説明

Fターム[5B058CA19]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595) | 端子結合 (10,197) | 端子結合不良対策 (243)

Fターム[5B058CA19]に分類される特許

41 - 60 / 243


【課題】自動料金収受システムにおいて車載装置がICカードの認証エラー検出した場合に、再度認証を行うリトライ処理の実行回数を自車両の走行状態に基づいて変更することができる機能を有する車載装置を提供すること。
【解決手段】車載装置において車載装置に挿入されたICカードの認証エラーを検出するICカード認証エラー検出手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段により検出した自車両の走行状態に基づいて、前記ICカード認証エラー検出手段により検出したICカードの認証エラーに対して、再度認証を行うリトライ処理の実行回数を変更するリトライ処理回数変更手段と、前記リトライ処理回数変更手段により定められたリトライ処理の実行回数を超過した場合に報知を行う報知手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な金型構成で、幅寸法を大きくとることなく、連結部に隣接する端子部のバネ性を確保することができるカードコネクタ用ハウジングおよびカードコネクタ用ハウジングの製造方法を提供すること。
【解決手段】カードの挿入空間を有するハウジング本体2と、ハウジング本体2に基端部が埋設されたコンタクト端子3bと、ハウジング本体2に埋設され、コンタクト端子3bに対してカードの挿入方向に離間する外部端子4bと、コンタクト端子3bに対して端子の幅方向に隣接し、一端部がコンタクト端子3bの基端部に接続され、他端部が外部端子4bに接続された連結部5とを備え、連結部5の一端部側を、コンタクト端子3b側の所定領域を露出するようにハウジング本体2に埋設して形成した。 (もっと読む)


【課題】 通信対象である無線ICタグとの情報通信を安定的に行うことができると共に装置の小型化を図ることができる情報通信装置および情報通信方法ならびに無線ICタグを提供する。
【解決手段】 ラベル等の記録媒体に埋設されている無線ICタグは、電気的な導通が切断された状態から加熱によって導通可能な状態となる導通回復部が設けられた通信回路を有する。情報通信装置は、無線ICタグの導通回復部を含む領域を加熱し、通信回路の導通を復活させた後の状態で無線ICタグと情報通信を行う。 (もっと読む)


【課題】Q値制御による良好な通信を可能とする通信装置を実現する。
【解決手段】無線通信による受信信号から受信情報の検出処理を実行する構成において、受信信号処理部が生成するゲイン制御信号に基づいて受信信号のSN比を算出し、算出したSN比に応じてデータ受信部のQ値(クオリティファクタ)を調整する。具体的にはパケットのプリアンブル部に対応するAGC制御信号とパケット非受信期間のノイズ信号受信期間におけるAGC制御信号との比率に応じてSN比を算出し、算出したSN比に応じてQ値を低下または上昇させるQ値調整処理を実行する。この構成により、所定のSN比を維持しながらQ値制御による波形歪みの解消が行われ良好な通信が可能となる。 (もっと読む)


【課題】ICチップと確実に通信を行うことを可能とするICチップを用いたスタンプ台を提供する。
【解決手段】スタンプ台2は、RFIDリーダライタが送受信する電波を共振により増幅する共振電波をアンテナ部4を介して発信する。 (もっと読む)


【課題】携帯型通信端末において、共振周波数を微調整しやすく、歩留まりを向上しやすい構成を、より簡易に実現する。
【解決手段】携帯型通信端末1は、電波を放射或いは受信するアンテナ50を備えてなるものであり、このアンテナ50は、給電点を介して電力供給を受ける給電層51と、給電層51から所定距離隔てて配置されたグランド層52と、給電層51とグランド層52とに挟まれた誘電体層53とを備えた積層構造をなしている。更に、グランド層52には、導電性の調整部材60が接続され、この調整部材60がグランド層52の外側に延出するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】カードを取出す際に、トレー部も一緒にハウジング部から脱出して瞬断事故が発生することを防止する。
【解決手段】面状の底部51と、底部51から立ち上がる第1の壁部53及び第2の壁部54とによって形成される凹部56を設け、凹部56にカード60を収容可能なトレー部50と、スライド方向に沿ってトレー部50をスライド可能に収納するとともに、カード60の電気的接点と電気的に接続可能な接続端子を有するハウジング部40と、を備え、トレー部50は、ハウジング部40に収納される側の一端部と、スライド方向に沿って一端部とは逆側の他端部とを備え、他端部における凹部56の第1の幅Wは、トレー部50がハウジング部40に収納された際における接続端子に対応する、一端部における凹部の第2の幅Wより広い。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成により、RFタグとの通信を行うために放射する電波の放射範囲を切り替えることが可能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】第1の導体板と、前記第1の導体板と平行に配置され、少なくとも1つのスロットが形成された第2の導体板と、前記第1の導体板と前記第2の導体板との間に配置され、前記第1の導体板に電力を供給する給電素子と、前記スロットを開閉可能なシャッタと、を備える。 (もっと読む)


【課題】より確実に非接触通信を行う事ができる携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置を提供する。
【解決手段】携帯可能電子装置(2)と携帯可能電子装置を処理する処理装置(1)とを備える携帯可能電子装置の処理システム(10)であって、前記処理装置は、携帯可能電子装置にコマンドを送信し、携帯可能電子装置から発せられるノイズを検知し、ノイズを検知した場合、第1の時間の間、受信拒否状態に移行するように制御する。携帯可能電子装置は、受信するコマンドに基づいて演算処理を行い、レスポンスデータを生成し、演算処理が完了してから第2の時間の間、処理を行わない無処理区間を設定し、無処理区間を設定してから第2の時間が経過した後に、生成したレスポンスデータを処理装置に送信するように制御する。 (もっと読む)


【課題】設置箇所が金属材質の近傍であるか否かにかかわらずアンテナ特性が変化しにくいリーダライタのループアンテナを提供する。
【解決手段】ループアンテナXは、1本の導体10により放射状に8つの等形の矩形のループ40が対称的に形成されており、隣り合うループ40間の導体10において流れる電流の向きが逆となっている。この8つのループ40は、所定軸60に対してその全てのループ面が平行で、かつ所定軸60を中心にして放射状に形成されている。このとき、8つのループ40は、所定軸60に直交する所定平面100に対して全てのループ面20が垂直になっている。このとき、ループアンテナXは、上面視円形のほぼ一様な磁界であるRFタグ読み取り面を形成する。 (もっと読む)


【課題】無線タグを利用してカートリッジを管理する画像形成装置において、無線タグとタグリーダとの間の通信エラーの原因を特定する。
【解決手段】タグリーダ21は、カートリッジが備えるカートリッジタグから無線送信された信号を受信するカートリッジタグ用アンテナ回路211K、211Y、211C、211Mと、装置本体に設けられた基準タグから無線送信された信号を受信する基準タグ用アンテナ回路211Rと、前記各アンテナ回路を駆動するタグリーダ回路部213と、を有する。判定部201は、基準タグ用アンテナ回路211Rが前記基準タグからの信号を受信できない場合に、タグリーダ21が故障であると判定し、基準タグ用アンテナ回路211Rが前記基準タグからの信号を受信できる場合に、タグリーダ21が前記カートリッジタグと通信可能であると判定する。 (もっと読む)


【課題】コンタクト端子が、リフロー半田付けにより、配線基板の導電層に対して固定される場合、ベース部材における長手方向および幅方向の反りを配線基板に対し抑制できること。
【解決手段】インサート成形されるベース部材10において、一方のコンタクト端子14aiの可動片支持部14Dにおける凹部14rには、隣接する他方のコンタクト端子14aiにおける対応する凸部14dが、所定の隙間Gaをもって挿入されるもの。 (もっと読む)


【課題】リーダライタ装置の通信範囲の広範囲化を実現すること。
【解決手段】表示部14と、表示部14を保持するための上ケース2Aと、上ケース2Aの外面に配置され、且つ表示部14の周囲に巻線されたループアンテナ21と、を備える。 (もっと読む)


【課題】読み込みや書き込みのエラーの原因がICカードリーダ・ライタにあるのかカードの損傷や劣化に起因するものであるのかを自動的に特定する。
【解決手段】第一の電気接点T1をカード5のICチップ13に接続した状態で読み込み不良が検知され且つ第二の電気接点T2をカード5のICチップ13に接続した状態で読み込み不良が検知されなかった場合には第一の電気接点T1の異常を示すアラームを出力する一方、第一,第二の電気接点T1,T2を利用したデータの読み書きで共に読み込み不良が検知された場合には、カード5の異常を示すアラームを出力する。 (もっと読む)


【目的】 コンタクトの所定の接触圧を確保しつつ、コンタクトの幅寸法を小さくでき且つ該コンタクトの塑性変形を抑止できるカードコネクタを提供する。
【構成】 コネクタは、カードCが挿入可能なカード挿入孔101が設けられたボディ100と、カード挿入孔101内に上下方向に移動自在に配置されるフローティング部材200と、コンタクト300a、300bと、フローティング部材200を上方に付勢する弾性片420を有するカバー400とを備えている。コンタクトの300a、300bの折り曲げ部310a、320bがボディ100の嵌合ブロック140に固着されている。コンタクトの300a、300bの接触部340a、340bの頂部以外の部分がフローティング部材200に固着され、前記頂部がフローティング部材200の上面からカードCの接点部C11、12に各々接触可能に突出している。 (もっと読む)


【課題】複数種類のメモリカードに共用でき、かつメモリカードの装着時におけるコンタクトとコンタクトパッドとの接触状態を各種のメモリカードの性能を発揮するのに適した状態とする。
【解決手段】高速型SDメモリカードMC2がソケット本体3に保持された状態では第2のコンタクトC10〜C13が第2のコンタクトパッドP10〜P13に対してリブ106,106’の幅方向に沿って弾接している。故に、高速型SDメモリカードMC2とソケット本体3との間のクリアランスや外部から加わる振動・衝撃の影響で第2のコンタクトC10〜C13と第2のコンタクトパッドP10〜P13との位置関係がリブ106,106’の幅方向(左右方向)にずれたとしても、第2のコンタクトC10〜C13(接触片80)の弾性によって位置関係のずれが修正されて第2のコンタクトパッドP10〜P13から離れることがない。 (もっと読む)


【課題】近接無線通信を実行する2つのデバイスによって通信状態報知機能が重複して実行されることを防止する。
【解決手段】近接無線通信デバイス20と外部デバイスとの間で近接無線通信を行う場合、通信状態報知機能情報取得部112は、ネゴシエーションにより外部デバイスの通信状態報知機能に関する情報を取得する。通信状態報知機能制御部113は、取得した報知機能情報に基づき、外部デバイスによる通信状態報知機能の実行又は抑制を外部デバイスへ要求する。例えば、電子機器10の通信状態報知機能が外部デバイスよりも高機能であれば、通信状態報知機能制御部113は外部デバイスへ通信状態報知機能の抑制を要求する。外部デバイスの通信状態報知機能が電子機器10よりも高機能であれば、通信状態報知機能制御部113は電子機器10の通信状態報知機能を抑制し、外部デバイスへ通信状態の報知を要求する。 (もっと読む)


【課題】非接触式通信アンテナの電磁波放射機能が正常に動作するのか否かを簡易かつ迅速に判定することが可能な非接触式情報処理装置および非接触式カード状媒体発行機を提供する。
【解決手段】電磁誘導によりカード状媒体と非接触で情報を記録又は再生する非接触式情報処理手段と、カード状媒体が搬送される搬送路と、を有するカードリーダ1であって、非接触式情報処理手段は、カード状媒体に設けた媒体側非接触式通信アンテナと情報の送受信が可能な装置側非接触式通信アンテナ23を備え、装置側非接触式通信アンテナ23の動作の可否を検知する検知手段が設けられ、検知手段は、装置側非接触式通信アンテナ23を制御する制御回路(制御基板40)とは独立した制御部を有するとともに、装置側非接触式通信アンテナ23から発生する電磁波を検知する。 (もっと読む)


【課題】複数種類のメモリカードに共用でき、かつメモリカードの装着時におけるコンタクトとコンタクトパッドとの接触状態を各種のメモリカードの性能を発揮するのに適した状態とすることができるメモリカードソケットを提供する。
【解決手段】第2のコンタクトC10〜C13に設けられた幅広部80がリブ106’に乗り上げて第2のコンタクトパッドP10〜P13と弾接する。幅広部80により第2のコンタクトC10〜C13と第2のコンタクトパッドP10〜P13との位置関係がずれて接触導通しなくなることを防止できる。故に従来型と高速型の2種類のSDメモリカードMC1,MC2に共用でき、かつ高速型SDメモリカードMC2の装着時における第2のコンタクトC10〜C13と第2のコンタクトパッドP10〜P13との接触状態を各種のSDメモリカードMC1,MC2の性能を発揮するのに適した状態にできる。 (もっと読む)


【課題】微弱UWBを利用した偏波のない近接無線転送において横方向に十分な通信可能範囲を確保する。
【解決手段】結合用電極を読み取り面の中央からオフセットを持った場所に配置し、クレードル70本体の設置姿勢の変化に従って読み取り面内での結合用電極の場所が移動する作用を利用する。結合用電極の通信可能範囲は2〜3cmであるが、設置姿勢の変化に応じて通信可能範囲が移動するので、読み取り面全体にわたって通信可能範囲が拡張することを理解できよう。クレードル70が設置される水平面から垂直方向に最大3倍まで、通信可能範囲が拡大する。 (もっと読む)


41 - 60 / 243