説明

Fターム[5E336CC53]の内容

Fターム[5E336CC53]に分類される特許

61 - 80 / 286


【課題】
挟持片の変形を弾性域内の変形に留めて、接続の信頼性を高めた接続ターミナル及びこの接続ターミナルを組み込んだ電子部品フォルダを提供することを課題とする。
【解決手段】
対向する挟持片11aの側面で形成された切欠溝11bの底部に、半径rの曲率を有する湾曲部112を形成し、基端部の外側側面に凹状の側面湾曲部を形成するので湾曲部12を臨む領域及び側面湾曲部111を臨む領域の領域長は広がる。挟持片11aが屈曲した際、屈曲片の基端部に集中する歪は湾曲部112周辺領域及び側面湾曲部111周辺領域に分散分布するので偏在的な応力の集中は回避され変形は弾性域内の変形に収まりやすくなる。又基端部は内側から湾曲部112が迫り外側から側面湾曲部111が迫るので双方の湾部に挟まれた領域は狭められる。その結果挟持片11aの屈曲部の剛性は軽減され過度の負荷から生じる部材の変形、破壊等の損傷の回避を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で寄生インピーダンスに影響されることなく確実にノイズの低減、除去を可能とする。
【解決手段】電源が接続されて電源電圧が印加される電源ラインランド1とグランドに接続されるグランドラインランド2との間に、ノイズ除去用コンデンサ5a〜5dが接続されてなるプリント配線基板において、電源が接続されるスルーホール3からノイズ除去用コンデンサ5a〜5dへ向かって想定される電流の流れに対して直交する方向の電源ラインランド1の幅を、他の部位に比して狭めるよう電源ラインランド1にスリット4が形成され、ノイズ除去用コンデンサ5a〜5dの各々に対して生ずる直列の寄生インピーダンス成分を小さくし、ノイズの低減を可能としている。 (もっと読む)


【課題】発熱に応じて不可逆に絶縁することで保護し、かつ、発熱の発生を視認可能な過熱防止機能つき電子部品および過熱防止機能つき電子部品を実装されたプリント基板を提供する。
【解決手段】電子回路において固有の機能を有する部品である素子と、所定の温度に達すると膨張する熱膨張部材とを一体に、電子部品を構成する。形成された回路パターンに、固有の機能を有する部品である素子が実装されることで所定の電子回路を構成するプリント基板を、所定の温度に達すると膨張する熱膨張部材がプリント基板との間に配置されるように素子が実装されるよう、構成する。 (もっと読む)


【課題】 小型化が容易であり、電子部品の複数の電極のそれぞれに対応した静電容量のコンデンサを接続させることも容易な配線基板、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 厚み方向に貫通する貫通孔3を有する絶縁基板1と、貫通孔3の内側面に被着された接地導体層4と、接地導体層4の表面に接合時に流動性を有する導電性接合材を固化させてなる接合層5を介して被着された導体層からなる第1電極6と、貫通孔3内の第1電極6の内側に第1電極6との間に誘電体層7を介して配置された柱状の導体からなる第2電極8とを備える配線基板である。コンデンサ素子を搭載するスペースが不要であるため小型化が容易であり、誘電体層7の厚さの調整等により、電子部品の複数の電極に対応した静電容量を有する複数のコンデンサを絶縁基板1に配置することも容易である。 (もっと読む)


【課題】 ESLを低減することができる電子装置を提供する。
【解決手段】 複数の四角形状の誘電体層が積層されて成る積層体2と積層体2の誘電体層間に形成された内部電極3と積層体2の両端部に形成されて内部電極3に接続されている端子電極4とを具備しているコンデンサ5が、実装基板6の上面に形成された接続パッド7に端子電極4を接続して実装されており、接続パッド7に実装基板6の内部に形成された貫通導体8が接続されている電子装置1であって、内部電極3は、端部が積層体2の端面から側面の途中にかけて露出しており、貫通導体8は、平面視で積層体2の側面における内部電極3の露出端部の端面から最も離れている部位の直下に位置している電子装置1である。電流経路が短くなるので、電子装置1のESLを低減させることが可能である。 (もっと読む)


【課題】 高周波領域のICチップ、特に3GHzを越えても誤動作やエラーの発生しないパッケージ基板を提供する。特に、スイッチをONしてから発生する電圧降下のうち1回目と2回目の電圧降下を改善する。
【解決手段】 表裏を接続する複数のスルーホール36を備え、表裏の導体層34と内層の導体層16とを有する3層以上の多層コア基板30上に、層間絶縁層50、150と導体層158が形成された多層プリント配線板10において、
複数のスルーホール36は、ICチップ90の電源回路またはアース回路または信号回路と電気的に接続している電源用スルーホール36Pとアース用スルーホール36Eと信号用スルーホールとからなり、電源用スルーホール36Pの内、少なくともIC直下のものは、内層のアース用導体層16Eを貫通する際、延出する導体回路を有しない。 (もっと読む)


【課題】電源供給及び信号線に影響を与えることなくLSIの近傍にデカップリングキャパシタを実装することが可能なキャパシタ実装方法及びプリント基板を提供すること。
【解決手段】本発明にかかるキャパシタ実装方法は、LSI12の近傍にキャパシタ13を実装するキャパシタ実装方法であって、プリント基板11上に半田ボール(又はバンプ)15,17を介して実装されたLSI12の上にさらに積層するように、キャパシタ13を半田ボール(又はバンプ)14,16を介して実装するものである。 (もっと読む)


【課題】主に各種電子機器に用いられる電池ユニットに関し、安価で、確実な電気的接離を行うことが可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】電極6が半田付けされるランド12Aや12Bに、スルーホール13を設けることによって、電極6に機器側の端子15を接続する際、溶融した半田7がスルーホール13内に流入し、半田ボール等の発生を防止することができるため、別途これを取除く手間がかからず、容易に製作が行えると共に、スイッチング素子3や制御素子4の端子間の短絡等を防止し、確実な電気的接離を行うことが可能な電池ユニットを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】配線基板に内蔵する際などに生じるクラックを防止することができるセラミックコンデンサを提供すること。
【解決手段】セラミックコンデンサ101のコンデンサ本体104は、第1積層部107と第2積層部108,109とを備える。第1積層部107は、セラミック誘電体層105と内部電極141,142とを交互に積層してなる。第2積層部108,109は、コンデンサ本体104のコンデンサ主面102,103にて露出するように配置される。第2積層部108,109は、コンデンサ主面102,103とコンデンサ側面106との境界部分となる角部154,155を有する。コンデンサ本体104の外表面上には、角部154,155を覆う金属層171,172が設けられる。 (もっと読む)


【課題】回路基板に実装した際に低背化を図ることが可能な電子部品及びその実装構造を提供すること。
【解決手段】直方体形状を呈するコンデンサ素体4及びコンデンサ素体4の側面4a,4bに配置された一対の端子電極5を有する部品本体2と、端子電極5の少なくとも一部を覆うように広がり且つ端子電極5に接続される端子接続部9及び回路基板15に接続されるための部分であって端子接続部9に連結され且つ端子接続部9に対して略直交する方向に延出する基板接続部10を有する金属端子3とを備えた電子部品1であって、基板接続部10が部品本体2の厚みTの範囲内に位置するように配置されている。この電子部品1を回路基板15に実装する際、回路基板15の貫通孔16に電子部品1が収容され、部品本体2の厚みTの範囲内に位置する基板接続部10が回路基板15上の接続予定領域17に接続される。 (もっと読む)


【課題】実装リフロー時に、電子部品の下面側だけでなく、電子部品の上面側においても、電極部間が短絡することを防止する電子部品内蔵モジュールを提供する。
【解決手段】電子部品内蔵モジュールは、基板10と、基板10に搭載された半導体チップ19と、基板10に搭載された電子部品16と、半導体チップ19及び電子部品16を封止する封止樹脂24とを備えている。基板10における電子部品16が搭載された部品搭載面11には、電子部品16と電気的に接続される接続電極12a,12bが形成されている。電子部品16は、はんだ15a,15bにより、各々が接続電極12a,12bに固着された一対の電極部18a,18bと、一対の電極部18a,18b同士の間に挟み込まれた本体部17とを有している。部品搭載面11と本体部17の上面との距離をaとし、部品搭載面11と封止樹脂24の上面との距離をbとしたときに、a≧bである。 (もっと読む)


【課題】主に各種電子機器に用いられる電池ユニットに関し、容易に製作が行え、安価で、確実な電気的接離を行うことが可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】配線基板1両端のランド13Aや13Bを、電極12の内端と同一形状に形成することによって、溶融した半田9によって同一形状に形成されたランド13Aや13B上に、電極12を位置ズレや傾きのない状態で半田付けすることができるため、電極12を半田鏝等による手作業ではなく、配線基板1にスイッチング素子5や制御素子6等と同時に実装することが可能となり、容易に製作が行え、安価で、確実な電気的接離を行うことが可能な電池ユニットを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】電子部品が載置される配線基板にシールド構造を形成し、複雑な製造プロセスが不要で低コストに製造可能な配線基板を提供する。
【解決手段】本発明の配線基板10は、コア基板11と、ビルドアップ層16、17を備え、上面に電子部品を搭載可能な構造を有する。配線基板10は、電子部品の端子群と対向して配置された電極パッド群40aと、その周囲に配置された電極パッド群40bを備え、少なくともパラジウムを含むメッキ層41が電極パッド群40a、40bの表面に形成されている。また、電極パッド群40bの上部に接合され、パラジウムを含まない第2メッキ層が表面に形成された金属部材が設けられ、その上部に導電性接着剤を介して導電性材料からなるキャップ部材を接合可能となっている。よって、電極パッド群40a、40bに対し1種類のメッキ層41を形成しつつ、金属部材とキャップ部材により良好なシールド構造を形成可能となる。 (もっと読む)


【課題】 部品本体の皮膜フィルムが半田ディッピング工程を溶解しないようにする。配線基板に実装した電気部品の倒れ込みなどを防ぐ。
【解決手段】 捨て基板で形成したスペーサ30を、配線基板20の表面22と部品本体11との間に介在させて、部品本体11を配線基板20から浮き上がらせる。スペーサ30に設けた脚片部33を配線基板20のスリットに差し込むことにより、スペーサ30を自立させる。スペーサ30に設けた凹所35に部品本体11を嵌合する。 (もっと読む)


【課題】 回路部品で発生した熱が受動部品に伝播するのを抑制することができる電子部品モジュールを提供する。
【解決手段】 DC−DCコンバータ1では、基板3の表面3aと直交する方向から見た場合に、IC2のチップ本体21の一端側部分21aがインダクタ部品4からはみ出している。そのため、IC2で発生した熱が、一端側部分21aから外部へと放熱され易くなる。従って、DC−DCコンバータ1によれば、IC2で発生した熱がインダクタ部品4に伝播するのを抑制すること可能となる。 (もっと読む)


【課題】実装密度が高く、小型化が容易な電子部品を提供することを課題とする。
【解決手段】電子部品本体1に他の部品4を接続可能な部品接続部3a,3bを備え、前記部品接続部3a,3bは内部回路(例えば固体発光素子2)に接続されている。部品接続部3a,3bには保護用部品として、ツェナーダイオード4a、ダイオード4b、コンデンサ4c、サージアブソーバ4dなどを接続する。固体発光素子2と並列あるいは直列にチップ抵抗などを接続して出力光量もしくは印加電圧もしくは素子電流を調整可能としても良い。 (もっと読む)


【課題】積層型チップキャパシタ、積層型チップキャパシタアセンブリ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数の誘電体層が積層されて形成されたキャパシタ本体と、前記キャパシタ本体内で前記誘電体層を介して互いに異なる極性の内部電極が互いに対向するように交互に配置された複数の第1及び第2の内部電極と、前記キャパシタ本体の表面のうち互いに反対の両側面にそれぞれ同一数で形成された、m個(m≧3)の第1及び第2の外部電極とを含む。 (もっと読む)


【課題】フレキシブルプリント基板のうち電子部品が実装された部分を十分に湾曲させる。
【解決手段】仮基材50の一方の面51に剥離層52を形成する工程と、剥離層の面上に金属層を形成する工程と、仮基材の一方の面上に駆動回路34を配置するとともに当該駆動回路を金属層に接続する工程と、仮基材の一方の面を覆うように材料を塗布して可撓性の基材を形成する工程と、仮基材および剥離層を除去する工程とを備える、フレキシブルプリント基板の製造方法。 (もっと読む)


【課題】従来技術のように、保持対象部品を接着剤で接着したり、保持部品と保持対象部品との一体化を行ってからハンダ接合を行ったりしなくても、保持対象部品がプリント配線板上で保持される状態にすることができる保持部品を提供すること。
【解決手段】保持部品1は、プリント配線板20に固定される基部と、基部に突設され、保持対象物25を保持する場合に弾性変形を伴って保持対象物25に圧接する第1圧接部5および第2圧接部7とを備えたものであり、2以上の保持部品1をプリント配線板20に固定してから、保持部品1,1の間に保持対象物25を導入すると、一方の保持部品1の第1圧接部5と他方の保持部品1の第2圧接部7の間に保持対象物25を挟み込むことで、保持対象物25を保持することができる。 (もっと読む)


【課題】高い強度を維持しながら熱応力等の応力に起因した性能劣化を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線板が、導体パターン110と、電極(端子電極210)を有する電子部品と、基板と、を備える。ここで、電子部品は、基板の内部に配置される。また、電子部品の電極は、導体パターン110にバイアホール201aを介して接続される。さらに、この電子部品の電極の厚みは、導体パターン110の厚みよりも薄い。より好ましくは、電子部品の電極の厚みは、導体パターン110の厚みの1/2以下である。 (もっと読む)


61 - 80 / 286