説明

Fターム[5G064AA09]の内容

給配電網の遠方監視・制御 (10,618) | 伝送路(伝送媒体) (1,739) | 信号伝送路を他の線路と共用するもの (398) | 交流電源線路との共用 (251)

Fターム[5G064AA09]に分類される特許

21 - 40 / 251


【課題】簡易な構成によって、屋内の動作検出対象電気機器の動作の判別を検出する電気機器動作検出システムを提供する。
【解決手段】電気機器検出装置14は、特定の周波数を含む特定の帯域幅で連続的に周波数が変化する送信信号を電源線12に送信する送信部と、送信部によって電源線12に送信された送信信号を受信して電源線12のインピーダンスを計測する計測信号を取得する受信部と、受信部によって取得された計測信号に、特定の周波数の信号が含まれているか否かを検出するCPUと、を備えている。可変インピーダンス装置15は、電気機器13bの動作中に電源線12を流れる電流との電磁結合により誘起される起電力に基づいて電圧を発生する電源回路と、電気機器13bの動作中において、電源線12に送出された送信信号に含まれている特定の周波数に応答して、電源線12のインピーダンスを変化させる可変インピーダンス回路を備えている。 (もっと読む)


【課題】動作時に高調波成分が発生しない電気機器であっても、その動作状態を精度よく検出する機器動作検出システムを提供する。
【解決手段】信号発生装置20は、給電線4,6と電気機器7との間に設置され、電気機器7が動作中か否かを判定し、動作中と判定した場合には、商用電源周波数の基本周波数及びその逓倍とは異なる周波数で、給電線4,6から電気機器7への電流を遮断することで、給電線4,6上に、商用電源周波数の高調波成分とは異なる周波数成分を発生させる。機器動作検出装置10は、信号発生装置20の仕様に基づく特徴量を保持し、給電線6における所定箇所で電流及び電圧を測定し、その測定結果に基づく特徴量を算出し、保持している特徴量と、算出した特徴量を比較することで、信号発生装置20に対応する電気機器7が動作中であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】通信部に充電装置または蓄電装置から電力が供給される前であっても、認証装置と車両との間で通信ができ、これにより認証手続きを行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】車載電力線通信装置13は、車両2の本体外の認証装置としてのPC8と電力線4を介して通信する通信部13bと、通信部13bに接続されると共に通信部13bに電力を供給するバッテリ13dとを備え、通信部13bは、充電装置3または蓄電装置10から電力が供給される前に、電力線4を介してPC8と認証用通信ができる構成とした。 (もっと読む)


【課題】フェランチ効果を軽減できるようにする。
【解決手段】管理システム20は、スイッチ5とスマートメータ13とに通信可能に接続される。配電線情報取得部211は、スイッチ5が測定した電圧Viを含む配電線情報を取得する。力率調整処理部213は、電圧Viが所定の上限電圧Vmaxを超えるスイッチ5がある場合に、分散型電源の力率を下げるように力率設定要求をスマートメータ13に送信する。 (もっと読む)


【課題】分散電力供給システムにおいて負荷を平衡させるソリューションを提供する。
【解決手段】負荷平衡システムは、複数のメータ110A〜110Nから負荷データを取得する取得器40であって、各メータが、分散電力供給システムの第1の相、第2の相、または第3の相の1つに接続される取得器と、負荷データに基づいて、分散電力供給システムの第1、第2、および第3の相に対する平衡負荷分散を判定する判定器50であって、平衡負荷分散が、各メータが接続を切り換えるべき第1の相、第2の相、または第3の相の1つを示す判定器と、平衡負荷分散コマンドに従って各メータが分散電力供給システムへの相接続を切り換えるように、平衡負荷分散を含む平衡負荷分散コマンドを、メータそれぞれに送信する送信器60とを含む。 (もっと読む)


【課題】電力線通信機能を備えた車輌において、電力線通信に係る回路が構成される回路基板の小型化を可能とするコネクタ装置及び電力線通信装置を提供する。
【解決手段】ノイズを低減用のコイル17をコネクタ装置3に設ける。コネクタ装置3の筒状部32に2つのソレノイドコア17aを突出して設け、筒状部32を挿通してその端面から延出する2本のAC線11、12をソレノイドコア17aに巻回させる。ソレノイドコア17aは、筒状部32に設けられた間隙に挿入することで固定する。また筒状部32から延出したAC線11、12を電力供給用AC線11a、12aと電力線通信用AC線11b、12bとに分岐させ、電力供給用AC線11a、12aをそれぞれソレノイドコア17aに巻回させ、電力線通信用AC線11b、12bを電力線通信部に接続する。 (もっと読む)


【課題】複数の電気機器により消費される電力量を管理する電力量管理システムにおいて、消費電力量が増加し過ぎることによる停電や電圧降下による機器損傷を防止する。
【解決手段】管理装置10は、複数の対応家電30により消費される電力量の合計が、複数の対応家電30に対して供給され得る最大の電力量を表す限界電力量よりも小さな値に設定された第1消費閾値を超えるか否かを監視し(S160)、監視する電力量が第1消費閾値を超えた場合に、各対応家電30に対して省電力モード移行指令を送信する(S170)。各対応家電30は、管理装置10から省電力モード移行指令を受信すると、各対応家電30が有する機能を通常の消費電力量で作動する通常モードから通常の消費電力量よりも少ない消費電力量で作動する省電力モードに移行する。 (もっと読む)


【課題】互いに接続されている複数の機器にユーザが各種の処理を実行させる状況下でユーザごとの電力管理を容易に行うことが可能な電力管理システム等を提供する。
【解決手段】PCM1,3,4の各々は、電源プラグで接続される電力線で通信を行う電力線通信機能部と、各種機器にコンセントを介して出力される電力値を検出する電力検出機能部と、外部インターフェースの通信を行う汎用通信機能部と、を備える。管理モードにおいて、予めPCMのシリアル番号と各PCMに接続されている接続機器の機種種別とを管理ツールに登録し、登録したシリアル番号に対して接続されているPCMを通じて接続機器のデータを順次入手し(S106)、パーソナルコンピュータは、管理ツールで管理表を自動作成する(S107)。そして、管理ツールで作成された管理表に、例えば付加機能や目標レベル等を設定する(S108)。 (もっと読む)


【課題】コンセントに応じた使用可能電流値を自動的に判別し安全に充電を行なえる充電接続装置を提供する。
【解決手段】電動車両に充電を行なうための充電接続装置は、車両に接続するための第1の接続端と、電源に接続するための第2の接続端と、第2の接続端から第1の接続端へ送電する送電経路上に設けられ、送電経路の開閉を行なうとともに、車両に送電電流の上限値の情報を送信する充電制御ユニット(CCID)とを備える。第2の接続端は、電源に接続するためのプラグを含む。プラグは、電源への接続部分の形状を複数の形状から選択可能に構成される。充電制御ユニットは、接続部分としてどのような形状が選択されているかを検出し、選択された形状に対応する上限値を情報として車両に送信する。 (もっと読む)


【課題】スマートグリッド及びスマートメータインフラを通じてスマート家電と通信する方法及びシステムを提供する。
【解決手段】第1ネットワークに接続されたスマートメータが、第1ネットワークに作動的に接続された家電の登録情報を、第1ネットワークを通じて受信するステップであって、この登録情報は家電の固有識別子を含むステップと、登録情報の少なくとも一部とスマートメータを一意的に識別するスマートメータ識別子とを、第2ネットワークに接続された第2演算装置に送信するステップと、第2演算装置によって家電の更新情報を受信するステップと、第2演算装置によって、装置の固有識別子及びスマートメータ識別子を用いて、第2ネットワークを通じて更新情報をスマートメータに送信するステップと、スマートメータによって、更新情報を家電に送信するステップと、更新情報を用いて家電を更新するステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】消費電力の個別の管理を容易にする。
【解決手段】 入力端子41,42は、交流電力を入力し、出力端子51,52は、入力端子41,42より供給された交流電力を、接続された機器に中継して出力する。記憶素子としてのICチップ325は、入力端子41,42に接続された電力供給制御装置に認証を受けて電力供給制御装置から入力端子41,42に交流電力の供給を受けるために、電力供給制御装置から入力端子41,42を介して入力される高周波信号を負荷変調することにより、記憶している電力情報を入力端子41,42を介して電力供給制御装置に出力する。高周波信号フィルタとしてのハイパスフィルタ323は、入力端子41,42を介して入力される高周波信号をICチップ325に入力させるとともに、入力端子41,42を介して入力される、高周波信号より低い周波数の交流電力がICチップ325に入力されるのを阻止する。 (もっと読む)


【課題】 ハードウェアの追加・新設することなく、電力線搬送通信等を活用し、配電系統全体の電圧を適切に調節するための制御アルゴリズムを確立する。
【解決手段】 無効電力を制御することにより分散型電源の連系点電圧を制御するパワーコンディショナが、それぞれの連系点電圧を低圧配電系統監視制御装置に伝達し、また、低圧配電系統監視制御装置が、各パワーコンディショナの連系点電圧が規定の上限値以下、かつ、その運転力率が規定の下限値以上を維持できるよう、該連系点電圧に基づいて、当該低圧配電系統に属する前記変圧器毎に一次電圧調整要求量を演算する。この一次電圧調整要求量に基づいて、高圧配電系統監視制御装置が、低圧配電系統監視制御装置のそれぞれに無効電力調整要求量を送信して、割り当てられた無効電力調整要求量に基づいて各パワーコンディショナに無効電力調整要求量を適切に割り振る。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車の電源設備に応じて電気自動車と電力系統との系統連系の可否を判断することができるようにする。
【解決手段】 電気自動車10を電力系統に接続する系統連系を行う場合に、サーバ30は、電気自動車10から充放電情報を受信し、充放電情報に応じて電気自動車10を電力系統に接続させるか否かを決定する。 (もっと読む)


【課題】屋外に設けられたコンセントからの電力盗難を防止できる電力供給制御装置を提供する。
【解決手段】電力供給制御装置3は、屋外のコンセント部41の近傍に設けた操作受付部43にて認証情報の入力を受け付け、入力された認証情報と認証情報記憶部34に予め記憶された認証情報とが一致するか否かを判断する認証処理を認証処理部33が行い、認証処理に成功した場合に配電盤2からコンセント部41までの電力供給経路を接続して電力供給を開始する。また電力供給制御装置3は、コンセント部41に対するプラグ11の接続状態を検知する接続検知部42を有し、電力供給を開始した後であっても、コンセント部41にプラグ11が非接続の状態となった場合には、配電盤2からコンセント部41への電力供給経路を遮断して電力供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】負荷側の機器のコスト増を最低限に抑えつつ過負荷から発生するブレーカの遮断を事前に予防できる電力監視装置を提供する。
【解決手段】電力監視装置は、電流検出部、定格記憶部、余力閾値記憶部、警告信号送出部を備える。前記電流検出部はブレーカを通じて宅内配線へ流れる電流を検出する。前記定格記憶部には前記ブレーカの定格電流が記憶されている。前記余力計算部は前記電流検出部により検出される電流と前記定格記憶部の前記定格電流とを比較して現時点の前記ブレーカの電流の余力を求める。前記余力閾値記憶部には前記余力に対する閾値が記憶されている。前記警告信号送出部は前記余力計算部により求められた前記余力の値が前記余力閾値記憶部に記憶されている閾値を下回った場合に、前記電気機器毎に固有に設定された周波数の警告信号を前記宅内配線に送出する。 (もっと読む)


【課題】充電スタンドが整備されたインフラで停電障害が発生した場合でも、乗員を適切な代替充電スタンドに案内できるようにする。
【解決手段】充電インフラ情報提供装置200は、スマートグリッド内における停電情報を取得すると、停電障害発生地区およびその近隣に存在する電動車両100を抽出する。そして、抽出した電動車両100のそれぞれに対して、停電障害発生地区以外の充電スタンド40のうち電動車両100の近傍位置で早く充電を開始できる充電スタンド40をリストアップして、そのリストを表す代替充電スタンド情報を車載ナビゲーション装置300に送信する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの充電動作による再停電を抑制する。
【解決手段】宅内の電源ソケットに充電プラグを介して接続されて車両走行用の高圧バッテリを充電する充電装置の当該充電動作を制御する充電制御装置は、電源線通信により充電装置に充電禁止を命令する禁止命令信号及び充電禁止の解除を命令する解除命令信号を送信して、充電装置による高圧バッテリの充電を制御する。具体的には、停電が発生すると禁止命令信号を送信して充電動作を禁止する。そして、停電が解消されると、宅内の電流使用量と、充電に用いられる電流量と、ブレーカ落ちしない電流量の上限値と、に基づき、宅内の電流使用量が充電再開により再停電しない所定条件を満足するまで待機し、所定条件が満足された時点で(S330でNo)、解除命令信号を送信して充電動作の禁止状態を解除し、充電装置に高圧バッテリの充電を再開させる(S360)。 (もっと読む)


【課題】電気自動車等が一斉同時に充電を開始しても電力系統に与えるインパクトが少なくなるように、電気自動車等の充電を制御する。
【解決手段】電気自動車等に搭載の蓄電装置を制御するものであって、蓄電装置に蓄電する際の負荷電流を印加して電圧降下を算出し、その算出した電圧降下をもとに、電力系統の電圧降下が所定よりも小さくなるように電気自動車等に搭載の蓄電池への充電量を制限する。
【効果】一斉に多数の電気自動車等が充電を開始した際の充電を行おうとする電気自動車等の周囲の電圧変動を低減させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】テーブルタップに差し込んである接続機器の管理を表示端末により可能な接続機器管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】カメラ31と画像認識機能を備えた携帯用表示端末30と、携帯表示端末30と赤外線通信可能でPLC通信機能と接続機器を接続する差し込み口13近傍に画像認識用のマーカー14とを備えたテーブルタップ10と、テーブルタップ10に接続可能でPLC通信機能を備えた接続機器21とを有し、表示端末30は、テーブルタップ10に接続された接続機器21とのPLC通信により取得した接続機器21の情報を、表示端末30のディスプレイ32に表示されているカメラ31がとらえたテーブルタップ映像の接続機器が接続された差し込み口近傍にあるマーカー位置に表示することで、テーブルタップ10に接続された接続機器21の情報確認が可能となる。 (もっと読む)


【課題】分散型電源による電力の需給調整を低コストに行う。
【解決手段】電力需給調整システム1aにおいて、電力系統2は、変電所からの系統電力を送電し、連系する分散型電源6からの電力を受電するともに、連系する負荷に電力を供給する。電力線3は、電力系統2、分電盤4、タイマー式開閉装置5a及び分散型電源6を順次接続する。分電盤4は、漏電遮断器や配線用遮断器を1つにまとめた箱である。タイマー式開閉装置5aは、分電盤4と、分散型電源6との間に設置され、その間の開路及び閉路に関するタイマー値を記憶し、そのタイマー値に応じて開路及び閉路を操作する。分散型電源6は、分電盤4を経由して電力系統2に連系し、電力を発電し、供給するが、タイマー式開閉装置5aの開路の操作により電力の供給が停止する。タイマー式開閉装置5aに記憶されたタイマー値は、オペレータの操作又は他装置のPLC通信により変更可能である。 (もっと読む)


21 - 40 / 251