説明

Fターム[5H180AA05]の内容

交通制御システム (133,182) | 制御、検出の対象 (16,345) | 道路上の車両 (13,716) | 二・三輪車、オートバイ、車椅子 (177)

Fターム[5H180AA05]に分類される特許

21 - 40 / 177


【課題】精度良く事故の発生を認識して事故時の画像情報を記憶することができるドライブレコーダを提供することである。
【解決手段】本発明の課題解決手段は、車両に設置されるカメラ2と、少なくとも車両の前後左右の二軸の加速度を検出可能な加速度センサ3と、カメラ2で撮影した画像および加速度センサ3で検出した加速度を記憶する記憶手段とを備えたドライブレコーダDにおいて、加速度センサ2で検出する加速度から初期値をオフセットして得た加速度が所定の閾値を超えたか、或いは、上記オフセットして得た加速度が所定の閾値を一定時間超えたことを条件として、この条件が成就すると所定時間画像を撮影し、条件が成就した時刻と上記所定時間内に撮影された画像情報を含むファイルを生成して記憶手段に記憶させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両への搭載性と寿命を向上することができるドライブレコーダを提供することである。
【解決手段】本発明の課題解決手段は、車両に設置されるカメラ2と、車両の前後左右の二軸の加速度を検出可能な加速度センサ3と、カメラ2で撮影した画像および加速度センサ3で検出した加速度を記憶する記憶手段4と、車両電源に接続可能であってカメラ2、加速度センサ3および記憶手段4へ電力供給するレコーダ側コードC1とを備えたドライブレコーダDにおいて、レコーダ側コードC1の端部に5ピンのミニユニバーサルシリアルバスコネクタ25とミニユニバーサルシリアルバスレセクタブル24の一方を設け、IDピン24dから電圧信号の入力がある場合にはカメラ2および加速度センサ3を駆動して画像情報を記憶手段4に記憶させ、IDピン24dから電圧信号の入力がない場合にはカメラ2および加速度センサ3を駆動せず画像情報を記憶手段4に記憶させないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鞍乗り車両へ搭載してもコードの劣化を防止可能なドライブレコーダを提供することである。
【解決手段】本発明の課題解決手段は、車両に設置されるケース1と、ケース1内に設けたカメラ2と、ケース1内に設けられた少なくともケース1の前後左右の二軸の加速度を検出可能な加速度センサ3と、ケース1内に設けられてカメラ2で撮影した画像および加速度センサ3で検出した加速度を記憶する記憶装置4と、車両電源を介して接続されてカメラ2、加速度センサ3および記憶装置4へ電力供給するコードC1,C2とを備えたドライブレコーダDにおいて、ケース1にコードC1,C2を保持するコード保持部11fを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、物体の一部でセンサにより検出できない未検出領域を検出することで、物体の識別精度の向上を図ることができる物体識別装置を提供する。
【解決手段】本発明は、撮像カメラ2及びLRF3により検出された物体Aの特徴量に基づいて物体が識別対象物体であるか否かを判定する物体識別装置1において、物体Aの一部で撮像カメラ2及びLRF3によりにより検出できない未検出領域T4,T6を検出する未検出領域検出部15と、未検出領域検出部15の検出結果に基づいて、物体Aが識別対象物体であるか否かを判定する物体識別部16と、を備える。この物体識別装置1によれば、未検出領域が存在する場合に、この未検出領域を検出して区別することで、未検出領域において検出される特徴量すなわち遮蔽物等の特徴量を該物体の特徴量と誤認識することを回避し、これによって物体の識別精度を向上させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】二輪車に乗車している人、特に自転車に乗車している児童・幼児、に対してヘルメットの着用を促すことで、二輪車に乗車している人の安全に対する意識を高め、ヘルメットの着用率の向上を図る安全運転監視装置を提供する。
【解決手段】安全運転監視装置1は、画像処理部12において、カメラ2から入力されている撮像画像を処理し、撮像されている人物を検出する。画像処理部12は、人物を検出すると、その人物がヘルメットを着用しているかどうかを判定する。また、ヘルメットを着用していない人物であれば、二輪車に乗車しているか、児童・幼児であるか等を判断する。そして、これらの判断結果に基づいて、ヘルメットの着用を促す音声メッセージの出力を行う。これにより、二輪車に乗車している人の安全に対する意識を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】移動物体の各部位の速度ベクトルが異なる場合であっても、移動物体領域を高い精度で判断する。
【解決手段】カメラ10の撮像画像から抽出された移動物体候補領域の進行方向側の下端からさらに下方向の最下端の画素を路面領域との境界として検出する路面境界検出機能と、路面領域との境界から進行方向側に速度情報が検出されない移動可能領域が存在する場合は移動物体候補領域を第一移動物体領域と判定する第一移動物体領域判定機能と、路面領域と移動可能領域との境界を先端として検出する移動物体先端検出機能と、先端から進行方向反対側の後端を検出する移動物体後端検出機能と、第一移動物体領域の下端、先端、後端を含む第二移動物体領域を判定する第二移動物体領域判定機能と、第一移動物体領域と第二移動物体領域を含む移動物体領域を判定する移動物体判定機能とを実行させる制御装置10を備える。 (もっと読む)


【課題】 比較的安価で、ユーザに対し所定の報知を行うことのできる管理システムを提供する。
【解決手段】 本発明の管理システムは、対象物の位置を検知する位置検知手段と、検知した前記位置から求めた隣接する対象物との距離に対する判別を行う判別手段と、前記判別の結果に応じて、前記対象物に予め配置された報知手段を制御する報知制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】基地局11が各移動局13に対して現在地のポーリングと共に、各移動局13へ配車順番を連絡する個人タクシー運行管理システム10において、それら通信にかける時間を短縮して、通信効率を高める。
【解決手段】コマンドは、コマンド番号とそれに後続する順番記述部とから成る構造を有し、順番記述部には対象の移動局のIDの配列が記述される。従来の無線通信システムでは、現在地のポーリングはコマンド番号=01のコマンドを使用し、各移動局13へ配車順番を連絡するポーリングはコマンド番号=02のコマンドを使用している。これに対し、個人タクシー運行管理システム10では、コマンド番号=03のコマンドを新設し、該コマンドにおける順番記述部の移動局IDの順番は、現在地ポーリングの応答順番と共に、配車順番を示すものとして生成される。 (もっと読む)


【課題】自転車が歩行者道を走行した際に、自転車の利用者に走行すべきレーンでないことを警告する自転車の検知警告装置を提供する。
【解決手段】歩行者道を通行する歩行者及び自転車の利用者に赤外線を出射し、歩行者及び自転車の利用者から反射した赤外線を受光する。受光した赤外線を電気信号に変換、解析して、受光した赤外線が走行する自転車の利用者と歩行者とのいずれかから反射された赤外線であるか判別する。これにより、自転車により反射された赤外線を受光したと判別すると、自転車の利用者に走行すべきレーンでないことを警告し、自転車道を走行するように注意喚起する。 (もっと読む)


【目的】二人乗り自動二輪車に装着された場合、二人乗り自動二輪車の走行禁止道路を除外して目的地までの経路探索を行なえるようにする「携帯用ナビゲーション装置及びその経路探索方法」を提供することである。
【構成】目的地までの経路を探索して案内する携帯用ナビゲーション装置において、該携帯用ナビゲーション装置を自動二輪車に装着して使用するか、車両に装着して使用するかを判定し、経路探索が要求されたとき、携帯用ナビゲーション装置が自動二輪車に装着され、かつ、自動二輪車に二人乗りしていることが検出された場合、道路交通法で定められている自動二輪車の二人乗り走行禁止道路を除外して経路探索する。 (もっと読む)


【課題】低速走行乗用移動車両と車両を備え、乗員の運転の負担を軽減させると共に、走行の安全性を向上させるようにした低速走行乗用移動車両などの監視システムを提供する。
【解決手段】低速走行乗用移動車両(電動車椅子)12と車両14はそれぞれ、自車の位置情報を遠隔監視装置16に遠距離用無線通信網46を介して送信すると共に、遠隔監視装置16は、電動車椅子12と車両14から送信される位置情報に基づいて電動車椅子12と車両14の車間距離dを算出し、算出された車間距離dが第1の所定値d1以下のとき、電動車椅子12と車両14が接近していることを示す接近信号を電動車椅子12と車両14のそれぞれに遠距離用無線通信網46を介して送信する。 (もっと読む)


【課題】車両を到達目標である低速走行乗用移動車両(電動車椅子)まで適切に経路案内することができるようにした車両の経路案内装置(カーナビゲーション装置)を提供する。
【解決手段】車両12に搭載されると共に、地図データ上において測位された前記車両の現在位置から設定された目的地までの経路を案内するカーナビゲーション装置10において、低速走行乗用移動車両(電動車椅子26)から送信される前記低速走行乗用移動車両の位置情報を所定時間毎に受信する受信機24と、前記受信される位置情報に基づいて定められる低速走行乗用移動車両の位置を所定時間毎に前記目的地として設定する目的地設定手段(マイクロ・コンピュータ14)とを備える如く構成する。 (もっと読む)


【課題】移動速度に計測誤差があってもまた移動速度が一定速度でなくとも複数種類の移動手段が連続して判定されないようにし、これにより判定精度の向上を図る。
【解決手段】歩行状態情報記憶エリア142に格納された歩行状態情報とその計測時刻をもとにユーザの歩行区間と非歩行区間をそれぞれ抽出する。そして、このうち非歩行区間について、位置情報記憶エリア141に格納された位置情報とその計測時刻を表す情報をもとに移動速度を算出して、この算出された移動速度に基づいて移動手段を判定する。さらに、この移動手段の判定結果から非歩行区間における移動手段の種類が1つか複数かを判定し、1つと判定された場合には当該移動手段を上記非歩行区間における移動手段と決定し、一方移動手段が複数種類と判定された場合には、これらの種類ごとにその出現頻度を求めて出現頻度の最も高い移動手段を上記非歩行区間の移動手段と決定する。 (もっと読む)


【課題】車両の前方に存在する自転車を判定する。
【解決手段】対象物の温度に応じた輝度値を有する撮像画像を取得し、背景より高い温度を表す輝度値を有する画像領域を抽出する。それぞれが水平方向の幅よりも垂直方向の長さの方が大きい一対の第1対象物部分であって、一方の第1対象物部分と他方の第1対象物部分との間の距離が水平方向において所定値以下である該一対の第1対象物部分が、該抽出された画像領域から検出されると共に、一対の第1対象物部分の間に、該第1対象物部分と異なる輝度を持ち、かつ垂直方向に所定値以上の長さを有する第2対象物部分が存在するならば、該一対の第1対象物部分(両足部分)および該第2対象物部分(タイヤ部分)を含む対象物を自転車と判定する。 (もっと読む)


【課題】二輪車が転倒した場合に衝突回避のための適切な支援を行う衝突回避支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】自車と二輪車及び当該二輪車の乗員との衝突回避のための支援を行う衝突回避支援装置1であって、対向車線を走行していた二輪車の転倒を検出する二輪車転倒検出手段10,33と、二輪車の転倒を検出した場合に走行中には二輪車と乗員からなる一体の物体が二つ以上の物体に分離したか否かを判定する分離判定手段10,33と、二つ以上の物体に分離したと判定した場合に分離した各物体の温度をそれぞれ検出する温度検出手段15,36aと、二つ以上の物体に分離したと判定した場合に温度検出手段15,36aで検出した各物体の温度のうちの低いほうの温度を有する物体を優先して衝突回避のための支援を行う衝突回避支援手段37a,20,21とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カーブにおいて転倒した場合の二輪車と自車との衝突の可能性を高精度に予測する衝突予測装置を提供することを課題とする。
【解決手段】自車と二輪車との衝突を予測する衝突予測装置1であって、カーブにおいて対向車線走行中の二輪車を検出する二輪車検出手段10と、二輪車を検出した場合にカーブにおいて二輪車が転倒したときの進路を予測する二輪車転倒進路予測手段33と、自車の進路を予測する自車進路予測手段34と、二輪車転倒進路予測手段33で予測した二輪車の進路と自車進路予測手段34で予測した自車の進路とに基づいて衝突予測を行う衝突予測手段35a,36aとを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】事故の自動的な通報を容易に実現する。
【解決手段】利用者が携帯可能な通報装置1は、利用者が乗車する自動2輪車に取付けられた通信機器CMとの間で近距離無線通信が可能な場合、通報装置1の傾きと加速度と現在位置とを検知する。そして、検知した傾きがあらかじめ設定されている傾き基準値SGよりも大きな場合、または、検知した加速度があらかじめ設定されている加速度基準値SAよりも大きな場合、検知した現在位置を含む、事故が発生した旨を示す事故通知ACCを、基地局BSを介してあらかじめ設定された通知先へ送信する。 (もっと読む)


【課題】自動車だけでなく、原動機付自転車や自転車においても十分使用することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】装置が搭載された車両の移動に関連する所定の案内情報31、32、33を提供する案内情報提供手段を備えたナビゲーション装置において、装置が搭載される車両の種別を設定するための設定手段を設け、前記所定の案内情報は、設定手段により設定された車両の種別に応じたもの(図3(a)、(b)、(c))とする。この車両の種別に応じた案内情報としては、たとえば、該車両が所定のルートを移動するに際し、該種別の車両に応じた法規に基づく通行を行うように該ルートを案内するためのもの34;35a、35b;36a、36b、36cとすることができる。 (もっと読む)


【課題】 サービスエリア30の利用のために、高速道路本線31から入り口道路32を経て駐車場33へ向かおうとする自動車10のドライバーに対し、路車間の狭域無線通信を利用して、有益な情報を配信する。
【解決手段】 基地局23は、例えば本線側地点40、入り口道路地点41及び駐車場地点42に設置される。入り口道路地点41の基地局23は、高速道路本線31から入り口道路32へ進入してきた自動車10のDSRC付きカーナビゲーション装置15と交信し、該自動車10の車種情報を受信し、車種に対応する駐車場33の駐車区画へ導く情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】接近車両を精度良く検出する。
【解決手段】無線通信を行うための無線通信部2が搭載された車両の事故防止システム1であって、事故警戒を行う車載コンピュータ4を備えている。車載コンピュータ4は、車両のエンジンが停止すると車両のドアが開く可能性があると判定する判定部41、及び、他の車両に搭載された無線通信部との通信を前記無線通信部2に行わせて、他の車両の位置情報を取得し、前記車両に接近している接近車両を検出する接近車両検出部43aとして機能する。車載コンピュータ4は、ドアが開く可能性がある状態で接近車両を検出すると、ドアをロックしてドアが開かないようにする。 (もっと読む)


21 - 40 / 177