説明

Fターム[5H161BB02]の内容

鉄道交通の監視、制御、保安 (8,492) | 検出変量 (931) | 列車の在線又は通過 (534) | 列車の位置 (473)

Fターム[5H161BB02]の下位に属するFターム

Fターム[5H161BB02]に分類される特許

341 - 357 / 357


【課題】固定的な軌道回路が無くとも鉄道車両の位置を検出可能とし、もって地上設備への依存度がより小さい鉄道運行を実現させる。
【解決手段】GPS衛星6を利用して現在の車両位置の地球座標系座標を測位し、測位結果をもとに軌道管理情報DB1014から車両位置に対して起点側最寄の地上設備とそのキロ程とを求める。次に、車両位置と起点側最寄の地上設備の地図座標系座標を求め、地図情報DB1012の軌道レイヤー1012aから軌道ベクトルデータRを読み出し、車両位置から起点側最寄の地上設備までの間の軌道5に沿った長さLmを算出する。そして、地図の縮尺から実距離Lrを算出して起点側最寄の地上設備のキロ程に加算し、車両位置のキロ程を算出する。そして、例えば算出した各車両のキロ程差と安全制動距離を比較して信号の種類を表示し、運転手に操作ナビゲーションする。 (もっと読む)


【課題】 GPS受信機を使用せずに簡単な構造で現在位置を提示できるようにする「位置特定システム、サーバ装置、端末装置及び位置特定方法」を提供する。
【解決手段】 ユーザの乗車中に端末装置1にて時刻情報及び特定情報を入力して保存する。その後、ナビゲーション装置2を介して位置情報提供サーバ装置3に時刻情報及び特定情報を送信する。時刻情報及び特定情報を受信した位置情報提供サーバ装置3は、特定情報によって特定された交通機関の運行情報を抽出し、時刻情報及び抽出された運行情報に基づいて、ユーザが時刻情報を入力したときの交通機関の存在位置を演算するようにしているので、GPS受信機を使用せずに、ユーザが乗車していたときの端末装置1の存在位置を特定することができる。 (もっと読む)


【課題】乗車中の路線の前途の駅および乗り換え路線上の駅名を含む所要時間を表示すること。
【解決手段】 入力部、制御部、路線情報を記憶する記憶部、表示部を備えた電車の所要時間表示装置であって、前記制御部は、電車が終点に向かって進行している間に特定駅情報を取得する情報取得手段と、前記特定駅情報を前記入力部を介して受理した時、前記記憶部に格納され、かつ、分単位で区分けされた所要時間圏内を意味する背景データを表示部に表示する背景データ表示手段と、前記圏内分布画像内に、進行中の電車の路線の駅名及び該路線に接続する前途の他の路線の駅名を表示する駅名情報表示手段を備えていることを特徴とする電車の所要時間表示装置。 (もっと読む)


【課題】 経路情報の更新/通知を可能とする。
【解決手段】 端末100は、経路探索サーバ203により探索された経路を表示する。その後、所定のタイミングで端末100は、端末がある駅又は端末の付近の駅を示す現在駅名を子機位置該当駅マッピングサーバ204から受信する。端末100は、メモリに記憶された移動予定表を参照して、受信された現在駅名が現在時刻に端末がいるべき予定駅である判断する。端末100は、予定駅でない場合に、受信した現在駅名及び降車駅名を経路探索サーバ203に送信する。経路探索サーバ203は、現在駅から降車駅までの経路を探索し、及び、線路運行情報サーバ201、202から、経路上の路線についての運行情報を受信して、路線の遅延時間を到着駅への到着予定時刻に含めて、最短時間で到着する又は到着予定時刻が最も早い経路情報を求め、端末100に送信して表示を更新させる。 (もっと読む)


【課題】
通信回数をできるだけ少なくし、操作回数をできるだけ少なくしてアラームの設定、起動をする。
【解決手段】
本発明は、車上サーバ102が、端末装置105からの要求に応じて列車番号を記憶部から読み出す情報処理部201と、列車番号を端末装置105へ送信する送受信処理部202とを備え、一方、端末装置105が、時刻表情報を記憶する時刻表データベース303と、利用者の降車駅名を利用者から受け、降車駅名と列車番号に基づいて時刻表情報から利用者の降車駅における到着時刻を検索する情報処理部301と、到着時刻又は到着時刻より所定時間前に利用者へ通知するアラーム処理部304とを備える。 (もっと読む)


【課題】外部からの制御条件により、電文の送信又は停止を制御し得る地上子を提供する。
【解決手段】 電力部321は、電力波受信コイル311に供給された電力波を駆動電力P1に変換する。信号生成部304は、電力部321から駆動電力P1の供給を受け、送信電文S2を生成して出力する。情報送信コイル312は、信号生成部304から供給された送信電文S2を送信する。スイッチ部303は、外部から制御信号S3が供給され、制御信号S3に応じて、電力部321から信号生成部304に至る電力供給回路を開閉する。 (もっと読む)


【課題】長大化されたループアンテナを用い、コスト低減を図りつつ、実質的に1閉塞区間/1車両の原則を維持できるようにした車上/地上間情報伝送装置を提供すること。
【解決手段】ループアンテナ1は、車両TR1、TR2の走行路5に沿って敷設されている。車両位置判定手段となる地上子20〜2nは、ループアンテナ1に沿い、間隔を隔てて配置されている。これらの地上子20〜2nは、車上装置4に位置情報を与えるものである。地上装置3及び車上装置4は、ループアンテナ1を介して、情報の授受を行なう。 (もっと読む)


【課題】 電車やバスなどの車両の状態、例えば停車場に停車している状態あるいは走行中の状態に応じて利用客へ最適な情報を提供できるようにする。
【解決手段】 車両用情報表示装置1は複数の停車場間を移動する車両に設けられる。この車両用情報表示装置1は、車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示装置11と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両位置状態判定部100と、車両の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、車両位置状態判定部100の判定結果に応じて対応する表示用データを表示装置11に出力する表示用データ作成部103とを備える。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、戸袋体10のオーバーランの検知と、停電回復後の原点への復帰を行えるようにする。
【解決手段】 プラットホームゲートシステム100は、扉体12・12を進出/退避可能に支持した戸袋体10を、プラットホーム2に沿って自走可能に複数備える(#1〜#3)。プラットホーム2には細長い距離検出片41を複数の戸袋体10の走行範囲に跨って設け、この距離検出片41には長手方向に沿って凹凸を等ピッチで繰り返し形成する。各戸袋体10に設定されている原点位置(x1=0,x2=0,x3=0)に対応して、原点検出片42をプラットホーム2に設ける。また、それぞれの原点位置の間には、細長い領域検出片43・43を1つおきにプラットホーム2に設ける。戸袋体10には、距離検出片41の凹凸や、原点検出片42や、領域検出片43を検出可能なセンサ31〜33を設ける。 (もっと読む)


【課題】 監視対象の交通路における列車の運行規制や道路の通行規制を行うことなく、簡便かつ低コストかつ短期間に校正作業を行う。
【解決手段】 鉄道50と道路60が交差する踏切51を監視する複数のレーダ装置10を設置する際に、鉄道50を走行する列車52の移動軌跡を個々のレーダ装置10にて実測することで鉄道50の位置を認識し、レーダ装置10のローカル座標系10aにて測定された障害物の測定データを、鉄道50の側の交通路座標系50aに変換するための変換マトリックス71を生成する校正処理を個々のレーダ装置10の内部で自律的に行う。校正用のリフレクタ等の標的を踏切51内に置くために鉄道50を運行規制する必要がなく、また、レーダ装置10の設置数が増えても校正作業の工数や期間が増加することもなく、簡便かつ低コストかつ短期間に校正作業を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 車両を定時運転するために安価で適正に運転パターンを得て車両を運転でき、しかも運転士の運転操縦を支援することである。
【解決手段】 車両前方の停止位置情報に基づいて車両を減速停止させるための運転パターンを作成する運転パターン作成手段と、走行路上の定点に対してあらかじめ定められた計画到着時刻と前記定点までに車両を最も早く走行させたときの最速到着時刻との時間差である余裕時分を算出する余裕時分算出手段と、前記余裕時分に基づいて前記運転パターンに定速運転を行う区間を挿入することによって定時運転パターンを作成する定時運転パターン作成手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 列車が地上マーカーの設置された地点を通過したときに得られる通過情報と、車上装置が記憶している当該地上マーカーの位置情報を組み合わせて使用することで、列車位置の検出を可能とする。
【解決手段】 車上装置11と、地上マーカー用受信器12と、軌道ディジタル電文受信器13を列車1に装備し、車上装置11に対して通過情報を送信する地上マーカー33を軌道回路3に設置しかつ、当該地上マーカーの位置情報(マーカー位置情報)を含んだ軌道ディジタル電文Tdiを車上装置11に伝達する地上装置31を設け、軌道ディジタル電文Tdiに含まれるマーカー位置情報を車上装置11に記憶させ、当該地上マーカー33からの通過情報を用いて車上装置11が記憶している当該地上マーカーの位置情報から、当該列車の位置検知を行う。 (もっと読む)


【課題】 車上から電力波を受信することなく駆動することのできる無電源地上子を提供する。
【解決手段】 地上から車上に向けて所定の情報を送信する無電源地上子であって、前記所定の情報を送信するための駆動電源は、列車の走行するレールの伸張方向と一部が平行するようにコイルを布設し、そのレールに流れる電流をそのコイルを介して誘導して電力を生成させる電力生成手段により構成されている。 (もっと読む)


建設中の鉄道線路に係るシステムは、PCチーフにより中央ブロックPC90から管理される、2つの隣接する双方向軌道を備え、各軌道は、列車が区間内あるいは作業モードへ入ることができる2つの終点ブロックPi(i及びi+2)の間に延びるセクターSiに分割されている。システムは以下を含む。管理手段及びデータ処理手段95、96、97と、操作ブロックダイアグラムパネル70とを備えるコンピュータ94。列車の同行係員からPCチーフへ、所与のセクターSi上の一方向101への区間を走行する認可を要求する、PCチーフと作業列車の同行係員との間の通信手段81、91。コンピュータに接続された、列車を配置する手段121、122、82。コンピュータに接続された、列車の進行方向の検出手段123。コンピュータに接続された、セクターの作業状態への進入手段98。検出手段および配置手段からのデータの処理手段96。
(もっと読む)


【課題】軌道車輛の所在置を決定し、そして制御する装置と方法を提供する。
【解決手段】上記装置は、第1の送受信手段2を備える定置局1と、この定置局1へ接続されている中央制御局3とを含んでいる。
本発明に従って、各軌道車輛4は、第2の送受信手段6をに備えている。第1と第2の送受信手段2,6が送信する信号は、送信機の個別識別子と少なくとも一つのメッセージとを含み、そして周波数スペクトル範囲が1GHzと10GHzとの間にある非常に広い通過帯域の非正弦波無線信号である。各軌道車輛4と各定置局1とは受信した各信号の個別識別子と少なくとも一つのメッセージとを決定する処理手段8を含んでいる。中央制御局3は軌道オペレーション制御命令を送る。 (もっと読む)


線路上の車両の位置を検出するため、磁歪式センサ(5)が、線路内に組み込まれていて、目印磁石(13)が、車両(11)に対して配置されている。測定ロッド(6)が、重なりなしに相前後して配置されていて測定路を形成する。車両の位置が、1つの測定ロッドからその次の測定ロッド(6)へ移行する範囲内でも確認され得るように、各車両が、間隔をあけて相前後して配置された少なくとも2つの目印磁石を備える。本発明の一部は、このような測定ロッドを少なくとも2つ有する転轍器でもある。
(もっと読む)


【課題】 従来のATS−P型の地上装置と同等の機能を、信号機の現示信号を利用して実現する。
【解決手段】 信号機Sの現示の種類に対応した複数の選択回路3を有し、常時、その複数の選択回路3のうちからその信号機の現在の現示に対応した一つの選択回路を選択する選択回路形成手段と、選択回路3の数に対応して予め用意された複数の距離情報を記憶した情報記憶回路4を有する情報記憶手段と、情報記憶回路4から選択された選択回路に対応した列車制御情報を抽出する抽出手段と、抽出された列車距離情報をレールRを走行する列車に向けて送出する送出手段とからなる。 (もっと読む)


341 - 357 / 357