説明

Fターム[4G055AB01]の内容

Fターム[4G055AB01]に分類される特許

61 - 80 / 94


【課題】軽量で生産性の良いしかも外観に優れた無機質板を提供する。
【解決手段】表裏層と芯層とからなる3層構造を有する軽量無機質板を提供する。上記軽量無機質板は基板上に表層用原料混合物、芯層用原料混合物、裏層用原料混合物を逐次撒布して3層構造のマットをフォーミングし、水分存在下で圧締養生硬化させて生板とし、該生板を焼成する半乾式法によって製造されるが、表裏層用原料混合物にはセメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物を使用して、圧締養生硬化時間が短時間でも生板の強度を高くし、ハンドリング性を向上させる。更に表裏層用原料混合物に有機繊維を混合して生板表裏層を強化し、深い凹凸模様を形成した場合でも表面に欠け、変形等が発生することを防止する。 (もっと読む)


【課題】 磁場中成形後に型を開いたときのスラリーの噴出を防止し、生産効率および品質の低下を防止することのできる磁場中成形装置、磁場中成形方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 チャンバ21内の容積が変動可能な残圧処理部20を用いることで、磁場中成形後に上型12A、下型12Bを開く前に、チャンバ21の容積を増大させて系P内のスラリーを流入させ、系P内の残圧を低減させる。これにより、上型12A、下型12Bを開いたときにスラリーが噴出するのを防止する。また、残圧処理部20では、上型12A、下型12Bを開いた後、次の磁場中成形サイクルに移行する際、チャンバ21の容積を減少させて収容していたスラリーを系P内に戻す。 (もっと読む)


【課題】
より多い製造工程数に適していて、同時に水止めの改良され且つ永続的機能性を保証する水止めを備えるコンクリート屋根瓦を製造する方法と装置を創作すること。
【解決手段】
この発明は、未硬化状態の屋根瓦における水止めを製造する装置に関する。この装置は、屋根瓦の一端の上に配置された窪みをもつ成形部材を有する。この成形部材は屋根瓦の端部の上部に配置されている。この場合に、ドロップハンマーは未加工屋根瓦の後辺を全体に或いは部分的に上方へ押圧される。引き続いて、未加工屋根瓦が乾燥される。
(もっと読む)


【課題】セメント、水、油性物質を含むセメント含有逆エマルジョン組成物からなるセメント系成形材料の成形体を養生硬化するにあたり、成形条件の不均一化を防止し、且つ養生硬化時の水や油性物質の揮散を充分に抑制してドライアウトの発生を防止し、更に多品種生産時の生産設備の共通化を図る。
【解決手段】成形体1を密閉容器2内に配置する。密閉容器2内における成形体1が配置されていない空間に充填部材3を配置する。この密閉容器2を加熱して成形体1を養生硬化する。成形体1の周囲の空間4の容積を低減した状態で養生硬化を行い、成形体1の面積あたりの揮散量を抑制できる。また密閉容器2の外部の雰囲気が成形体1の養生硬化に影響することを防止できる。また同一の密閉容器2を用い成形体1の寸法等を変更する場合、充填材の寸法等を変更すれば、成形体1の周囲の空間4の容積を十分に低減できる。 (もっと読む)


未焼結体の成形方法は多数の焼結可能粒子と有機結合剤とからなる未焼結成形体を提供する。この方法は(1)焼結可能粒子と有機結合剤との混合物を初期段階の未焼結体若しくは中間物の形状に成型するステップと、(2)未焼結体中間物をエネルギ流若しくは物質流の少なくとも一方により成形するステップとを含む。焼結可能粒子は金属粒子若しくはセラミック粒子の少なくとも一方を含んでいる。当該成形は望まれた形状を有する未焼結体を生じる。未焼結成形体は未焼結成形体のほぼ形状を有する硬化した物体を提供するために焼結される。当該処置は歯列矯正具の製造に特に役立つ。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、窯業成形物の多品種混合生産による短納期対応可能な全自動、省スペース、省コストの窯業成形物の製造ラインシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の窯業成形物の製造ラインシステムは、窯業成形物を載置する乾燥用パレットを多段に積層した乾燥台車が乾燥炉を介して走行自在に一方向に循環する循環経路を備え、乾燥用パレットに載置した窯業成形物の生地を乾燥炉を通過することで白地とする乾燥ラインと、窯業成形物の生地を形成する成形ラインと、乾燥後の白地を次工程へ搬送する白地搬送ラインと、生地を成形ラインから前記乾燥用パレットへ移載する生地移載機と、出炉後の乾燥パレットに載置されている白地を白地搬送コンベアに移載する白地移載機とを備え、複数の成形ラインと複数の白地搬送ラインとを備えるとともに、生地移載機と白地移載機とはアーム式多関節ロボットとする。 (もっと読む)


【課題】 防音性(遮音・吸音)、防火・耐火性、軽量性、優れた圧縮および引張り強度(優れた可塑変形性)、通湿性等を有し得、構造耐力面材としても使用しうる複合材を提供する。
【解決手段】 無機系の板もしくはシート材を得るための原料組成物(I)に、木質系繊維もしくは合成高分子系繊維を配合して得られる、木質系繊維もしくは合成高分子系繊維に富む原料組成物(II)を板もしくはシート状に形成したグリーンボディ(II)を得、該原料組成物(I)を板もしくはシート状に形成したグリーンボディ(I)と該グリーンボディ(II)とを積層し、ついで水熱もしくは硬化養生処理して、3点曲げ試験においてクロスヘッド速度が5mm/分から50mm/分に増加しても、ひずみ可塑変形量が増加する特性を有する複合材を得ることを特徴する複合材の製造法。 (もっと読む)


【課題】本発明は、高強度かつ軽量な木質セメント板を提供することを課題とする。
【解決手段】水硬性無機物質と、木質材料と、ケイ酸質含有材料と、自己乳化型ポリイソシアネートとを含有する原料混合物をマットにフォーミングした後該マットを圧締予備硬化して該ポリイソシアネートの硬化物によってマット内の原料混合物を結着することによってマットを補強するが、該ポリイソシアネートは水硬性無機物質表面への被覆性に乏しく、該水硬性無機物質の硬化阻害性が小さく、更に該水硬性無機物質の硬化はケイ酸質含有材料によって順調に進み、オートクレーブ養生をすることによって硬化は殆ど完全に行なわれる。 (もっと読む)


【課題】従来の粘土瓦製造ラインの中で、簡単な作業を付加することによって、谷隅瓦、棟隅瓦などの異形瓦を低コストに製造できる。
【解決手段】 本発明は、従来の1)成形工程、2)乾燥工程、3)施釉工程、4)焼成工程などに、切れ目工程、分割工程を付加する。切れ目工程は、瓦本体の成形工程中に、その後、成形体が塑性加工可能な状態のときに、瓦本体2の表面に、板厚が2.5mm以下の刃物を押し込んで、例えば、一点鎖線の右上がり傾斜切れ目21を入れる工程であり、また分割工程は、焼成後に焼結した瓦本体2に適度な衝撃を与えて、その切れ目21に沿って上下に分割して所定形状の谷隅瓦a、棟隅瓦bなど異形瓦を製造する工程。
(もっと読む)


【課題】本発明は、高強度かつ軽量な木質セメント板を提供することを課題とする。
【解決手段】水硬性無機物質と、木質材料と、ケイ酸質含有材料と、水分散型ウレタン樹脂とを含有する原料混合物をマットにフォーミングした後該マットを圧締予備硬化して該ウレタン樹脂によってマット内の原料混合物を結着することによってマットを補強するが、該ウレタン樹脂を添加しても水硬性無機物質の硬化はケイ酸質含有材料によって順調に進み、オートクレーブ養生をすることによって硬化は殆ど完全に行なわれる。 (もっと読む)


【課題】 少ない製造工数で化粧シートを貼付けることができる化粧シート貼り無機質板の製造方法を提供する。
【解決手段】 セメントと、水と、スチレンとメチルメタクリレートのうち少なくとも一方を含む油性物質とを主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなるセメント系成形材料を板状に成形する。芳香族化合物を主成分とする材質の化粧シート2をこの板状成形体1の表面に張り付けた状態で、板状成形体1を養生・硬化させる。板状成形体1を養生する際に、セメント系成形材料中のスチレンやメチルメタクリレートが芳香族化合物を主成分とする材質の化粧シート2に作用し、板状成形体1の養生・硬化と同時に化粧シート2を接着して貼り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】 少ない製造工数で裏打ちシートを貼付けることができる裏打ちシート付き無機質板の製造方法を提供する。
【解決手段】 セメントと、水と、スチレンとメチルメタクリレートのうち少なくとも一方を含む油性物質とを主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなるセメント系成形材料を板状に成形する。そして芳香族化合物を主成分とする材質の裏打ちシート2をこの板状成形体1の背面に張り付けた状態で、板状成形体1を養生・硬化させる。板状成形体1を養生する際に、セメント系成形材料中のスチレンやメチルメタクリレートが芳香族化合物を主成分とする材質の裏打ちシート2に作用し、板状成形体1の養生・硬化と同時に裏打ちシート2を接着して貼り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】 デラミネーションがなく、寸法精度の高い電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】 支持体1上に導体層2を形成する工程と、導体層2を形成した支持体1上に第1のセラミックグリーンシート3を作製する工程と、第2のセラミックグリーンシート4を作製する工程と、第1のセラミックグリーンシート3と第2のセラミックグリーンシート4とを積層して加熱することによって導体層2と第1,第2のセラミックグリーンシート3,4から成る積層セラミックグリーンシート5を形成する工程と、積層セラミックグリーンシート5を複数枚積層して加熱することによってセラミックグリーンシート積層体6を作製する工程と、セラミックグリーンシート積層体6を焼成する工程とを具備しており、第2のセラミックグリーンシート4は、積層セラミックグリーンシート5を作製する際およびセラミックグリーンシート積層体6を作製する際の加熱時に溶融状態となる溶融成分を含有していることを特徴とする電子部品の製造方法。 (もっと読む)


耐摩耗性の低下が抑制され、しかも優れた耐欠損性を有する立方晶窒化硼素質焼結体およびそれを用いた切削工具である。この焼結体は、立方晶窒化硼素粒子を結合相で結合したものであり、前記結合相は、周期律表第4,5および6族金属の群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の炭化物と、周期律表第4,5および6族金属の群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の窒化物とが共存しているので、前記粒子の脱落と結合相の摩耗、脱落とを同時に抑制でき、耐摩耗性が高く、かつ耐欠損性が特に優れた焼結体となる。
(もっと読む)


【課題】単位時間当たりの焼成用成形体の生産量を向上させ、保形性に優れた焼成用成形体を形成して焼成体を製造可能とすることを課題とする。
【解決手段】少なくとも、微粒状の無機、金属または木質系材料からなる充てん材M1と、当該充てん材M1と等重量以下の溶融状態の樹脂M2と、を含む素材を押出機構A1にて混合して不定形の状態で押し出し、押出機構A1から押し出された素材を不定形のまま所定の導入部A2に導入し、焼成して焼成体を形成するための焼成用成形体の形状に所定の成形機構にて成形可能とする成形用素材M5を同導入部A2に導入された不定形の素材M4から生成し、生成した成形用素材M6を成形機構A4にて成形して焼成用成形体M7を形成し、形成した焼成用成形体M7を焼成して焼成体M8を製造する。 (もっと読む)


【課題】
高い靭性が求められる土木構造物にも使用することのできる高強度の繊維補強コンクリート成形体をきわめて効率的に製造することができる繊維補強コンクリート成形体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】
セメント、最大粒度2mm以下の骨材、1次粒子粒度1μm以下のポゾラン系反応粒子、平均粒度1mm以下の針状もしくは薄片状粒子、水、平均粒径3〜20μmの石英粉末および金属繊維を含み、かつ減水剤の使用量が0〜15kg/mであるモルタル混練物を0.25〜1MPaの加圧量で加圧成形する。そしてその後、50〜70°Cの温度下で蒸気養生する。 (もっと読む)


【課題】 和型桟瓦の乾燥用パレットを異形瓦の瓦素地の乾燥用に転用して乾燥する方法において、製品の裏面に支持突起が残存しないようにし、乾燥による瓦素地の変形を生じないようにする。
【解決手段】 異形瓦を乾燥用パレット上に載置させたときに、異形瓦の裏面の桟側載置杆の対応部位ではその中央部の大部分が桟側載置杆との間に空隙を生じ、
該裏面の谷部載置杆の対応部位では桟側載置杆側に空隙を残す一方、差込側載置側を谷部載置杆によって支持させ、該裏面の差込側載置杆の対応部位では前記の頭側、中央部および尻側が差込側載置杆の表面に倣う傾斜部により支持させ、残余の部位は差込側載置杆の表面との間に空隙を残すことにより乾燥する。 (もっと読む)


【課題】無機質板の靱性、耐衝撃性を向上することができ、特に屋根材として用いた場合にも踏み割れが発生しにくい無機質板の製造方法を提供する。
【解決手段】セメントを主体とするグリーンシートをオートクレーブ養生により養生硬化することにより無機質板を製造する方法に関する。前記オートクレーブ養生における養生温度を155〜170℃の範囲とする。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、高強度でかつ靱性に富む軽量木質セメント板を提供することにある。
【解決手段】セメント系無機粉体(C)と、ケイ酸質含有材料(S)と、木質繊維束と、マイカとを含む原料混合物の硬化物からなり、該セメント系無機粉体と該ケイ酸質含有材料との質量比率は40:60〜50:50の範囲に設定されている木質セメント板を提供する。該木質繊維束は嵩高く、木質セメント板に靱性を与え、またマイカは板の寸法安定性を改良する。C/Sを40:60〜50:50の範囲に設定すると、板の硬化が円滑に進み、未反応物の残存量が少なくなる。 (もっと読む)


【課題】
意図した多様な色模様を容易に形成でき、模様形成の再現性に優れており、低コストで大量生産に適した陶磁器の加飾方法を提供する。
【解決手段】
成形した陶磁器素体の表面に少なくとも一層の着色材料層を設け、上記着色材料層の一部を切削し、露出させた面に色模様を表出させる方法。 (もっと読む)


61 - 80 / 94