説明

Fターム[5G503GD04]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | CPU (4,614) | 電池と充電器、機器でデータの送受信を行うもの (1,065)

Fターム[5G503GD04]の下位に属するFターム

Fターム[5G503GD04]に分類される特許

61 - 80 / 780


【課題】直列に接続された複数の単電池からなる組電池の状態を判定する技術を提供する。
【解決手段】BMS20は、充電中又は放電中に、組電池12の異なる位置に配置された単電池50の温度差を測定し、当該温度差から組電池12の状態を判定する。充電中又は放電中における単電池50の温度差は、これら単電池50の内部抵抗のばらつきを反映している。このBMS20によれば、組電池12内の異なる位置に配置された単電池50の温度差を用いて単電池50の内部抵抗変化を評価することができ、これによって組電池12の状態を判定することができる。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブル内の通信線を使用して、車両と充電スタンドとの間で良好な通信を行うことを目的とする。
【解決手段】車両1又は充電スタンド3は、車両1に搭載されるバッテリ2の充電制御の状態に応じてレベルが変化するCPLT信号を送受信するための充電ケーブル8内の通信線32に重畳させたInband信号が通信線32上のダイオード28の影響を回避するために、ダイオード28に並列接続されたバイパス回路30を備える。バイパス回路30は、CPLT信号を遮断させつつInband信号を通過させる。 (もっと読む)


【課題】異なる二次電池が搭載された場合であっても正確に状態を検出すること。
【解決手段】車両に搭載された二次電池の状態を検出する二次電池状態検出装置において、二次電池が交換された際に、新たな二次電池に関する情報が設定される設定手段(可変抵抗21)と、設定手段に設定された情報を取得する取得手段(A/D変換部22)と、取得手段によって取得された情報に基づいて、新たな二次電池の状態を検出する検出手段(CPU29)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】配電エネルギーの浪費や受電エネルギーの不足を生じさせないようにする。
【解決手段】駆動部の動作期間を例えば毎日「8:00〜19:00」の期間とする。当日の動作期間に入る前に、この当日の動作期間を予測対象動作期間とし、この予測対象動作期間中の駆動部の全動作量を予測し、この予測した駆動部の全動作量に基づいてその予測対象動作期間中の自己の機器内の全使用直流電力量Aを予測する。また、予測対象動作期間に入る前に、蓄電部に現在残されている直流電力量Bと現在から予測対象動作期間の終了時までに整流部が無線電力供給装置からの電磁波から取り出すと推測される直流電力量Cとを合計し、予測対象動作期間中の供給可能直流電力量Dとする。この予測対象動作期間中の全使用直流電力量Aと供給可能直流電力量Dとを比較し、D<Aの場合、無線電力供給装置に対して配電レベルを上昇させる旨の要求を行う。 (もっと読む)


【課題】 通信により状態情報を送信することが可能なバッテリーパックを充電する充電装置において、バッテリーパックの異常を検出し、充電を停止する。
【解決手段】 バッテリーパック100は、二次電池であるバッテリーセル101を内臓し、通信部106から充電器200へ電池状態情報を送信する。充電器200の計算部305は、通信部304より得られた電池状態情報とマイコン301で得られた充電状態情報を比較し異常と判断された場合、電流制御素子204を制御し充電を停止する。 (もっと読む)


【課題】設備費用の増加を抑制しつつ、利用者に対して公平な課金を行うこと。
【解決手段】車両充電システムKは、電流制御部18により充電を行う際の充電電流指令値を設定する。車両10の充電制御部12は、設定された充電電流指令値にしたがって蓄電池11の充電を行う。そして、車両充電システムKの料金演算部22は、電流制御部18により設定された充電電流指令値と充電時間をもとに、充電料金を演算する。これにより、実際の充電量を計測しなくても充電料金を算出することができるとともに、充電量に見合った充電料金を利用者に課金することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を高めることができる充電システム又は充電方法を提供する。
【解決手段】車両に搭載されたバッテリを充電する充電手段と、充電手段から分岐した給電配線50に接続され、バッテリに電力を供給する複数の電力供給手段と、複数の電力供給手段と電気的に接続された車両の出発時刻又は出発時刻までの時間を設定する出発時間設定手段と、出発時刻または出発時刻までの時間に基づいて、充電手段から電力供給手段と電気的に接続された複数の車両の前記バッテリに分配される分配充電量を設定する分配充電量設定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】多様な充電対象機器に対して電力伝送効率を最適化できる多重アンテナを使用した無線電力伝送装置及びその制御方法の提供。
【解決手段】共振周波数を使用して無線電力信号を磁気共鳴方式で伝送し、共振周波数の帯域幅がそれぞれ異なる少なくとも1つ以上の電力伝送用アンテナと、無線電力信号を生成する無線電力信号発生モジュールと、無線電力信号発生モジュールから生成された無線電力信号の電力レベルを変換し、電力伝送用アンテナの共振周波数の帯域幅に対応してそれぞれ異なる電力レベル変換幅を有する少なくとも1つ以上の無線電力変換モジュールと、無線電力変換モジュールと対応する電力伝送用アンテナを選択的に接続するマルチプレクサーマッチングモジュールと、充電対象機器の必要電力量に応じて電力伝送用アンテナと無線電力変換モジュールとを選択的に接続し、無線電力信号の電力レベルを調整する制御部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】他人と簡単にデータのやり取りを行う。
【解決手段】電子機器を非接触で充電する充電装置であって、充電位置に配置された電子機器に非接触で電力を供給する複数の電力供給部と、複数の電力供給部のそれぞれと対応する電子機器との間に形成される電力伝送経路を介して、充電位置に配置された複数の電子機器のそれぞれと通信する通信制御部と、を備え、通信制御部は、充電位置に配置された一の電子機器から他の電子機器へとデータを転送する充電装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】コンセントを利用した車両充電において、充電電流や充電時間、夜間電力使用の有無等の充電条件を設定可能とする。
【解決手段】車載充電ケーブル101のコンセントプラグ107内または近傍にRFIDチップ&アンテナ112が設置される。充電設備102のコンセント106内または近傍にコンセントプラグ107がコンセント106に挿入されたときにRFIDチップ&アンテナ112から送信されるRFID情報を受信するRFID読取部111が設置される。制御部110は、RFID読取部111を介してRFIDチップ&アンテナ112からのRFID情報の受信の有無およびRFID情報の照合を行い、充電設備102の給電状態および車載充電ケーブル101に対応する充電条件を制御する。 (もっと読む)


【課題】電池を実際に使用している自動車や発電プラントや家庭用蓄電システムなどのオンサイトや、実負荷を所望の負荷状態に制御しながら、電池の内部インピーダンス特性を測定し、電池状態をリアルタイムで監視できる電池監視装置を実現すること。
【解決手段】複数個の電池セルが直列に接続され、実負荷を高周波域を含む負荷変動を生じる状態で駆動する電池モジュールをリアルタイムで測定監視する電池監視装置であって、前記各電池セルにそれぞれ設けられて前記各電池セルから電圧信号および電流信号が入力され、前記各電池セルの瞬時電力および内部インピーダンス特性を測定する複数の電力/インピーダンス演算部と、これら電力/インピーダンス演算部の出力データが内部バスを介して入力される電池モジュール状態管理部、とで構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】集積回路の自己診断結果が正しいか否かを上位コントローラ側で診断できる蓄電池監視装置の提供。
【解決手段】蓄電池監視装置は、集積回路IC1〜IC6と、集積回路IC1〜IC6の計測結果および診断結果に基づいて蓄電池の状態を監視するマイコンとを備えている。集積回路IC1〜IC6は、基準値記憶回路278に記憶されている値および現在値記憶回路274に記憶された電圧計測値をデジタル比較回路270に入力して、該電圧計測値が正常範囲か否かを診断する第1の診断を行う。マイコンは、基準値記憶回路278に記憶されている判定基準値を、現在値記憶回路274に記憶されている電圧計測値よりも大きなまたは小さな値に書き換えて、その書き換えた値と現在値記憶回路274に記憶されている電圧計測値とに基づく第1の診断に基づいて、デジタル比較回路270が正常に動作しているか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】残容量を算出するためのパラメータが異なる二次電池を有するパック電池に差し替えられた場合であっても、残容量の誤差を低減して算出することが可能な二次電池の残容量の算出方法、電池駆動装置、パック電池及び情報処理システムを提供する。
【解決手段】FGIC5のCPU51は、パック電池101が装着されたことを検出して、パック電池101のEEPROM22から二次電池1の残容量算出用のテーブル(パラメータ)を読み出す要求を、通信部55を介してパック電池101の通信部21に送信し、パック電池101の通信部21からテーブルを受信し、受信したテーブルに基づいて二次電池1の残容量を算出する。一方のパック電池101の通信部21は、FGIC5の通信部55から残容量算出用のテーブルを読み出す要求を受信して、EEPROM22からテーブルを読み出し、読み出したテーブルをFGIC5の通信部55に送信する。 (もっと読む)


【課題】充電線通信を用いた充電制御に異常が生じた際のバックアップを確実に行うこと。
【解決手段】外部電源による充電に用いられる充電ケーブルに連結されたコネクタが接続され、充電用コンタクト部と、制御信号用コンタクト部と、を有する被接続手段と、充電用コンタクト部及び充電ケーブルを介した車外設備との通信が可能である場合に、該通信による車載蓄電装置の充電制御を行う制御手段と、を備え、制御手段は、充電用コンタクト部を用いた車載蓄電装置の充電制御を行っている間、制御信号用コンタクト部を介して送受信される制御信号に基づく充電制御情報を保持しておき、充電用コンタクト部を用いた車載蓄電装置の充電に異常が生じた場合に、制御信号用コンタクト部を介して送受信される制御信号に基づく充電制御に切り替える車両用充電装置。 (もっと読む)


【課題】車両用充電システムにおいて、充電ステーションからの満充電後のプラグの挿入状態において、補機バッテリがあがってしまう状況を防止する。
【解決手段】充電制御回路104は、充電器103において、走行用バッテリ102の充電終了後であってプラグ401がコネクタ106に接続されている状態を検出する。次に、充電制御回路104は、プラグ401の接続状態において、所定の監視時間が経過する毎に、充電ステーション200に、通信回路105、202を介して、補機バッテリ101に対する所定の充電時間の充電指示を行う。これにより、充電ステーション200から充電器103に、所定の充電時間の給電を行って充電器103に補機バッテリ101への継ぎ足し充電を行わせる。 (もっと読む)


【課題】電気駆動自動車の充電に用いるための自動車充電ステーションおよび方法を提供する。
【解決手段】自動車充電ステーション204は、電源208と、電源に結合された充電装置206とを含む。充電装置は、電源と電気駆動自動車202の間の充電工程を制御し、少なくとも1つのネットワーク224を通じてユーザに第1の電子メッセージを送信し、少なくとも1つのネットワークを通じてユーザから第2の電子メッセージを受信するように構成される。第1の電子メッセージは、充電工程および電気駆動自動車の少なくとも1つに関係する少なくとも1つの条件を含む。第2の電子メッセージは、少なくとも1つの条件に関係するユーザコマンドを含む。 (もっと読む)


【課題】充電中の待ち時間を有効に活用させる。
【解決手段】充電器20に接続する電気自動車50のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および充電器20の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信部11と、受信したユーザIDおよび充電器状態情報を、充電器20ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される充電器状態情報を用いて、記憶されている充電器状態情報を管理する充電器状態管理部13と、携帯端末60からユーザIDを受信した場合に、ユーザIDに対応して記憶されている充電器状態情報を取得し、この取得した充電器状態情報に対応するサービスを携帯端末60に提供するサービス提供部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】不正な充電を防止して、車載バッテリーへ車両外部から充電するための充電システム、充電制御装置、充電装置、及び充電方法を提供する。
【解決手段】充電制御ECU6は、車両固有の秘密鍵により暗号化した電子署名を含む車両証明データを充電装置2へ送信する。充電装置2は、車両証明データを受信し、車両固有の秘密鍵の対となる公開鍵によって電子署名が適正であるか否かを検証する。充電装置2は、車両証明データが適正である場合には、車載バッテリー5への充電を行う。 (もっと読む)


【課題】充電コネクタが保持部に戻っていることを検知可能な電動車両用充電装置を提供する。
【解決手段】電動車両用充電装置1は充電装置本体2と充電ケーブルCB1と保持部3と制御部11を備える。充電ケーブルCB1の一端側は施工場所に設置された充電装置本体2に接続され、充電ケーブルCB1の他端側には電動車両に着脱自在に接続される充電コネクタCN1が設けられる。保持部3は充電コネクタCN1を非充電時に保持する。制御部11は充電装置本体2に収納され、充電ケーブルCB1及び充電コネクタCN1を介して電動車両の蓄電部との間で通信を行い、蓄電部からの信号に応じて蓄電部への給電を制御する。また制御部11は、保持部3との間で充電ケーブルCB1及び充電コネクタCN1を介して通信を行うことによって、保持部3に充電コネクタCN1が保持されていることを確認する。 (もっと読む)


【課題】電力供給装置に新たなプログラムを実行させる。
【解決手段】非接触で電力供給装置から電力を受け取る電子機器であって、電力供給装置から当該電子機器への電力伝送経路を介して受け取った電力で動作する機器内回路と、電力供給装置が実行するプログラムを外部から取得して格納するプログラム取得部と、電力伝送経路を介して電力供給装置へとプログラムを送信する機器側通信部と、を有する電子機器を提供する。 (もっと読む)


61 - 80 / 780