説明

Fターム[5H030AS14]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 蓄電池の取付対象及び機器 (12,336) | 電気・電子・通信機器 (3,575) | 無線機器、ポケットベル、携帯電話 (1,356)

Fターム[5H030AS14]に分類される特許

161 - 180 / 1,356


【課題】磁気的疎結合で、携帯機器の動作に影響を与えず、かつ相対的に高効率の電力伝送効率を得ることができ、携帯機器間で共用化された近接無線充電ACアダプタを提供する。
【解決手段】AC端子に接続された第1ダイオードブリッジ2と、第1ダイオードブリッジ2に接続されたチョッパー制御部4と、チョッパー制御部4に接続された1次側共振容量C1と、1次側共振容量C1に接続され、所定の電力搬送波周波数帯域において1次側共振容量C1と同調する1次側コイル10と、携帯機器30に内蔵される2次側コイル12と、2次側コイル12に接続され、所定の電力搬送波周波数帯域において同調する2次側共振容量C2とを備え、所定の電力搬送波周波数帯域において1次側コイル10と2次側コイル12とを同調することにより動作インピーダンスを下げ、磁気的疎結合によって、携帯機器を非接触で充電する近接無線充電ACアダプタ24。 (もっと読む)


【課題】携帯端末及び外部装置との通信機能を備え、且つ待機時の消費電力を効果的に抑制し充電装置を提供する。
【解決手段】充電装置20は、充電回路22、通信回路23、ハブ装置25に動作用電力を供給する電源回路26と、これら充電回路22、通信回路23、ハブ装置25への動作用電力の供給を制御する判別回路24とを備えている。判別回路24は、携帯端末1の接続を検出することを条件として充電回路22、通信回路23、ハブ装置25に対する動作用電力の供給を許可し、携帯端末1の接続を検出していない場合に、充電回路22、通信回路23、ハブ装置25への動作用電力の供給を停止するように制御を行っている。 (もっと読む)


【課題】携帯機器が立体角のどの位置にあっても、異物の存在に左右されず、50%以上の効率で、遠隔無線駆動充電可能な遠隔無線駆動充電装置を提供する。
【解決手段】送信部13aと、送信部13aに接続された1次側共振容量C1と、所定の電力搬送波周波数帯域において1次側共振容量C1と同調する1次側コイル10と、携帯機器30に内蔵される2次側コイル12と、所定の電力搬送波周波数帯域において2次側コイル12と同調する2次側共振容量C2とを備え、1次側コイル10と2次側コイル12の電磁的な結合によって、1次側コイル10と2次側コイル12のそれぞれが微小ループとしての放射性のインダクタンス成分を非放射性の1次側共振容量C1および2次側共振容量C2で打ち消し合い、携帯機器30を遠隔無線駆動充電する遠隔無線駆動充電装置24。 (もっと読む)


【課題】充電時にどの程度の割合で充電が行われているかを簡易的に表示するものであり、各充電方法による充電の効率を確認できる仕組みを提供する。
【解決手段】表示部を備える情報処理装置であって、前記情報処理装置の第一の電池残量値を記憶する記憶手段と、前記電池残量値を識別可能な形式で表示部に表示する表示手段と、前記記憶手段で記憶している前記第一の電池残量値と、新たに取得した第二の電池残量値とを比較して、電池残量値の増減を判定する判定手段とを備え、前記表示手段は、前記判定手段で前記第二の電池残量値が前記第一の電池残量値よりも増加していると判定された場合に、前記情報処理装置の電池残量値が増加していることを識別可能な形式で表示し、また、前記判定手段で前記第二の電池残量値が前記第一の電池残量値よりも減少していると判定された場合に、前記情報処理装置の電池残量が減少していることを識別可能な形式で表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高温環境下での使用に伴うガス発生を抑制できると共に、サイクル特性を改善できる非水電解質二次電池および非水電解質、並びにこれらを用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供する。
【解決手段】電解質は、電解液と、電解液を保持する高分子化合物とを含む、ゲル状の電解質である。電解液は、環状アルキレンカーボネートと、式(1)で表されるジニトリル化合物とを含み、環状アルキレンカーボネートの含有量は、電解液の全質量に対して、80質量%以上である。
式(1)
NC−(CH2n−CN
(式中、nは1以上の整数である。) (もっと読む)


【課題】 野外での携帯電話機の電池切れに対応可能な携帯電話機の充電電池で、携帯電話機付属の充電装置以外の充電装置にて充電できるようなコネクターを備えた、携帯電話機用充電電池を提供する。
【解決手段】 充電電池本体のメス型コネクターに携帯電話機付属の充電装置以外の充電装置のオス型コネクターを接続することにより、携帯電話機充電用二次電池が充電される。また、充電電池本体のオス型コネクターを携帯電話機のメス型コネクターに接続することにより、携帯電話機の内蔵二次電池が充電される。 (もっと読む)


【課題】充電端子や携帯機器の端子が磨耗し難い充電器を提供する。
【解決手段】携帯機器を充電する充電器であって、ケースと、スライド部材と、回動部材と、充電端子を有する。スライド部材は、ケースに対して第1位置と第2位置の間でスライド可能であり、携帯機器が充電器に載置されていないときに第1位置に位置し、携帯機器が充電器に載置されているときに第2位置に位置する。回動部材は、ケースに対して第3位置と第4位置の間で回動可能であり、スライド部材が第1位置から第2位置にスライドする際にスライド部材によって押されることによって第3位置から第4位置に回動する。充電端子は、回動部材に接続されている。第3位置は、充電器に載置されたときの携帯機器の端子の位置から充電端子が離れる位置である。第4位置は、充電器に載置されたときの携帯機器の端子に対して充電端子が接触する位置である。 (もっと読む)


【課題】過充電状態を高精度に検知することができる過充電検知方法を提供することを目的とする。
【解決手段】検知極21とニッケル水素蓄電池1の負極端子11との間の電圧を電圧計22により計測することで、過充電により正極2から発生した酸素の電解液7中の濃度を測定することができる。そのため、充電中のニッケル水素蓄電池1が過充電状態に至ったことを高精度に検知することができる。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器の電池が共振を起こすとアンテナ及び電池で構成する放射体のいずれかの部分で熱損が生じる。これは、アンテナ放射効率を低下させる原因となる。そのため、アンテナ放射効率が改善した携帯電子機器が望まれる。
【解決手段】そこで、図1に示す携帯電子機器を提供する。図1に示す携帯電子機器は、アンテナと、アンテナに対して動作電圧を供給する電源回路と、電源回路に対し電力を供給する電池を備えている。さらに、アンテナの通信周波数と同調する共振回路が、電池の正極端子と電源回路間の第1の接続、又は、電池の負極端子と回路グランド間の第2の接続、のいずれかの接続の間に挿入されている。この共振回路が、電池が不要共振を起こしたとしても、その高周波電流を遮断する。同時に、アンテナが動作することにより生じる高周波電流が電池に流れることも遮断し、電池自身での熱損を抑制する。 (もっと読む)


【課題】電池パック内の二次電池セルの状態を的確に、しかも、簡便に検知することができる構成、構造を有する二次電池セル、電池パック、電力消費機器を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池セル20は、電池状態を計測する計測機能を有する集積回路(ICチップ)60を具備しており、電池パックは、本発明の二次電池セルを、複数、有し、電力消費機器は、本発明の二次電池セルを、複数、有する本発明の電池パックを具備している。 (もっと読む)


【課題】 電池パックの端子保護以外の機能を電池パックからの給電を利用して実現可能な端子カバーを提供する。
【解決手段】 端子カバー10は、電池パック20に装着されると電池パック20の端子部21を保護する保護機能を有する本体1と、電池パック20の放電端子と電気的に接続される端子部5a,5bと、電池パックから端子部を介して供給される電力によって発光する光源2と、を有する。 (もっと読む)


【課題】組電池が有する単電池の充放電特性のばらつきが組電池に与える影響を低減すること。
【解決手段】この組電池の製造方法は、二次電池の充放電特性を示す充放電特性曲線の傾きの絶対値が、第1の値から当該第1の値よりも大きい第2の値に変化し、さらに、当該第2の値よりも小さい第3の値に変化する領域のうち、前記絶対値が前記第2の値の領域である変曲領域を有する二次電池の単電池を複数組み合わせて組電池とするものである。単電池が正常であることが確認されたら(ステップS101、Yes)、それぞれの単電池の端子間電圧を、それぞれの単電池の充放電特性曲線の変曲領域における所定の値に調整する(ステップS103)。そして、調整後におけるそれぞれの単電池を組み合わせて組電池とする(ステップS104)。 (もっと読む)


【課題】縦置きで使用した際に使い勝手のよい充電装置を提供すること。
【解決手段】電子機器(子機10)を保持して充電するための充電装置1であって、側面に設けられた開口部52に電子機器を収容可能な本体部50と、開口部52の下部側に設けられ、電子機器を開口部52の内側に押圧する方向に付勢されて回動する押圧部(パネル部80)とを有すること。充電装置1の側面に設けられた開口部52に電子機器(子機10)を保持するための保持構造であって、開口部52の下部側に設けられ、電子機器を開口部52の内側に押圧する方向に回動する押圧部(パネル部80)を有すること。 (もっと読む)


【課題】 従来の充電手段を有するキャリングケースにおいては、収納されるモバイル装置との電気的接続手段の形態が限定的で汎用性が低く、例えば、接続様態の異なる装置を複数同時に充電するといった広範な使い勝手を提供することができなかった。また、電力伝送手段として接触式端子を用いているため、装置の収納方向や収納手順が物理的に制限され、キャリングケースとしての利便性を著しく損なっていた。
【解決手段】 キャリングケースの内部に設置される収納機器の固定部材に充電手段を設置した。充電手段には電磁誘導による電力伝送方式を用いた。 (もっと読む)


【課題】風・水力発電あるいは太陽光発電システムなど自然のエネルギー回収手段によって得られた電力発電装置の電力供給方法あるいはシステムにおいて、小口分散供給システムを提供する。
【解決手段】発電電力の供給装置として複数の小型蓄電池を設け、発電された発電電力を直接AC電源に変換し、小口分散利用を可能ならしめた。充電方法に関して、充電量に応じて優先順位を設けた。また、充電される多数の小型蓄電池に照明用のLED及び、携帯電話及びパソコンの充電用端末を設置して一体化を図ったことで利用形態の多様化に対応可能なシステムにし、利用者のニーズに対応させた。 (もっと読む)


【課題】充電台を必要とすることなく、機器同士で非接触充電を効率的に行う。
【解決手段】 携帯機器は、筐体に内蔵された電力受信用の第1のコイル9aと、上記筐体に内蔵された電力送信用の第2のコイル9bと、上記筐体の表面に設けられて、上記第1及び第2のコイルの少なくとも一方の位置を表示する表示部6と具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な回路構成としながら、電池情報を正確に充電台に伝送する。
【解決手段】電池内蔵機器と充電台は、受電コイル51を備える電池内蔵機器50と、送電コイル11を備える充電台10とからなる。電池内蔵機器50は、内蔵電池52の電池情報で受電コイル51の負荷を変化させる変調回路66を備える。充電台10は、受電コイル51の負荷の変化を送電コイル11を介して検出して電池情報を検出する検出回路17を備える。さらに、変調回路66は、整流回路53と内蔵電池52との間に接続してなる電圧降下変化素子67と、内蔵電池52の電池情報を検出する電池情報検出回路59と、この電池情報検出回路59の信号で電圧降下変化素子67の電圧降下を変化させる制御回路65とを備え、制御回路65が、電池情報で電圧降下変化素子67の電圧降下を変化させて、受電コイル51の負荷を変化させて電池情報を充電台10に伝送している。 (もっと読む)


【課題】充電効率を維持しつつ構成を簡素化した無接点充電を実現する。
【解決手段】上面に、電池パック又は電池パックを装着した電池駆動機器50を載置し充電するための充電面21を設けた本体ケース20と、充電面21に電池パック又は電池パックを装着した電池駆動機器50を載置した状態で、電池パックに設けられた円形状の誘導コイル51と電磁結合可能とするよう、充電面21の内面で誘導コイル51と対向する姿勢にて本体ケース20に内蔵される電源コイル11と、電源コイル11を、充電面21の範囲で一方向にのみ移動させる移動機構13と、電源コイル11に対して電力を供給するための送電回路とを備え、電源コイル11が、長円形状に形成されており、かつ電源コイル11の該長円の長径が、移動機構13の移動方向と交差する姿勢に配置する。 (もっと読む)


【課題】太陽電池部及びそれを有する表示装置を提供すること。
【解決手段】
太陽電池部は、太陽電池、モード選択部及び蓄電池寿命延長部を含む。太陽電池は、光を受光して電力を生成する。モード選択部は、制御信号を受信し、制御信号を基に充電モードと寿命延長モードとのうちいずれか一つを選択する。蓄電池寿命延長部は、太陽電池によって生成された電力を充電モードの間、太陽電池に提供し、寿命延長モードの間、電子装置に提供する。これによって、太陽電池部を利用して効率的な電源供給が可能であって、蓄電池の使用時間を延長させることができる。 (もっと読む)


【課題】利便性の高い充電態様を提供可能な充電機能付き収納庫を提供すること。
【解決手段】被充電物を複数保管可能な充電機能付き収納庫であって、前記複数の被充電物の充電時間を個別に設定可能な制御手段を設けたことを特徴とするものである。前記制御手段は、外部電源と被充電物に配線する複数の充電端子との間に介在した時限式の切り替え装置で構成することができ、前記切り替え装置でもって各コンセントへの通電を周期的に切り替えることにより、被充電物への充電態様を制御することができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,356