説明

Fターム[5H115PO07]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電池の充電 (12,177) | 移動径路外で充電するもの (1,272)

Fターム[5H115PO07]に分類される特許

441 - 460 / 1,272


【課題】バッテリの交換を容易ならしめ、かつ、車体内部へのバッテリの装着時に適合性を判断することが可能なバッテリを提供すること。
【解決手段】移動体を所定の時間連続して走行させることができる容量を有する二次電池を内蔵するバッテリパックと、前記バッテリパックに内蔵された前記二次電池に蓄えた電力を前記移動体へ供給する端子と、前記バッテリパックを収容し、該バッテリパックの前記移動体との適合性を物理的に確認する適合性判断部を有するバッテリケースと、前記バッテリケースを床面から所定の高さに維持する車輪ユニットと、を備える、バッテリが提供される。 (もっと読む)


【課題】複数のバッテリを充電する充電システムに入力される電力を抑えつつ、バッテリの急速充電を実現する。
【解決手段】第1充電器410および第2充電器420は、第1充電モードおよび第2充電モードの中から選択されたモードで電力を出力する。第1充電モードでは、第1充電器410の出力電力P1と、第2充電器420の出力電力P2とが同じである。第2充電モードでは、第1充電器410の出力電力が増大される。第2充電器420は、第1充電器410が出力可能な最大の電力Pmaxから第1充電器410の出力電力P1を減算した電力を出力する。 (もっと読む)


【課題】移動可能なユーザ装置に対し、移動先でこのユーザ装置に充電を行っても、ユーザが個人的に契約している電力事業者との契約内容が適用されることを目的とする。
【解決手段】充電事業者101が契約している電力事業者である電力事業者A102に設置されている電力事業者管理装置A4を介して、ユーザ6が契約している電力事業者である電力事業者B103に設置されている電力事業者管理装置B5へ、ユーザIDと、電力事業者ID Aと、充電時間帯情報と、を送信し、電力事業者管理装置B5は、ユーザ6に請求する電気料金と、を算出するとともに、電力事業者A102へ支払う電気料金を算出し、ユーザIDに基づいて、ユーザ6へ電気料金の請求を行い、電気料金の入金を検知すると、電力事業者ID Aおよび充電時間帯情報の情報に基づいて、電力事業者A102へ電気料金を送金することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】回生ブレーキユニットによりバッテリに充電されたエネルギ量をユーザに容易に把握させる車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】車両2の走行中において回生ブレーキユニット19によりバッテリ7に充電されたエネルギ量を順次記憶するとともに、記憶されたエネルギ量に基づいて、所定期間における車両2の走行の間に回生ブレーキユニット19によりバッテリ7に充電されたエネルギ量の合計値を算出し(S13〜S17)、設定された出発地から走行を開始した車両2が、算出されたエネルギ量の合計値を消費することにより到達可能な地点を特定し(S19)、特定された地点を案内する(S20)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】いわゆるプラグインハイブリッド自動車において、システムオフするまでの燃料消費量を抑制すると共にシステムオフするまでに二次電池の蓄電量を小さくする。
【解決手段】電動走行優先モードが設定されているときに走行用パワーPdrv*がバッテリの出力制限Woutに相当するパワー(閾値Pstart)を超えるときには、走行用パワーPdrv*から閾値Pstartを減じたパワーをエンジンから出力すると共にバッテリ50から出力制限Woutに相当するパワーを出力して走行するようエンジン22と二つのモータを制御する(S390〜S450)。これにより、電動走行優先モードが設定されているときの燃料消費量を抑制すると共にバッテリの蓄電割合SOCを小さくする。即ち、システム停止されるまでの燃料消費量を抑制すると共にシステム停止されるまでにバッテリの蓄電割合SOCを小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】容易に浸水しないようにした蓄電池を備えた蓄電装置及び蓄電システムを得る。
【解決手段】箱体10が床部材58の下方に位置する床下空間11のベタ基礎56の基礎面56A上に載置されているため、箱体10を水平に支持することができ、安定した状態で箱体10を保持することができる。そして、フレーム14及び下箱15に上箱16を被せることで、下箱15で構成される収容空間13を一定の圧力で保持することができる。このため、収容空間13内へ容易に水が浸入しないようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】DC/DCコンバータの性能低下を抑制する。
【解決手段】制御装置は、補機バッテリの劣化の程度が予め定められた程度以上進行している場合(S100にてYES)、DC/DCコンバータの出力電圧を用いて補機負荷を作動させるステップ(S110)と、補機バッテリの劣化の程度が予め定められた程度以上進行していない場合であって(S100にてNO)、補機バッテリのSOCが予め定められた範囲内である場合(S102にてYES)、補機バッテリのみで補機負荷を作動させるステップ(S104)と、補機バッテリのSOCが予め定められた範囲内でない場合(S102にてNO)、DC/DCコンバータの出力電圧を用いて補機負荷を作動させるステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】外部から燃料の供給および電力の供給を行う際の、ユーザの心理的不安の低減と利便性の向上とを図ることができる電源システムを提供する。
【解決手段】電源システムは、車両の推進力に使われる燃料を貯留する燃料タンク21と、車両を駆動するための電動機5と、電動機5に電力を供給する二次電池6と、燃料タンクへ外部から燃料を供給する燃料供給コネクタYが接続される燃料供給接続手段20と、二次電池6に外部電源から電力を供給する充電コネクタXが接続される外部電源接続手段10とを備え、外部電源接続手段10および燃料供給接続手段20が、それぞれ車両の同一側面で、車両のドアを挟んで区分される前方側および後方側に配置される。 (もっと読む)


【課題】夜間時など暗所でも車両側の電気接続部に電源プラグを接続しやすくし、かつ、車外にいる作業者が立ち位置に関わらずバッテリの電源状態等を容易に確認できる。
【解決手段】電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車のバッテリの充電もしくは放電のために接続される電源プラグであって、前記自動車への電気接続手段と、送受電に関する情報を示す表示手段と、前記表示手段および前記電気接続手段の近傍の少なくともいずれか一つに対する照明手段と、前記自動車および該自動車への電力送受電機器の少なくともいずれか一つとの間の通信手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数のバッテリを充電する充電システムに入力される電力を抑えつつ、バッテリの急速充電を実現する。
【解決手段】充電システム400は、複数の充電器410,420,430と、リレー440とを備える。リレー440は、バッテリ114,116,118を充電する場合、第1接続モードと第2接続モードとのいずれか一方のモードで、充電器410,420,430とバッテリ114,116,118とを接続する。第1接続モードにおいては、各充電器410,420,430と各バッテリ114,116,118とが接続される。第2接続モードにおいては、複数の充電器410,420,430が、1つのバッテリ114に接続される。 (もっと読む)


【課題】プラグをコンセントに連結することを条件に外部電源から電力を供給して蓄電装置への充電を開始する構成を実現可能な充電ケーブル及び充電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】コンセント側プラグ11と、コネクタ側プラグ12と、給電側電線13と、接地側電線14と、基準電線15と、給電側リレー16と、接地側リレー17と、給電側電線13のうちコンセント側プラグ11と給電側リレー16との間に位置する部位であるコンセント側部位13Aと、基準電線15との間の電位差に応じた検知信号を出力する電圧検知部18とを備え、電圧検知部18が、前記電位差が所定値未満であるときの検知信号を出力した場合に車両200側からの制御により給電側リレー16及び接地側リレー17は開かれ、それ以外の場合に車両200側からの制御により給電側リレー16及び接地側リレー17は閉じられる、充電ケーブル。 (もっと読む)


【課題】非接触給電による電力伝送における漏洩電磁界を低減可能な電力伝送システム、およびそれを用いた車両用給電装置を提供する。
【解決手段】電力伝送システムは、高周波電源を構成する交流電源210および高周波電力ドライバ220と、一次自己共振コイル240と、二次自己共振コイル110とを含む。二次自己共振コイル110は、磁場の共鳴によって一次自己共振コイル240と磁気的に結合されることにより、一次自己共振コイル240から高周波電力を受ける。一次自己共振コイル240から二次自己共振コイル110への高周波電力の伝送時に、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110のコイルが偶モードで共鳴する。すなわち一次自己共振コイル240と、二次自己共振コイル110に互いに逆向きの電流が流れる状態でそれら2つのコイルが共鳴する。 (もっと読む)


【課題】翌日の自動車の利用に支障が生じないように、ユーザの充電作業を支援する「充電支援システム」を提供する。
【解決手段】制御装置2は、自動車が充電基地への帰着のために移動中である場合に、充電基地への帰着時のバッテリの残容量の推定値から推定される充電基地帰着後の充電所要時間が、推定した充電基地への帰着時刻から明日の出発時刻の間の時間より大きい場合には、ナビゲーション装置1に、現在位置最寄りの急速充電施設への経路案内を行わせる。充電所要時間は、充電基地における過去の充電の充電速度の平均に基づいて推定する。 (もっと読む)


【課題】メインバッテリからの電力供給がされていない状態で回生電圧が過大となることを制御可能にすることができる車両の回生充電制御装置を提供する。
【解決手段】PDU45は、インバータ回路46と、CPU471やプリドライバ回路474等を有する制御部47とを有する。制御部47は、さらにパワーラインL1、L2からメインスイッチ9を介さずに接続された非絶縁DC/DCコンバータ472と、非絶縁DC/DCコンバータ472から電力を供給されるハードウェアレギュレータ473を有する。ハードウェアレギュレータ473はパワーラインL1、L2間の電圧Vpを検出する電圧検出部48と、電圧Vpが基準電圧Vprefを超えたときには、インバータ回路46を構成するFETのオン時間デューティ比を小さくしてモータ18の回生電圧を低下させる比較部49とを有する。 (もっと読む)


【課題】製造コストの抑制および省電力化を図りつつ、ユーザがバッテリの充電状態を簡単に知る上で有利な電気自動車のバッテリ充電表示装置を提供する。
【解決手段】充電制御部14は、走行用バッテリ16の充電状態として、走行用バッテリ16に対する充電がなされている充電中状態と、走行用バッテリ16に対する充電が完了した充電完了状態と、走行用バッテリ16に対する充電が正常になされていない異常状態とを検出し、それら充電状態を示す情報をECU32に供給する。ルームランプ28は、互いに発光色が異なる複数種類の光を選択的に車室内に照射可能に構成されている。ECU32は、走行用バッテリ16の充電状態を示す情報に応じて駆動部30を制御することで、駆動部30から第1、第2、第3LED40A,40B,40Cに供給する駆動電流を変調させルームランプ28を予め定められた互いに異なった発光色で発光させる。 (もっと読む)


【課題】バッテリ充電用の充電器10をバッテリ搭載車両1側に接続する充電コネクタ13の温度を高い精度で検出し、充電カプラを熱から保護する。
【解決手段】充電カプラ13のソケット44には、電力ラインに接続される端子T1〜T4を収容した高電圧領域71と、補助電力ラインや信号線に接続される端子T5〜T8を収容した低電圧領域72とが設けられる。高電圧領域71と低電圧領域72とは間隙73および絶縁壁70とで電気的・熱的に絶縁される。正側電力ライン用端子T1と負側電力ライン用端子T2との間、および正側電力ライン用端子T3と負側電力ライン用端子T4との間に温度センサとしてのサーミスタ14、14がそれぞれ配置される。PDU45は、サーミスタ14の検出温度が基準温度を超えた時、充電電流を低減させる。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオンの寿命は、充電速度および放電速度よりも他の要因に依存する。電池を注意して使用することで改善することができるが、電池セル環境および必要な保守等によって、常に最適な電池寿命を達成できるというわけではない。経年劣化に応じた電池パックセル容量の減少に適応するために、自動車用リチウムイオン電池パックのサイクル寿命を向上させる必要がある。
【解決手段】電池セルパックのための管理システムであって、この管理システムは、前記電池セルパックのための調整可能な充電プロファイルを決定する制御装置を含んでおり、この調整可能な充電プロファイルは、前記電池セルパックのための一組の走行距離モードから次ぎの走行距離モードを特定する動作パラメータを含んでいる。 (もっと読む)


【課題】エネルギー切れを起こした電池式電気自動車のバッテリーを急速に充電することができ、また、容易に運搬することもできるバッテリー充電装置を提供すること。
【解決手段】バッテリー充電装置が、複数の内部バッテリーと、内部バッテリーを並列に接続して充電を行うための充電回路と、内部バッテリーを直列に接続して外部バッテリーの充電を行うための出力回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】電気自動車データ通信システムの機能を活かしてリアルタイムに電気自動車の管理が可能であり、セキュリティを向上させた電気自動車および通信装置の提供を目的とする。
【解決手段】電灯線ネットワーク7にコンセント2を接続し、電気自動車3内部の充電部4の入力にプラグ1を接続し、充電部4の入力は分岐して電灯線通信部5と接続し、宅内ではパーソナルコンピュータ9を他媒体ネットワーク8と接続し、他媒体ネットワーク8および電灯線ネットワーク7をゲートウェイ装置10の入力に接続し、ゲートウェイ装置10の出力はモデム装置11の入力に接続し、モデム装置11の出力はインターネット13に接続し、インターネット13を介して情報配信サーバ12と接続する。 (もっと読む)


【課題】複数の車両間での充放電を利用して、車載バッテリの蓄電量が極端に小さくなってしまう事態を未然に防止する。
【解決手段】複数の車載バッテリA、B、C、D・・・・の蓄電量が情報通信網を介して取得される。取得された各車載バッテリの蓄電量に基づいて、放電可能な放電可能バッテリと充電すべき要充電バッテリとに識別される。放電可能バッテリからの放電可能範囲での放電によって、要充電バッテリへの充電が行われる。 (もっと読む)


441 - 460 / 1,272