説明

Fターム[5F140BG43]の内容

Fターム[5F140BG43]に分類される特許

101 - 120 / 191


【課題】ゲート電極からの不純物の拡散を十分に抑制しつつ、良好な特性を示すゲート絶縁膜を得ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】Si基板の表面に、素子分離絶縁膜、nウェル及びpウェルを形成した後、前処理として、Si基板の洗浄を行う(ステップS1)。その後、下地酸化として、Si基板の表面をRTO法により熱酸化することにより、シリコン酸化膜を形成する(ステップS2)。続いて、シリコン酸化膜に対してプラズマ窒化を行う(ステップS3)。このプラズマ窒化の結果、活性窒素の導入によりシリコン酸化膜が窒化され、シリコン酸窒化膜が得られる。次に、アンモニア雰囲気中でアニールを行う(ステップS4)。この結果、シリコン酸窒化膜中の表面近傍に、更に窒素が導入される。次いで、後アニール(ポストアニール)として、窒素及び酸素を含有する雰囲気中でアニールを行う(ステップS5)。 (もっと読む)


【課題】ゲート電極に電圧が印加されないときにも、ゲート電極とドレイン領域との間の電界を緩和し、ゲート絶縁膜に電界集中が発生するのを抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置100は、互いに所定の間隔を隔てて形成されたソース領域7およびドレイン領域9と、ソース領域7に接するように形成され、チャネル領域5aを含むボディ領域5と、電界緩和層3と、ボディ領域5と電界緩和層3との表面上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13の表面上に形成され、不純物領域14と不純物領域15とが接触するように形成されたポリシリコン層32を含むゲート電極16とを備えている。そして、不純物領域15は、ゲート電極16のドレイン領域9側に形成されている。 (もっと読む)


【課題】確実にオン電流を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板1の表面に、凹み部3が形成されている。シリコン基板1の表面は(001)面である。また、凹み部3の底面は(001)面であり、傾斜面の一方は(111)面であり、他方は(−1−11)面である。凹み部3の底面及び傾斜面上にゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜4が形成されている。シリコン絶縁膜4上にゲート電極11が形成されている。ゲート電極11は、凹み部3の底面の上方に位置するニッケルシリサイド膜8、及び傾斜面の上方に位置する不純物導入部10から構成されている。不純物導入部10は、ニッケルシリサイド膜にn型不純物が導入されて構成されている。従って、不純物導入部10の仕事関数は、ニッケルシリサイド膜8の仕事関数よりも小さくなっている。 (もっと読む)


【課題】電界緩和層領域におけるゲート電界の影響を抑制しながら、ゲート容量を小さくすることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置100は、互いに所定の間隔を隔てて形成されたソース領域7およびドレイン領域9と、チャネル領域5aを含むボディ領域5と、電界緩和層3と、ボディ領域5と電界緩和層3との表面上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13の表面上に形成され、不純物領域14と、不純物領域14よりも低い不純物濃度を有する空乏層形成領域15とが形成されたポリシリコン層32からなるゲート電極16とを備えている。そして、空乏層形成領域15は、ゲート電極16のドレイン領域9側の端部16aから中央部の近傍の領域に渡って形成されている。 (もっと読む)


【課題】チャネリングの発生と製造工程の増加とを防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極106及び第1,第2のソース/ドレイン領域119A,119Bの上部が非晶質化シリコン層110となっている。これにより、上記第1,第2のソース/ドレイン領域119A,119Bを形成するための不純物の注入を行っても、非晶質化シリコン層110がその不純物の障壁となるので、チャネリングの発生を防ぐことができる。また、上記非晶質化シリコン層110は除去しなくてもよいので、製造工程の増加も生じない。 (もっと読む)


【課題】p−MOSトランジスタとn−MOSトランジスタとのゲート電極形状のばらつきが少ない半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板11の第1領域13、第2領域、14にn型、p型ゲート電極膜34、37を形成する工程と、ゲート電極膜34、37上に第1保護膜38および第2保護膜39を形成する工程と、第2保護膜39に、ゲート電極サイズL1、L2より大きいサイズL3のゲート電極パターンを形成する工程と、第2保護膜39bに選択的に燐イオンを注入し、熱酸化速度が第2保護膜39aより大きくなるようにする工程と、第2保護膜39a、39bを熱酸化し、生成した第1および第2酸化膜42、43を選択的にエッチングして、ゲート電極パターンをスリム化する工程と、スリム化された第2保護膜39a、39bを用いてサイズL1、L2のゲート電極18、23を形成する工程と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】サリサイド構造を有する半導体装置において、接合リーク特性を劣化させずにゲート細線抵抗を向上することができる半導体装置を得ること。
【解決手段】シリコン基板1上にゲート絶縁膜12を介して形成されたポリシリコン膜14およびシリサイド膜15からなるゲート電極13と、ゲート電極13の下部のチャネル領域を挟んで形成された所定の導電型の不純物イオンが拡散された拡散層17、および拡散層17の表面に形成されるシリサイド膜18からなるソース/ドレイン領域と、を有する半導体装置において、ゲート電極13のシリサイド膜15の膜厚が、拡散層17上のシリサイド膜18の膜厚よりも厚い。 (もっと読む)


【課題】MOS固体撮像装置における画素のノイズを低減する。白点の発生、1/fノイズの低減を図る。さらに読出し特性の改善を図る。
【解決手段】MOS固体撮像装置における所要の画素トランジスタにおいて、ゲート電極に所要導電型のサイドウォールを形成する。読み出しトランジスタでは、例えばゲート電極63の光電変換素子43側を第1導電型領域63Pとし、フローティングディフージョン部46側を第2導電型領域63Nとして構成とする。好ましくは、ゲート電極63の光電変換素子43側に絶縁膜56を介して第1導電型の半導体材料部64Pを形成する。例えば増幅トランジスタでは、ゲート電極下に埋め込みチャネルを形成し、第1導電型または第2導電型の半導体材料部を形成する。リセットトランジスタでは、ゲート電極のフローティングディフージョン部と電気的に接続される領域側に、所要導電型の半導体材料部を形成する。 (もっと読む)


【課題】良好な半導体装置およびそのような半導体装置を作製するための良好な方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、主電極(4)と主電極(4)に接触した誘電体(3)を含み、主電極(4)は、所定の仕事関数を有する材料と、主電極(4)の材料の仕事関数を予め決められた値に向かって変調する仕事関数変調元素(6)とを含み、更に、主電極(4)は、仕事関数変調元素(6)が誘電体(3)に向かっておよび/または誘電体(3)中に拡散するのを防止する拡散防止ドーパント元素(5)を含む。 (もっと読む)


【課題】ニッケルシリサイドの耐熱性を向上させることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート領域2、ソース領域4及びドレイン領域5が形成された半導体基板1上にニッケル(またはニッケル合金)6を形成し(図1(A))、第1アニール工程でダイニッケルシリサイド7を形成し(図1(B))、プラズマ処理工程では水素イオンを含有するプラズマにより、水素イオンをダイニッケルシリサイド7またはダイニッケルシリサイド7の下部のゲート領域2、ソース領域4及びドレイン領域5に注入し、第2アニール工程でダイニッケルシリサイド7をニッケルシリサイド8に相変態させる(図1(C))。 (もっと読む)


【課題】 シリコン・オン・インシュレータ(SOI)デバイスを含む金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)デバイスにおける浮遊体効果を減少させる方法及び構造体を提供すること。
【解決手段】 電界効果トランジスタ(FET)デバイスは、バルク基板と、バルク基板の上に形成されたゲート絶縁層と、バルク基板に関連する活性デバイス領域内に形成されたソース及びドレイン領域であって、各々が活性デバイス領域のボディ領域に対するp/n接合部を画定するソース及びドレイン領域と、ソース領域内に画定され、ソース領域のp/n接合部を横切ってボディ領域内に至るキャビティの内部に形成された導電性プラグとを含み、ここで導電性プラグはボディ領域とソース領域の間の放電経路を促進する。 (もっと読む)


【課題】素子構造部にダメージを与えずに側壁スペーサ膜等を除去し、高集積化された高性能な半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】被処理基体上にGeCOHまたはGeCHからなる第1の薄膜を形成すると、この第1の薄膜の一部を除去する工程と、第1の薄膜の除去された部位を介して被処理基体に所定の処理を施す処理工程と、第1の薄膜を除去する工程とを備えたことを特徴とする。GeCOHまたはGeCHからなる側壁スペーサ膜30を用い、ソース、ドレイン領域形成処理を行った後、これを除去する。 (もっと読む)


【課題】FUSIゲート中のシリサイド組成が一定で、トランジスタ特性が安定なMOSトランジスタを有した半導体装置を提供すること、および1つのウエハ内で、シリサイドの組成が異なるMOSトランジスタを有した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1上をレジストマスクRMで覆った後、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングを用いて、ポリシリコンゲート12の上面全体を露出させる開口部OPを形成する。その後、開口部OPを介してポリシリコンゲート12内に窒素をイオン注入する。このときの注入エネルギーは、注入イオンがポリシリコンゲート12を突き抜けないように設定する。 (もっと読む)


【課題】微細化が進展しても、データ書き込み時には閾値が低く、“1”データ保持時には閾値が高くすることができ、良好なデータ書き込み特性および良好なデータ保持特性の両立を図ることが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】ゲート電極G1の側壁には側壁絶縁膜35が形成される。n型拡散層36の表面にはビット線コンタクト51が形成され、n型拡散層27は、埋め込みストラップ41、及びポリシリコン電極22Aを介してストレージノード電極22に接続されている。側壁絶縁膜35は、トレンチキャパシタ側、即ちストレージノード電極22側の厚さが、ビット線コンタクト51側の厚さよりも大きくされている。 (もっと読む)


【課題】ゲート電極中に含まれる不純物の拡散を防止することができ、さらに、ゲート絶縁膜の信頼性及びホットキャリア耐性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を得る。
【解決手段】N型シリコン基板1上にゲート酸化膜36およびP+型ゲート電極35を形成する。P+型ゲート電極35の両側にソース/ドレイン領域6を形成する。ゲート酸化膜36およびP+型ゲート電極35中には窒素がドープされ、窒素ドーピング領域30が形成される。 (もっと読む)


【課題】安価な構成でMOSFETの動作速度を向上可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】MOSFETのソース5、ドレイン6、側壁絶縁層4及びゲートを覆うように応力膜7を形成し、その応力膜7に、応力膜7表面から側壁絶縁層4方向に伸びるスリット8を形成することで、ゲート上の応力膜7aの局所的な応力成分によって、ソース5、ドレイン6上の応力膜7b、7cの局所的な応力成分が緩和される作用が、スリット8によって抑制される。 (もっと読む)


【課題】リーク特性等の特性が優れた高誘電体絶縁膜を提供する。
【解決手段】本発明の絶縁膜は、第1の金属と酸素からなる金属酸化物にフッ素を導入した絶縁膜であって、窒素或いは前記金属酸化物をなす第1の金属の価数よりも小さな価数の第2の金属を少なくとも1つ、前記フッ素と同時に導入したことを特徴とし、窒素または前記第2の金属の量を[X]、フッ素の量を[F]と表わすとき、{[X]−[F]}/2≦8.4atomic%であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】仕事関数の値及び閾値が安定したフルシリサイドゲート電極を有する半導体装置を実現できるようにする。
【解決手段】本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に形成されたゲート絶縁膜15aと、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極23とを備えている。ゲート電極23は、層状の複数の結晶粒が積層されてなる金属シリサイド膜を有するフルシリサイドゲート電極である。 (もっと読む)


【課題】上述した積み上げソース/ドレイン構造とブースター技術とを両立させることが可能で、これによりキャリア移動度を向上させた素子構造の微細化を図ることができ、これにより更なる高機能化を達成することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板1上にゲート絶縁膜3を介して設けられたゲート電極4aと、ゲート電極4aの側壁に形成された絶縁性のオフセットスペーサ6と、オフセットスペーサ6との間に間隔を保った状態でシリコン基板11の表面側に設けられた掘り込みパターンa内にエピタキシャル成長によって形成された化合物半導体層11と、オフセットスペーサ6によってゲート電極4aと絶縁された状態でシリコン基板1上および化合物半導体層11上にエピタキシャル成長によって積上げ形成されたシリコン層13とを備えたことを特徴とする半導体装置Tr1。 (もっと読む)


【課題】 Hfを含むゲート絶縁膜とメタルシリサイドゲート電極とを含むMOSトランジスタのしきい値電圧を下げられる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたpチャネルMOSトランジスタであって、Hfを含む第1のゲート絶縁膜106と、前記第1のゲート絶縁膜上に設けられ、アルミニウム酸化物とシリコン酸化物とを含む第2のゲート絶縁膜108と、前記第2のゲート絶縁膜上に設けられた第1の金属シリサイドゲート電極109とを含む前記pチャネルMOSトランジスタとを具備してなることを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 191