説明

Fターム[5C164UB51]の内容

双方向TV、動画像配信等 (137,112) | クライアントにおける信号処理 (33,212) | OSによる処理 (524)

Fターム[5C164UB51]に分類される特許

121 - 140 / 524


【課題】ユーザの意図に反して、テレビジョン装置本体が自動的にオフにされるのを抑制することが可能なテレビジョン装置を提供する。
【解決手段】このテレビジョン装置(液晶テレビジョン装置1)は、液晶テレビジョン装置本体11と、液晶テレビジョン装置本体11の周りの明るさを検出可能な照度センサ14と、照度センサ14により検出された明るさに基づいて液晶テレビジョン装置本体11のオン状態とオフ状態とを切替可能に制御する制御部15とを備え、液晶テレビジョン装置本体11のオン状態とオフ状態とを切り替える時間設定を行うことが可能なように構成されている。 (もっと読む)


【課題】計時日時が不正確であっても、その不正確さを起因として番組予約実行時に生じる悪影響を防止できるようにする。
【解決手段】自動補正モードを任意に選択可能としても、CPU1は、TV放送受信部13からの受信内容を録画する録画予約をスケジュール表SDに設定する際に、自動補正モードが選択されていなければ、その旨を警告することができる。 (もっと読む)


【課題】通信手段を必須要件としなくても良い強階層受信機における更新ソフトウェアのダウンロード方法を提供する。
【解決手段】対象受信機であれば、ステップS4において、ソフトウェアの更新サービスを提供するサービス拠点に関する位置情報を含むテキスト情報を取得し、不揮発性メモリ(Flash)などへテキスト情報を格納する。ステップS5において、テキスト情報を表示画面に表示させる。ステップS7において、ユーザの指示が行なわれYesの場合には、ステップS9に進み、地図アプリケーションを起動させる。ステップS10においてGPSを起動させ、強階層受信機1の現在位置情報を取得する。ステップS11において、強階層受信機1の最寄りのサービスステーションを検索する。ステップS12において、最寄のサービスステーション地図情報を強階層受信機1の表示画面に表示させる。或いは、GPSによる案内を開始するようにしても良い。 (もっと読む)


【課題】受信機ソフトウェアの更新を、受信機ハード個体を限定して実施したり、ユーザーの利用状態に応じて実施したりすることのできる受信機を提供する。
【解決手段】本発明は、受信機ソフトウェアの更新を、ユーザーの利用状態に応じて実施するデジタル放送受信機である。本発明のデジタル放送受信機は、ユーザによって使用された機能の操作履歴又はユーザの視聴履歴を保持するメモリー装置と、操作履歴又は視聴履歴と告知情報とを照合させ、ソフトウェア更新の必要性を判別する判定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】プロダクト・プレイスメントが、メディア・ストリームの受信機又は視聴者に関連付けられた情報に基づき、メディア・ストリームに挿入されることを可能にし、視聴者が関連のあるプロダクト・プレイスメントや興味あるプロダクト・プレイスメントをより発見できるようにする。
【解決手段】受信したデータ・ストリームがプロダクト・プレイスメント情報を含むか否かを判定し、装置に関連付けられた情報、及びユーザに関連付けられた情報の少なくとも1つに基づき第1プロダクト・プレイスメントを特定するロジック部を備える。また、デバイスの位置又はユーザデバイスに関連する情報の少なくとも1つに基づき、プロダクト・プレイスメントをデータ・ストリームに挿入する制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】緊急速報を受信した場合に、携帯端末装置の電池を充電できるようにし、災害発生時に可能な限り充電された携帯端末装置を使用可能にする。
【解決手段】携帯端末装置1において、通信制御部3を介して緊急地震速報を受信すると、緊急充電判断部4は、緊急速報解析部41にて解析した緊急速報に含まれる緊急状況の発生位置情報及び発生時間情報と、GPS制御部11にて取得した自装置の現在位置情報とに基づき、緊急状況の到達予測時間を計算し、到達予測時間が所定値以上である場合、充電制御部17により自装置に接続される電池30に対し緊急充電を開始する。その後、緊急充電判断部4の充電停止判断部43は、タイマ管理部9にて設定した充電終了予定時刻に達するか、あるいは地震検出部42にて規定値以上の揺れを検出した場合、緊急充電を停止する。 (もっと読む)


【課題】ユーザや端末の状況に応じた付随コンテンツの再生を行う。
【解決手段】検索クエリ作成部42で、ユーザ端末30に取り込んだ入力コンテンツの部分区間の特徴データ、開始時刻、終了時刻、及び現在時刻を含む検索クエリを作成し、付随コンテンツ検索サーバ10へ送信する。付随コンテンツ検索部16で、付随コンテンツ記憶部14を参照して、検索クエリに含まれる特徴量データに対応する付随コンテンツを検索し、付随コンテンツに対応して記憶されている再生条件情報及び再生制御情報と共に取得する。再生条件判定部18で、取得した再生条件と検索クエリに含まれる時刻情報とに基づいて、再生条件情報を評価し、付随コンテンツの再生可否を判定する。付随コンテンツ情報生成部20で、再生制御情報を含む付随コンテンツ情報を生成して、ユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30の再生装置で、付随コンテンツを再生制御情報に従って再生する。 (もっと読む)


【課題】既設のテレビジョン受像機の構成に変更を加えることなく、テレビジョン受像機の外部入力に接続されたときに電源の消し忘れを招かない映像等の出力装置を提供する。
【解決手段】 浴室テレビシステム2のアナログチューナユニット3に映像および音声信号を供給する機能を備えたデジタルチューナユニット1において、上記アナログチューナユニット3の外部音声出力端子から出力される信号をデジタルチューナユニット1に取り込んで、デジタルチューナユニット1が、アナログチューナユニット3の電源がオン/オフいずれの状態にあるかを判断し、アナログチューナユニット3が電源オフの状態にあるときにはデジタルチューナユニット1の電源を自動的にオフにする。 (もっと読む)


【課題】視聴者に有効なCM情報を提供できるCM放送システムを提供する。
【解決手段】映像情報、音声情報、及びCM情報を含んだ各種のデジタルTV情報を送信するTV送信設備と、TV放送設備から受けるデジタルTV情報に基づいてTV番組やCM番組を放映するTV受信機と、を有して構成され、デジタルTV情報には、広告主が共通し、同一時間帯に択一的に放映されるべき複数種類のCM情報と、当該TV受信機におけるTV番組の視聴傾向を繰り返し調査して、その調査結果をTV受信機の不揮発性メモリに記憶する第1プログラム(ST30〜ST33)と、不揮発性メモリに記憶されている調査結果に基づいて、TV送信設備から受けた複数種類のCM情報の何れか一つを選択的に放映する第2プログラム(ST34)と、が含まれている。 (もっと読む)


【課題】速やかに更新した地震動警報情報を送信する。
【解決手段】ページ種別が“1”である震源情報と、ページ種別が“0”である対象地域情報を交互に一つずつ送信する。地震動警報情報の情報が更新した場合には、この周期を崩し周期の途中でも更新フラグを変化させ更新した情報を送信する。更新フラグは内容が更新された地震動警報情報でのみ変化するため、更新フラグの変化を観測し、更新フラグの変化が発生した地震動警報情報のみを取得すればよく、速やかな更新処理を行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】番組の進行にアプリケーションプログラムを連動させるタイミングなどの制御情報を、テレビジョン放送信号を用いることなく受信側に通知する。
【解決手段】
アプリケーション制御記述子のアプリケーション制御タイプが3である場合、受信装置は、サーバからアプリケーション制御データを取得し、アプリケーション制御データを構成するセグメントデータに従って新情報サービスアプリの取得、起動などを行う。なお、コマンド適用装置として外部装置が指定されている場合、受信装置が外部装置用のコマンドを生成して外部装置に出力する。外部装置は、受信装置からのコマンドに従い、新情報サービスアプリの取得、起動などを行う。本開示は、放送側から受信装置を制御する場合に適用できる。 (もっと読む)


【課題】複数のアプリケーションごとに最適な出力手段を選択することができる情報処理
技術を提供する。
【解決手段】複数のアプリケーションから選択的にあるアプリケーション実行することの
できる情報処理装置において、前記アプリケーションに対する操作指示を受け取りこの指
示に従い前記アプリケーションを操作する制御信号受信部と、前記アプリケーションの出
力を画像出力装置に転送する複数の画像転送手段と、前記複数のアプリケーションごとに
最適な出力手段を記述したアプリケーション記述記憶部と、起動された前記アプリケーシ
ョンに対して前記アプリケーション記述記憶部に記憶された情報に従って前記画像転送手
段を選択する出力手段選択部とを備える情報処理装置。 (もっと読む)


【課題】LANに接続されていなくても盗難防止の効果を奏するテレビジョン受信機を提供する。
【解決手段】外部メモリ300を装着可能な外部メモリインターフェース3と、外部メモリ300が外部メモリインターフェース3に装着されているか否かを判断し、さらに、外部メモリ300が外部メモリインターフェース3に装着されている場合には外部メモリ300に所定の情報が記録されているか否かを判断し、外部メモリ300が外部メモリインターフェース3に装着されていないと判断した場合、又は、外部メモリ300に所定の情報が記録されていないと判断した場合に、コンテンツの映像表示・音声出力を遮断する遮断部(信号出力制御回路6及びCPU10)とを備えるテレビジョン受信機。 (もっと読む)


【課題】ARC機能によりシンク機器から音声データを出力する際、映像データと音声データとを別々に選択して出力させることが可能なシンク機器を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明では、HDMIケーブルと接続するHDMI入力ポートを通じて映像データの供給をうけるシンク機器において、複数の音声データを受付ける音声入力部と、音声データを送信するARCに対応し、前記受付けた音声データを前記HDMI入力ポートから送信するHDMI返信部と、前記音声入力部に入力する音声データのいずれかの選択を受付け、前記選択された音声データを前記音声入力部から前記HDMI返信部に出力させる制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】
クライアントがサーバーのコンテンツをコピー、あるいは、ムーブする場合において、該コンテンツに係る管理情報のコピー、あるいはムーブに関しては考慮されておらず、ユーザにとって使い勝手が悪い。
【解決手段】
サーバの機器情報の拡張情報としてチャプタ情報共有手段を有することを示し、コンテンツをコピー、あるいは移動(MOVE)するときクライアントがサーバからチャプタ情報を取得できる構成にした。 (もっと読む)


【課題】ある番組のコピーを複数部録画するためのシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】本方法は、番組を録画するためのユーザ命令を受信するステップを含み得る。番組のコピーを複数部録画するための判断を行い得る。該判断に応答して、番組のコピーが複数部録画されてもよい。録画番組を表示するためのユーザ命令が受信され得る。番組のコピーの一部が再生され得る。オリジナルコピーが望ましい録画属性を欠いている場合、ユーザは、録画番組の別のコピーに切り替えてもよく、双方向テレビアプリケーションによって、番組の別のコピーに自動的に切り替えられ得る。 (もっと読む)


【課題】ユーザがコンテンツの映像の途切れを視聴する可能性を低減し、かつ、ユーザに違和感を与えない位置からコンテンツの再生を再開するコンテンツ再生装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ再生装置1が、前回再生を停止した位置のフレーム(第1のフレーム)の平均輝度値との差が閾値以下である平均輝度値を有するフレームのうち、先頭のフレームを第2のフレームとして決定する。そして、コンテンツ再生装置1が、第2のフレームの位置からのコンテンツの残再生時間が、コンテンツの再生が必要な時間を超える場合に、第2のフレームの位置から再生を再開する。 (もっと読む)


【課題】ハードウエアの構成を簡単なものとできる送信装置を含む信号伝達システムを提供する。
【解決手段】映像信号を伝送路を介してデジタル伝送する送信装置において、ベースバンドの輝度信号と色差信号とを映像期間に、制御信号を帰線期間に時分割多重する伝送路符号化手段と、I2C(Inter IC control)バスを介して受信装置情報を受信するインタフェースとを備え、制御信号の種類には、画質の制御に用いる、映像信号の画像のフィールドリピート情報が含まれ、さらに、送信装置は、音声信号を出力し、受信装置情報に基づき受信装置で表示可能な出力を行うように輝度信号と色差信号と音声信号を出力するようにする。 (もっと読む)


【課題】装置の正確な設置位置を管理することができるようにする。
【解決手段】携帯端末2の利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1のモニタには、筐体の所定の位置に設けられているリーダライタに携帯端末2をかざすことを要求する画面が表示される。利用者が携帯端末2をリーダライタにかざしたとき、携帯端末2の位置を表す携帯端末位置情報が非接触型ICによる近接通信によって送信され、写真シール作成装置1経由で管理サーバ3に送信される。管理サーバ3においては、携帯端末位置情報を写真シール作成装置1の設置位置を表す情報として、写真シール作成装置1の筐体IDと紐付けて管理される。本発明は、写真シール作成装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】映像の視聴開始までの待ち時間を低減すること。
【解決手段】映像情報生成部1aは、表示装置2に映像を表示させるための第1の映像情報を生成する。映像情報生成部1bは、映像情報生成部1aよりも起動時間が短く、表示装置2に映像を表示させるための第2の映像情報を生成する。制御部1cは、映像情報生成部1aの起動を伴う機能に関する操作入力を受け付けると、第1の映像情報の出力が可能になるまで、表示装置2に対する出力元を映像情報生成部1bとする。第1の映像情報の出力が可能になると、表示装置2に対する出力元を映像情報生成部1aに切り換える。 (もっと読む)


121 - 140 / 524