説明

Fターム[5H180CC21]の内容

交通制御システム (133,182) | 検出手段 (15,986) | 踏み板、マット、その類似物を利用するもの (45)

Fターム[5H180CC21]に分類される特許

21 - 40 / 45


【課題】特別な敷設工事を必要とせず、しかも駐車スペースへの車輌の進入と、駐車スペースからの退出とを確実に検知することができる車輌検知システムを提供することにある。
【解決手段】車輌検知システムXは車輌ロック装置1のロック板10及びスロープ板12上を連続して通過する車輌のタイヤ衝撃を検知する衝撃センサ4を備えるとともに、ロック板10が非起立状態で、衝撃センサ4の閾値以上の検知信号が一定時間差範囲で2回出力され且つ該2回目の出力から所定時間経過までに、再度前記閾値以上の検知信号が前記一定時間差範囲で2回出力されなければ、車輌検知信号を出力する信号処理部7を備えている。 (もっと読む)


【課題】近年の自動車保有率の上昇により、交通渋滞を緩和するための信号機は普及しているが、交通事故の抑制につながっていない。特に交通量の多い交差点では、対向車に注意を払いながら横断している人物が死角に入り、歩行者をまきこんだ交通事故が多発している。
【解決手段】通常の交通信号機の下部に横断歩道の歩行者情報を歩く姿絵の表示をする表示器と歩行者の体重を感知する重量センサーを横断歩道待機位置に敷設し表示器のトリガー信号とする。 (もっと読む)


【課題】車両検知に用いる装置を地中に埋設することなく、地上に設置するものであって、かつ、誤作動を防止し、設置及び撤去を繰り返すことができる構造を備えた、安価で再利用可能な車両検知装置を提供する。
【解決手段】所望の周波数の信号を発生する発振器と、前記信号の周波数に共振して導電体を励振する送信用励振器と、前記送信用励振器が接続され、一端が上下方向に可動な導電体のフラップ板と、前記フラップ板の一端が下方に下がったときに接触する鉄板と、前記フラップ板に接続された前記信号の周波数に共振する受信用励振器と、前記受信用励振器により受信される信号を直流電圧に変換して、前記フラップ板が前記鉄板に接触していないときの電圧レベルと、前記フラップ板が前記鉄板に接触しているときの電圧レベルとを比較する検出手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】車載器のコストダウンを図りつつシステム全体の信頼性の向上を図り、システムの普及率を向上すること。
【解決手段】本発明による通行料課金システムでは、有料道路等の課金領域の路側に設けられ、課金領域に進入した車両2を検知し、検知した車両2に向けて少なくとも通行料金情報と決済サービスセンタ装置7のアドレスとを含んだ課金情報aを送信する路側装置6と、車両2に設けられ、路側装置6から送信された課金情報aを受信し、この受信した課金情報aに含まれたアドレスへこの課金情報aを送信するよう指示情報を出力する車載器3と、車載器3から出力された指示情報に基づいて、アドレスへ課金情報aを送信する携帯電話4と、携帯電話4から送信された課金情報aを受信し、この車両に対する課金処理を行う決済サービスセンタ装置7とを備えている。 (もっと読む)


【課題】身障者専用の駐車場を監視する身障者用駐車場監視システムにおいて、ランニングコストの低減や誤動作の防止を図って、システムの実用性を向上させること。
【解決手段】本発明では、身障者用の車両を駐車するための身障者用駐車スペースに車両が入庫されたことを検出するための検出手段と、身障者用の車両か否かを判別するための判別手段とを、制御手段に接続し、制御手段は、検出手段により車両の入庫を検出した場合にだけ判別手段を作動させることにした。また、前記制御手段は、前記判別手段により入庫された車両が身障者用の車両ではないと判別した場合にだけ、入庫された車両に対して警報を発するための警報手段を作動させることにした。さらに、前記制御手段は、前記判別手段による判別結果を監視者の携帯端末装置に通知することにした。 (もっと読む)


【課題】地域的に離れた複数の駐車場に入庫および出庫する車両を車両ナンバーで一元的に管理することのできる駐車場管理システムを提供する。
【解決手段】駐車場管理システム10は、複数の駐車場13,13a,13bに設置された現場制御装置14,14a,14bを中央管理装置11とインターネット網で結合される。ある駐車スペース15に入庫する車両23はカメラ17によって撮影され、現場制御装置14はその画像情報から車両ナンバー25を抽出する。その車両ナンバーは中央管理装置11へ伝送され、車両ナンバー毎に管理できるデータベースを作成する。料金未払いのまま出庫した車両が再度入庫したことはデータベースから認識できるので、その車両が出庫する際に前回の未納分と共に駐車料金を一括して請求する。 (もっと読む)


【課題】 簡便にトンネル内に構築可能であって、且つ、トンネル内を通行する全ての車両の運転手に対して、歩行者の存在に対する注意喚起を促すことが可能なトンネル内歩行者用安全システムの提供。
【解決手段】 トンネル内の車道左右縁のうち少なくとも一方に配設されるとともに、車道延設方向に向かって整列する複数のマットセンサと、マットセンサに電気的に接続するとともに、トンネル内壁面に固定され、前記車道延設方向に整列する歩行者用光源からなり、複数のマットセンサは、歩行者の体重を検知し、複数のマットセンサのうち、歩行者の体重を検知したマットセンサが複数の歩行者用光源のうち、歩行者の体重を検知したマットセンサと電気的に接続する歩行者用光源を点滅させ、点滅した歩行者用光源により、通行する歩行者の存在を運転手に知らせることを特徴とするトンネル内歩行者安全システムである。 (もっと読む)


【課題】車種判別に必要な要素であるタイヤ幅や、進行方向などの検出精度を高めること。
【解決手段】走行車線の路面に、車両の進行方向に対して斜めに第1の踏板15aを配置するとともに、第1の踏板15aと平行に、第2の踏板15bを配置し、第1の踏板15aによって踏付けが検出された踏付検出期間と第2の踏板15bによって踏付けが検出された踏付検出期間との時間的な重なり具合に基づいて、走行車線を走行する車両10のタイヤ幅を判別するタイヤ幅判別装置であって、第1の踏板15aおよび第2の踏板15bによって検出された踏付検出期間を補正する補正部を備え、補正部による補正後の踏付検出期間を用いてタイヤ幅を判別する。 (もっと読む)


【課題】駐車車両の前後タイヤ間に起立して車両を鎖錠する鎖錠装置内に、車両検知の確実性が向上できるように車両検知センサを組込むようにした駐車車両の退出阻止装置を提供する。
【解決手段】鎖錠装置2の駐車区画の中央に向けて延設される鎖錠部5の延設端部側に回動軸14の軸受部17をカバーで覆ったカバー部6を設け、このカバー部6内に、送信コイルを含む送信ユニット18と受信コイルを含む受信ユニット19からなる車両検知センサ20を収納配置する構成とした。 (もっと読む)


監視領域内での接触を検出するための方法及び装置を開示する。圧電センサ(40)は、通過する物や人と接触するために位置付けられた検出器(100)の一端に取付けられる。その検出器は、複数の平行なゴム内にカレンダー処理されたケーブル(12,14,16,18,20)又はポリカーボネート樹脂ストリップとすることができる。接触で検出器に生じた変形は、圧電センサに伝播し、圧電センサに伝わった歪として検出される。走行路に沿った車両交通、壁又は床との人の接触、送り出しシステムでの完成した製品、又は、生きている又は生きていない物又は人との物理的な接触などを検出するために装置と方法を使用することができる。
(もっと読む)


【課題】ハードウェアが安価で、リアルタイムに、正確に、自動で計測できるコードスイッチを用いた車両通行台数計測装置を提供する。
【解決手段】車両が通行する場所に布設されるコードスイッチ2と、該コードスイッチ2の電極同士の接触により生じる電極間の電圧変化から上記コードスイッチ2上を車両が通過中であることを示す通過中信号を検出する車両検出部6と、その通過中信号検出の回数を計数して車両通行台数を計測する台数計測部7とを備えた。 (もっと読む)


【課題】歩行者の安全とスムーズな交差点通過に配慮しつつ、車両が交差点を安全且つ必要最低限の減速でスムーズに通過できるようにする交差点管制システム及び装置を提供すること。
【解決手段】車両用信号機が設置されていない道路交差点に配設され、交差点交通を管制する交差点管制システムが、交差点に配設された歩行者用信号機と、交差点を通過する車両に搭載された車両減速制御装置とを含み、交差点において車両と交錯可能性を有する車両又は歩行者が検出されたときに、これら交錯可能性を有する移動体に交差点通過に関する優先度を設定し、優先度の高い順に当該交差点を通過するように、歩行者用信号機の表示色を制御する又は車両減速制御装置に車両減速制御を実行させる。優先度は原則として緊急車両>歩行者>一般車両とするが、歩行者が連続する場合には一時的に一般車両が優先される時間帯を設け、車両の滞留を回避する。 (もっと読む)


【課題】トイレルーム等の施設で視覚障害者を大便器ブース等の目的設備へ案内する。
【解決手段】トイレルーム110内の点字案内路110上の各分岐/屈曲点で立ち止まった又は杖を振る人を、ドップラセンサ114、116で視覚障害者として検出する。トイレルーム110内の複数箇所に設けたスピーカ122A、122B中から、視覚障害者の検出位置に応じたスピーカを選び、選んだスピーカから、特定の空きブース106へ導く音声案内を出力する。案内途上で、その空きブース106が使用中になった場合、別の空きブース106を探し、視覚障害者の検出位置に応じたスピーカから、その別の空きブース106への音声案内を出力する。視覚障害者が案内路110を外れたか否かも監視し、外れた場合には、案内路110へ戻すための音声案内を出力する。 (もっと読む)


【課題】車両が交差点を安全且つ必要最低限の減速でスムーズに通過できるようにする交差点管制システム及び装置を提供すること。
【解決手段】車両用信号機が設置されていない道路交差点に配設され、交差点交通を管制する交差点管制システムが、交差点から所定の距離範囲内に進入した車両を検出する車両検出装置と、交差点を通過する車両に搭載された車両減速制御装置とを含み、進入が検出された各車両から位置情報及び車両状態情報を取得し、各車両の交錯可能性を判定し、交錯可能性を有する各車両に対して、位置情報及び車両状態情報に基づいて優先度を設定し、交錯可能性を有する車両が優先度の高い順に交差点を通過するように車両減速制御装置に減速制御を実行させる。交錯可能性を有する車両のいずれかの車両から減速制御ができない車両状態であることを示す車両状態情報が取得されたときには、当該車両の優先度を最も高く設定する。 (もっと読む)


【課題】トイレルーム等の施設で視覚障害者を大便器ブース等の目的設備へ案内する。
【解決手段】トイレルーム110内の点字案内路110上の各分岐/屈曲点で立ち止まった又は杖を振る人を、ドップラセンサ114、116で視覚障害者として検出する。トイレルーム110内の複数箇所に設けたスピーカ122A、122B中から、視覚障害者の検出位置に応じたスピーカを選び、選んだスピーカから、特定の空きブース106へ導く音声案内を出力する。案内途上で、その空きブース106が使用中になった場合、別の空きブース106を探し、視覚障害者の検出位置に応じたスピーカから、その別の空きブース106への音声案内を出力する。視覚障害者が案内路110を外れたか否かも監視し、外れた場合には、案内路110へ戻すための音声案内を出力する。 (もっと読む)


【課題】外形的特徴と異なる通行料金が設定された車両の料金を自動処理することを可能にする。
【解決手段】車種判別装置は、バスに例示される乗合型車両の通行料金を適切に処理するために用いられる。路線バスにおいては、本来車両の大きさ等の条件からは特大型車両に分類される車両を、その公共性から大型車両に分類するという特例があり、外形的特徴量を用いた自動的な車種判別が困難となっている。そこで、車種判別不能で利用地域が限定される車両に対しては、ナンバープレート情報を計測することで個々の車両を特定し、上記の車両毎に車種情報を車種判別装置に登録しておき、これを用いて車種判別を行うことで、車種判別を実行する。 (もっと読む)


【課題】 道路に情報提供装置を備えたり、車両側に受信機を設置したりしなくても、道路情報を取得することができる道路情報取得装置を提供する。
【解決手段】 道路に形成した凹凸パターン60を車輪速度センサの検出信号から検出することで、凹凸パターン60によって示される道路情報を取得する。これにより、道路に情報提供装置を備えたり、車両側に受信機を設置したりしなくても、道路情報を取得することができ、ドライバに対して道路情報を提供することができると共に、取得した道路情報に応じて車両走行制御を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 交通官制上必要な交通阻害要因のみを検出することが可能な停止低速車両検出装置及び停止低速車両検出方法を提供すること。
【解決手段】 停止低速車両認識部2は、道路上の車両を撮影した撮影画像に基づいて、停止状態又は低速状態にある停止低速車両を認識する。渋滞流判定部4は、交通状態量測定部3によって測定された交通状態量と渋滞判定しきい値とを比較して、交通流状態が渋滞流か否かを判定する。交通流異常判定部5は、停止低速車両認識部2により停止低速車両が認識されると、渋滞流判定手段による判定が渋滞流である場合には停止低速車両の認識を解除し、渋滞流判定手段による判定が渋滞流でない場合には交通流に異常があると判定する。交通流異常検出部6は、交通流に異常があると判定されたときに認識された停止低速車両を突発事象とした交通流異常を検出する。 (もっと読む)


【課題】 交通流の測定範囲外においても、迅速かつ高精度に交通流の異常の検出が可能な交通流異常検出装置及び交通流異常検出方法を提供すること。
【解決手段】 交通状態量測定部1は、それぞれ異なる領域を監視する複数の車両検知器から入力された信号SCに基づいて、監視領域の各々における交通状態量を測定する。交通流状態判定部2は、測定された交通状態量に基づいて、監視領域の各々における交通流が渋滞流か自由流かを判定する。交通流異常判定部3は、交通流異常状態判定部3a及び交通流異常状態継続判定部3bを有し、車両検知器の監視領域と交通流状態判定部2によって判定された交通流状態との組合せに基づいて、交通流が異常状態であるか否かを判定する。交通流異常検出部4は、交通流異常判定部3からの出力に基づいて交通流の異常を検出する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成で、車両を検知する車両検知装置と車両検知方法と車両を駐車させる駐車場とその駐車管理方法とを提供しようとする。
【解決手段】
従来の車両を検知する車両検知装置にかわって、上方にある物体の存在を検知する検知部を車両の右車輪が通過する領域に車両の走行方向に交差した方向に沿って所定の間隔で配置され前記検知部が車輪を検知すると検知信号を出力する複数の右側センサと、上方にある物体の存在を検知する検知部を車両の左車輪が通過する領域に車両の走行方向に交差した方向に沿って所定の間隔で配置され前記検知部が車輪を検知すると検知信号を出力する複数の左側センサと、を備え、前記検知信号を出力した最も右側の前記右側センサの前記検知部の配置位置と前記検知信号を出力した最も左側の前記左側センサの前記検知部の配置位置との距離が所定の値を越えると車両検知信号を出力する、ものとした。 (もっと読む)


21 - 40 / 45