説明

Fターム[5C087FF05]の内容

警報システム (104,244) | システムを構成する装置、機器 (20,470) | 端末装置、子器 (7,393) | 手動発報装置 (243)

Fターム[5C087FF05]に分類される特許

101 - 120 / 243


【課題】本発明は、災害にも強く、緊急事態に関する警報を通知することができ、家庭や個人の安否を確認することができる地域防災告知システムを提供することを目的とする。
【解決手段】中央局5と親局7の間は無線回線と冗長ネットワーク8とで接続され、親局7と複数の子局9は無線アドホックネットワークを形成している。安否情報確認システム3の指示により中央局5が発信した警報は、親局7を経由して子局9に配信され、子局9で入力された安否情報は親局7を経由して中央局5に送信され、データベース4に格納される。安否情報確認システム3は、データベース4に格納された情報を参照して、ディスプレイ等に安否情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】災害発生時において、連絡の信頼性が高く、設置容易な通信装置の提供を目的とする。
【解決手段】指向性光線を用いた信号の送信手段と受信手段とを備え、送信手段及び受信手段は信号変換装置をそれぞれ有し、信号変換装置は文字情報とモールス信号との相互変換機能を有していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】単なる集客標識でなく、非常用災害時用のランドマーク機能はもとより、情報受発信ステーションとして、イメージを大きく変えることが可能となるバス停標識を提供する。
【解決手段】バス停標識に情報の受発信機能などを付加し、最新の情報や周辺や直近の情報をリアルに発信掲載する、いわゆるバス停標識にインタラクティブ機能を付加する。 (もっと読む)


【課題】地域コミュニティと保護者を結ぶグループウェアを形成し、児童等の安否確認を確実かつリーズナブルに、地域ぐるみで行う見守り通信システム及びその方法を提供する。
【解決手段】見守り通信システムは、管理センター10、地域コミュニティ20と保護者2の各端末機器22,24、見守り対象者の端末発信器12とを含み、保護者の端末機器の応答によって管理センターを介して地域コミュニティとグループウェア内での相互通信を可能にする。端末発信器は、対象者の現在地に関する位置信号を継続して発信する発信部と、緊急時通報を管理センターに送信し、外部に向けて緊急信号を発生する緊急用操作部とを備え、
管理センターは、端末発信器からの位置情報に基づいて対象者の移動経路履歴をマップ上に保存する位置情報確認機能と、保護者および選択された地域コミュニティの構成員の端末機器に配信する緊急情報配信機能とを備える。 (もっと読む)


【課題】発音体のサイズを大きくする。
【解決手段】押しボタン6が取り付けられる内側筒状部3Bの前側部分は、筒状の中心開口部3Baを有する板状部3Bbにて閉塞されている。内側筒状部3Bの高さ方向のほぼ中間位置の内周部に、後側部分が前側部分よりも大径となる段差部3Bcが形成され、この段差部3Bcに対し、圧電ブザー14が接着剤などを用いて固定されて、板状部3Bbと圧電ブザー14との間に共鳴室15が形成される。内側筒状部3Bの後側部分に、タクトスイッチ12を作動させる突起部16aを有する裏蓋16が取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】導入コストやランニングコストを抑えることができ、実社会に充分に普及することが期待できる緊急支援システムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末18の緊急情報送信手段20から緊急情報が送信され、配車センター端末9の呼び出し情報受信手段10が緊急情報を受信すると、タクシー端末1の位置情報に基づいて、配車センター端末の配車指示情報送信手段13がユーザのもとへ向かう旨の指示情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】高齢者や体の不自由な人が住居で生活している場合、急な体調変化及び歩行中の転倒等により負傷した際に、即座に救援を求めて対応する事は非常に重要である。本機器は、2.4GHz帯無線式の緊急通話機器であり、常に携帯し、緊急通話が必要な場合、緊急通話機の押しボタンを押すだけで、予め設定した救援先との相互通話が可能となる。本機器及び付属機器を携帯及び既設固定電話に二股コネクターを用いて接続するだけで、上記の問題を解決できる発明。
【解決手段】本発明の緊急通話機器を常時携帯する。急な体調変化及び歩行中の転倒等により負傷し救援を求める場合は、緊急通話機器の緊急ボタンを押す。
音声ガイドにより、予め記憶されている通話先を選択し、既設電話回線経由で相互通話を行い、救援対応を実現する。 (もっと読む)


【課題】本願発明は、PHS端末等の移動通信端末の無線通信部分を小型化して独立させた着脱可能なモジュールを備えた緊急用移動通信端末に関する。
【解決手段】本願発明に従った緊急用移動通信端末は、緊急用移動通信端末本体と、無線通信モジュールとからなり、該緊急用移動通信端末本体は、第1のスイッチ手段と、第2のスイッチ手段とを含み、該緊急用移動通信端末本体は、該インターフェイス手段を介して該無線通信モジュールと電気的に接続されており、該第1のスイッチ手段を活性化したときに、又は、該第2のスイッチ手段により該無線通信モジュールを該緊急用移動通信端末本体から抜き取ろうとした場合において、遅くとも該インターフェイス手段を介した該電気的接続が切断されるときまでに、該無線通信モジュールを介して緊急呼の発呼又は緊急メールの送信を行う緊急用移動通信端末である。 (もっと読む)


【課題】
高齢者または要介護者に万が一のことがあったとき、ワンタッチで地域内に音声放送で伝達される。
【解決手段】
着呼があり(ステップ01)、送られてくる電話番号データが通知状態であれば(ステップ02)、オフフックしないで、オンフックのまま、送られてきた電話番号データに対応した音声ROM17…のいずれか1つを送って選択する(ステップ04)。次いで、所定時間たとえば1分待機し(ステップ06)、上記着呼された電話番号データと同じ電話番号データを着呼しなければ(ステップ05)、アンドゲート21に開成信号を送り込みアドレスカウンタ18をクロック信号の周波数に応じた速度でインクリメントさせる(ステップ07)。これにより、発呼してきた居住場1の高齢者または要介護者の「○○です。だれかちょっと助けてくれませんか。」といった音声データが読み出され特定の地域内に音声放送される。 (もっと読む)


【課題】車両内で起きたトラブルに対する乗客による通報を容易にし、いたずらによる通報を除去してトラブル対応に対する負荷を軽減する。
【解決手段】列車991において車内端末100から携帯端末200に運行ダイヤなどの情報を提供する。この際、車内端末100は提供情報に当該車両を識別する路線番号、列車番号、車両番号(車両識別符号)を含める。そして、車両内でトラブルが発生した場合、乗客は携帯端末200から当該車両の車両識別符号を受付システム710に送信することによりトラブルの発生した車両を通知する。受付システム710は当該トラブルに対して通報した各携帯端末200の過去の通報に基づく個体信用点を合計して当該トラブルに対する通報スコアを算出する。通報システム720は通報スコアの高い通報を司令室端末510に出力し、指令員は信頼度の高い通報に対して対応策を検討することができる。 (もっと読む)


【課題】ビルなどの施設において、非常事態発生時に不正な操作や不測の事態を未然に回避できる施設監視システムを提供することにある。
【解決手段】中央監視室13から施設内の各種機器や設備の制御操作を行なう施設監視システムにおいて、中央監視室13の外部に設けられて非常事態信号を入力するための非常事態スイッチ10と、この非常事態スイッチ10の操作に応じて各種機器や設備の制御操作を制限するための緊急情報入力部20とを備えた構成である。 (もっと読む)


【課題】集合住宅の存在する地域において地震が発生したときに、外出先にいる住人などがその旨を即座に確認し、その後、各住宅内にいる人の安否を即座に確認することができる緊急地震速報対応型集合住宅管理システムを提供する。
【解決手段】警報監視盤10は、通信ネットワークN1を通じて送信されてくる緊急地震速報に基づいた地震検知信号を受信したときには、地震警報指令信号を各住戸の住宅情報端末20に送信する地震警報指令信号送信手段10Bを備えるとともに、住宅情報端末20から安否確認信号を受信したときには、予め登録された通知先に安否確認通知情報を送信させるためのネットワーク通信手段30に接続されており、住宅情報端末20は、安否確認信号を警報監視盤10に返信するための安否確認信号送信スイッチ28を有した、安否確認信号送信手段20Bを備える。 (もっと読む)


【課題】交換後の補助バッテリの容量を無駄に消費してしまうことを未然に回避する。
【解決手段】車載緊急通報装置1は、緊急通報動作の開始トリガが発生すると、電力供給指令を補助バッテリ17に出力して補助バッテリ17から供給される電力を動作電力として緊急通報動作を開始し、電力供給部11が車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えてからの経過時間が所定時間に到達したりユーザが所定操作を行ったりすると、電力供給指令の補助バッテリ17への出力を停止して補助バッテリ17からの電力供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】児童を救助しようとする者がどの児童を救助すべきかを即座に認識できるようにすること。
【解決手段】通報制御装置50は、何れかの児童の携帯端末装置10が識別情報及び位置情報を送信してきた時に、その児童の顔写真の画像データを含む電子メールである救助要求メールを、その携帯端末装置10の現在位置から所定の上限値未満の距離にある協力者端末装置へ、送信する(ステップS101乃至S109)。協力者端末装置40は、救助要求メールを受信すると、その救助要求メールに基づいて児童の顔写真の画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】人が犯罪、事故、異常事態や災害に遭遇した場合やセンサーが緊急事態と把握したときに、その人が緊急な状態にあることや、緊急事態が生じたこと、及びその後の経過を簡単な操作で家族や知人、警察、警備会社、消防署等の関係者・関係機関に迅速かつ確実に通報。
【解決手段】第1類のスイッチ及び第2類のスイッチを有する小型・軽量の無線通信機10であって、使用者等の操作またはセンサが異常事態を検知した時に第1類スイッチがONとなり、緊急情報、経過情報が緊急通報気70に送信されるとともに、警告音が発生する。第2類スイッチがONとなると警告音が停止し、緊急通報装置70に緊急事態が去ったことを通報する。通報を受けた緊急通報装置は予め設定されている通報先に通報にするとともに、対応可能な緊急通報対応機を選択し救出等の指示を発信する。 (もっと読む)


【課題】照明システムにおいて、警報器の警報音を検知可能な領域を広くし、さらに、光により警報が報知される領域の設定自由度を高くする。
【解決手段】照明システム1は、警報器の警報音を含む周囲音を集音するマイク21が設けられたリモコン2と、光源31を有する照明器具とを備える。リモコン2は、使用者により携帯可能である。光源31は、警報を使用者に報知するため、マイク21の出力に基づいて点灯制御される。上記構成において、リモコン2は、警報音を集音するマイク21を有すると共に、使用者により携帯可能であるため、警報器の警報音を検知可能な範囲を広くすることができる。また、マイク21と、警報を使用者に報知するため点灯制御される光源31とは、それぞれ別の機器に設けられているので、光により警報が報知される領域の設定自由度を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】防犯機能を有する情報処理装置で、自装置の位置とユーザのプロフィールを送った場合に受信側が知らせた位置から遠くて救助にいけないことがある。
【解決手段】情報処理装置において、非常ボタンが押下された場合に、自装置の位置を測定する。そして、予め登録されてある非常メールの各連絡先までの距離を算出する。そして、算出された距離に基づいて、自装置から、所定の距離にあるメールの連絡先に対して、自装置の位置を示す情報を含んだ所定のメールを送信する。 (もっと読む)


【課題】防犯モードに設定された際に、ブザーを鳴動させるとともに、録音処理やメール送信処理等の防犯処理が、外部に隠蔽されつつ行われる携帯電話機を提供する。
【解決手段】防犯モードを起動する防犯モード起動手段(S103)と、防犯モードが起動した際に、所定時間、ブザーを鳴動させるブザー鳴動手段(S107)と、防犯モードが起動した際に、周囲の音を録音する録音手段と、前記録音手段により録音された録音データを送信する送信手段(S119)と、前記録音手段による録音処理及び送信手段による送信処理に関連する表示処理を禁止する禁止手段(S120)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】火災警報器からも通知音を出力させたインターホンシステム、それに用いるインターホン親機及び火災警報器を提供する。
【解決手段】インターホンシステムAは、インターホン子器4との間で通話を行うインターホン親機1と、火災発生を検知して警報を発する火災警報親器2及び複数の火災警報子器3とを備えている。インターホン親機1は、火災警報親器2又は火災警報子器3からの火災検知信号を受信し且つ火災警報親器2及び火災警報子器3に通知音信号を送信する制御I/Fコマンド送受信回路15を有し、火災警報親器2及び火災警報子器3は、インターホン親機1に火災検知信号を送信し且つインターホン親機1からの通知音信号を受信するデータ送受信回路20を有している。そして、火災警報親器2及び火災警報子器3は、インターホン親機1から通知音信号を受信すると、それぞれスピーカー24を通して通知音を出力する。 (もっと読む)


【課題】移動通信網を用いた緊急電話の誤用・乱用防止システムおよびその方法を提供する。
【解決手段】本発明は、移動通信網を用いた緊急電話の誤用・乱用防止システムおよびその方法に係り、さらに詳細には、移動通信加入者の緊急事態の発生時に移動通信網を通じて緊急情報を送出する場合、緊急事態の他に使用される緊急信号伝送の誤用・乱用の弊害を減らす移動通信網を用いた緊急電話の誤用・乱用防止システムおよびその方法に関する。 (もっと読む)


101 - 120 / 243