説明

Fターム[5H115PI18]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 車両への電力供給 (26,397) | 車両の内部に電力供給源があるもの (15,723) | 電池によるもの (12,219) | 燃料電池を用いるもの (1,198)

Fターム[5H115PI18]に分類される特許

81 - 100 / 1,198


【課題】本発明の目的は、二次電池の電圧上昇を抑えながら、速やかにFCリレーを閉として燃料電池と回転電機とを接続することができる燃料電池システムを提供することにある。
【解決手段】本発明は、充放電可能な二次電池と、前記二次電池の電圧変換を行う二次電池用電圧変換器と、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の電圧変換を行う燃料電池用電圧変換器と、前記燃料電池と前記回転電機との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、前記FCリレーの開閉及び前記回転電機の駆動を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、前記制御部は、前記二次電池の電圧が所定の電圧値以上の場合には、前記回転電機の回生動作を禁止し、前記燃料電池用電圧変換器の出力電圧と前記二次電池用電圧変換器の出力電圧との差が所定の出力電圧値以下になるまで、前記FCリレーを開とする。 (もっと読む)


【課題】補助熱源として電気ヒータを用いる場合のエネルギー効率の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】車室内を暖房する要求があるか否かを判定し(S110)、前記暖房の要求があったときに、暖房に関わる負荷以外の負荷から燃料電池に発電要求があるか否かを判定し(S120)、前記発電要求がないと判定されたときに(ステップS130:NO)、電気ヒータがオン状態となるのを禁止する(S120)。 (もっと読む)


【課題】コンバータおよびバッテリの通電量を減少させてシステム全体効率を向上可能な電動機駆動システムおよびそれを備える電動車両を提供する。
【解決手段】制御装置は、電圧VHが、電圧指令値よりも高く、かつ、予め定められた上限電圧よりも低いか否かを判定する(S40)。電圧VHが電圧指令値よりも高く、かつ、上限電圧よりも低いと判定されると(S40においてYES)、制御装置は、昇圧コンバータを介して蓄電装置へ回生される電力を制限するように昇圧コンバータを制御する(S50)。一方、電圧VHが電圧指令値以下であると判定され、または、電圧VHが上限電圧以上であると判定されると(S40においてNO)、通常の制御が実行される(S60)。 (もっと読む)


【課題】燃料ガスを貯蔵する燃料タンク内が低圧であってもその内圧を示す算出圧力値をより正確に算出することが可能な燃料電池車両を提供すること。
【解決手段】この燃料電池車両に搭載されるセンサ認識装置15は、取得した識別情報と、内部に格納されている識別情報とを照合し、対応する補正情報を取得して充填通信用ECU10に出力する。充填通信用ECU10は、その補正情報に基づいて圧力センサSpが出力する測定圧力値を補正し、燃料タンクFS1内の圧力を示す算出圧力値を算出すし、通信機20を経由して通信機30に出力する。 (もっと読む)


【課題】電力発生源と、バッテリと、電力発生源の電圧を昇圧する第1の電圧変換器と、バッテリの電圧を昇圧する第2の電圧変換器と、第1および第2の電圧変換器で変換された電圧を車両負荷に供給する電力変換器を備える車両用電源システムにおいて、車室および車両後部の荷物収納スペースを広くするとともに、車両重量の増加を回避する。
【解決手段】第1の電圧変換器、第2の電圧変換器および電力変換器を含むパワーコントロールユニット7と、バッテリ16とが、ユニット化されつつ車室5とは隔絶されて車両前部に配置される。 (もっと読む)


【課題】車両用バッテリユニットの排水構造に関し、簡素な構成で、車体フロアの下方に対する水分の遮蔽性を確保しつつ、凝結水の排出性を向上させる。
【解決手段】車両フロアの下方に電池パック1と、該電池パック1の内部の空気を冷却する熱交換器を有する冷却ユニット2とを設ける。
また、冷却ユニット2の下部に、該車両の下方に開放された第一排水穴3を形成する。
さらに、該車両の下方からの水圧によって該第一排水穴からの水浸入を防止する第一閉鎖手段4を設ける。 (もっと読む)


【課題】間欠運転されるエンジンを搭載したハイブリッド車両において、エンジンの始動および停止と合致するように車両の必要パワーを表示する。
【解決手段】走行用動力源としてエンジンおよびモータを搭載したハイブリッド車両において車両走行状態に対応する必要パワーを移動可能な指示部の位置で表示するパワーインジケータ71であって、車両走行パワーPvがエンジン始動閾値Pthestaよりも小さく且つエンジン停止中は境界線88をエンジン始動閾値Pthestaに相当させて発光表示領域86の先端部87の位置をHVエコゾーン内に設定し、車両走行パワーPvがエンジン始動閾値Pthesta以上で且つエンジン運転中は境界線88をエンジン停止閾値Pthestpに相当させて発光表示領域86の先端部87の位置をエコゾーン内に設定する。 (もっと読む)


【課題】モータの鉛直上方に燃料電池(及び/又はPCU)を備えた車両において、衝突時における燃料電池(及び/又はPCU)の水平方向への移動を抑制する。
【解決手段】車両は、エンジンコンパートメントと、エンジンコンパートメント内に配置されたモータと、エンジンコンパートメント内においてモータの上方に配置され、モータに電力を供給する燃料電池と、燃料電池を支持する支持部であって、燃料電池を車両の高さ方向に回転可能に支持する支持部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】構成に要する費用を削減し、大きさを小型化し、動作効率の低下を防止する。
【解決手段】電位の異なる第1〜第3ラインL1,L2,L3と、主電源の燃料電池スタック11と副電源のバッテリ12とが直列に接続された電池回路10aと、第1DC−DCコンバータ13とを備え、電池回路10aの両端は第1ラインL1と第3ラインL3とに接続され、燃料電池スタック11とバッテリ12との接続点は第2ラインL2に接続され、第1DC−DCコンバータ13の1次側は第2ラインL2と第3ラインL3とに、かつ、2次側は第1ラインL1と第3ラインL3とに接続され、主電源の電流電圧特性と前記副電源の電流電圧特性とは交差し、駆動モータインバータ15は第2ラインL2および第3ラインL3に接続されている。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルを用いて車両外部の電源により充電可能であってPLCを実施可能な車両において、PLCの通信不良発生時に車両外部と適切に通信する。
【解決手段】充電口110には、充電ケーブル30が接続される。PLC処理部150は、充電口110および充電ケーブル30を通信経路として利用することにより住宅20のPLC処理部220と通信する。無線通信部160は、車両外部の無線通信装置と無線により通信する。通信制御部170は、PLC処理部150による通信時に通信不良が発生したとき、予め定められた順位に従って通信データの通信順序を変更し、その変更された通信順序に従って無線通信部160により通信を行なう。 (もっと読む)


【課題】外部から燃料の供給および電力の供給を行う際の、ユーザの心理的不安の低減と利便性の向上とを図ることができる電源システムを提供する。
【解決手段】電源システムは、車両の推進力に使われる燃料を貯留する燃料タンク21と、車両を駆動するための電動機5と、電動機5に電力を供給する二次電池6と、燃料タンクへ外部から燃料を供給する燃料供給コネクタYが接続される燃料供給接続手段20と、二次電池6に外部電源から電力を供給する充電コネクタXが接続される外部電源接続手段10とを備え、外部電源接続手段10および燃料供給接続手段20が、それぞれ車両の同一側面で、車両のドアを挟んで区分される前方側および後方側に配置される。 (もっと読む)


【課題】水を霧化させる機能を保持したまま騒音を低減させることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】排出管46にはベンチュリ部52が設けられるとともに、ベンチュリ部52内には、タンク50に貯留された水をベンチュリ部52に導入するための導入用ノズル50bが突出されている。また、排出管46のベンチュリ部52よりも下流側には、霧化された霧化水の一部が水滴となって貯留される膨張室36が設けられている。さらに、膨張室36には、貯留された水をベンチュリ部52に戻すための戻し配管55が設けられるとともに、膨張室36の出口56eには、膨張室36内に突出するようにカラー61が設けられている。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の間欠運転時における二次電池の過充電を防止する。
【解決手段】FC要求電圧算出部110は、燃料電池の間欠運転時に、高電位化回避閾値電圧を下回る所定電圧を、FC要求電圧Vrfとして算出し、コンバータへ出力する。FC要求電圧補正部は、燃料電池の間欠運転時に、燃料電池システムとして許容できるシステム許容パワーPsyから燃料電池の発電パワーPfcを引いた偏差Dが値0以下となったときに、偏差Dが値0となるようにコンバータへの指令値を補正する。 (もっと読む)


【課題】インジェクタを備えた燃料電池システムにおいて、不快な動作音の発生を抑制する。
【解決手段】燃料電池10と、燃料電池10に燃料ガスを供給するための燃料供給系3と、燃料供給系3の上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタ35と、インジェクタ35を所定の駆動周期で駆動制御する制御手段4と、を備える燃料電池システム1である。制御手段4は、燃料電池10の運転状態に応じてインジェクタ35の駆動周期を設定する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を備える空調システムにおけるエネルギーの利用効率を向上させるとともに、その温度制御の安定性の低下を抑制する技術を提供する。
【解決手段】燃料電池発電システム100は、低負荷の場合に、燃料電池110の発電電力をシステム外部へと出力しつつ、二次電池160の充電を行う第1の運転状態と、燃料電池110の運転を停止させて、二次電池160からの電力をシステム外部へと出力する第2の運転状態とを交互に繰り返す間欠運転を実行する。車内空調システム200は、暖房の際に、燃料電池発電システム100からの出力電力を利用するとともに、燃料電池用の冷媒を介して、燃料電池110の排熱を利用する。また、燃料電池発電システム100が、第1の運転状態のときには電熱ヒーター262,263の駆動を停止させ、第2の運転状態のときには電熱ヒーター262,263で燃料電池用の冷媒を加熱する。 (もっと読む)


【課題】昇圧コンバータにおいて最適な構成の可飽和特性を備える共振用リアクトルを有する燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】このような燃料電池システムに用いられる可飽和特性を備える共振用リアクトルとしてのコイルLaは、磁性体によって形成されるコア10,15の間にギャップ20,21,22,23が形成され、ギャップ20,21,22,23に隣接して磁性体によって形成されるコア領域30,31,32が設けられている。 (もっと読む)


【課題】DCエネルギを貯蔵するように構成された第1のエネルギ貯蔵装置と、遠隔電源からの第2の電圧を、第1のエネルギ貯蔵装置を充電するように構成された第1の充電電圧に変換するように構成された第1の電圧コンバータと、を有する電気電子機器エネルギ変換システムを提供する。
【解決手段】装置は、第1の電圧コンバータ20を制御し、第2の電圧を第1の充電電圧に変換して、充電動作モード中に第1の充電電圧が第1のエネルギ貯蔵装置に供給されるとともに、電気電子機器エネルギ変換システムから遠隔位置にある第2のコントローラ24、40と通信し、充電動作モード中に第2の充電電圧が第1のエネルギ貯蔵装置22に供給され、第1のエネルギ貯蔵装置22が急速に充電されるように構成された、第1のコントローラ24、40を含む。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の廃熱を利用してヒータコアを加熱する車両の制御装置において、制御装置全体としての燃費を向上させる。
【解決手段】車両の制御装置は、燃料電池と、ヒータコアを有する空調機構と、第1媒体回路と、第1媒体回路に配置されたラジエータと、前記第1媒体回路に配置されたバイパス回路と、第1媒体回路に配置された調整弁と、第2媒体回路と、冷却媒体流通用ポンプと、燃料電池温度を取得する温度取得部と、燃料電池温度が所定の暖機終了温度に達するまで、燃料電池を暖機させる暖機制御部と、燃料電池温度が暖機終了温度よりも低い温度である連携温度よりも低い場合に、第1媒体回路と第2媒体回路とを独立状態とし、連携温度以上の場合に、連携状態とする状態切替部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】無線通信によって車両と給電装置との認証が可能であり、車両外部の電源からの電力を用いて車両に搭載された蓄電装置の充電を行なうための充電システムにおいて、コスト増加を抑制しつつ、車両と給電装置との間の接続確認を行なう。
【解決手段】外部に設けられた給電装置300から、充電ケーブル400を介して車両100を充電するための充電システムにおいて、車両100は、蓄電装置110と、充電装置200と、制御装置160とを備える。制御装置160は、給電装置300に対して無線にて送信するテスト送電に関する信号と、この信号に応じて充電ケーブル400を介して給電装置300から送電される電力に関する情報との比較に基づいて、車両100と給電装置300とが充電ケーブル400を用いて接続されていることを認識する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車のスタックと電気動力部品を冷却させる環境に優しい車用冷却システムを提供する。
【解決手段】本発明の環境に優しい車用冷却システムは、電気動力部品を冷却する作動流体とエアコンコンデンサを冷却する作動流体がすべて通過して冷却する統合ラジエータ、前記統合ラジエータの作動流体を前記電気動力部品または前記エアコンコンデンサにポンピングするように前記統合ラジエータと直列に設置されたポンプ、前記統合ラジエータと前記ポンプに対し、前記電気動力部品と前記水冷式エアコンコンデンサを並列に連結する第1分岐管および第2分岐管、および前記冷媒ポンプからの冷媒を前記第1分岐管と第2分岐管に調節して供給するように設置されたバルブ装置、を含んで構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 1,198