説明

自動経路探索システム

【課題】 経路情報の更新/通知を可能とする。
【解決手段】 端末100は、経路探索サーバ203により探索された経路を表示する。その後、所定のタイミングで端末100は、端末がある駅又は端末の付近の駅を示す現在駅名を子機位置該当駅マッピングサーバ204から受信する。端末100は、メモリに記憶された移動予定表を参照して、受信された現在駅名が現在時刻に端末がいるべき予定駅である判断する。端末100は、予定駅でない場合に、受信した現在駅名及び降車駅名を経路探索サーバ203に送信する。経路探索サーバ203は、現在駅から降車駅までの経路を探索し、及び、線路運行情報サーバ201、202から、経路上の路線についての運行情報を受信して、路線の遅延時間を到着駅への到着予定時刻に含めて、最短時間で到着する又は到着予定時刻が最も早い経路情報を求め、端末100に送信して表示を更新させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動経路探索システムに係り、特に、電車における乗車駅と到着駅間の経路探索システムにおいて端末位置情報から端末主導のもとに運行情報、探索をリアルタイムに情報更新し、乗り換え拠点の更新、到着時刻の更新、降車への事前通知をするモバイル端末移動検知型自動経路探索システムに関する。
【背景技術】
【0002】
乗車駅から到着駅の経路探索が携帯電話等のモバイル端末から実施でき、初めて訪れる到着駅でも経路がわかるようになってきている。これは、探索操作を行った時点での情報を入手して探索した探索結果を表示できるのみである(例えば、特許文献2、4、5参照)。特許文献2では、例えば、経路探索の実施を端末から行った時点での運行情報を加味して探索している。また、特許文献4では、例えば、切符への情報として発券時点での到着時間などを印刷する。特許文献5では、例えば、GPSを利用して現在位置を特定し探索操作時点での各種交通機関を利用して探索している。
【0003】
また、端末が入手できる情報は乗車駅名、乗換駅名、到着駅名、各時刻などであり、駅情報を配信することで乗り越し防止を行っているが、電車に乗った後の配信/通知であり乗り換え変更に対応できていない(例えば、特許文献1、3参照)。特許文献1では、例えば、一方向の情報配信で乗り越し防止を試みている。また、特許文献3では、例えば、指定座席において座席にアラーム通知するなどで到着時間を通知している。
【特許文献1】特開2003−143062号公報
【特許文献2】特開2003−90733号公報
【特許文献3】特開2001−33572号公報
【特許文献4】特開2002−260018号公報
【特許文献5】特開平9−102094号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、駅探索経路においては探索時点での操作を行った時点、または操作者が再度探索した時点での情報であり、乗車した後または操作した後の運行状態(事故等の遅延)を自動で反映できなかった。また、探索結果は乗車駅名、乗換駅名、到着駅名、各時刻のみであり、初めて乗り換えたり到着したりする駅の土地鑑がないと到着時刻のみが頼りになる。これは、かなり前の時刻より乗換駅/到着駅を確認し乗換駅/到着駅が近いかを端末の操作者(乗客)が確認する必要があり落ち着かない状態が発生する原因のひとつであった。特定の電車/端末であれば配信情報で通知を認識できていたに過ぎず誰でも利用することは困難であった。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、誰でも持っている端末で、操作者が意識しないで、リアルタイムに経路情報の更新/通知を可能とする自動経路検索システムを提供することを目的とする。また、本発明は、システムの最適な又は適当な分業を行い、システムの負荷を軽減するシステムを提供することを目的とする。本発明は、経路の自動更新を行い、最適な経路を通知することを目的とする。さらに、本発明は、降車前の通知を行うことで、はじめて訪れる駅でも不安なく降車/乗り換えできるシステムを提供することを目的とする。また、本発明は、経路上の路線の運行情報を考慮して、経路の候補を決定するシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決する為に、自動経路検索システムは、概略、経路探索を行う為の駅名入力可能な端末と、入力可能な端末と通信でき探索を可能とする装置と、端末の位置を特定でき駅名を特定する装置と、電車の運行を管理している装置とを備える。また、端末は、端末自身が移動を認識出来る機能を有し再探索を端末自身から起動を掛ける機能、及び、探索結果情報を自動で受信し表示、鳴動、振動などの通知機能を有する。
【0007】
経路探索を行う為に乗車駅名と到着駅名を入力し探索装置に問い合わせを行い、探索装置は運行管理を行っている装置に運行情報を問い合わせし、結果を加味して経路情報を端末に通知する。通知情報は乗車駅名、乗換駅名、到着駅名、各時刻のみならず乗換駅一つ前の駅名表示、通過時刻/到着駅一つ前の駅名表示、通過時刻等を含み、端末はこれらを受信して表示する。端末所持者は表示された経路を選択し端末に経路決定操作を実施する。端末は決定された経路についての情報を記憶する。例えば、駅名、通過時刻を記憶し、予め設定された周期時間毎に、予定された駅又は駅付近に自らがいるかチェックする。
【0008】
更に、地下鉄など電波状態が断続的に途切れることを考慮して電波の強度をチェックし、再接続時にも運行状態を問い合わせて、最新情報を端末に表示する。運行状態問い合わせにおいて、端末位置を問い合わせ、駅名とマッピングし、経路探索入力情報の乗車駅を現在駅に差し替え、経路探索を実施する。駅名が前回実施時と比較して更新されない場合は、端末は運行に支障が発生したと認識し端末所持者に通知を行い経路の変更を再選択させることで経路見直しを実施する。本見直しにおいて経路見直し時刻の再設定を行う。
【0009】
経路の最終決定は端末所持者であるが、以後の情報更新は端末が自動で更新開始の起動を行うことで最新情報を表示し通知することで所持者の負担は軽減できる。また、所持者が探索しても自動探索を決定しなければ頻繁に各装置に問い合わせは発生せずシステムへの負荷が接続端末の数にあわして自動的に比例増加になることを防止可能である。
【0010】
また、端末への表示情報は乗車駅名、乗換駅名、到着駅名、各時刻のみならず乗換駅一つ前の駅名表示、通過時刻/到着駅一つ前の駅名表示を行なえる画面を有し、該当時刻にブザー音(着信メロディ)、バイブレーション、画面フラッシュ(変化部分のみ太文字)、ネオン広告イメージなどで告知できる機能も有する。または乗換駅、到着駅の予定時刻5分前にブザー音、振動、画面フラッシュなどで告知出来る機能を有することで所持者に必ず通知できる手段を有する。
【0011】
本発明の解決手段によると、
探索された経路上の駅識別情報と、その駅の到着時刻及び/又は発車時刻とが対応して記憶される移動予定表を有する無線端末と、
前記無線端末の位置情報を得るための子機位置確認サーバと、
前記無線端末がある駅又は前記無線端末の付近の駅の駅識別情報を求める子機位置該当駅マッピングサーバと、
路線毎に、路線の遅れ及び/又は不通についての運行情報を有する運行情報サーバと、
乗車駅と到着駅間の経路を探索して、経路を求める経路探索サーバと
を備えた自動経路探索システムであって、
前記無線端末は、乗車駅から降車駅までの経路を探索するための乗車駅識別情報及び降車駅識別情報を入力して送信し、
前記経路探索サーバは、前記無線端末から乗車駅識別情報及び降車駅識別情報を受信し、乗車駅から降車駅までの経路を探索して、探索された経路上の駅識別情報と、その駅の到着時刻及び/又は発車時刻とを含むひとつ又は複数の経路情報を作成し、該経路情報を前記無線端末に送信し、
前記無線端末は、該経路情報を受信して表示し、
前記子機位置該当駅マッピングサーバは、前記無線端末からの問い合わせに応じて前記子機位置確認サーバにより得られた前記無線端末の位置情報と、予め定められた駅の位置情報とに基づき、前記無線端末がある駅又は前記無線端末の付近の駅の駅識別情報を求めて、前記無線端末に送信し、
前記無線端末は、該無線端末がある駅又は該無線端末の付近の駅を示す現在駅識別情報を前記子機位置該当駅マッピングサーバから受信し、
前記無線端末は、前記移動予定表の駅識別情報と、その駅の到着時刻及び/又は発車時刻とを参照して、受信された現在駅識別情報が、現在時刻に前記無線端末がいるべき予定駅、又は、予定された駅間の両端駅のいずれかを示すか判断し、
前記無線端末は、予定駅又は両端駅のいずれかでない場合に、受信された現在駅識別情報及び入力された降車駅識別情報を前記経路探索サーバに送信し、
前記経路探索サーバは、現在駅識別情報及び降車駅識別情報を受信して、現在駅から降車駅までの経路を探索し、
前記経路探索サーバは、前記線路運行情報サーバから、探索された経路上の路線についての運行情報を取得して、受信された運行情報に基づく路線の遅延時間を到着駅への到着予定時刻に含めて、最短時間で到着する又は到着予定時刻が最も早い経路情報を求め、該経路情報を前記無線端末に送信し、
前記無線端末は、該経路情報を受信して表示を更新する前記自動経路探索システムが提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、誰でも持っている端末で、操作者が意識しないで、リアルタイムに情報更新/通知を可能とする自動経路検索システムを提供することができる。また、本発明によると、システムの最適な又は適当な分業を行い、システムの負荷を軽減するシステムを提供することができる。本発明によると、経路の自動更新を行い、最適な経路を通知することができる。さらに、本発明によると、降車前の通知を行うことで、はじめて訪れる駅でも不安なく降車/乗り換えできるシステムを提供することができる。また、本発明によると、経路上の路線の運行情報を考慮して、経路の候補を決定するシステムを提供することができる。
【0013】
また、本発明によると、以下の効果を奏する。
(1)電車乗車中の運行状況の変化を端末が自動で察知しリアルタイムで経路探索を実施し告知することができるまた、使用者が到着駅に最短ルートで到着が可能になる。
(2)事前に目的の駅の一つ前の駅または一定時間前に通知することができる。操作者は初めて乗り換える駅、到着駅の乗り過ごしを心配して落ち着きをなくさないで済み、安心して経路探索結果の通りに到着が可能になる。
(3)移動による端末にて予定通りの移動をチェックし予定外の移動の場合のみ経路を最新に更新することができる。また、無駄なチェックが行われず最適な処理を実施できることができ操作者自身が操作する必要がない。
(4)端末の操作にて経路探索のスタートおよび端末自身で移動の判断を行い必要時のみサーバに問い合わせを行うことができる。また、サーバの負担を軽減しシステム全体の問い合わせ通信の最適化がはかれる効果がある。
(5)端末が問い合わせを行うときに運行遅延がわかり、電子遅延証明書を発行することができる。また、到着駅での書面の遅延発行書を出すことなく到着駅での行列を防止する効果がある。
(6)運行遅延を知らせるだけに止まらず最寄駅のデパートなどのタイムサービスのセールを知らせる、または運行遅延になった場合のみタイムセールを実施するなど遅延による待時間を有効に利用するよう待合者の余暇時間を演出する効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、自動経路探索システムのシステム構成図である。図1に携帯端末100と各サーバの位置関係をあらわした全体構成を示す。本発明を列車の経路探索システムに適用した場合の実施例の概要を図1のシステム構成図を参照して説明する。
自動経路探索システムは、モバイル端末(携帯電話、携帯端末等)100と、子機位置確認サーバ200と、線路運行情報サーバ201及び/又は202と、経路探索サーバ203と、子機位置該当駅マッピングサーバ204と、子機収容局205とを備える。
【0015】
モバイル端末100は、無線機能を有する、携帯電話、PDAなどの装置であり、キー入力、画面表示、鳴動、音など出すなどの各機能を有する端末100である。本端末100は、携帯網206エリア範囲で利用可能である。収容局205は、利用可能とするモバイル端末100を制御する。収容局205は、携帯網206内に複数設置され網内を制御している。子機位置確認サーバ200は、モバイル端末100の位置を確認するためのサーバであり、モバイル端末100位置を確定する。
【0016】
携帯網206において、経路探索を実施する為列車運行を行っている鉄道会社と連携が必要であり、インターネット網207を経由して鉄道会社のサーバ201、202との情報送受を行う。鉄道会社も複数あるためJRの線路運行情報サーバ201や地下鉄の線路運行情報サーバ202それぞれを利用することができる。JRの線路運行情報サーバ201や地下鉄の線路運行情報サーバ202は、それぞれ、JR、地下鉄の運行状況を監視して運行情報を管理している。ここで、運行情報とは、例えば、列車(路線)の遅れ、不通等の情報を含むことができる。なお、線路運行情報サーバは、JR、私鉄、地下鉄等のうちひとつ又は複数のサーバを用いることができるが、本実施の形態ではJRを例に説明する。
【0017】
また、経路探索サーバ203は、乗車駅と到着駅間の経路探索をし、経路を求める。子機位置該当駅マッピングサーバ204は、モバイル端末100が位置する駅とのマッピングを行い、モバイル端末100、他サーバとの通信を行い、連携を行っている。
【0018】
図2は、モバイル端末100の端末機器機能ブロック図である。本発明において、移動を検知するなど、主要な機能を有するモバイル端末100の機能ブロック図を図2に示す。
モバイル端末100は、通信制御部300と、画面制御部301と、鳴動制御部302と、key操作制御部303と、経路探索制御部304と、位置確認制御部305と、メモリ306と、探索更新制御部307とを有する。
【0019】
通信制御部300は、収容局205との間の通信制御を行う。画面制御部301は、経路情報の入力画面、通知画面等の表示を制御する。鳴動制御部302は、マナーモードなどの時に通知可能なバーブレーション動作を行ったり、聴音可能な音を鳴らす。例えば、経路情報の変更時、乗り換え一つ前駅、到着一つ前駅でバーブレーション動作をしたり、音を鳴らしたりする。key操作制御部303は、画面内容に対する入力として文字を入力する。また、これら、通信制御部300、画面制御部301、鳴動制御部302、入力制御を行うkey操作制御部303の処理は、例えば周辺制御として成り立つ。
【0020】
探索更新制御部307は、経路探索実施後の情報、状態などを制御する。経路探索制御部304は、制御した結果によって再探索実施を行う。位置確認制御部305は、位置を確認し探索更新指示を行う。データメモリ306は、各制御部での情報を保持する。また、メモリ306は、移動予定表、稼動状況テーブルが記憶される。なお、詳細なテーブル構成は後述する。
【0021】
図3は、携帯の子機位置と移動の全体図を示す。
モバイル端末100が一定の経路を移動する際のシステム概要を図3に示す携帯子機位置確認構成図を参照して説明する。本図においては携帯子機をモバイル端末100の一例として説明する。
【0022】
携帯端末(モバイル端末、以下同じ)100を持った人は、例えば、XXA駅より乗車しXXH駅で降車するルートとした場合、XXC駅とXXF駅間は迂回ルートがあり、経路として2ルート存在する。本実施の形態において、2つのルートの一方を本ルート、他方を迂回ルートと呼ぶことにする。本ルートをJR線で搭乗し移動する場合、携帯端末100の移動に伴い、A収容局1000、B収容局1001、C収容局1002で本ルート上の携帯端末100を制御している。従って、携帯端末100は、本ルート移動時は各収容局のいずれかで本実施の形態の制御がされていることになる。
【0023】
各収容局1000〜1002は、カバーするエリア内に複数のアンテナを立てて複数ゾーンを管理している。図3の例においては、A収容局1000であれば、A−1、A−2ゾーンが対象ゾーンである。XXA駅で乗車した携帯端末100は、A−1ゾーン、B−1ゾーン、A−2ゾーン、C−1ゾーンを通過しながらXXH駅に到着する。
【0024】
携帯端末100において、経路探索をXXA乗車時に行った際に経路探索サーバ203に問い合わせを行い、経路探索サーバ203は、JRの線路運行情報サーバ201の運行情報も加味して最短時間で到着する経路又は到着予定時刻が最も早い経路(最適な経路)を出力し、結果を携帯端末100に通知して画面に表示させる。表示後、携帯端末100の操作者は、継続した探索情報の更新登録、到着駅前の通知指示を入力・登録することで、本実施の形態の内容が動作することになる。
【0025】
その場合は、線路上の移動において周期的なチェック、電話状態の途切れ等の位置情報確認判断をし、子機位置確認サーバ200に問い合わせを行い、子機位置該当駅マッピングサーバ204によって最寄駅を確認する。また、経路探索サーバ203は、乗換駅であるXXC駅一つ前のXXB駅で次の駅が乗換駅であることを携帯端末100に通知したり、到着駅であるXXH駅一つ前のXXG駅で次が到着駅であることを通知することで、降車準備を促すための通知を携帯端末100に行ったりすることができる。
【0026】
位置確認を行った際に既に探索した経路上の予定の駅でない場合は、正常な運行でないと携帯端末100が判断し、線路運行情報サーバ201に問い合わせを行い、運行遅延が認められる場合は経路探索サーバ203で再度経路探索を行い、その時刻における最適経路(又は経路候補)を携帯端末100に通知表示する。なお、運行遅延が認められなくても再度経路探索してもよい。以上、本実施の形態の概要を説明したが、端末、各サーバの装置の動作ついては、後に具体的に説明する。
【0027】
(端末画面)
図4、図5及び図6は、携帯端末100の表示画面の例(1)〜(3)である。探索実施入力画面D1は、例えば乗車駅、到着駅、乗車時刻・現時刻または到着時刻が表示される。ユーザは、画面D1に従い乗車駅(XXA)、到着駅(XXH)等を入力する。探索結果通知画面(乗換無し)D2は、例えば現在位置駅情報(XXA駅)、XXA駅の乗車時刻、到着駅一つ前のXXG駅の到着時刻/発車時刻、XXH駅の到着時刻が表示される、また、「なお到着を通知しますのでG駅、H駅通知駅指定ください。5分前に通知いたします。本通知設定を行うことで電車運行状態を5分毎にチェックし経路変更発生時の通知サービスを実施します。」などの表示をして、通知サービスの利用・設定を促してもよい。ユーザが指定する駅を入力して、その駅の例えば、5分前に通知する。
【0028】
探索結果通知画面(乗換有り)D3は、例えば現在位置駅情報(XXA駅)、XXA駅乗車時刻、乗換駅一つ前のXXB駅到着時刻/発車時刻、乗換駅のXXC駅到着時刻/発車時刻、乗換駅一つ前のXXE駅到着時刻/発車時刻、乗換駅のXXF駅到着時刻/発車時刻、到着駅一つ前のXXG駅到着時刻/発車時刻、到着駅のXXH駅到着時刻が表示される。また。「なお到着を通知しますのでB駅、C駅、E駅、F駅、G駅、H駅、通知駅指定ください。5分前に通知いたします。本通知設定を行うことで電車運行状態を5分毎にチェックし経路変更発生時の通知サービスを実施します。」などの表示をして、通知サービスの利用・設定を促してもよい。
【0029】
図5に一例を示す探索更新画面(乗換無し)D4は、例えば現在位置駅情報(XXX駅)、「xxx理由により探索結果を更新します」、XXX駅、現在時刻、XXG駅(到着駅一つ前)の到着時刻/発車時刻、XXH駅の到着時刻が表示される。
探索更新画面(乗換有り)D5は、例えば現在位置駅情報(XXX駅)、「xxx理由により探索結果を更新します」、XXX駅、現在時刻、XXB駅(乗換駅一つ前)の到着時刻/発車時刻、XXC駅(乗換駅)の到着時刻/発車時刻、XXD駅(乗換駅一つ前)の到着時刻/発車時刻、XXF駅(乗換駅)の到着時刻/発車時刻、XXG駅(到着駅一つ前)の到着時刻/発車時刻、XXH駅の到着時刻が表示される。
【0030】
位置確認通信エラー画面D9は、例えば、「XXH駅5分前ですが現在位置を確認できません。周辺情報等をお確かめください。」などが表示される。位置確認通信エラー画面D10は、例えば、「XXH駅5分前ですが現在位置を確認できません。周辺情報等をお確かめください。乗換え、降車の判断をお願いします。サービス継続しますか?継続:1、終了:2、入力お願いします」などが表示される。
【0031】
図6に一例を示す乗換通知画面D6は、例えば現在位置駅情報(XXG駅)、XXA駅の乗車時刻、XXG駅(到着駅一つ前)の到着時刻/発車時刻、XXH駅の到着時刻が表示される。到着通知画面D7は、例えば現在位置駅情報(XXG駅)、「降車の準備をしてください。サービスを終了いたします。」、XXG駅(到着駅一つ前)の到着時刻/発車時刻、XXH駅の到着時刻が表示される。到着通知画面D8は、例えば「現在位置駅情報(XXG駅)です。XXH駅到着x分前です。降車の準備をしてください。サービスを終了いたします。」などが表示される。途中駅通知画面D12は、例えば、「現在位置駅情報(XXB駅)、予定通り通過の見込みです。XXB駅 到着時刻/発車時刻」などが表示される。
なお、上述の画面は、これに限らず、表示する情報を適宜選択するなどしてもよい。また、適宜の画面を用いることもできる。
【0032】
(データフォーマット)
図7及び図8は、送受信される信号の信号フォーマット(1)及び(2)である。
信号S1は、問合せコード、時刻フラグF1、時刻、乗車駅(例えば、XXA駅)、降車駅(例えば、XXH駅)を含む。問合せコードは、信号を識別するための適宜の識別情報であり、数字、文字、記号等を用いることができる。時刻フラグF1は、例えば、1が現在時刻、2が指定乗車時刻、3が到着時刻を表す。時刻は、時刻フラグF1が示す時刻を表す。乗車駅及び降車駅は、携帯端末100の操作者により入力される駅名を用いることができる。また、駅名以外にも、駅を識別するための数字、文字、記号等の駅識別情報を用いてもよい。他の信号、記憶される情報における駅についても同様に、駅識別情報を用いてもよい。
【0033】
信号S2は、問合せコード、乗車駅名(例えば、XXA駅)、降車駅名(例えば、XXH駅)、路線コード(例えば、常磐線)を含む。例えば、XXA駅からXXH駅まで乗り継ぎがない場合、信号S2は、図7のS2(a)のようにされることができる。また、乗り継ぎがある場合は、運行会社毎に信号S2(b)及び(c)を作成できる。一例として、信号S2(b)は、問合せコードと、XXA駅と、XXF駅と、常磐線(運行会社はJR)の路線コードとを含むことができる。また、一例として、信号S2(c)は、問合せコードと、XXF駅と、XXH駅と、千代田線(運行会社は地下鉄)の路線コードとを含むことができる。なお、これら信号S2(b)及び(c)は、例えば信号S2(b)についてはJRへ、信号S2(c)については地下鉄へというように、路線コードに応じた各運行会社にそれぞれ送信されることができる。また、乗り継ぎがあっても同一運行会社(例えば、JR内での乗り継ぎ)の場合、乗車駅又は乗換駅と、乗換駅又は降車駅と、それら駅間の路線コードとの組み合わせを複数含むことができる(信号S2(d))。
【0034】
信号S3は、問合せコードと、第1の駅名(例えば、XXA)と、第2の駅名(例えば、XXH)と、遅延フラグF2と、時間とを含む。遅延フラグF2は、例えば、1が正常、2が遅延多少有、3が事故を示すことができるが、これに限られない。時間は、例えば1〜n(分)などの数字であり、遅延の予想時間を示す。また、メド立っていない又は不明などを示す適宜の文字・記号等であってもよい。
【0035】
信号S4は、問合せコードと、乗車駅から降車駅までの経路の駅名及び時刻の組み合わせを含む。なお、駅名及び時刻は、乗車駅、乗り継ぎ駅、降車駅、乗り継ぎ一つ前駅、降車一つ前駅等の適宜の駅に関する駅名及び時刻であってもよい。
【0036】
信号S5は、自らの電話番号と、位置問合せコード1を含む。信号S7は、電話番号と、位置問合せコード1と、端末経度と、端末緯度とを含む。信号S8は、電話番号と、位置問合せコード1と、フラグF3と、第3の駅名(最寄り駅)と、端末経度と、端末緯度とを含む。フラグF3は、例えば、1は第3の駅名に端末100があること、2は第3の駅名の駅付近に端末100があること、3は端末100に電波が届かないこと(不明)を示すことができるが、これに限られない。
【0037】
信号S9は、問合せコードと、現在時刻と、現状路線名と、現在チェック駅名と、到着駅と、到着駅路線とを含む。現状路線名と、現在チェック駅名は、端末100のいる路線と駅を示す。また、現在チェック駅名は、子機位置該当駅マッピングサーバ204から受信したデータを利用することができる。
【0038】
図9は、携帯端末100のメモリ306に記憶されるテーブルのテーブルフォーマットである。
図9(a)は、乗り換えなしの場合の移動予定表のテーブルフォーマットである。移動予定表400は、現在位置駅、到着駅一つ前駅、到着駅のそれぞれについて、例えば、駅名、運行チェック時刻、予定到着時刻、予定発車時刻、駅の経度及び緯度、地図呼び出し記号、路線名を含む。運行チェック時刻は、例えば、「予定到着時刻−5分」に設定することができるが、これに限られない。
【0039】
図9(b)は、乗り換えありの場合の移動予定表のテーブルフォーマットである。移動予定表410は、現在位置駅情報、ひとつ又は複数の乗換駅一つ前駅及び乗換駅、到着駅一つ前駅、到着駅のそれぞれについて、例えば、駅名、運行チェック時刻、予定到着時刻、予定発車時刻、駅の経度及び緯度、地図呼び出し記号、路線名を含む。
【0040】
図9(c)は、自位置情報等が格納される稼動状況テーブル420である。稼動状況テーブル420は、自動探索稼動状態、現状路線名、次の目的駅、位置問い合わせコード1〜3を含む。なお、位置問い合わせコードは、適宜の数を含むことができる。位置問い合わせコードは、問い合わせ運行会社ごとに保存することができる。自動探索稼動状態は、例えば、0が未稼動、1が稼動を示すフラグとすることができる。現状路線名は、端末100が存在する路線の名称又は路線コードを用いることができる。
【0041】
図9(d)は、運行到着前チェック時間の記憶フォーマットである。運行到着前チェック時間は、例えば予め設定されることができる。予定された到着時刻よりもチェック時間だけ前に、到着駅が近い旨を表示するためのチェックがされる。
【0042】
図10及び図11は、各データベースのテーブルフォーマット(1)及び(2)である。
図10(a)は、経路探索サーバ203が有する路線別駅データベース430のテーブルフォーマットである。路線別駅データベース430は、例えば、沿線コード、沿線名、駅コード、駅名、駅の経度、駅の緯度、住所コード(JIS)、住所を含む。
【0043】
図10(b)は、収容局205A、B及びCが有する子機位置確認テーブル440、450、460のテーブルフォーマットである。子機位置確認テーブル440、450、460はそれぞれ、各ゾーンについて、例えば、親機位置(経度、緯度)、把握携帯番号、電界強度を含む。親機位置は、該当するゾーンに対応するアンテナ等の位置を示す。把握携帯番号は、該当ゾーンにある携帯端末100であり、例えば、アンテナを介して把握している端末100の電話番号を示す。電界強度は、把握携帯番号に対応して記憶され、収容局205と携帯端末100との間の電波の電界強度を示す。
【0044】
図11(a)は、線路運行情報サーバ201、202が有する路線状態データベース470のテーブルフォーマットである。路線状態データベース470は、例えば、路線、運行状態、路線コードを含む。運行状態は、例えば、1が正常、2が多少遅延(例えば、20分)、3が事故遅延(例えば、60分)とすることができるが、これに限られない。
【0045】
図11(b)は、経路探索サーバ203が有する最適路線抽出テーブル480のテーブルフォーマットである。経路の案ごとに、例えば隣接駅、駅間距離、走行時間、発車時刻、到着時刻を含む。さらに、経路の案ごとに、TOTAL距離、最終到着時刻、運行状態、最適順位結果を含む。運行状態は、路線状態データベース470から取得されたフラグ又は識別情報が記憶されることができる。
【0046】
(フローチャート)
図12乃至図17は、自動経路検索の処理フローチャート(1)〜(6)である。以下、自動経路検索システムの動作について説明する。
携帯端末(モバイル端末)100は、乗車駅及び到着駅を入力して、経路探索依頼を行う(F100)。具体的には、まず、携帯端末100は、例えば操作者からの指示(端末入力開始のためのトリガ)に応じて、図4に示す画面D1を表示する。また、携帯端末100は、例えば乗車駅(この例ではXXA駅)において乗車前に、乗車駅から到着駅(この例ではXXH駅)までの経路を探索するために、操作者のD1画面に従ったキー操作により、乗車駅(例えば、XXA駅)と、到着駅(例えば、XXH駅)等の情報を入力する。さらに、乗車時刻又は到着時刻を入力してもよい。なお、本実施の形態において、乗車駅をXXA駅と、また、到着駅を降車駅またはXXH駅と記すことがある。
【0047】
入力された情報が、key制御部303で受信された後、信号S1が作成される。なお、問い合わせコードは、信号を識別するための数字、文字、記号など適宜の識別情報とすることができる。また、フラグF1は、乗車時刻又は到着時刻が入力された場合には、それぞれに対応するフラグ(例えば2又は3)とし、時刻の入力がない場合は、「現在時刻」に対応するフラグ(例えば1)とすることができる。S1の時刻、XXA、XXHは入力された各情報が用いられる。また、携帯端末100は、通信制御部300より経路探索サーバ203にS1信号を含む経路探索依頼を出力する。
【0048】
経路探索サーバ203は、信号S1を受信後、S1に含まれるXXA駅、XXH駅を基に路線別駅データベース430を参照し、路線別駅データベース430よりXXA駅、XXH駅に対応する各データをそれぞれ抽出する(F200、F201)。例えば、路線コード、路線名、駅経度及び緯度などが抽出される。
【0049】
F202において、経路探索サーバ203は、取得されたXXA駅及びXXH駅のデータの路線コード(又は路線名)に基づき、XXA駅とXXH駅が同じ路線か比較する(F202)。経路探索サーバ203は、路線コードが同じ場合には(F202)、同一路線としてF203処理に移る。一方、経路探索サーバ203は、路線コードが同じでない場合(F202)、すなわちXXA駅、XXH駅が同一路線でない場合には、乗換駅を抽出し(F204)、XXA駅からXXH駅間のデータを抽出し、最適路線抽出テーブル480を作成するF203処理に移る。例えば、XXA駅を含む路線の路線データ(例えば、路線の駅名等)とXXH駅を含む路線の路線データを記憶したデータベースから各駅を抽出し、重複する駅を見つけて乗換駅を決定することができる。なお、乗換駅の抽出は、これ以外にも公知な技術・手法など、適宜の手法を用いてもよい。
【0050】
F203において、経路探索サーバ203は、例えば、XXA駅からXXH駅間のデータを抽出して最適路線抽出テーブル480を作成する(F203)。例えば、隣接駅、駅間距離、走行時間、発車時刻、到着時刻、TOTAL距離などが最適路線抽出テーブル480に記憶される。なお、これらデータの抽出及び記憶は、公知な技術を用いることができ、その詳細な説明を省略する。なお、経路探索サーバ203は、乗換駅がない場合は1ルートであるが、乗換駅がある場合は複数のルートが抽出される為、例えば距離が短い順番で複数ルートを作成し、その後、運行時刻にあわして最終到着時刻を求めることができる。また、例えば、その後最終到着時刻にて最適順位結果として順番をつけることで、通常の(遅延のない)運行状態のデータが記述された最適路線抽出テーブル480が完成する。
【0051】
また、経路探索サーバ203は、図11(b)に示すように1番早く到着する時刻ルートを結果とし、乗車駅、乗車時刻、乗り継ぎ駅、乗り継ぐ時刻、到着駅、到着時刻、乗り継ぎ駅一つ前駅、乗り継ぎ一つ前駅到着時刻、到着一つ前駅、到着一つ前駅到着時刻などのデータをまとめておき、記憶しておく(F205)。例えば、乗車駅及び到着駅は、信号S1に含まれる駅を用いることができる。乗換駅は、F204処理で抽出された駅を用いることができる。乗換一つ前駅、到着一つ前駅は、例えば、最適路線抽出テーブル480の隣接駅を参照して、乗換駅、到着駅の一つ前の駅をそれぞれ取得することができる。なお、F205処理は、後述する最適結果が求められてから実行してもよい。
【0052】
経路探索サーバ203は、F206にて運行状態を問い合わせる為に信号S2を作成し、作成されたS2を線路運行情報サーバ201に対して送信する(F206)。なお、経路探索サーバ203は、乗り継ぎが無い場合と、乗り継ぎがある場合とに応じて、信号S2を図7の(a)〜(d)に示すように適宜作成できる。また、経路探索サーバ203は、線路運行情報サーバ201からS3信号を受信するまで待ち状態となる。
【0053】
図15に移り、F300処理では、線路運行情報サーバ201は、S2信号を受信後、S2に含まれる路線コード(依頼の有った路線)に対応する運行状態を、例えば、東日本鉄道会社(JR)の路線状態データベース470より抽出してS3信号を作成し、作成されたS3信号を経路探索サーバ203に送信する(F300)。なお、S3信号のフラグF2には、抽出された運行状態を用いることができる。また、S3信号の時間は、抽出された運行状態に応じた時間(例えば、20分、60分など)を用いてもよいし、遅延時間を管理する適宜のデータベースから該当する路線の遅延時間を抽出し、その遅延時間を用いてもよい。
【0054】
図12に戻り、経路探索サーバ203はS3信号を受信し、最適路線抽出テーブル480の運行状態に、S3信号のフラグF2を保存する。また、経路探索サーバ203は、最終到着時刻に、運行状態に応じた遅延時間又はS3信号に含まれる時間を加算する。経路探索サーバ203は、加算された最終到着時刻に基づいて、最短時間で到着する経路又は最も早い時刻に到着する経路を最適結果とし、最適結果に従いS4信号を作成し、S4を携帯端末100に通知する(F210)。なお、S4信号は、F205処理で記憶された乗車駅、乗車時刻、乗り継ぎ駅一つ前駅、乗り継ぎ一つ前駅到着時刻、乗り継ぎ駅、乗り継ぐ時刻、到着一つ前駅、到着一つ前駅到着時刻、到着駅、到着時刻を順に含むことができる。なお、これ以外の経路の途中の駅、時刻などを含んでもよい。また、経路探索サーバ203は、通知する各駅について、路線別駅データベース430を参照し、該当する駅名に対応する駅経度及び緯度、路線名等をそれぞれ取得して、携帯端末100に送信してもよい。
【0055】
携帯端末100は、S4信号を受信し、例えば図4に示すD2またはD3画面の表示を行うことで操作者に探索結果を通知する。画面の表示は、画面制御部301により制御される。D2またはD3画面において、駅到着通知サービスの有無を確認し、有りの場合の要求(通知要求)を入力する。なお、サービスが不要の場合には、サービスなしの要求を入力してもよいし、何も入力されない場合にはサービスなしとしてもよい。サービス有りの場合の要求を入力することで、以降の通知時間の確認、移動チェック、再探索等の処理が行われる。
【0056】
また、携帯端末100は、移動予定表400又は410を設定する。例えば、携帯端末100は、S4信号に含まれる駅名及び時刻を、移動予定表400又は410の駅名、予定到着時刻及び/又は予定発車時刻に記憶する。また、携帯端末100は、予定到着時刻から予め定められた時間(例えば、5分)を差し引いて、移動予定表400又は410の運行チェック時刻に記憶する。携帯端末100は、経路探索サーバ203から受信された駅名に対応する駅経度及び緯度、路線名等をそれぞれ移動予定表400又は410の経度、緯度、路線名に駅名と対応させて記憶する。また、携帯端末100は、地図呼び出し記号を記憶する。地図呼び出し記号は、例えば、経度、緯度に応じて、該当する駅を含む地図データを読み出すための記号を用いることができる。
【0057】
なお、携帯端末100は、乗り換えがない場合には、例えば図9の移動予定表400に示すように乗車駅、到着駅一つ前駅、到着駅について、テーブルを作成することができる。また、携帯端末100は、乗り換えがある場合には、例えば図9の移動予定表410に示すように乗車駅、ひとつ又は複数の乗り換え一つ前駅及び乗換駅、到着駅一つ前駅、到着駅について、テーブルを作成することができる。
【0058】
携帯端末100は、例えば移動を確認する際に利用するための稼動状況テーブル420を初期設定(例えば、リセット)する。また、携帯端末100は、通知要求を入力した場合には、稼動状況テーブル420の自動探索稼動状態を、稼動を示す値(例えば、1)に設定する。なお、携帯端末100は、通知要求がない場合又は通知不要であることを入力した場合には、移動予定表400又は410及び稼動状況テーブル420をリセットする。
探索表示完了後、ユーザは目的の電車に乗車するが、その後の移動は電車の移動に任せている。携帯100の処理において、例えば移動チェック周期プログラムにより周期的に移動チェックを行う。以下、移動チェックについて説明する。
【0059】
図13に移り、携帯端末100は、電源ON時又は予め定められた移動チェック周期毎に、稼動状況テーブル420の自動探索稼動状態を確認する(F111)。携帯端末100は、自動探索稼動状態が「1」に設定されていれば、F120処理に進む。自動探索稼動状態が「1」に設定されていることは、駅到着通知サービスの提供が設定されていることを示す。一方、携帯端末100は、自動探索稼動状態が「0」に設定されていれば、F111処理に戻り、次の移動チェック周期においてF111以降の処理を繰り返す。
【0060】
F120では、携帯端末100(例えば、探索更新制御部307)は、現時刻と移動予定表400又は410の各運行チェック時刻と照合する(F120)。携帯端末100は、合致する運行チェック時刻がある場合は、F121処理に進む。この時、携帯端末100は、運行チェック時刻に対応する駅名が、乗換駅か、到着駅か、その他(途中駅)かを一時的に記憶しておくことができる。一方、携帯端末100は、合致する運行チェック時刻がない場合は、F111処理に戻り、次の移動チェック周期においてF111以降の処理を繰り返す。
【0061】
F121にて、携帯端末100は、S5信号を作成し、現在時刻での位置を確認するべく、位置確認制御部305は、子機位置確認サーバ200にS5信号を送信する(F121)。例えば、携帯端末100は、予め設定されている自らの電話番号をS5信号に含めて送信する。なお、電話番号以外にも、携帯端末100を特定するための文字、数字、記号等の識別子を用いてもよい。携帯端末100は、S8信号を受信するまで待ち状態になる。
【0062】
図16に移り、子機位置確認サーバ200は、S5信号を受信し、網内で指示された自携帯番号の位置を割り出す(F500)。位置の特定は、例えば、子機位置確認テーブル440〜460を参照して、問い合わせのあった携帯番号の収容局205を複数選び、対応する電界強度及び親機位置から携帯端末100の位置を特定する等の一般的な方式を利用して、携帯端末100(子機)の経度、緯度を特定することができる。なお、携帯端末100の位置を特定する手法は、これ以外にもGPSを利用するなど適宜の手法を用いることもできる。また、子機位置確認サーバ200は、S7信号を作成し、S7信号を子機位置該当駅マッピングサーバ204に送信する。例えば、子機位置確認サーバ200は、受信されたS5信号に携帯端末100の経度及び緯度を付加してS7信号を作成することができる。
【0063】
子機位置該当駅マッピングサーバ204は、S7信号を受信し、携帯端末100の位置から移動している電車の経路上の駅位置と携帯端末100の位置(緯度、経路)でマッピングを行い、携帯端末100の駅位置を割り出す(F400)。例えば、子機位置該当駅マッピングサーバ204は、経路探索サーバ203と通信して、路線別駅データベース430の駅の経度・緯度を参照し、S7信号に含まれる携帯端末100の位置と駅の位置とが一致する駅、又は、経度・緯度に基づき求められる距離が予め定められた範囲にある駅、又は、距離が最短の駅を割り出す。なお、駅の割り出しは、経路上の駅について行うことができる。また、子機位置該当駅マッピングサーバ204は、路線別駅データベース430を参照する以外にも、駅とその位置情報が対応付けられたテーブルを有して、これを参照するようにしてもよい。
【0064】
子機位置該当駅マッピングサーバ204は、駅位置を決定した後S8信号を作成し、S8信号に含まれる電話番号に応じた携帯端末100に、S8信号を送信する。例えば、子機位置該当駅マッピングサーバ204は、受信されたS7信号にフラグF3と、割り出された駅の駅名(例えば、XXX駅)を付加してS8信号を作成することができる。フラグF3は、例えば、S8信号に含まれる駅名が示す駅に携帯端末100がある場合には「1」、その駅付近に携帯端末100がある場合には「2」、電波が届かない等により携帯端末100の位置が不明の場合には「3」とすることができるが、これに限られない。携帯端末100は、子機位置該当駅マッピングサーバ204からS8信号を受信する。これにより自身の位置を知ることができる。
【0065】
図13に戻り、携帯端末100は、S8信号を正常に受信できたか判断する(F150)。例えば、携帯端末100がS5信号を送信してから所定時間内にS8信号を受信できない場合や、通信エラーがあった場合等には、正常に受信できなかったと判断できる。
【0066】
携帯端末100は、S8信号を正常に受信出来なかった場合は(F150)、今回の位置確認が途中駅のチェックポイントなのか、または、乗換え/降車の駅のチェックポイントなのか判断する(F151)。携帯端末100は、例えば、F120処理で一時的に記憶されたデータが乗換駅又は到着駅であれば乗換え/降車の駅のチェックポイントと判断し、その他(途中駅)であれば途中駅のチェックポイントと判断することができる。
【0067】
携帯端末100は、途中駅のチェックポイントの場合、D9画面を表示し(F152)、F111処理へ移る(A)。一方、携帯端末100は、乗換え/降車の駅のチェックポイントの場合、D10画面を表示する(F153)。また、携帯端末100は、乗換えまたは降車の場合は次の判断(サービスを継続するか又は終了するか)があるため、ユーザの操作により継続有無を入力し、操作によって終了または継続するルートを選択する(F154)。携帯端末100は、サービスの継続を示す情報(例えば、1)を入力した場合には、F111処理へ移り(A)、一方、サービスの終了を示す情報(例えば、2)を入力した場合には、F131処理へ移る(E)。
【0068】
携帯端末100は、F150においてS8信号を正常に受信したと判断した場合、端末100のいる駅が予定駅かを判断する(F122)。例えば、携帯端末100は、S8信号に含まれる駅名に基づき移動予定表400又は410の駅名を参照し、該当する駅名に対応する予定到着時刻及び予定発車時刻等を取得する。また、携帯端末100は、現時刻と取得された予定到着時刻及び予定発車時刻等を比較して、携帯端末100が予定駅にいるか判断することができる。また、携帯端末100は、S8信号に含まれる駅名に対応する時刻を移動予定表400又は410から取得する以外にも、例えば、その前後の駅についての予定到着時刻及び予定発車時刻等をさらに取得して、経路上の予定された箇所(例えば、前後の駅の間)にいるか等を判断してもよい。例えば、受信された現在駅識別情報が、予定された駅間の両端駅のいずれかを示すか判断することもできる。
【0069】
また、例えば、携帯端末100は、現在時刻を基に移動予定表400又は410の予定到着時刻及び予定発車時刻等を参照し、現在時刻に携帯端末100がいるべき駅名を取得し、取得された駅名とS8信号に含まれる駅名とが一致するか否かにより、携帯端末100が予定駅にいるか判断することができる。なお、現在時刻が、ある駅の予定発車時刻以降であり、かつ、次の駅の予定到着時刻以前である場合、携帯端末100は駅間にいるべきであるので、携帯端末100は、当該駅と次の駅の駅名を取得して、取得された駅名のいずれかと、S8信号に含まれる駅名とが一致するか否かにより、携帯端末100が予定駅にいるか判断することができる。
【0070】
予定駅と判断された場合、携帯端末100は、その駅が降車駅か、乗換駅か、途中駅かを判断する(F130)。携帯端末100は、例えば、F120で一時的に記憶されたデータが乗換駅か、到着駅か又はその他(途中駅)かに応じて、判断することができる。また、S8信号に含まれる駅名に基づき移動予定表400又は410を参照して、該当する駅名が乗換駅か、到着駅か又はその他(途中駅)かを判断してもよい。
【0071】
携帯端末100は、端末100のいる駅が降車駅と判断された場合(F130)、図6に示すD7画面又はD8画面を表示する(F123)。また、携帯端末100は、F131にてサービス停止のフラグを設定しサービスを停止する(F131)。具体的には、稼動状況テーブル420の自動探索稼動状態を「0」に設定し、処理を終了する。
【0072】
一方、携帯端末100は、端末100のいる駅が乗換駅と判断された場合(F130)、図6に示すD6画面を表示し(F124)、F111処理へ戻る(A)。また、携帯端末100は、端末100のいる駅が途中駅と判断された場合(F130)、図6に示すD12画面を表示し(F125)、F111処理へ戻る(A)。
【0073】
携帯端末100は、F122処理において端末100のいる駅が予定駅の位置でないと判断した場合は、何かしらの運行支障が合ったと判断してF126処理に移る。F126処理では、携帯端末100(例えば、経路探索制御部304)は、正常に運行していないとして探索更新を行うために、S9信号を作成し、作成されたS9信号を経路探索サーバ203に送信する(F126)。なお、S9信号の現在チェック駅名には、受信したS8信号に含まれる駅名を用いることができる。また、現状路線名及び到着駅路線は、現在チェック駅名、到着駅に対応する路線名を、例えば移動予定表400又は410からそれぞれ取得し、取得されたデータを用いることができる。なお、携帯端末100はS9信号を送信後、待ち状態となる。
【0074】
図14に移り、経路探索サーバ203は、S9信号を受信し、経路の再探索を行う(F215)。なお、再探索の処理は、上述のF200処理〜F205処理と同様であるのでその説明を省略する。また、経路探索サーバ203は、S2信号を作成して、作成されたS2信号を線路運行情報サーバ201に送信することで、運行状態を問い合わせる(F220)。
【0075】
線路運行情報サーバ201は、S2信号を受信して、上述と同様にF300処理を実行して、S3信号を経路探索サーバ203に送信する。線路運行情報サーバ201は、S3信号を受信すると、最適路線抽出テーブル480の運行状態に、S3信号のF2フラグを保存し、最終到着時刻に遅延時間を加算した結果に基づいて、最短時間で到着する経路又は最も早い時刻に到着する経路を最適結果として、最適結果に従いS4信号を作成して、S4信号を携帯端末100に送信することにより再探索された経路を通知する(F230)。
【0076】
携帯端末100(例えば、経路探索制御部304及び探索更新制御部307)は、S4信号を受信すると、乗り換えなし(ケース1)、乗り換えあり(ケース2)の場合ともに、S4信号に従い、移動予定表400又は410の情報を更新する(F134)。また、携帯端末100は、移動予定表400又は410の変化あった部分を、太文字/点滅/ネオン広告イメージ/着信メロディ、バイブレーション動作の実施などで画面制御部301にて表示し、及び/又は、鳴動制御部302にて動作させる。例えば、画面制御部301は、D4画面又はD5画面を表示する。このとき変更部分は太文字等にすることができる。携帯端末100は、F111処理に移る(A)。
【0077】
また、電源ON時及び移動チェック周期毎にF111処理以降の各処理を行う前などの適宜のタイミングで図17に示す処理を実行してもよい。図17のF160では、携帯端末100の探索更新制御部307は、現在時刻が、乗換駅一つ前駅到着時刻か、到着駅一つ前駅到着時刻か、又は、設定された到着時刻前一定時刻のいずれかに該当するか判断する(F160)。携帯端末100は、いずれかの時刻に該当しない場合(F160)、上述の処理F111に移る(A)。一方、携帯端末100は、いずれかの時刻に該当する場合(F160)、指定された変化あった部分、又は、該当する駅の駅名・時刻を太文字/点滅/ネオン広告イメージ表示、/着信メロディ、バイブレーション動作をするよう画面制御部301、鳴動制御部302が動作する(F161)。その後、F111処理に移る(A)。
【0078】
また、線路運行情報サーバ201、202は、運行情報が路線の遅れ又は不通を示す場合に、子機位置該当駅マッピングサーバ204と通信して携帯端末100がいる駅の駅識別情報を取得し、携帯端末100の駅識別情報が、遅れている又は不通の路線上の駅を示す場合に、予め記憶された電子運行遅延証明書情報を携帯端末100に発行するようにしてもよい。又は、線路運行情報サーバ201、202は、携帯端末100の駅識別情報が、遅れている又は不通の路線上の駅を示す場合に、途中下車並びに購買促進を促すための駅周辺のイベント情報、バーゲンセール情報、店舗情報等を端末に通知してもよい。
【0079】
以上の処理を行うことで携帯端末100自身が自分の位置を確認し、予定行動との差異をチェックし、予定行動から外れた場合は再度経路を探索し利用者に通知することで、運行状態に最適な経路を通知することができる。また、最適な経路の通知のみならず、チェックポイントにおける位置を通知することで、知らない経路でも安心して乗車できる。また、一つ前の駅での通知を行うことで、乗換えによる降車準備、又は降車の準備を事前に行える為満員状態でどこの駅で止っているのか見えなくて困ることもなく携帯画面で確認できる。
【0080】
以上の実施の形態のシステムは、サーバには携帯側から問い合わせを行う為サーバからの一斉通知なども不要であり、サーバの負荷が分散される効果がある。本発明を利用すれば、電車の遅延が発生し、通知する際に最寄の駅のバーゲンセール、居酒屋など遅延を待つ間の余暇を利用する手段を通知したりすることで、待合の時間活用、地域の販促に利用するような通知も可能になる効果がある。また、近隣のタクシー会社情報を通知して遅滞なき行動を取ることで交通遅延による商談への影響回避の対応が可能である。または、タクシー会社が本サービスを利用して運行遅延発生時、最寄の駅でお客を乗せるサービスを行うことも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明は、電車の経路検索サービスを提供する産業に利用可能である。また、本発明は、携帯電話等のモバイル端末を用いたサービス提供に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】携帯端末と各サーバの位置関係をあらわしたシステム全体構成図。
【図2】携帯端末の端末機器機能ブロック図。
【図3】携帯端末の子機位置と移動の全体図。
【図4】携帯端末の表示画面の例(1)。
【図5】携帯端末の表示画面の例(2)。
【図6】携帯端末の表示画面の例(3)。
【図7】端末、サーバ各装置で送受信される信号の信号フォーマット(1)。
【図8】端末、サーバ各装置で送受信される信号の信号フォーマット(2)。
【図9】携帯端末のメモリに記憶されるテーブルのテーブルフォーマット。
【図10】各データベースのテーブルフォーマット(1)。
【図11】各データベースのテーブルフォーマット(2)。
【図12】自動経路検索の処理フローチャート(1)。
【図13】自動経路検索の処理フローチャート(2)。
【図14】自動経路検索の処理フローチャート(3)。
【図15】自動経路検索の処理フローチャート(4)。
【図16】自動経路検索の処理フローチャート(5)。
【図17】自動経路検索の処理フローチャート(6)。
【符号の説明】
【0083】
100:モバイル端末(携帯電話、携帯端末等)
200:子機位置確認サーバ
201:線路運行情報サーバ(JR、私鉄)
202:線路運行情報サーバ(地下鉄)
203:経路探索サーバ
204:子機位置該当駅マッピングサーバ
205、1000〜1002:子機収容局
206:携帯網
207:インターネット網
300:通信制御部
301:画面制御部
302:鳴動制御部
303:key操作制御部
304:経路探索制御部
305:位置確認制御部
306:メモリ
307:探索更新制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
探索された経路上の駅識別情報と、その駅の到着時刻及び/又は発車時刻とが対応して記憶される移動予定表を有する無線端末と、
前記無線端末の位置情報を得るための子機位置確認サーバと、
前記無線端末がある駅又は前記無線端末の付近の駅の駅識別情報を求める子機位置該当駅マッピングサーバと、
路線毎に、路線の遅れ及び/又は不通についての運行情報を有する運行情報サーバと、
乗車駅と到着駅間の経路を探索して、経路を求める経路探索サーバと
を備えた自動経路探索システムであって、
前記無線端末は、乗車駅から降車駅までの経路を探索するための乗車駅識別情報及び降車駅識別情報を入力して送信し、
前記経路探索サーバは、前記無線端末から乗車駅識別情報及び降車駅識別情報を受信し、乗車駅から降車駅までの経路を探索して、探索された経路上の駅識別情報と、その駅の到着時刻及び/又は発車時刻とを含むひとつ又は複数の経路情報を作成し、該経路情報を前記無線端末に送信し、
前記無線端末は、該経路情報を受信して表示し、
前記子機位置該当駅マッピングサーバは、前記無線端末からの問い合わせに応じて前記子機位置確認サーバにより得られた前記無線端末の位置情報と、予め定められた駅の位置情報とに基づき、前記無線端末がある駅又は前記無線端末の付近の駅の駅識別情報を求めて、前記無線端末に送信し、
前記無線端末は、該無線端末がある駅又は該無線端末の付近の駅を示す現在駅識別情報を前記子機位置該当駅マッピングサーバから受信し、
前記無線端末は、前記移動予定表の駅識別情報と、その駅の到着時刻及び/又は発車時刻とを参照して、受信された現在駅識別情報が、現在時刻に前記無線端末がいるべき予定駅、又は、予定された駅間の両端駅のいずれかを示すか判断し、
前記無線端末は、予定駅又は両端駅のいずれかでない場合に、受信された現在駅識別情報及び入力された降車駅識別情報を前記経路探索サーバに送信し、
前記経路探索サーバは、現在駅識別情報及び降車駅識別情報を受信して、現在駅から降車駅までの経路を探索し、
前記経路探索サーバは、前記線路運行情報サーバから、探索された経路上の路線についての運行情報を取得して、受信された運行情報に基づく路線の遅延時間を到着駅への到着予定時刻に含めて、最短時間で到着する又は到着予定時刻が最も早い経路情報を求め、該経路情報を前記無線端末に送信し、
前記無線端末は、該経路情報を受信して表示を更新する前記自動経路探索システム。
【請求項2】
前記無線端末は、
前記子機位置該当駅マッピングサーバからの現在駅識別情報が乗換駅のひとつ若しくは所定数前の駅を示す場合に、若しくは、現在時刻が乗換駅への到着予定時刻よりも予め設定された時間前の場合に、乗換駅が近いことを表示し若しくは鳴動すること、及び/又は、前記子機位置該当駅マッピングサーバからの現在駅識別情報が到着駅のひとつ若しくは所定数前の駅の場合に、若しくは、現在時刻が到着駅への到着予定時刻よりも予め設定された時間前の場合に、到着駅が近いことを表示し若しくは鳴動することを含む請求項1に記載の自動経路探索システム。
【請求項3】
前記運行情報サーバは、
運行情報が路線の遅れ又は不通を示す場合に、前記子機位置該当駅マッピングサーバと通信して前記無線端末がいる駅の駅識別情報を取得し、
前記無線端末の駅識別情報が、遅れている又は不通の路線上の駅を示す場合に、予め記憶された電子運行遅延証明書情報を前記無線端末に発行する、又は、途中下車並びに購買促進を促すための駅周辺のイベント情報、バーゲンセール情報及び店舗情報の少なくともひとつを前記無線端末に通知する請求項1に記載の自動経路探索システム。
【請求項4】
前記無線端末は、受信された現在駅識別情報が、予定駅又は両端駅のいずれかである場合に、到着駅若しくは乗換駅が近いこと、又は、経路を予定通り通過していることを表示し若しくは鳴動する請求項1に記載の自動経路探索システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−76445(P2006−76445A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262711(P2004−262711)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】