説明

Fターム[5F033JJ36]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 層間接続のコンタクト層の材料 (22,060) | 化合物 (4,106) | 炭化物 (89)

Fターム[5F033JJ36]に分類される特許

41 - 60 / 89


【課題】メモリを有するRFIDにおいて、プロセスもしくは回路面積を増大させることなくアンテナの配置を行うことを課題とする。
【解決手段】メモリを中央に配置し、メモリ共通電極を囲むようにアンテナの配線を行う。さらに、メモリ共通電極とアンテナの距離は500μm以上、好ましくは1000μm以上離して配置する。このような構成により、メモリ共通電極とアンテナとを共通の絶縁層上に形成することが可能となり、余剰プロセスを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】カーボンナノチューブと層間配線される導体との間に良好な電気的接触を付与するカーボンナノチューブに基づく層間配線要素を提供する。
【解決手段】マイクロエレクトロニクス回路の少なくとも2つの導体を層間配線するために設計された要素であって、下側導体と称する初期導体210と、前記初期導体に配置された誘電層230と、前記誘電層上の上側導体と称する第2の導体220と、一方で下側導体上に、そして他方で上側導体上に現れる誘電層における空洞240とを含む、要素に関連する。上側導体220は下側導体210の上方にブリッジを形成しており、空洞240はそれが上側導体上に現れる水平面で後者の両側に2つのベント243を形成している。 (もっと読む)


【課題】基板と複数のマイクロ電子デバイスを備える集積回路デバイス及びその方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一つのマイクロ電子デバイス150に電気的に接触する導電性相互接続部を備える第1の層と、第1の層のラインに対して直角に整列された導電性のラインを備える第2の層であってかつ第2の層のラインが第1の層のラインと電気的に接触している第2の層と、第2の層のラインに対して直角に整列された導電性のラインを備える第3の層であってかつ第3の層のラインが第2の層のラインと電気的に接触している第3の層とを備え、第1の層を第2の層に相互接続し、かつ第3の層を第2の層に相互接続する複数のバイア224等を備える。 (もっと読む)


【課題】電気的性能の向上が図れる貫通孔配線構造およびその形成方法を提供することにある。
【解決手段】貫通孔配線構造は、ベース基板1の厚み方向に貫設した貫通孔10の内側に形成された貫通配線部2と、ベース基板の厚み方向の両表面側それぞれに貫通配線部2の端面および貫通孔10の周部に重なる形で形成されたパッド5a,5bとを備え、貫通配線部2においてパッド5a,5bそれぞれに接する端部からなるコンタクト部3a,3bが、貫通配線部2における他の部位である主部4よりも弾性率が高い導電性材料を用いて形成されている。 (もっと読む)


金属炭化物薄膜を形成する方法が提供される。好ましい実施形態によれば、金属炭化物薄膜は、反応空間中で基板を、金属源化学物質、還元剤および炭素源化学物質の空間的にかつ時間的に分離された気相パルスと交互的かつ逐次的に接触させるステップによって、原子層堆積(ALD)プロセスで形成される。この還元剤は、好ましくは水素の励起された種およびケイ素含有化合物からなる群から選択される。 (もっと読む)


【課題】 電子デバイス及びその製造方法に関し、カーボンナノチューブの特性を生かすとともに、よりに良好な電気伝導特性をもつ配線構造を提供する。
【解決手段】 カーボンナノチューブ束3の間隙を重合フラーレン6で埋め込んだカーボンベース配線を設ける。 (もっと読む)


【課題】金属膜の充電特性を改善させることのできる半導体素子の金属(例えば、銅)配線及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板(30)上に一つ以上の絶縁層(32)を形成し、前記絶縁層(32)上に形成されたリセスを埋め込む金属層が電気メッキされる前に、前記金属配線は基板に形成されているリセス上に拡散阻止層及びシード層(34)を電気メッキして形成する。その後、前記シード層を阻止層上に形成した後に電解研磨し(36)、前記シード層の電解研磨後、銅物質層が電気メッキ工程(38)を用いて前記研磨されたシード層上に形成されて前記リセスを埋め込む。 (もっと読む)


【課題】界面破壊現象が発生しない炭素ナノチューブ配線の形成方法及びこれを利用した半導体素子配線の形成方法が開示されている。
【解決手段】基板上に酸化金属膜を形成した後、前記酸化金属膜上に前記酸化金属膜の表面を露出させる開口を含む絶縁膜パターンを形成する。前記開口に露出された前記酸化金属膜を炭素ナノチューブの成長が可能な触媒金属膜パターンに形成する。前記触媒金属膜パターンから炭素ナノチューブを成長させて炭素ナノチューブ配線を形成する。前述した炭素ナノチューブ配線の形成方法は、前記絶縁膜パターンと触媒金属膜パターンとの間で炭素ナノチューブが成長する現象を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】400℃以上の高温でのリフロー処理を行わなくても、リフロー処理による埋め込み特性が改善された状態で、凹部内にCuを主成分とする導電層を形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】まず、基板11上に設けられた層間絶縁膜15に配線溝16を形成する工程を行う。次に、配線溝16の内壁を覆う状態で、CuMn合金からなる合金層21を形成する工程を行う。次いで、リフロー処理により合金層21を流動させて配線溝16を合金層21で埋め込むとともに、合金層21中のMnを層間絶縁膜12、15の構成成分と反応させて、合金層21と層間絶縁膜12、15との界面に、Cuの拡散バリア性を有するMn化合物からなる自己形成バリア膜22を形成する工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、合金層(シード層)中のMnを高濃度化せずに、導電層の膜剥がれを防止する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】まず、基板11上に設けられた層間絶縁膜15に配線溝16を形成し、配線溝16の内壁を覆う状態で、多孔質膜20を形成する工程を行う。次に、配線溝16の内壁を覆う状態で、多孔質膜20上にCuMn合金からなる合金層17を形成する工程を行う。次いで、合金層17が設けられた配線溝に、Cuを主成分とする導電層18を埋め込む工程を行う。その後、熱処理を行い、合金層17中のMnを多孔質膜20の構成成分と反応させて、合金層17と多孔質膜20との界面に、銅の拡散バリア性を有するMn化合物からなる自己形成バリア膜19を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法および半導体装置である。 (もっと読む)


【課題】薄く且つ連続的なRu膜を形成する。
【解決手段】 反応室内で基板上にルテニウム(Ru)薄膜を堆積させる方法であって、(i)反応室内にルテニウム前駆体のガスを供給して、非環式ジエニルを含むルテニウム複合体であるルテニウム前駆体のガスを基板に吸着させる段階と、(ii)励起した還元ガスを反応室内に供給して、基板に吸着されたルテニウム前駆体を活性化させる段階と、(iii)段階(i)と(ii)を繰り返し、それにより基板上にルテニウム薄膜を形成する段階とを含む方法。 (もっと読む)


【課題】合金層(シード層)中の自己形成バリア膜の生成に寄与しない余剰なMnを除去することで、配線抵抗を低減する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】まず、基板11上に設けられた層間絶縁膜15に配線溝16を形成する。次に、配線溝16の内壁を覆う状態で、CuMnからなる合金層17を形成する。次いで、合金層17が設けられた状態の基板11の表面に、Cuに対してMnを選択的に溶解する洗浄液を供給し、自己形成バリア膜の形成に寄与しない合金層17中のMnを、洗浄液に溶解させて選択的に除去する。続いて、熱処理を行い、合金層17中のMnを層間絶縁膜12、15の構成成分と反応させて、合金層17と層間絶縁膜12、15の界面に、Cuの拡散防止性を有するMn化合物からなる自己形成バリア膜を形成する。続いて、自己形成バリア膜が設けられた配線溝16にCuを主成分とする導電層を埋め込む。 (もっと読む)


【課題】有機不純物層の形成や銅膜の異常成長が少なく、下地膜との密着性のよい銅膜の成膜方法等を提供する。
【解決手段】基板が載置された処理容器内に水蒸気が存在する状態で、銅の有機化合物(例えばCu(hfac)TMVS)からなる原料ガスを供給して基板上に銅の密着層を形成する。次いで、処理容器内の水蒸気と原料ガスとを排出して、その後、処理容器内に再び原料ガスを供給することにより密着層の表面に銅膜を成膜する。 (もっと読む)


【課題】入力信号のHレベルとLレベルとを同時にレベルシフトすることができ、且つ低コストで製造できるレベルシフタ、及びレベルシフタを具備する表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】単一の導電型のトランジスタで構成されたオフセット回路を用いて、入力信号をオフセットする。そして、オフセットされた入力信号をオフセット回路と同じ導電型のトランジスタで構成された論理回路に供給することによって、入力信号のHレベルとLレベルとを同時にレベルシフトすることができる。また、オフセット回路と論理回路は単一の導電型のトランジスタで構成されているため、表示装置を低コストで製造することができる。 (もっと読む)


【課題】RFIDを有する半導体装置において、駆動電源のための電池の経時的劣化に伴う電池の残存容量の確認や電池の交換作業をすることなく、個体情報を送受信することができ、且つ駆動するための電源を外部からの電磁波の電力が十分でない場合であっても良好な個体情報の送受信状態を維持するRFIDを有する半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】信号処理回路と、信号処理回路に接続された第1のアンテナ回路及び第2のアンテナ回路と、信号処理回路に接続されたバッテリーとを設け、第1のアンテナ回路は、信号処理回路に記憶されたデータを送信するための信号を送受信するものであり、第2のアンテナ回路は、バッテリーに充電するための信号を受信するものであり、第1のアンテナ回路が受信する信号と第2のアンテナ回路が受信する信号の波長が異なる構成とする。 (もっと読む)


【課題】導電性が良好でありながらも銅の拡散を十分に防止することが可能な銅配線の埋め込み構造を備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1絶縁膜13に形成された配線溝13a内、第2絶縁膜22および第3絶縁膜に形成された配線溝24aと接続孔22a内に、拡散防止層15,25を介して銅配線17a,26aが埋め込まれた半導体装置27において、拡散防止層15,25は、ルテニウムカーバイト(RuCx)、ルテニウムシリサイド(RuSix)、またはルテニウム合金(RuTa)を用いて構成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】気相原料分散システムにおけるパーティクル汚染を低減する方法およびシステムを提供する。
【解決手段】気相原料分散システム30は、膜前駆体の気相原料を成膜システム1のプロセスチャンバ10へ導入するよう構成される複数の開口を備える気相原料分散ヘッド34と、ハウジングとを備える。ハウジングと気相原料分散ヘッド34により、膜前駆体蒸発システム50と結合され、蒸発システム50からの膜前駆体52の気相原料を受けてこの気相原料を複数の開口を通してプロセスチャンバ10へ分散するよう構成されるプレナム32が形成される。パーティクル汚染を低減するため、気相原料分散システム30は、プレナム32の圧力と成膜システムの圧力との差または比を低減するよう構成される。たとえば、プレナム32の圧力は、プロセス空間33の圧力の2倍未満、または、プロセス空間33の圧力よりも50mTorr、30mTorrもしくは20mTorr低い。 (もっと読む)


【課題】信頼性を向上することのできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。下部配線14が形成された層間絶縁膜11上に層間絶縁膜1を積層して形成する。下部配線14に達する上部孔5を層間絶縁膜1に開口する。上部孔5に連通するトレンチ6を形成する。上部孔5内をウエットエッチングすることにより、下部孔17を下部配線14内に形成する。トレンチ6の側面および底面と、上部孔5の側面と、下部孔17の底面とにバリアメタル2を形成する。下部孔17の底面に存在するバリアメタル2を物理的にエッチングすることにより、下部孔17の側面17aに導電膜15を形成する(エッチング工程)。エッチング工程の後に、Nなどの元素を含むプラズマを用いて層間絶縁膜1を形成する。トレンチ6内、上部孔5内および下部孔17内を埋めるようにCu膜4を形成する。 (もっと読む)


【課題】ダマシン法により基板に配線パターンを形成する配線形成方法であって、配線形成時にボイド等の不具合発生が無く、信号遅延を低減することのできるダマシン配線の形成方法を提供する。
【解決手段】基板に配線パターンを形成するダマシン配線の形成方法であって、前記基板に形成された絶縁膜2に配線パターンとする溝部2aを形成するステップと、分散剤6に溶かした炭素ナノ物質7の分散溶液5を前記絶縁膜2上に塗布し、該分散溶液5を前記溝部2aに埋め込むステップと、前記分散溶液5の溶媒を蒸発させるベーク処理を行うステップと、前記分散剤6を蒸発させ、炭素ナノ物質7の膜を焼成するアニール処理を行うステップと、前記溝部2a上の余分な炭素ナノ物質7の膜を除去し前記溝部2aに沿った配線パターンを形成するステップとを実行する。 (もっと読む)


【課題】配線やビアの構成材料として銅を含む半導体装置の信頼性を高める。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板(不図示)と、その上に形成された第1の絶縁層102と、第1の絶縁層102上に形成され、銅を主成分として含むビア104(第1の金属膜108)と、第1の絶縁層102上に第1の金属膜108に接して設けられ、Ru、TaまたはTiを含む第4の層118a、Wを含む第5の層118b、およびRu、TaまたはTiを含む第6の層118cがこの順で形成された第2のバリアメタル膜118と、第2のバリアメタル膜118上に第6の層118cに接して設けられ、銅を主成分として含む第2の金属膜120とを含む。 (もっと読む)


41 - 60 / 89