説明

Fターム[5H603BB05]の内容

電動機、発電機の巻線 (20,303) | 電機の型式、種類 (4,468) | 交流機 (1,369)

Fターム[5H603BB05]の下位に属するFターム

単相 (21)
多相(三相) (516)
誘導機 (41)
同期機 (602)

Fターム[5H603BB05]に分類される特許

21 - 40 / 189


【課題】 電動機におけるステータの巻線端末処理構造とその巻線端末処理方法を提供する。
【解決手段】 電動機のケース2内に収納され、かつ、ステータコアのスロットに巻線10が分布巻きされるとともに、この巻線10のコイルエンドを、縛り糸によってレーシング処理したステータ1と、前記ステータ1に重ねて前記コイルエンドを覆い、その板面にリード線7を圧入するリード線用溝32が設けられたコイルエンドカバー3とを備え、前記電動機のケース2内に導入されたリード線7を、前記コイルエンドカバー3のリード線用溝32に圧入することによって所定位置まで配設し、前記ステータ1の巻線端10aと接続した巻線端末処理構造にある。 (もっと読む)


【課題】ブスバーの材料である導電板材料の歩留まりが向上する。
【解決手段】この発明に係るモータのステータ1Aは、径内側方向に延びた複数のティースにより複数のスロットが形成されたステータコアと、ティースにコイル線が巻回されて構成された巻線と、この巻線と電気的に接続されているとともに径方向の外側に突出した外部給電部9を有するラミネートブスバー5Bとを備え、円環状のラミネートブスバー5Bは、積層された複数のブスバーと、各ブスバーの表面に形成された絶縁層とが接着材により一体化されているとともに、複数に分割されており、また各ブスバーは、径外側方向に突出し、かつコイル線の端部が電気的に接続されたブスバー端子20a,20b1を有している。 (もっと読む)


【課題】ステータに巻線されたコイルのリード線がロータ側の空間へはみ出すことを防止する
【解決手段】ステータ10の各スロット26には、三相交流のU相、V相、W相に対応するA相、B相、C相が巻線されている。三相の各コイル13において、ロータ9に近い位置の引き出し線A1、B1、C1は、中性点27用の引き出し線として使用し、ロータ9から離れた位置の引き出し線A2、B2、C2は、リード線25として使用する。リード線25は、クラスタブロック24に装着するために外周部10A側に大きく屈曲され、リード線25の屈曲部にロータ9側に移行しようとする大きな力が掛かる。しかし、リード線25として使用する引き出し線A2、B2、C2が、巻線されたコイル13とスロット26の内壁との間に挟まれているため、リード線25はコイル13自体によってロータ9側へ移行する力を抑制され、ロータ9側の空間33へのはみ出しが防止される。 (もっと読む)


【課題】コストの増大を抑えつつ、搭載性に優れたアクチュエータ及び電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】EPSアクチュエータ22は、同軸上に並置される第1モータ21a及び第2モータ21bと、第1モータ21aと第2モータ21bとの間に配置され、これら第1及び第2モータ21a,21bの各第1及び第2出力軸51a,51bに連結されるウォーム軸26を有する減速機構25とを備えた。そして、第1モータ21aと第2モータ21bとの間で、第1電機子コイル61aと第2電機子コイル61bとを接続する接続線62を備えた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、外転型電動機に関するもので、内部の熱を効率的に放出することを目的とするものである。
【解決手段】鉛直方向に設けられたシャフト6と、このシャフト6に固定されたステータコア7と、このステータコア7の周囲に所定間隔をあけて設けられたロータコア8と、このロータコア8を前記シャフト6の軸方向から挟み込む上部カバー10とロータカバー9を有し、前記上部カバー10と前記ロータカバー9は、それぞれ軸受(下軸受15a、上軸受15b)を介して前記シャフト6に回転可能に取り付けられ、前記ロータカバー9には、前記ステータコア7に対向した面に、前記シャフト6を中心にして放射状のインペラ14を設けたものであるので、効率的に放熱することができる。 (もっと読む)


【課題】稼働率に関して改善された風力タービンを提供する。
【解決手段】発電機がステータセグメントにセグメント化されているステータを有しており、各ステータセグメントが複数のステータ巻線を有しており、それぞれのステータセグメントのステータ巻線が、少なくとも、ステータ巻線の第1のグループ及びステータ巻線の第2のグループに分割されており、各グループが少なくとも一つのステータ巻線を有しており、ステータ巻線の第1のグループの幾つか又は全てが第1の電気的な変換器ユニットと電気的に接続されており、且つ、ステータ巻線の第2のグループの幾つか又は全てが第2の電気的な変換器ユニットと電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】平角線の絶縁被膜に影響を及ぼすことなく小型化を図れる回転電機のコイルエンド構造を提供する。
【解決手段】回転電機は、ステータ1とロータとを備える。ステータ1はステータコア2とコイル3とから成る。ステータコア2には周方向に間隔を存して軸方向に貫通するように複数のスロット2aが設けられる。コイル3は、スロット2aに挿入される一対の脚部41,41と、両脚部41,41を一方の端部で接続する頭部42とからなる複数のU字状コイルセグメント4を接合して構成される。頭部42がコイルエンドを構成する。コイルセグメント4は複数の平角線からなり、各平角線のスロット2a内(脚部41,41)で向かい合う面と、コイルエンド(頭部42)で向かい合う面とが、同一の面とされる。 (もっと読む)


【課題】1系統と2系統の引出線を中性線とクロスすることなく軸線方向に引き出すことができ、モータの軸線方向の省スペース化及び抵抗損失の低減化を図ることができるモータを提供する。
【解決手段】隣接する各相のセグメントについて、外側導体の連結導体部OSc及び内側導体の連結導体部IScをそれぞれ分離し、外側導体の第4導体部に繋がる分離端と内側導体の第2導体部に繋がる分離端とを電気的に接続した。内側導体の第3導体部に繋がる分離端を各相の電力受電端子T1u,T1v,T1wとするとともに、外側導体の第1導体部に繋がる分離端を各相の中性点端子T0u,T0v,T0wとした。これによって、各相の電力受電端子T1u,T1v,T1wを、径方向において中性点端子T0u,T0v,T0wより外側に配置できるようにした。 (もっと読む)


【課題】第1及び第2の3相交流巻線の相巻線を構成する導線を特定の巻線構造でステータコアに巻装して、ロータが低速に回転しているときでも発電効率を低下させることなく出力電流を増大させることのできる回転電機を得る。
【解決手段】それぞれ、3つの相巻線32A〜32C,32D〜32FをY結線されて、互いの間の電気角位相差が30度となるように構成された第1及び第2の3相交流巻線31A,31Bを有するステータ8を備え、第1の3相交流巻線31Aの3つの相巻線32A〜32Cを構成する導線30のうちの一つ、及び第2の3相交流巻線31Bの3つの相巻線32D〜32Fを構成する導線30のうちの一つが各スロット15bに挿通され、同一のスロット15bを通る導線30を流れる電流を合成したスロット電流において、同一のスロットを通る導線30を流れる電流に含まれる5次高調波電流が互いに打ち消し合うようにした。 (もっと読む)


【課題】巻線の巻回を行っているときにコア体の交換を可能として生産性を向上することができる巻線機を提供する。
【解決手段】ティース24が突出して形成し、相対する側に溝部25が形成されたコアブロック23a〜23hを、屈曲可能な連結手段を介して帯状に連結して構成される被巻線体23の各ティース24に巻線を順次巻回する巻線機において、把持軸20の円周方向に所定の間隔を隔てて第1ないし第6把持爪1〜6をそれぞれ配設し、第1ないし第6把持爪1〜6は、各溝部25に挿入して、把持軸20の回転に連動または非連動に各コアブロック23a〜23hを把持状態または開放状態可能となるように形成され、把持軸20が回転することにより第1ないし第6把持爪1〜6は把持軸20の周囲を移動し、被巻線体23の各コアブロック23a〜23hが順次、第1ないし第6把持爪1〜6に導入および導出させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、端子ピンの他端部に形成された曲折起し部の孔にリード線の芯線を挿入することにより、芯線の浮きを防止することを目的とする。
【解決手段】本発明によるレゾルバステータの端子ピンへのリード線固定構造及び方法は、端子保持部(14)に設けられた段付端子ピン(15)の他端部(15b)の曲折起し部(40)に形成された孔(41)にリード線(16)の芯線(16b)が挿入され、固定手段(20)により孔(41)に芯線(16b)が固定されている構成と方法である。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、大トルクであるとともに、高加速度を実現するためにモータ自体の回転子イナーシャが小さいことが求められる大容量サーボモータにおいて、決められた回転子イナーシャを実現するための固定子形状が定まった制約のもとでも、最もトルク応答の時定数が小さくなる回転電機の駆動制御を実現することを目的とする。
【解決手段】
複数巻線形の回転電機において、各巻線を電気時定数が小さいクラスの巻線群と、電気時定数が大きいクラスの巻線群とにより構成し、トルク指令値、またはトルク指令値の変化信号を、電気時定数が小さいクラスの巻線群に優先的に分配して、各駆動制御回路に与える指令波形が異なる状態で運転することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】絶縁確保部を減らし、コイルエンドの高さを抑える固定子及び固定子構造の提供。
【解決手段】固定子コア20に平角導体Dを配置して固定子10が形成される固定子構造において、平角導体Dはエッジワイズ方向に曲げられて略U字状に形成されたセグメントコイルSCを複数重ねてリード側LS端部をそれぞれ同方向に90度捻って第1捻転セグメントコンダクタSC12を形成し、セグメントコイルSCを2枚重ねて180度捻ったものと他のセグメントコイルSCとを重ねリード側LS端部をそれぞれ同方向に90度捻って第2捻転セグメントコンダクタSC22を形成し、第1捻転セグメントコンダクタSC12を固定子コア20に備えるスロット12に挿入し、第2捻転セグメントコンダクタSC22を1相辺り1組だけスロット12に挿入し、セグメントコイルSCのリード側LS端部を接合する。 (もっと読む)


【課題】絶縁紙の使用量を減らしつつスロット内での導線とコアとの間の部分放電等を抑制する。
【解決手段】ステータ12のステータコイル30では、1つのスロットS内において、径方向に複数本並んで配置されているステータコイルの導線36のうち径方向外側寄りに入力端子からの導線距離が比較的短い導線部分が含まれ、径方向内側寄りには入力端子からの線距離が比較的長い導線部分が含まれている。そして、径方向外側寄りにある導線36とスロット内壁面24,26,28との間に絶縁紙50を介在させる一方で径方向内側寄りにある導線36とスロット内壁面26,28との間には絶縁紙50を介在させない絶縁紙欠如部56を設ける。 (もっと読む)


【課題】固定子巻線を構成する導線の整列精度を向上させて、占積率の低下や損失悪化を回避し得るとともに、固定子巻線の大型化をも回避し得るようにした回転電機の固定子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】固定子20は、周方向に複数のスロット31を有する円環状の固定子コア30と、スロット31に収容されるスロット収容部51と周方向の異なるスロット31に収容されたスロット収容部51同士をスロット31の外部で接続しているターン部52とを有する複数の導線50を固定子コア30に巻装してなる固定子巻線40と、を備える。スロット収容部51およびターン部52は、それぞれ固定子コア30の径方向に複数並んだ状態で配置されている。ターン部52は、固定子コア30の周方向に沿って延びる円弧形状に成形され、その両方の端部に曲率が変化する変曲点57a、57bを有する。 (もっと読む)


【課題】分布巻き方式の回転電機において、相間絶縁を確保するとともに、スロット内の占積率の低下防止を図ることにある。
【解決手段】分布巻き方式でステータコア2に配される各相コイル7、8、9は、それぞれ、複数本の被覆線の束である集合線12U、12V、12Wを有している。そして、1つの相コイルを形成する集合線において、異相のコイルと重なる位置の外周に絶縁層13が設けられている。これによれば、絶縁層13によって相間絶縁を確保することができる。また、相間絶縁が必要な部分のみに絶縁層13を設けているため、スロット4内の占積率を低下させることがない。 (もっと読む)


【課題】オイルバスを簡易かつ安定して固定でき得る回転電機を提供する。
【解決手段】モータジェネレータは、ロータと、ステータコア16およびコイルからなるステータ14と、ステータコア16の端面から突出するコイルエンド18を覆うオイルバス30と、これらを収容するケース20と、を備えている。オイルバス30は、ステータコア16の端面に密着してコイルエンド18の周囲に冷媒流路を形成する。二つのオイルバス30は、ステータコア16を挟みこんだ状態で、ステータボルト32により共締めされ、ステータコア16とともに、ケース20に螺合締結される。 (もっと読む)


【課題】回転電機固定子において、同じスロットに配置される異なる単位コイルの電圧差を抑制することである。
【解決手段】回転電機固定子を構成する分布巻のU相巻線において、U相巻線を構成する16個の単位コイルのうち、巻き始めの単位コイルC1はスロットS1とスロットS7の間に巻回され、単位コイルC2はスロットS7とスロットS13の間に巻回され、これが繰り返されて、単位コイルC15はスロットS38とスロットS44の間に巻回され、単位コイルC16はスロットS44とスロットS2の間に巻回される。単位コイルC1のコイル素線が挿入されるスロットS1には単位コイルC8のコイル素線が挿入され、単位コイルC9のコイル素線が挿入されるスロットS2には単位コイルC16のコイル素線が挿入される。 (もっと読む)


【課題】分布巻きコイルを軸心方向から容易にスロット内に挿入できるモータを提供すること。
【解決手段】第1組ブロックB1のU相第1スロットSU1内の平角導線が、第2組ブロックB2のU相第2スロットSU2内の平角導線と外周基準ユニット11を形成し、第1組ブロックB1のU相の第2スロットSU2内の平角導線が、第2組ブロックB1のU相第1スロットSU1内の平角導線と内周基準ユニット12を形成し、内周基準ユニット12が、外周基準ユニット11の内側に配置され、内周基準ユニット12の一端のコイルエンド部、及び外周基準ユニット11の一端のコイルエンド部A側が、ステータコア15のスロット内導線部SA、SBに対して、ロータ42側に折り曲げられており、内周基準ユニット12の一端のコイルエンド部A側、及び外周基準ユニット11の一端のコイルエンド部A側が、ステータコア15の内周面よりロータ42の軸心側に位置する。 (もっと読む)


【課題】表面に半導電層を有する巻線を用いつつ、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能なコイルを得る。
【解決手段】コイル4は、ティース部11を有するコア10と、コア10を被覆するインシュレータ12と、インシュレータ12を介してティース部11の外周上に整列して巻回され、導体20、導体20を被覆する絶縁層21、及び絶縁層21を被覆する半導電層22を有する巻線13と、を備え、巻線13の断面形状は六角形であり、巻線13の積層構造の第1層L1においては、第1層L1内の巻線13同士の間に所定の隙間が形成されるように、巻線13が巻回されており、第2層L2においては、第2層L2内の巻線13同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、第1層L1内の巻線13に面接触するように、巻線13が巻回されている。 (もっと読む)


21 - 40 / 189