説明

Fターム[5H030BB01]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電・放電の方法及び回路装置 (11,256) | 充電の方法及び回路装置 (7,576)

Fターム[5H030BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5H030BB01]に分類される特許

201 - 220 / 3,494


【課題】電力不足となった電動車両に対して、他の電動車両が安全に電力を供給することを可能な電力授受システムを提供すること。
【解決手段】受電車両(100)は、自車両のバッテリ容量が所定容量未満であると判断した場合には、給電車両(200)から電力の供給を受ける位置である受電位置に関する情報と、必要な受電量である必要電力量とを含む救援信号を送信する。給電車両(200)は、受電車両(100)からの救援信号を受信した場合には、救援信号受信時における自車両のバッテリ容量と、受電位置まで走行するために必要なバッテリ容量と、必要電力量と、受電位置から自車両の目的地まで走行するために必要なバッテリ容量とから、受電車両への電力の供給が可能であるか判断する。受電車両(100)への電力の供給が可能であると判断した場合には、応答信号を受電車両(100)へ送信する。 (もっと読む)


【課題】作業中断等で十分な充電時間を確保できない場合でも第1バッテリにエンジン始動に必要な容量を常に確保し、エンジン始動不良に陥るのを確実かつ有効に防止する。
【解決手段】作業機械は、エンジン1と、アイドリングストップ(AIS)制御を行うエンジン制御部2と、エンジンで駆動され電装品に電気を供給する発電手段5と、エンジン始動に使用する第1バッテリ7と、AIS時の負荷駆動に使用する第2バッテリ8とを装備し、両バッテリは、発電手段に対し並列にかつスイッチ9,10により選択的に充電可能に接続されている。バッテリ充放電制御装置11は、各バッテリの残容量を推定する手段と、各バッテリの残容量から目標容量までの回復に必要な充電時間を推定する手段と、充電時間を充電に充てるようにスイッチの開閉を制御して各バッテリの容量管理を実施する手段と、AIS時に第2バッテリの放電容量を設定値以下に制限する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】システム全体の製造コストの増加を抑えつつ、商用電力系統から車両への電力供給や車両から商用電力系統への電力供給が可能な充電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】商用電力系統9に接続される系統連系機能付き双方向DC/ACコンバータ6と、系統連系機能付き双方向DC/ACコンバータ6と複数の充電ケーブル2との間にそれぞれ設けられる複数の双方向DC/ACコンバータ5と、車両10から供給される電力を商用電力系統9へ供給する場合、双方向DC/ACコンバータ5を駆動させることにより、車両10から供給される電力を直流電力に変換させるとともに、系統連系機能付き双方向DC/ACコンバータ6を駆動させることにより、双方向DC/ACコンバータ5により変換された直流電力を交流電力に変換させて商用電力系統9へ供給する制御回路8とを備えて充電装置1を構成する。 (もっと読む)


【課題】車両を走行させる蓄電池の電力を建物でも使用可能にし、蓄電池の電力を建物で使用する間に車両の走行を可能にし、しかも導入費用の増加を抑制する。
【解決手段】電気自動車20は、複数個の蓄電池モジュール21が着脱可能であって、蓄電池モジュール21の電力により走行する。電力供給装置10は、建物30に設置され、車両に搭載された蓄電池モジュール21から選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュール21が着脱可能に装着される装着装置11と、装着装置11に装着された蓄電池モジュール21の充放電を行う充放電装置12とを備える。充放電装置12は、建物30に設置された分電盤33に接続され、制御装置13により制御される。制御装置13は、装着装置11に装着された蓄電池モジュール21から建物30で使用する電気負荷31への給電と蓄電池モジュール21への充電との少なくとも一方を行う。 (もっと読む)


【課題】モバイルワイヤレスルータ装置に無線接続したモバイル機器に対して、このモバイルワイヤレスルータ装置から適切に給電を行うこと。
【解決手段】モバイルルータ装置201が、当該モバイルルータ装置201に対して無線接続したモバイル機器(モバイル端末)に対してモバイルルータ装置201の充電用電池から給電を行う給電制御部110と、モバイル端末から残りバッテリー量を示す情報を取得すると共に、このバッテリー量情報とモバイルルータ装置のバッテリー残量、そしてモバイル端末のモバイルルータ装置に対する通信接続状況および外部ネットワークに対する接続状況に基づいて電池残量を推測するメイン制御部100を備えた。 (もっと読む)


【課題】複数の電池をほぼ同時に略満充電とすることで、複数電池を機器に同時装着する使用者の利便性を向上するとともに、電池寿命の向上を図る。
【解決手段】特定種類の複数の電池パックB1〜B4をそれぞれ装着する複数の装着部201a〜201dと、複数の装着部に装着された複数の電池手段それぞれの残容量情報を取得する検出スイッチSWa〜SWdと、特定種類に対して予め定められた所定の充電電流値Imaxを複数の電池パックB1〜B4それぞれに分配するための分配比k1〜k4を、残容量取得結果に応じて設定する。また、複数の装着部201a〜201dそれぞれに装着された各電池パックB1〜B4に対し、設定された分配比k1〜k4に応じた電流値の定電流を供給し、充電を行う。 (もっと読む)


【課題】従来の非接触充電器において、充電中に非接触の受電部と送電部の位置合せの制度が低いと、効率よく充電器できないために、無駄な電力を消費したり、エネルギーが熱となって変換効率をさげる要因になっている。
【解決手段】円筒状の充電台と、この充電台を垂直に均等に区別するように充電台内に配置された平面コイルを有する複数のシートコイルとこの各シートコイルを直列に接続するとともにコンデンサを介して正弦波出力の高周波アンプに接続し、上記充電台とシートコイルとによって形成された空間に投入される電力によって、内蔵する二次電池に充電電力を供給するコイルを有する携帯機器に、シートコイルより無接触により電力を供給するよう構成した非接触充電器。 (もっと読む)


【課題】本実施形態では保守点検を安全かつ容易に行うことができる装置及びその点検保守方法を提供する。
【解決手段】本実施形態によれば、電池モジュール(30−1)は、複数の電池と電池監視ユニット(30:CMU)を含む。モジュール直列回路は、前記電池モジュールを複数直列接続している。前記モジュール直列回路には、電流センサ(41)、サービスディスコネクト(42C)、スイッチ回路(41A,41B)が接続される。電池管理装置(44:BMU)は、前記電池監視ユニット(30)との相互通信、前記電流センサの出力の判定及び前記スイッチ回路の制御を行い、また通常モードと保守モードの切換手段を有する。関門制御装置(60)が、前記電池管理装置と相互通信を行う。そして、前記電池管理装置は、前記通常モードの起動時には前記関門制御装置からの電源供給制御信号で起動し、前記保守モードの起動時には前記電源供給信号とは独立した保守電源供給信号で起動するように構成される。 (もっと読む)


【課題】過充電状態における発電手段の電圧値を一定にクランプする過充電防止回路において、素子数の少なく、かつ余分に電力を消費することの無い過充電防止回路を提供する。
【解決手段】逆流防止ダイオードのカソードにゲートを接続され、アノードにソースを接続され、過充電防止スイッチにドレインを接続されたクランプトランジスタを設け、過充電検出時にクランプトランジスタと過充電防止スイッチを介して電流を放電させることにより、発電手段の電位を略蓄電手段の電圧にクランプする。 (もっと読む)


【課題】低電圧バッテリを充電する際の電力変換による損失を抑制する充電制御装置を提供する。
【解決手段】太陽電池1と、電力変換器を介して太陽電池1からの電力で充電される高電圧バッテリ5と、電力変換器を介さず太陽電池1からの電力で充電される高電圧バッテリ5より低い定格電圧の低電圧バッテリ10と、を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリーが置かれた温度環境に好適な電流率でバッテリーの充電がなされるように制御することで、バッテリーの劣化を防止し、バッテリーの耐久性を向上させ、かつ、迅速な充電を可能にした車両のバッテリー充電制御方法およびその装置を提供する。
【解決手段】対象バッテリーを充電することができる温度範囲において、各温度及びバッテリー充填の各電流率によって生ずるバッテリーの劣化現象の有無を実験し、バッテリーの各温度において、バッテリーの劣化が起きない範囲内の、バッテリーを充電することができる最高電流値を示したマップを具備するマップ具備段階と、バッテリーの温度の入力を受けて、入力を受けた温度に対する最高電流値をマップから求める電流算出段階と、最高電流値のバッテリーの充電電流を制御する充電制御段階とを含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】電力伝送効率の低下を抑制することが可能な電力伝送システムを提供する。
【解決手段】本発明の電力伝送システムは、送電アンテナ140から受電アンテナ210に対して、電磁場を介して電気エネルギーを伝送する電力伝送システムであって、直流電圧を所定の周波数の交流電圧に変換して出力するインバータ部130と、前記インバータ部130からの交流電圧が入力される前記送電アンテナ140と、前記インバータ部130から前記送電アンテナ140に入力される電圧の位相と、前記送電アンテナ140に流れる電流の位相とを検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、前記インバータ部130における周波数を制御する制御部150と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】太陽電池で発電した電力を効率良く二次電池に充電することができる、機械式駐車装置及び機械式駐車装置の電力供給方法を得ることを目的とする。
【解決手段】機械式駐車装置10は、直流電力を交流電力へ変換する交流電力制御装置70を備え、電力系統22からの給電が停止された場合、直流電力を用いる電力負荷には、太陽電池14及び二次電池60の少なくとも一方から出力された直流電力が供給され、交流電力を用いる電力負荷には、交流電力制御装置70で変換された交流電力が供給される。 (もっと読む)


【課題】振動で通知を行うモードに設定されている状態で、無接点充電中、振動発生手段の振動を抑制する装置、方法、プログラムの提供。
【解決手段】振動により通知を行うための振動発生手段(3)と、充電手段(2)と、無接点充電中であるか否かを判定し、前記判定結果に基づき、前記振動発生手段の振動を制御する制御手段(1)とを含む。 (もっと読む)


【課題】太陽電池専用の電圧変換回路を設けることで高くなるコストを抑制する充電制御装置を提供する。
【解決手段】バッテリ5と、太陽電池1と、外部電源20からの電力及び太陽電池1からの電力を変換し、バッテリ5を充電する充電器3と、充電器3への電力が外部電源20から供給されるか、または、太陽電池1から供給されるかを判別する判別手段と、判別手段の判別結果に基づいて、外部電源20からの電力供給及び太陽電池1からの電力供給の何れか一方を選択して、充電器3を制御しバッテリ5を充電する充電制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】使い勝手が良く、電力消費抑制、安全対策も考慮した非接触充電システムおよび当該システムに用いられる電子機器、非接触充電器、電子機器用の電池パックを提供する。
【解決手段】電子機器である携帯電話100と、携帯電話100を非接触方式で充電する非接触充電器200とから非接触充電システムが構成される。携帯電話100が、充電完了を示す満充電コマンドを送信し、当該満充電コマンドの受信とともに、非接触充電器200は携帯電話100への充電を行なわない充電停止状態に移行する。非接触充電器200は、充電停止状態下において、携帯電話100が充電可能な状態で非接触充電器200に載置されているか否かを確認する負荷確認信号を生成し、送出する。さらに非接触充電器200は、充電停止状態下において、携帯電話100が再充電を要求しているか否かを確認する充電再起動確認コマンドを更に生成し、送出する。 (もっと読む)


【課題】無線電力充電システムに関し、無接点で電力伝送を行うようにするとともに、1次側コアと2次側コアの遮蔽部材及び渦電流低減部材によって磁場から充電装置及びバッテリーパックを保護する。
【解決手段】伝送制御部12の制御によって共振コンバーター13を通じて1次側コア14で電力信号が無線発信されるようにする無線電力伝送装置10を設ける。無線電力伝送装置10の1次側コア14から発信される無線電力信号を2次側コア24を通じて受信し、受信制御部22の制御によってバッテリーセル21に電力が充電されるようにする無線電力受信装置20を設ける。無線電力受信装置20には2次側コア24側に受信遮蔽パネル25と渦電流低減部材26を設け、2次側コア24から発生する磁場を遮蔽する。 (もっと読む)


【課題】鉄道網における給電用配線から給電を受けて、自動車用二次電池を充電する際に、給電用配線等の負担が過剰となる事態の発生を防止可能な充電装置を提供すること。
【解決手段】給電用配線電圧Vに基づき、給電用配線電圧Vが低い低電圧状態であるか否かを判定する。給電用配線電圧Vが低電圧状態である場合、電気車両10へ大電力の給電が行われている高負荷状態であると見做すことができる。従って、給電用配線電圧Vが低電圧状態であって、高負荷状態と判定したときには、給電用配線ではなく、充電装置20に設けた充電装置用二次電池24により、自動車用二次電池40の充電を行う。これにより給電用配線等の負担が過剰となる事態の発生を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の2次電池を均等に充放電する技術を提供する。
【解決手段】BMS20は、直列に接続された複数の2次電池50の状態を管理する装置であって、2次電池50の電圧値Vを個別に測定する電圧計24と、2次電池50を個別に放電する放電回路26と、放電回路26を制御する均等化制御部44と、を備え、均等化制御部44は充放電中に各2次電池50の電圧値Vが基準電圧に到達すると、当該2次電池50の放電を開始させる。このBMS20によれば、他の2次電池50の電圧値Vが基準電圧に到達してから対象とする2次電池50の放電を開始させる場合に比べて、対象とする2次電池50の放電開始時期を早めることができる。 (もっと読む)


【課題】経時的な電池容量の低下を抑止することができ、車両駆動出力等を十分に高く維持することが可能な車両駆動電源用の非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池100は、略角筒状をなす電池ケース10の内部に、電解質が含浸されたセパレータを介して正極と負極が積層されてなる電極体20が収容され、そのケース10の開口部12が蓋体14によって閉塞されたものである。また、蓋体14には、正極端子38及び負極端子48が設けられており、それらは、電池ケース10の内部において、内部正極端子37及び内部負極端子47に接続されている。このリチウム二次電池100に用いられる非水電解液には、少なくとも正極の空孔体積に対して1.0mmol/cc以上の含有割合でビフェニル及び/又はビフェニル誘導体が含まれている。 (もっと読む)


201 - 220 / 3,494