説明

Fターム[5G065BA04]の内容

直流の給配電 (11,201) | 異常防止対策 (681) | 過電流 (271)

Fターム[5G065BA04]に分類される特許

81 - 100 / 271


【課題】通電を維持するための電量を減少できる電磁始動器を提供する。
【解決手段】スイッチ装置101を通して電磁始動器102に設置される少なくとも二セットの駆動コイル102’、112’を制御し、相対的により低いインピーダンスを並列または直列に接続することによって通電、起動する。電磁始動器102により大きい電磁起動力を生じさせ、起動後、更にスイッチ装置101を通して制御し、駆動コイル102’、駆動コイル112’の一部のみの駆動コイルを通電励磁に切換えることにより、駆動コイルの総電流を減少させる。ただし電磁始動器102は依然として通電始動後の必要な作動特性を満足し、電気エネルギーを節約し、駆動コイル102’、駆動コイル112’の熱損害は減少する。 (もっと読む)


【課題】直流電源の昇圧出力どうしを電気的に接続可能なリレースイッチをONにした場合に突入電流が流れることを抑止する。
【解決手段】制御部20は、リレースイッチ18(19)をONにして直流電源13からコンデンサC1への充電を行ない、電圧検出回路22及び23で検出された、リレースイッチ17の両端電圧(コンデンサC1及びC2の電圧)の差分が最小となった場合に、リレースイッチ17をONに制御する。 (もっと読む)


【課題】回路数の増減に容易に対応できる直流用分岐回路保護装置を提供する。
【解決手段】直流用の分電盤には、直流電源の主幹配線から分岐される分岐線毎に設けられた回路遮断器5と、回路遮断器5の開閉を制御するコントローラ6とが、内器として収納されている。回路遮断器5は、主幹配線に接続される電源側接続端子t1,t2と、負荷側の配線が接続される負荷側接続端子t3,t4と、電源側接続端子t1,t2と負荷側接続端子t3,t4の間を接続する電路の途中に設けられた半導体スイッチ素子57と、電路に流れる電流を検出する電流検出抵抗56と、コントローラ6から入力される開閉制御信号に応じて半導体スイッチ素子57を開閉させるとともに、電流検出抵抗56の両端電圧から求めた電流値が設定電流を超えると半導体スイッチ素子57を強制開極させる演算回路60を備えている。 (もっと読む)


【課題】トランジスタやツェナーダイオードへ流れる最大電流を制御することによって、定格の低い部品であっても突入電流に対して保護できる車両用計器の電源回路を提供する。
【解決手段】車両の電源ラインと負荷回路3と接続される第1のトランジスタ4と、第1のトランジスタ4に接続されるツェナーダイオード5と、第1のトランジスタ4と負荷回路3との間の配線に接続される電解コンデンサ6と、前記電源ラインと第1のトランジスタ4との間の配線に接続される第1の電流制限抵抗7と、第1の電流制限抵抗7と第1のトランジスタ4とに接続される第2のトランジスタ8と、第2のトランジスタ8のベースに接続される第2の電流制限抵抗9と、前記電源ラインと第2のトランジスタ8に接続される電圧制限ダイオード10と、を備えてなる。 (もっと読む)


【課題】交流電源2と負荷3の間に直列に接続される2線式の負荷制御装置1において、負荷をオフしたときに、負荷制御装置1の内部電源による負荷の誤動作を防止する。
【解決手段】内部電源は、制御部13に安定した電圧を供給するDC/DCコンバータからなる第1電源部14と、負荷3への電力供給を停止しているときに、第1電源部14への電源を供給する第2電源部15と、負荷3への電力供給を行っているときに、第1電源部14への電源を供給する第3電源部16で構成され、制御部13は、主開閉部11を閉状態から開状態に切り換える際に、電圧可変手段16a、16b、16c、16dを作動させ、第3電源部16の出力電圧を第2電源部15の出力電圧に昇圧させてその差を小さく又はほぼ等しくさせた後、主開閉部11を閉状態から開状態に切り換える。 (もっと読む)


【課題】直流電流を分岐して複数の負荷装置に対して直流電流を分配する電流分配装置に接続されるコンデンサ収容装置において、誤操作の発生を防止してコンデンサの損傷や他の装置への動作障害を防止する。
【解決手段】コンデンサCに直列接続されたスイッチS1と、スイッチS1に並列接続され、コンデンサCへ直流を供給する電路に接続された突入電流防止抵抗Rsと、コンデンサCの両端電圧を計測する電圧計測部11と、電圧計測部11での計測結果によってスイッチS1の開閉を制御する第1の制御部10と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】電力供給経路上に設けられたリレーの溶着を抑制する。
【解決手段】FCコンバータ3に含まれる第一の電圧変換部とFCリレーR1との間に電流制限抵抗LRが配置されている制限抵抗有回路と、上記第一の電圧変換部とFCリレーR1との間に電流制限抵抗LRが配置されていない制限抵抗無回路とを切り替えるスイッチSWを備えるとともに、制御部9が、燃料電池システム1の起動時に、FCコンバータ3の出力電圧からBatコンバータ5の出力電圧を減算した値が所定値よりも大きい場合に、スイッチSWを制限抵抗有回路側に接続させてから、FCリレーR1、R2をONさせる。 (もっと読む)


【課題】USBデバイスの故障等による過電流が生じた場合でも発火等の事故を防止できるUSB電源回路において、過電流検出の閾値変更に伴う設計コストを低減することができるUSB電源回路を提供する。
【解決手段】定電圧出力電源回路と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子を介して前記定電圧出力電源回路の電圧出力ラインと接続されるバスパワーラインと、前記バスパワーラインと接続されるVBUS端子を有するUSBコネクタと、を備えたUSB電源回路において、前記バスパワーラインとグランド間で直列に複数接続される分圧抵抗と、前記スイッチング素子がオンの状態で、前記分圧抵抗のうち2つの分圧抵抗間の電圧を監視し、前記電圧が第1の閾値以下となったことを検出すると、前記スイッチング素子をオフにさせるコントロールマイコンと、を備えた構成とした。 (もっと読む)


【課題】 リニアレギュレータの入力側にコンデンサを設けなくても、リニアレギュレータに入力される電源の電圧が低下し、リニアレギュレータに昇圧コンバータの出力を供給するとき、出力電圧の変動を防止することができる電源回路を提供する。
【解決手段】 バッテリ91の電圧が低下検知レベルまで低下すると、入力電圧低下検知回路14の出力は、ハイレベルからローレベルに変化する。入力電圧低下検知回路14の出力がローレベルになると、電界効果トランジスタTr4,Tr5は、遮断状態となる。電界効果トランジスタTr5が遮断状態になると、コンデンサC4の電荷が電流源I1に供給され、電界効果トランジスタTr2のゲート電圧が一定の割合で低下するに従って、電界効果トランジスタTr2のソースからドレインに流れる電流も徐々に増加し、スイッチ出力側電圧VSWも所定の割合で上昇する。 (もっと読む)


【課題】限流抵抗を用いた場合に比べて消費電力を低減しつつ、平滑コンデンサへと大きい充電電流が流れることを防止できる電源回路の初期充電方法を提供する。
【解決手段】平滑回路1は直流電源線LH,LLを介して直流電圧が供給される。平滑回路1はリアクトルDCL1と、スイッチ素子IGBT1と、平滑コンデンサC1とを備えている。リアクトルDCL1及びスイッチ素子IGBT1は直流電源線LH上で相互に直列に接続される。平滑コンデンサC1はリアクトルDCL1及びスイッチ素子IGBT1の直列接続に対して一方の側で、直流電源線LH,LLの間に設けられる。平滑コンデンサC1の初期充電期間においてスイッチ素子IGBT1の導通/非導通を繰り返し切り替えて平滑コンデンサC1を充電する。 (もっと読む)


【課題】突入電流による接続リレー等の故障を防止して信頼性を確保できるようにする。
【解決手段】イグニッションスイッチが時刻0においてON状態になると、初期診断、DCDCコンバータ6の100%出力の電流値設定が実行される。時刻taにおいて、DCDCコンバータ6のソフトスタートが開始され、DCDCコンバータ6の出力電流は徐々に上昇する。DCDCコンバータ6の出力電流が50%に到達した時刻tbにおいて、DCDCコンバータ6の動作チェックがされ、ソフトスタートが一時停止される。DCDCコンバータ6の動作チェックの結果、動作が正常だった場合、時刻tcにおいてソフトスタートが再開される。DCDCコンバータ6の出力電流が100%に到達した時刻tdにおいて、DCDCコンバータ6の通常の電流制御が開始される。本発明は、例えば電動車両に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】大容量コンデンサにより負荷に対する瞬時的な大電流の供給を可能としつつ、大容量コンデンサへの突入電流の発生を防止する。
【解決手段】電源回路は、電池電圧を所定の電圧に変換するDCDCコンバータ12と、この出力電圧を受けて所定の電圧を出力するレギュレータ13と、このレギュレータの出力により充電される大容量コンデンサ15とを備える。レギュレータと大容量コンデンサとの接続点の電圧が負荷である電力増幅器16に印加される。 (もっと読む)


【課題】負荷装置の接続状態に応じて出力電流制限値を変更することが可能な電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置(100)は、変更部(101)と、監視部(102)と、を有して構成する。変更部(101)は、負荷装置(200)に供給する電流を制限するための出力電流値を変更する。監視部(102)は、電源装置(100)と負荷装置(200)との接続状態を監視する。本実施形態の変更部(101)は、監視部(102)が監視した電源装置(100)と負荷装置(200)との接続状態に応じて出力電流制限値を変更する。 (もっと読む)


【課題】電源からロボット用電源とコントローラ用電源とを分岐して供給する構成のロボットシステムで、大電流を流すサーキットプロテクタを設けない構成とする。
【解決手段】交流電源ACからロボット本体1側にはコンタクタ5を介して給電し、コントローラ20側には直接整流回路10に給電している。コントローラ20は、コントローラCPU9、スイッチングIC16、遅延回路37、電源スイッチ20aなどから構成される。電源スイッチ20aがオンされると、コントローラCPU9が給電されてコンタクタ5をオンさせ、ロボット本体1を駆動制御する。電源スイッチ20aがオフされると、コントローラCPU9はロボット本体1の停止動作を行い、コンタクタ5をオフさせ、遅延時間をおいてトランジスタ35がオフされると、自身の給電が停止する。 (もっと読む)


【課題】接続される負荷への電流容量が小さく、かつ安全上給電をスイッチングする必要のある小型の記録装置及び搬送装置に搭載するインターロックシステムについて、回路を簡潔かつコストを増大させずに、またスイッチング回路の発熱等に対して問題のない、突入電流を適切に制御したインターロックシステムを提供する。
【解決手段】開閉状態検出回路が、給電ラインを開閉するインターロックスイッチが開状態から閉状態に切り替ったことを検出した直後には、電源から負荷への給電ラインを、給電用トランジスタを含まず抵抗素子のみを通る経路に切り替え、このときに給電ラインに流れる突入電流によって、給電ラインとグランドとの間に接続されたコンデンサを充電して突入電流が負荷へ流れることを抑制し、インターロックスイッチが開状態から閉状態に切り替ったことを検出してから予め定められたディレイ時間が経過した後に、給電ラインを、給電用トランジスタを通る経路に切り替えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車載機器の消費電力が急激に増大した場合であっても、これに対応して電力供給量を増大させることができ、車載機器を安定して動作させることができる電力供給制御装置を提供する。
【解決手段】車輌に搭載された発電機及びバッテリから負荷への電力供給経路4にスイッチング素子としてFET11を配し、FET11から負荷への電力供給経路4に平滑回路12を設けると共に、制御部20のCPU24が出力する制御信号によりFET11を周期的にオン/オフする。また、FET11のソース−ドレイン間の電位差を比較器21にて比較し、電位差が閾値を超えた場合には比較器21の出力信号によりFET11をオンする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、突入電流による消費電力の増加を抑制することができない。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、情報処理装置全体の制御または前記情報処理装置に機能の追加を行うボードを、電源が供給されている状態で挿抜可能な情報処理装置であって、電源部と、前記情報処理装置への前記ボードの挿入を検出する検出部と、複数の前記ボードが、略同時に前記情報処理装置へ挿入されたことが検出された場合、前記電源部で発生した電源を、前記挿入された複数のボードに対し、それぞれ異なるタイミングで供給する給電制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】過大な電源電圧の印加時に、過電圧保護回路を破壊することなく機器の保護を行うこと。
【解決手段】交流電源1を整流手段2により整流し、平滑コンデンサ8により平滑して負荷9へ電力供給を行う回路において、整流手段2の直流出力端と平滑コンデンサ8との間に直列に抵抗6を接続し、整流手段2の直流出力端と並列に過電圧検出手段3を接続し、平滑コンデンサ8と並列に定電圧素子7を接続し、過電圧検出手段3により過電圧検出した場合に、抵抗6に並列に接続された常閉手段を開状態とすることにより、機器を保護するとともに、保護回路部品の破壊を伴わない過電圧保護回路を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 活栓挿抜時の突入電流を過電流と誤検出するのを防ぎ、基板の異常等で発生する過電流を確実に検出することができる過電流保護回路を提供する。
【解決手段】 活栓挿抜検出端子31からの活栓挿抜検出信号に基づいてリセット信号を出力するリセットIC2を備え、リセットIC2の出力を、電源電圧を負荷に供給するバイパス経路上のFET1のゲートに印加する構成として、活栓挿抜検出端子31で活栓挿抜検出要求を検出してリセットICからリセット信号が出力されると、FET1がONとなって、FET2を経由する主経路に並列にバイパス回路が形成されて、主経路上に設けられた電流センス抵抗R6に流れる電流を一時的に低減して、一定時間過電流検出機能を抑止する過電流保護回路としている。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ・システムなどの電子装置に供給される電流を制御する方法および装置を提供する。
【解決手段】この方法は、所定量までの入力電流を第1電流源から受け取るステップと、受け取った入力電流の第1部分を電子装置に供給するステップとを含み、その第1部分の量は、該所定量を超えること無く電子装置により要求された電流量を供給するために経時変化し得る。第1部分が該所定量より少ない期間の間、エネルギー蓄積装置を充電するために第2部分が供給される。蓄積エネルギー装置は、電子装置に補足電流を供給するために、必要に応じて、放電させられる。この方法を実行するために、再充電可能なバッテリなどのエネルギー蓄積装置を含む電源が使用され得る。 (もっと読む)


81 - 100 / 271