説明

Fターム[5H115PO09]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電池の充電 (12,177) | 交流充電するもの (1,138)

Fターム[5H115PO09]に分類される特許

121 - 140 / 1,138


【課題】ワイヤレスでの受電状態の良好さの程度を精度良く検出し、位置決めすることが可能な共鳴型非接触受電装置の位置決め支援装置を提供する。
【解決手段】制御装置180は、自己共振コイル112の位置の検出開始後の初期段階に、位相検波器116で測定した測定値をメモリ181に記録し、メモリ181に記録した測定値に対して現在位相検波器116で測定した測定値の符号が反転するまで初期段階よりも自己共振コイルの位置を目標方向に移動させるための制御を実行し、位相検波器116で測定した測定値の符号が反転してから受電電圧センサ190で測定した受電電圧VRに基づいて自己共振コイル112の位置合わせを行なうための制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの充電の要否を判断するための情報を、ユーザに適切に提供することが可能な情報提示装置を提供する。
【解決手段】バッテリの残容量を検出する残容量検出手段110と、バッテリの消費電力量を検出する消費電力量検出手段130と、消費電力量検出手段130により検出された消費電力量に基づいて、消費電力量履歴を生成する消費電力量履歴生成手段130と、消費電力量履歴生成手段により生成された消費電力量履歴に基づいて、バッテリの充電の要否をユーザに判断させるための情報である充電要否判断情報を生成する充電要否判断情報生成手段130と、バッテリの残容量の情報と充電要否判断情報とを関連付けて、ユーザに提示する提示手段150とを備えることを特徴とする車両用の情報提示装置。 (もっと読む)


【課題】車両外部に配置された送電用コイルと、車両の底面に配置された受電用コイルとの位置決めの容易化が図られた車両を提供する。
【解決手段】車両100は、車両の外部に設置された送電用コイルユニット223Aと非接触の状態で電力を受電可能とされ、車両の底面に配置された受電用コイルユニット110と、車両の底面に設けられたガイド板112A,112Bとを備えた車両であって、送電用コイルユニット223Aは、底面よりも下方に位置し、少なくとも車両の幅方向に移動可能なように設けられ、ガイド板112A,112Bは、送電用コイルユニット223Aを送電コイルの下方に位置する充電エリアR内に案内する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、使用者に、外部電源の電圧が低下しているバッテリ充電であることを知らせる電動車両の外部電源電圧報知装置を提供する。
【解決手段】本発明の外部電源電圧報知装置は、状態が変化する車両搭載装置1aと、バッテリ6の充電時に外部電源18の電圧を検出する電圧検出部9aと、電源検出部9aの検出結果に基づき車両搭載装置1aの状態を可変させる制御部11とを設けた。同構成により、バッテリの充電時、使用者に、車両搭載装置1aの作動状態から、外部電源の電圧が低下しているバッテリ充電であることを知らせる。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁を利用して充電手段を収納する場合に建物の外観品質を良好に維持することができる充電ケーブル収納装置を得る。
【解決手段】外壁22の屋外側には、屋外灯34のフード108が設けられており、このフード108内に充電ケーブル40及び当該充電ケーブル40を巻き取るスプール42が取外し可能に配設されている。このため、充電ケーブル40及びスプール42がフード108によって覆われるので、外壁22の側方からこれらの充電ケーブル40及びスプール42が見えることはない。 (もっと読む)


【課題】車両のバッテリの余剰電力を効率的に利用可能とする情報提供システムを提供することを課題とする。
【解決手段】少なくとも外部に放電が可能なバッテリを備える車両が走行するためのルート情報を提供する情報提供システムであって、バッテリの残充電量と地域毎の電力需要量に基づいてルート情報を設定し、そのルート情報を車両の乗員に対して提供することを特徴とし、売電を行えるルートを走行する場合の負担と売電によって得られる利益に基づいてルート情報を設定すると好適である。 (もっと読む)


【課題】共鳴法を用いた給電システムおよび車両において、効率のよい給電を簡易な構成で実現する。
【解決手段】給電設備100における高周波電源装置110の反射電力RFの検出値が通信装置150によって給電設備100から車両200へ送信される。車両200には、一次自己共振コイル130および一次コイル120から成る送電用共鳴器ならびに二次自己共振コイル210および二次コイル220から成る受電用共鳴器によって構成される共鳴系のインピーダンスを調整するためのインピーダンス整合器230が設けられ、給電設備100から受信した高周波電源装置110の反射電力RFの検出値に基づいてインピーダンス整合器230が制御される。 (もっと読む)


【課題】第1に、信頼性が向上すると共に、第2に、コスト面にも優れつつ、第3に、充電状態に応じた給電制御が実現される、非接触充電装置を提案する。
【解決手段】非接触給電装置1は、電磁誘導の相互誘導作用に基づき、1次側回路8の1次コイル3から、2次側回路6の2次コイル5に、エアギャップGを存しつつ電力を供給する。そして、停止給電方式にて電力供給可能であると共に、2次側回路6に電池7が接続され、充電可能となっている。そして2次側4には、電池7の充電電圧に比例した回転数で回転されるステッピングモータ22等のモータ17と、モータ17にて回転される磁石18とが、配設されている。1次側2には、磁石18の回転を磁界にて検出可能なリードスイッチ23等の検出手段19と、検出手段19の検出信号に基づき電池7の充電状態を認識して給電を制御可能な制御システム20とが、配設されている。 (もっと読む)


【課題】プラグロック構造において給電プラグの不正な抜き出しを規制することにある。
【解決手段】手動操作にてロックバー50は第1の位置から第2の位置に回動される。プランジャ32は、第2の位置まで回動されたロックバー50をその位置に係止することで、ロックバー50の第1の位置への回動を規制する。これにより、ロックバー50の位置は第2の位置、すなわち、係止爪16の係止状態の解除が規制される位置に維持される。従って、給電プラグ10の不正な抜き出しが規制される。 (もっと読む)


【課題】何処でバッテリの残容量が0に近付いても、バッテリへ応急的に充電することが可能な携帯用蓄電装置の提供。
【解決手段】走行用モータ14に給電する二次電池12と、二次電池12に外部電源から充電する為の充電回路10,11,R1とを備えた車両の充電回路10,11,R1に接続され、二次電池12に充電する為の携帯用蓄電装置1。外部電源(図示せず)からの電力を蓄電する為の蓄電器4と、外部電源に接続する為の接続回路2,9と、その接続した外部電源からの電力を蓄電器4に充電する為の第2充電回路3,R2と、蓄電器4からの電力を逆変換する逆変換回路6と、充電回路10,11,R1に接続する為の第2接続回路7,8aとを備え、逆変換回路6が逆変換した電力を、第2接続回路7,8a及び充電回路10,11,R1を通じて二次電池12に充電する構成である。 (もっと読む)


【課題】給電側と受電側との間に送電に悪影響を与える異物の存在を、専用のセンサを設けずに検出することができる共鳴型非接触給電システムを提供する。
【解決手段】共鳴型非接触給電システムは、高周波電源11から電力の供給を受ける1次側共鳴コイル13bを備えた給電側設備10と、1次側共鳴コイル13bからの電力を受電する2次側共鳴コイル21bを備えた移動体側設備20とを備えている。車両側コントローラ26は、2次電池25の電圧を検出する電圧センサ27の検出信号に基づいて充電状態を検知し、充電状態から2次電池25のインピーダンス値を推定する。また、車両側コントローラ26は、インピーダンス推定値と、現在の2次電池25のインピーダンス値との差の絶対値が閾値より大きい場合に異物が1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21bとの間に存在すると判断する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意思に応じた駐車方向で自車両を駐車させることができる充電スペース案内する。
【解決手段】自車両の給電口の位置を取得する給電口位置取得機能と、自車両が利用する充電施設を特定する施設特定機能と、特定された充電施設に属する各充電スペースの充電器の位置を取得する充電器位置取得機能と、ユーザの駐車方向に関する意思を取得する駐車方向意思取得機能と、自車両の給電口の位置と各充電スペースの充電器の位置とユーザの駐車方向に関する意思とに基づいて、ユーザの意思に応じた駐車方向で自車両を駐車できる充電スペースを案内する案内機能とを実行する制御装置10を備える充電スペースの案内装置100を提供する。 (もっと読む)


【課題】充電スペースに駐車する自車両に進入方向を案内する。
【解決手段】
自車両の給電口の位置を取得する給電口位置取得機能と、自車両が利用する充電施設を特定する施設特定機能と、特定された充電施設に属する各充電スペースの充電器の位置を取得する充電器位置取得機能と、自車両の給電口の位置と各充電スペースの充電器の位置とに基づいて、自車両が充電スペースに駐車する際の進入方向を案内する案内機能とを有する手段とを有する充電スペース案内装置100を提供する。 (もっと読む)


【課題】受電側の故障等により充電を中止したいにも拘らず充電中止ができないとき、無線通信で給電側に給電中止を依頼せずに、受電側で充電を中止することを可能にする。
【解決手段】給電側設備10は、高周波電源11及び1次側共鳴コイル13bを備えている。移動体側設備20は、1次側共鳴コイル13bからの電力を受電する2次側共鳴コイル21b、整流器23、2次側共鳴コイル21bと整流器23との間に設けられた2次側整合器22、整流器23により整流された電力が供給される充電器24、充電器24に接続された2次電池25及び車両側コントローラ26を備えている。車両側コントローラ26は、給電側設備10から給電中か否かを判断する給電判断手段と、受電するか否かを判断する受電判断手段と、前記給電判断手段及び前記受電判断手段の判断情報に基づいて、受電を拒否すべき状態であるのに給電中の場合には2次側整合器22を不整合状態にする制御手段として機能する。 (もっと読む)


【課題】充電時に給電側設備から出力される電力が変化しても、給電側設備から効率良く電力伝送が行われるように受電側設備の整合器の調整を容易に行う。
【解決手段】移動体側設備20は、2次側共鳴コイル21bと、整流器23と、2次側共鳴コイル21bと整流器23との間に設けられた2次側整合器22と、充電器24と、バッテリ25と、バッテリ25の充電時に2次側整合器22の調整を行う車両側コントローラ26とを備えている。車両側コントローラ26は、充電時に給電側設備10からの出力上昇過程における充電電力と、2次側整合器22の整合状態との関係をデータとして記憶装置33に記憶させ、給電側設備10からの出力下降過程においては、上昇過程において記憶装置33に記憶させたデータに基づいて2次側整合器22が充電電力に対応する適切な状態になるように2次側整合器22の調整を行う。 (もっと読む)


【課題】自車両が利用する施設のどこに充電スペースが在るかを案内する。
【解決手段】自車両が利用する充電施設を特定する充電施設特定機能と、特定された充電施設に属する電気自動車用の充電器が装備された充電スペースの位置を含む情報を取得する充電スペース情報取得機能と、特定された充電施設に属する充電スペースの位置情報を自車両のユーザに提供する案内機能とを実行する制御装置10を備える充電スペースの案内装置100を提供する。 (もっと読む)


【課題】共鳴法を用いた非接触給電において発生する漏洩電磁場を低減可能なコイルユニットを提供する。
【解決手段】コイルユニット125Aは、対向配置される第1の自己共振コイルとの電磁共鳴によって、電力の送電および受電の少なくともいずれか一方を行う。コイルユニット125Aは、複数のコイル110A,110Bを含み、第1の自己共振コイルと電磁共鳴を行うための第2の自己共振コイルを備える。そして、コイル110Aは、コイル110Bとは、第1の自己共振コイルに対向する面に対して、発生する磁界が逆位相となるように配置される。 (もっと読む)


【課題】車載負荷に接続されるインバータ(主機用インバータIV1、パワステ用インバータIV2,ファン用インバータIV3,空調用インバータIV4)を流用して外部の電源装置との間で電力の授受を行なう場合、要求される機能安全レベルの高いインバータ(主機用インバータIV1,パワステ用インバータIV2)の劣化が促進されること。
【解決手段】外部の電源PSとの電力の授受を行なう場合、要求される機能安全レベルの低いインバータ(ファン用インバータIV3,空調用インバータIV4)によって電力授受量の指令値を賄うことができる限り、これらのみを優先して利用する。 (もっと読む)


【課題】外部から充電を行なっている場合におけるバッテリ上がりを防止しまたは充電時間の異常な延長を防ぐ車両の電源装置を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、DC/DCコンバータ6によって降圧された電圧を受ける補機負荷7および補機バッテリ5と、充電器42、DC/DCコンバータ6および補機負荷7を制御する制御装置30とを備える。制御装置30は、補機負荷7を使用可能とする第1の指示と、充電器42を使用して主バッテリMBへの充電を可能とする第2の指示とを受ける。制御装置30は、第2の指示を受けた後に第1の指示を受けた場合には、補機負荷7を一旦使用可能とするように車両状態を制御してから、所定時間経過後に補機負荷7における電力消費を抑制するように車両状態を変更する。 (もっと読む)


【課題】車載負荷に接続されるインバータ(パワステ用インバータIV2,ファン用インバータIV3,空調用インバータIV4)を流用して外部の電源装置との間で電力の授受を行なう場合、外部の電源装置のブレーカによって電力の授受が遮断されるおそれがあること。
【解決手段】外部の電源装置と接続される車両の授受電口として一対のコネクタC1を備える。これらのうちの一方には、電力授受用電気経路CLを介してファン用インバータIV3および空調用インバータIV4が接続され、他方には、電力授受用電気経路CLを介してパワステ用インバータIV2が接続される。これにより、外部の電源PS1,PS2から車両への入力可能量1,2を各別に設定可能とする。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,138