説明

Fターム[5F033RR04]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 絶縁膜の材料 (22,565) | 無機材料 (16,592) | 酸化物 (6,040) | SiO2 (5,243)

Fターム[5F033RR04]に分類される特許

2,061 - 2,080 / 5,243


【課題】配線幅の異なる複数の配線層の間隔を小さくする。
【解決手段】半導体装置は、基板上の任意のレベル層に設けられ、かつ露光技術の解像限界より小さい配線幅及び間隔を有するパターンで形成された複数の第1の配線層12と、同一レベル層内で複数の第1の配線層13の間に設けられ、かつ第1の配線層13より大きい配線幅を有する第2の配線層14とを含む。第1の配線層12と第2の配線層13との間隔は、第1の配線層13の間隔と同じである。 (もっと読む)


【課題】チップ欠け等を防止し、製造工程数をそれほど増加させずに低コストで、製造効率及び信頼性の高い貫通配線付き半導体チップを得る。
【解決手段】貫通配線付き半導体チップの製造方法では、先ず、ウェハである基板20の表面側に素子配線層21を形成し、開口部を有する保護層22によって素子配線層21上を被覆する。前記開口部上にバンプ23を形成し、基板表面側のダイシングライン上を所定の深さでダイシングして溝24を形成する。基板表面側に支持基板25を貼着し、基板裏面側を所定の厚さだけ研削し、エッチングにより、素子配線層21の所定の位置に繋がる貫通孔26を形成した後、基板裏面側から貫通孔26内に貫通配線28を形成する。基板裏面側にダイシングテープ29を貼着した後に支持基板25を剥離する。その後、溝24の箇所を分離し、基板20を半導体チップに個片化する。 (もっと読む)


【課題】データ線から発生する電気力線が画素電極に進入することを防止し、開口率を大きくすることができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板100Aは、データ線12を覆う無機絶縁膜15と、データ線12の上方において無機絶縁膜15上に設けられた突起状の有機絶縁膜21と、有機絶縁膜21を覆い、かつ、上方から見たときにデータ線12を覆うシールド共通電極26と、を有する。 (もっと読む)


【課題】製造が容易であり、貫通金属と半田との接合強度が大きい半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、基板12と、基板12を貫通し、基板12の表面に設けられた電極部16に接し、基板12の裏面側から凹部30が設けられている貫通金属32と、凹部30に埋め込まれるように、基板12裏面側の貫通金属32の露出面に設けられた半田34からなる導電材と、を具備する半導体装置及びその製造方法である。 (もっと読む)


【課題】白金族の膜を加工性良く安価にエッチングできるエッチング方法及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】過マンガン酸塩を含む、pHが12.6〜15.8の溶液で、白金族の膜をエッチングすることを特徴とするエッチング方法が提供される。 (もっと読む)


【課題】配線を形成したときに電極と配線との密着性を向上できる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置100aの製造方法は、以下の工程を備えている。まず、炭化珪素半導体層110が準備される。そして、炭化珪素半導体層110の表面に、金属層が形成される。そして、金属層を熱処理することにより電極150が形成される。そして、電極150の表面の炭素を除去するためのエッチングが行なわれる。金属層を形成する工程では、金属層を熱処理する温度において炭素よりもシリコンとの反応性が高い金属層を形成する。 (もっと読む)


【課題】実施容易なフローティングゲートの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも2つの重合体を備え、かつ、基板3に垂直のラメラ構造を有するダイブロック共重合体層が、基板に形成された第1のゲート絶縁体4に堆積される。そして、ダイブロック共重合体層の重合体のうちの1つは、除去され、並列の溝が共重合体層に形成される。溝は、第1の金属または半導体材料6により充填され、共重合体層の残りは除去される。第2の誘電材料7が堆積され、第2のゲート絶縁体が形成される。そして、フローティングゲートの第2のゲート絶縁体は、それぞれ第1(6)および第2(7)の材料の、並列の第1および第2のラインの交互配列を備えることになり、第2の材料7は、第1の材料のラインを封入することになる。 (もっと読む)


【課題】チップサイズを縮小することにより、LCDドライバの製造コストを低減させることのできる技術を提供する。
【解決手段】第1金属膜からなるバンプ6が形成されない領域のパッシベーション膜9上に、第2金属膜からなる容量素子7C、抵抗素子7Rまたはインダクタンス素子7L等の受動素子を形成する。第1金属膜は金膜、第2金属膜は金膜、ニッケル膜または銅膜であり、あるいは第1金属膜は下層をニッケル膜または銅膜とし上層を金膜とする積層膜、第2金属膜はニッケル膜または銅膜である。さらに、第1金属膜の厚さは第2金属膜の厚さと同じか、あるいは第2金属膜の厚さよりも厚く形成する。 (もっと読む)


【課題】配線の幅広配線部から突出した凸状配線部に形成されたビアについて、ストレスマイグレーション耐性を向上し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の配線18と、第1の配線18の上方に形成され、第1の配線18に接続されたビア38を一体的に有する第2の配線34と、ビア38に隣接して配置され、ビア38と同層に形成された複数のダミービア40a、40b、40c、40dとを有している。 (もっと読む)


【課題】素子分離部への凹部の形成やエッチング残りなどの問題を生じることなく、NMOS形成領域およびPMOS形成領域にそれぞれ引張り応力膜および圧縮応力膜を選択的に形成することができる、半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体層4上に、NMOS形成領域7を選択的に露出させる第1開口28を有する第1マスク26が形成され、引張り応力膜23が形成された後、第1マスク26が、第1マスク26上に形成された引張り応力膜23とともに除去される。また、半導体層4上に、PMOS形成領域6を選択的に露出させる第2開口29を有する第2マスク27が形成され、圧縮応力膜22が形成された後、第2マスク27が、第2マスク27上に形成された圧縮応力膜22とともに除去される。 (もっと読む)


【課題】歩留りが高く且つ配線間容量を十分に低減でき、且つ機械的強度を十分に得られるようにする。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板の上に形成された第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101に形成された複数の配線105と、第1の層間絶縁膜101に複数の配線105の少なくとも1つと接続するように形成されたビア113及びダミービア106とを有している。第1の層間絶縁膜101における互いに隣り合う配線105同士の間には空隙部109が選択的に形成されており、ダミービア106は、空隙部109と接する配線105Aの下側に該配線105Aと接続して形成され、ビア113及びダミービア106は、空隙部109を介することなく第1の層間絶縁膜101により周囲を覆われている。 (もっと読む)


【課題】画素アレイ部の各走査線から周辺回路部側へと引き出された引出し配線の断線を起因とする表示不良を防止できるようにする。
【解決手段】引出し配線Ldrawn を、第1配線層L1の第1引出し配線Ldrawn_L1と第2配線層L2の第2引出し配線Ldrawn_L2で形成し、その長手方向の端部で、コンタクトLCにより電気的な接続をとる。引出し配線Ldrawn を複数の配線層に配設することで、コンタクトLC間において何れかの配線層で断線しても、他方の配線層の引出し配線の存在により、コンタクトLC間の電気的な接続が維持されるので、断線を起因とする表示不良の発生は防止される。 (もっと読む)


【課題】レジストマスクを用いたフォトリソ工程を追加することなく、微細な容量コンタクトプラグ上部の面積を拡大させることが可能なCOB型DRAMの製造方法を提供する。
【解決手段】製造方法は、層間膜8にコンタクトホールを形成後、コンタクトホールに第一の導電材料を埋め込みエッチバックして、第一のコンタクトプラグ10を形成する工程、層間膜8をエッチングして第一のコンタクトプラグ10上部を露出させる工程、及び、層間膜8及び第一のコンタクトプラグ10上に第二の導電材料を成膜しエッチバックして、自己整合的に第一のコンタクトプラグ10上部周囲に第二の導電材料11を残すことで、プラグ10上部を拡大した第二のコンタクトプラグを形成する工程、とを有する。 (もっと読む)


【課題】製造工程を増大させることなく、酸化銅の成長を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置10は、電極12が設けられた主面に、絶縁層13、銅薄膜14、銅再配線(配線)15、酸化銅16、塩基性炭酸銅(保護膜)17、及び、樹脂絶縁層18が順次形成されており、酸化銅16の界面を、二酸化炭素の濃度制御によりpH値が6≦pH<7に制御された炭酸水に浸漬させることで、炭酸銅CuCO及び水酸化銅Cu(OH)の復塩である塩基性炭酸銅17を形成する工程を有する。 (もっと読む)


【課題】貫通電極を有する半導体装置の製造コストを低減することのできる技術を提供する。
【解決手段】半導体基板4を貫通するリング状の溝部14を半導体基板4の裏面側から形成し、リング状の溝部14の内部と半導体基板4の裏面に絶縁膜7を形成した後、リング状の溝部14の内側の絶縁膜7および半導体基板4に、貫通孔5を半導体基板4の裏面側から形成し、半導体基板4の表面に形成された表面保護絶縁膜2を貫通孔5の底面に露出させる。続いて、貫通孔5の底面に露出する表面保護絶縁膜2を除去して開口部6を形成し、素子面電極3を露出させた後、素子面電極3に接続するコンタクト電極9を貫通孔5および開口部6の内壁に形成し、コンタクト電極9と同一層からなるパッド電極9aを半導体基板4の裏面に形成する。 (もっと読む)


【課題】エアギャップにより配線間の寄生容量を低減しつつ、安定したエアギャップを形成できる半導体装置を提供する。
【解決手段】基板1と、この基板1上に形成された第1の絶縁膜2と、この第1の絶縁膜2上に形成された複数の金属配線3と、この金属配線3および上記第1の絶縁膜2を覆う第2の絶縁膜4と、この第2の絶縁膜4上に形成された第3の絶縁膜5とを有する。一対の隣り合う金属配線3の間に、溝部7内に、エアギャップ6が設けられている。金属配線3の間隔LWが所定の間隔LWに対する変動量に応じ、上記第2の絶縁膜4の膜厚は調整されている。 (もっと読む)


【課題】 高い漏れ抵抗を有し、かつ、金属残留物が相互接続誘電体の上面に存在しない、半導体相互接続構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 導電性構造部(すなわち、導電性材料)が誘電体材料の上面と同一平面上にはなく、代わりに導電性材料が誘電体材料の上面より下に陥凹する、相互接続構造体が提供される。誘電体材料の上面より下に陥凹することに加えて、相互接続構造体の導電性材料は、あらゆる面(すなわち、側壁面、上面及び底面)が拡散障壁材料で囲われる。従来技術の相互接続構造体とは異なり、陥凹した導電性材料の上面上に配置された障壁材料は、開口部が陥凹した導電性材料を含むように配置される。 (もっと読む)


【課題】電磁波検出素子の製造に際し、フォトダイオードなどの半導体層の下層に配置される層間絶縁膜の材料制約を緩和する。例えば、有機系材料からなる層間絶縁膜の配置を可能にする。
【解決手段】TFTアレイが形成された基板1の上に、TFTアレイを覆うように層間絶縁膜12を形成した後、PIN型のフォトダイオード層6の形成前に、フォトダイオード層6よりエッチング速度の遅いIZO膜14を形成し、フォトダイオード層6の一部を、IZO膜14が露出するまでドライエッチング処理により除去してパターニングした後、露出したIZO膜14をフォトリソグラフィー技術により除去してパターン化することにより下部電極14aを形成する。 (もっと読む)


【課題】微細化を進める際に製造容易な構造を提供する。
【解決手段】基板の平面方向において連続して配置されるMOSトランジスタを有する半導体装置において、ゲート電極および該ゲート電極間を接続する配線部(矢印13で図示する箇所)が、拡散層14が形成される基板10の表面より下層に埋め込まれている。基板10の表面には、ソース・ドレイン領域として機能する拡散層14どうしを分離するSTI構造の第一の素子分離領域12が形成されている。そして該第一の素子分離領域12が存在する層より下の層に、隣接するMOSトランジスタのチャネル領域どうしを分離するSTI構造の第二の素子分離領域11が形成されている。 (もっと読む)


【課題】十分なEM耐性および配線間TDDB寿命を確保しつつ、層間絶縁膜の低誘電率化を行っても絶縁膜ライナー膜厚を薄くすることができ、配線間の実効比誘電率Keffを低減した高速で高信頼性な配線を得ることができる。
【解決手段】第1の絶縁膜1には配線溝M1が形成されており、配線溝M1内にはCu膜2bが設けられている。Cu膜2bの上にはSiCN膜3a、SiCO膜3bおよびSiOC膜4aが順に設けられており、SiOC膜4aはSiCN膜3aおよびSiCO膜3bよりも低誘電率な絶縁膜である。SiCO膜3bの上面には、高密度化処理が施されて高密度膜3cが形成されている。 (もっと読む)


2,061 - 2,080 / 5,243