説明

Fターム[5F033RR04]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 絶縁膜の材料 (22,565) | 無機材料 (16,592) | 酸化物 (6,040) | SiO2 (5,243)

Fターム[5F033RR04]に分類される特許

2,021 - 2,040 / 5,243


【課題】配線形成過程に起きる膜物性値変化を、再現性と簡便性とを両立して追跡できる技術を提供することである。
【解決手段】基板上に膜が順に複数積層されてなる複合膜における任意の膜Cの比誘電率を求める方法であって、前記基板上に前記複合膜を設ける複合膜成膜工程と、前記基板上に前記任意の膜C以外の膜を一つずつ設ける単一膜成膜工程と、前記複合膜成膜工程で得た複合膜の比誘電率k(複合膜)を求める工程と、前記単一膜成膜工程で得た膜C以外の単一膜の比誘電率k(単一膜)を各々求める工程と、前記複合膜成膜工程で得た複合膜の厚さd(複合膜)を求める工程と、前記複合膜成膜工程で得た複合膜における各々の膜の厚さd(単一膜)を求める工程とを具備する。 (もっと読む)


【課題】基板上の凹部が形成された層間絶縁膜の露出面にバリア膜を成膜し、凹部内に下層側の金属配線と電気的に接続される銅配線を形成するにあたり、段差被覆性の良好なバリア膜を形成することができ、しかも配線抵抗の上昇を抑えた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】層間絶縁膜に形成された凹部21の底面に露出した下層側の銅配線13の表面の酸化膜を還元あるいはエッチングして、当該銅配線13の表面の酸素を除去した後、マンガンを含み、酸素を含まない有機金属化合物を供給することによって、凹部21の側壁及び層間絶縁膜の表面などの酸素を含む部位に自己形成バリア膜である酸化マンガン25を選択的に生成させる一方、銅配線13の表面にはこの酸化マンガン25を生成させないようにして、その後この凹部に銅を埋め込む。 (もっと読む)


【課題】半導体装置に適用される比較的膜厚の厚い絶縁膜中の水素濃度を大幅に低減する。
【解決手段】半導体装置70には、半導体基板1上に複数のメモリセルトランジスタが設けられる。n型拡散層7、シャロートレンチアイソレーション(STI)2、及び絶縁膜6上と、側壁絶縁膜8の側面とには積層シリコン窒化膜9が形成される。メモリセルトランジスタのゲートの周囲に積層シリコン窒化膜9が設けられる。積層シリコン窒化膜9は、例えば膜厚が略100nmであり、n層のシリコン窒化膜から構成される。n層のシリコン窒化膜の膜厚は、それぞれ3nm以下に設定される。n層のシリコン窒化膜は、それぞれ膜中の水素結合がプラズマ処理で置換され、水素が離脱され、膜中の水素濃度が大幅に低減されたシリコン窒化膜である。 (もっと読む)


【課題】低損失で一様な接地層を持つ半導体集積回路を提供する。
【解決手段】半導体集積回路において、第2の配線層は、少なくともひとつの開口部322が設けられた接地導体320を含む。少なくともひとつの開口部322は、第3の配線層L36に含まれる少なくともひとつのパッチ導体360によってオーバーラップされる。第2の誘電体層に含まれる少なくともひとつのビア340によって、少なくともひとつのパッチ導体360と接地導体320が電気的に接続されている。第1の配線層L1は、接地導体320の上方に信号線路10を含む。 (もっと読む)


【課題】CMP法による研磨によりポリシリコン膜等が半導体基板上に表出する場合であっても、信頼性や製造歩留まりの低下を防止し得る半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】化学的機械的研磨法により研磨を行う工程であって、半導体基板上にポリシリコン膜が表出した状態になる工程と;半導体基板を洗浄する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板を洗浄する工程は、酸性の第1の洗浄液を用いて洗浄を行う第1の工程S10と;第1の工程の後に、第2の洗浄液を用いて超音波洗浄を行う第2の工程S12と;第2の工程の後に、アルカリ性の第3の洗浄液を用いて洗浄を行う第3の工程S13とを有している。 (もっと読む)


【課題】半導体基板の裏面側から効率よく放熱する半導体チップを実現できるようにする。
【解決手段】半導体チップ10は、基板11と、基板11の素子形成面側に形成され、複数の半導体素子を含む集積回路12と、基板11における複数の半導体素子のうちの所定の半導体素子30と対応する領域に形成さた放熱プラグ31とを備えている。放熱プラグ31は、素子形成面と反対側の面に開口する非貫通孔に埋め込まれた基板11と比べて熱伝導率が大きい材料からなる。 (もっと読む)


【課題】材料にガラスを用いた基体上にTaN(6方晶)、αTa、銅がこの順形成された溝配線構造の場合、配線と基体との間で十分な密着強度が得られない場合があった。
【解決手段】本発明は、ガラスからなる基体上に銅配線が形成された、配線基板であって、銅配線が、Ta2N膜、αTa膜、および、銅あるいは銅を主成分とする合金からなる膜がこの順に形成された積層構造であることを特徴とする配線基板である。 (もっと読む)


【課題】配線幅の変遷に影響されない、表面欠陥を実用可能なレベルよりさらに低いレベルまで低減できる基本的な結晶構造を具備したCu配線を有する半導体装置及びその検査技術を提供する。
【解決手段】半導体装置において、バリア膜及びシード膜を特定すると共に、Cu配線の全ての結晶粒界に占める、粒界Σ値27以下の対応(CSL)粒界の割合(頻度)を60%以上とすることにより、表面欠陥を実用可能な現状レベルの1/10以下まで低減できる。または、該半導体装置において、バリア膜及びシード膜を特定すると共に、Cu配線の全ての結晶粒界に占める、粒界Σ値3の対応(CSL)粒界の割合(頻度)を40%以上とすることにより、表面欠陥低減の同様の効果を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 金属配線を埋設する層間絶縁膜の厚さを精度良く制御可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 素子が形成された半導体基板1上に、金属配線膜を堆積する工程と、金属配線膜を所定の配線パターンに加工して金属配線10を形成する工程と、金属配線10の上面と金属配線10の周囲の下地層6の上面の高低差で規定される段差値を測定する工程と、金属配線10と下地層6を被覆する絶縁膜11を、段差値の測定値と目標値の差分に基づいて設定された膜厚で堆積する工程と、絶縁膜11を化学的機械研磨により平坦化する工程を有し、絶縁膜11を堆積する工程において、段差値の測定値が目標値より大きい場合には、絶縁膜11の膜厚を段差値の測定値が目標値である場合の絶縁膜11の基準膜厚より厚く設定し、段差値の測定値が目標値より小さい場合には、絶縁膜11の膜厚を基準膜厚より薄く設定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、異なる種類の複数のヒューズを積層した構成や、当該構成に対する具体的な救済及び半導体装置の識別付与の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の1つの実施形態では、所定の電圧値を印加、又は所定の電流値以上を流すことで切断される第1ヒューズと、レーザ光を照射することで切断される第2ヒューズと、レーザ光を反射するリフレクタ層とを備える半導体装置である、さらに、本発明の1つの実施形態に係る半導体装置では、第1ヒューズ上に絶縁層を介してリフレクタ層を積層し、リフレクタ層上に絶縁層を介して第2ヒューズを積層する。 (もっと読む)


【課題】バンプを有するパッド電極の下方の領域の有効活用を図り、また実装時においてバンプの下方の半導体基板に局所的に大きな力が加わることを防止するために、パッド電極上に突起電極を有した半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に形成された1層目メタル配線5と、1層目メタル配線5上に層間絶縁膜を介して形成され、層間絶縁膜に形成されたビアホール10を通して1層目メタル配線5と接続されたパッド電極7が設けられている。また、パッド電極7上に形成され、パッド電極7を露出する1つの開口部と、開口部の中に島状保護膜9とを有する保護膜8と、パッド電極7上に形成され、保護膜8の開口部を通してパッド電極7に接続されたAuバンプ11が設けられている。そして、ビアホール10は島状保護膜9の下方に形成され、かつビアホール10に、パッド電極7の一部が不完全に埋め込まれている。 (もっと読む)


【課題】フィンの数に応じた電流比で電流を流す場合に、その電流比の精度を向上させる。
【解決手段】第1のfinFET100と、第2のfinFET200と、第3のfinFET300とについて、ドレイン電流の値に応じてフィンの数を増加させるが、第1のfinFET100と、第2のfinFET200と、第3のfinFET300とのそれぞれにおいて、一対のソース・ドレイン領域に接続させるコンタクトを同一の数にする。 (もっと読む)


【課題】メモリセルトランジスタのコンタクト抵抗を低減する。
【解決手段】半導体装置70には、半導体基板1上に複数の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが設けられる。絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートの間に形成され、側面が側壁絶縁膜8及び絶縁膜9により絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートと分離された自己整合コンタクト開口部の底部には凹部形状のポリシリコンプラグ11が設けられる。ポリシリコンプラグ11上にはバリアメタル膜12が設けられる。バリアメタル膜12上には、自己整合コンタクト開口部を覆うように金属プラグ13が埋設される。 (もっと読む)


【課題】大型絶縁基板に非単結晶Si半導体素子と単結晶Si半導体素子とを形成し、高性能なシステムを集積化した半導体装置を製造する場合に、単結晶Si部分の製造工程を簡略化し、かつ大型絶縁基板に転写した後、高精度のフォトリソグラフィなしに微細な単結晶Si半導体素子の素子分離を実現し得る半導体基板、半導体装置、及びそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】チャネル領域17、ソース領域4及びドレイン領域5を含む活性層6を有し、ウエル構造及びチャネルストップ領域を有しない単結晶Siウエハ8と、単結晶Siウエハ8上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3の上に形成されたゲート電極2と、活性層6の周囲の単結晶Siウエハ8上に形成された、ゲート絶縁膜3よりも膜厚の厚いLOCOS酸化膜7と、ゲート電極2及びLOCOS酸化膜7上に形成された平坦化絶縁膜1を有する。 (もっと読む)


【課題】MEMS構造体に対して外部空間からの圧力や振動信号を直接受信できるように構成し、かつ、MEMS構造体と集積回路とを形成した半導体チップをバンプ電極でモジュール基板にフェイスダウン実装することにより、小型化を実現できる技術を提供する。
【解決手段】半導体基板1の一方の面に集積回路が形成され、半導体基板1の他方の面にMEMS構造体が形成されている。そして、集積回路上に形成されているバンプ電極BPによって実装基板にフリップチップ接続する構造となっている。このとき、トランスデューサは外部空間に向いた状態で配置できる。このため、トランスデューサが外部空間と直接対話する機能を損なうことなく、半導体装置を小型化することができる。なお、集積回路とMEMS構造体とは半導体基板1を貫通する貫通電極20a、20bにより電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】ワイヤボンディングで実装されるチップとバンプ電極で実装されるチップとで、製造工程を共通化できる技術を提供する。
【解決手段】バンプ電極によりチップ1が外部との電気的接続を行う場合においても、ボンディングワイヤによりチップ1が外部との電気的接続を行う場合においても、1本の最上層の配線7にバンプ接続部15およびボンディングパッド16の両方を設ける。バンプ電極を用いる場合にはバンプ接続部15上の絶縁膜に開口部を設け、ボンディングパッド16上は絶縁膜で覆う。一方、ボンディングワイヤを用いる場合にはボンディングパッド16上の絶縁膜に開口部を設け、バンプ接続部15上は絶縁膜で覆う。 (もっと読む)


【課題】ストレスライナー膜の形成を適切に実施できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン窒化膜110は、PMOS領域100pおよびNMOS領域100nにおいて、サイドウォールとしてのシリコン窒化膜106の両側壁に形成され(第1のストレスライナー膜)、シリコン窒化膜112は、NMOS領域100nにおいて、フルシリサイドゲート電極103およびシリコン窒化膜106,110を覆うように形成される(第2のストレスライナー膜)。 (もっと読む)


【課題】パッド電極にかかるオーバーエッチング量を抑制して、後のシンター処理で発生するパッド電極上のAl空洞化によるパッシベーション膜の膜剥がれを低減してパッド電極のボンディング不良を抑える。
【解決手段】パッド電極上の酸化膜、前述した絶縁膜5をウェットエッチングでパッド電極上のみ取り除き、パッド電極のTi系バリアメタル層3のみをドライエッチングで除去することにより、パッド電極のメタル層4に与えるドライエッチングのオーバーエッチによるダメージを大幅に抑える。 (もっと読む)


【課題】高温かつ長時間の熱工程を経ても、酸化されないコンタクトプラグを備えた半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上にトランジスタを形成し、前記トランジスタ及び前記半導体基板を覆う層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜にこれを貫通する、1つ以上のコンタクトホールを開口し、前記コンタクトホールの側面に、酸化性ガスが拡散するのを防ぐ、絶縁性の酸化性ガス拡散防止膜を成膜し、前記酸化性ガス拡散防止膜の内側に、前記トランジスタの端子とコンタクトするコンタクトプラグ本体を埋め込んで、前記層間絶縁膜から発生する酸化性ガスが前記酸化性ガス拡散防止膜によって前記コンタクトプラグ本体に拡散するのを防止可能な構成を作り、この後、前記層間絶縁膜の上方に、前記コンタクトプラグ本体の1つと電気的に導通する、強誘電体膜を含む強誘電体キャパシタを形成する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の配線間容量を低減する。
【解決手段】半導体装置70には、積層形成される配線膜6及び10から構成される配線層が設けられる。キャップ膜3上に形成される層間絶縁膜4の第1の開口部には、配線膜6が埋設される。配線膜6の底部及び側面部にはバリアメタル膜5が設けられる。層間絶縁膜4及び配線膜6上に形成されるキャップ膜7及び層間絶縁膜8の第2の開口部には、配線膜10が埋設される。配線膜10の底部及び側面部にはバリアメタル膜9が設けられる。層間絶縁膜8及び配線膜10上に形成される。配線膜10は配線膜6上に設けられ、配線膜10の端部は配線層6の端部よりも内側に設けられる。 (もっと読む)


2,021 - 2,040 / 5,243