説明

Fターム[5K201BA19]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(応用サービス) (11,295) | 福祉、医療(高齢者・子供用、障害者用) (357)

Fターム[5K201BA19]に分類される特許

181 - 200 / 357


【課題】被監視者の異状をより正確に遠隔で認識できるようにして、無駄な連絡や派遣を無くした効率のよい監視を行ないながら、被監視者の異状に確実に対処する。
【解決手段】異状判断手段112は、被監視者が前記住居内に居ることが検知された場合には監視者異状であると判断し、通常とは異なる利用状況が収集された場合であって被監視者が住居内で検知されない場合には住居内異状であると判断し、施錠が外部から解除されたと検知された場合であって被監視者が住居内に居ることが検知された場合には被監視者本人以外が外部から侵入してきた侵入異状であると判断する。 (もっと読む)


【課題】特定の対象の位置情報を検出すると共に、特定の対象の近傍にいる第三者に、その特定の対象の確保を依頼することができる検出装置および検出方法を提供する。
【解決手段】携帯端末を特定する端末IDを受信して、自身の位置情報を特定する装置IDと共に送信する位置情報検知装置20と接続され、2つの携帯端末10a,10bのそれぞれを親端末と子端末として端末IDと関連付けて装置IDを記憶し、装置IDが特定する位置に設置された電話機端末の電話番号を記憶し、位置情報検知装置20から端末IDおよび装置IDを受信すると、親端末と子端末のそれぞれが対応して記憶している装置IDから相互の位置関係を識別して通知の必要の有無を判定し、通知の必要がある場合には、予め記憶している親端末の電話番号と子端末と対応して記憶されている装置IDが特定する位置に設置された電話機端末の電話番号を識別し、親端末と電話機端末とを電話接続する。 (もっと読む)


【課題】患者にカメラ装置により監視されているという不安を与えることを抑制することが可能な患者異常通知システムを提供する。
【解決手段】この患者異常通知システム100は、患者を撮像するためのカメラ装置4と、カメラ装置4に通信可能に接続された集中監視装置5とを備えている。また、カメラ装置4は、患者を撮像するためのカメラ4bと、カメラ4bを患者から遮蔽する遮蔽位置と、カメラを露出する露出位置とに移動可能な遮蔽板4cと、遮蔽板4cを駆動するステッピングモータ4dとを含み、集中監視装置5は、患者に異常が発生した場合に、遮蔽板4cを遮蔽位置から露出位置に移動させ、且つカメラ4bに撮像を開始させるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】ユーザの属性の変化を検出して車両や施設に自動的に通知することができるような技術を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、携帯電話機に対する操作内容がテレビ選局操作であるとき(310)、当該操作内容がシリーズ番組の選択操作であり(330)かつそのシリーズ選択回数が基準回数を超えて行われていれば(370)、ユーザは当該シリーズ番組に新たに興味を有するようになったと判定し(375)、その判定結果を、受信した情報を店員に表示する施設側通信装置に送信する。 (もっと読む)


人間、オブジェクトまたは建物のデータを得て、各無線センサモジュールがネットワークに無線で接続され自動的に無線感知ネットワークへ付加或いはそこから除去されることができるダイナミックに構成可能な無線感知ネットワークを形成するように異なる位置に位置される無線センサモジュールを使用する技術、装置、無線感知ネットワークである。 (もっと読む)


ワイヤレス通信デバイスのユーザを、またはワイヤレス通信デバイスと通信する第2のワイヤレス通信デバイスにおけるユーザをプロファイルする、システム、方法およびワイヤレス通信デバイス。ワイヤレス通信デバイスは、そのユーザに対するユーザデータを、または、第2のワイヤレス通信デバイスにおけるユーザからのユーザデータを収集し、性格または心理学的プロファイル、あるいは、ユーザの医療診断のような、ユーザプロファイルを、直接発生させるか、または、他の場所で発生させ、ユーザプロファイルをユーザに表示でき、および/またはユーザプロファイルに基づいて、ワイヤレス通信デバイスの機能を変更できる。収集されるユーザデータは、ワイヤレス通信デバイスとの物理的なユーザ対話からの、またはカメラおよび医療診断デバイスのような、ワイヤレス通信デバイスに常駐している他の機器からのものとすることができる。
(もっと読む)


【構成】異なるユーザによって使用される他の補聴器システムと会話グループを構築するように構成された補聴器システムであって,上記補聴器システムは,関連リレー装置(11,12,13,14,15)とともに用いられる補聴器(1,2,3,4,5)を備えている。リレー装置(11,12,13,14,15)は上記補聴器と無線通信(21,22,23,24,25)するように構成され,かつ第2の補聴器システムと無線通信(31,32,33,34,35)するように構成されている。上記リレー装置はまた,上記会話グループに参加可能な上記第2の補聴器システムについての情報を受信しかつ表示するように構成されており,上記会話グループに受入れるために上記第2の補聴器システムを選択する手段を備えている。
(もっと読む)


【課題】通信端末において、連絡したい端末がマナーモード状態に設定されていると分かっていても、メールなどではなくて、とりあえず口頭で緊急に連絡をしたい等の場合に、利用者に操作的な面で負担をかけないで融通を効かせるようにすること。
【解決手段】通信相手先となる他の端末との通話が指示されたときに、当該他の端末の稼動状態を取得し、この取得した他の端末の稼動状態を表示し、この表示された他の端末の稼動状態がマナーモードである場合には、通信モードを通話と異なる通信モードで上記他の端末に対してその連絡メッセージを文字入力操作なしで緊急メールとして送信可能とする(S50〜S82)。このとき、文字入力を必要としない緊急メールを相手先に送信する優先順位の方を通話連絡する優先順位よりも高くなるように設定される。 (もっと読む)


【課題】地域コミュニティと保護者を結ぶグループウェアを形成し、児童等の安否確認を確実かつリーズナブルに、地域ぐるみで行う見守り通信システム及びその方法を提供する。
【解決手段】見守り通信システムは、管理センター10、地域コミュニティ20と保護者2の各端末機器22,24、見守り対象者の端末発信器12とを含み、保護者の端末機器の応答によって管理センターを介して地域コミュニティとグループウェア内での相互通信を可能にする。端末発信器は、対象者の現在地に関する位置信号を継続して発信する発信部と、緊急時通報を管理センターに送信し、外部に向けて緊急信号を発生する緊急用操作部とを備え、
管理センターは、端末発信器からの位置情報に基づいて対象者の移動経路履歴をマップ上に保存する位置情報確認機能と、保護者および選択された地域コミュニティの構成員の端末機器に配信する緊急情報配信機能とを備える。 (もっと読む)


【課題】近距離無線通信を行う各端末装置を遠隔地にあるサービス提供装置に携帯電話端末を用いて接続し、各端末装置に異なるサービスを提供することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】各端末装置2、3および各サービス提供装置4、5は、サービス提供装置4、5によって提供されるサービスに関するアプリケーションレイヤの情報の少なくとも一部を、相互に実行可能なオーバレイプロトコルにしたがって伝送し、携帯電話端末6は、Bluetooth等の近距離無線通信方式で無線通信を行う無線通信部を有し、端末装置2、3とサービス提供装置4、5との間で伝送される通信データのなかでオーバレイプロトコルに対応する通信レイヤより低い通信レイヤの情報を必要に応じてプロトコル変換することによって、この通信データを中継する。 (もっと読む)


【課題】効率化・迅速化された高齢者支援システムを提供する。
【解決手段】意思表示用選択ボタンを有する高齢者端末PCより発信される信号を蓄積し、かつ、モニターに一覧表示させるコールセンターPCを利用して迅速かつ効率的な、高齢者支援を行う。被支援者は、朝起きて体調が良く、生活上の心配事も無いときには「今日も元気です」というボタンを押す。泊りがけで外出する場合には、「お出かけします」のボタンを押し、帰宅予定日を選択する。被支援者より送られた信号は、支援者側のPCに届き、一覧表示される。支援者は、ボタンが押されていない人だけを、安否確認の要有り、または、生活上の支援の要有りと判断してホローすれば良い。 (もっと読む)


【課題】 ナースコール親機の表示が見えないところにいる医療従事者が患者からの呼び出しに対して全ての携帯端末装置が呼出動作していないことを把握することができる可能性を高くすることを目的とする。
【解決手段】 ハンディ主装置30は、ナースコール子機10からの呼出信号を受信してから所定時間内に応答可能な携帯通信端末20が送信した応答信号を受信した場合に応答信号をそのまま送信し、所定時間内に応答信号を受信しなかった場合に呼出不能信号を送信する。ナースコール親機40は、呼出不能信号を受信すると応答信号を受信した場合と異なる報知を行うように報知部44を動作させる。これにより、ナースコール親機40の表示が見えないところにいる医療従事者が患者からの呼び出しに対して全ての携帯通信端末20が呼出動作していないことを把握することができる可能性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】リアルタイムな病状の報告や確認などを可能とすることができる構造のデータ通信システムを提供する。
【解決手段】一般ユーザが健康報告データHRDを携帯通信端末100の健康管理部110に入力すると、その健康報告データHRDが携帯通信端末100の端末送信部120によりデータ処理装置200に送信される。すると、その健康報告データHRDがデータ処理装置200の上位受信部210で受信され、データ処理装置200のユーザ管理部220でユーザ管理データUMDとともに記憶される。このため、例えば、一般ユーザは来院することなく携帯通信端末100により医師に病状を健康報告データHRDで報告するようなことができ、医師は一般ユーザが来院せずとも病状をデータ処理装置200に記憶された健康報告データHRDで確認するようなことができる。 (もっと読む)


【課題】導入コストやランニングコストを抑えることができ、実社会に充分に普及することが期待できる緊急支援システムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末18の緊急情報送信手段20から緊急情報が送信され、配車センター端末9の呼び出し情報受信手段10が緊急情報を受信すると、タクシー端末1の位置情報に基づいて、配車センター端末の配車指示情報送信手段13がユーザのもとへ向かう旨の指示情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】緊急呼出の発生時に適切な対応を確実に取れるようにしたビジュアルコミュニケーションシステムとその主装置を提供すること。
【解決手段】ユーザ端末20における操作内容を判定処理部14aで判定する。操作内容が特番ダイヤルによる緊急発信であれば、画像リンク形成部14bによりビデオカメラ40とPC31とを結ぶ画像通信リンクを直ちに形成する。これにより詰所2の管理者は発信元ユーザの状況を即座に知ることができる。そして、管理者により緊急呼出端末21での応答がなされることで、音声リンク形成部14cによりユーザ端末20と緊急呼出端末21との間に音声通信チャネルを形成し、音声通話が開始されるようにしている。さらに双方向の画像通信リンクを形成し、PC30,31において相互の様子をビジュアルに表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】多種多様な既存の電気機器をそのまま用いることを可能とすることにより、従来技術と比較してより柔軟性のある監視システムを実現する。
【解決手段】監視装置は、制御部と、監視対象となる電気機器に給電を行うための電気機器接続部と、制御部及び電気機器接続部に接続され、電気機器に供給される電流値の変化を検出する電流検出部と、制御部に接続された無線通信回路と、無線通信回路に接続されたアンテナとを具備する。制御部は、電流検出部による電流値の変化の検出に応答して、電気機器接続部に接続された電気機器が操作されたことを示すメッセージを無線通信回路及びアンテナを介して送信することができる。 (もっと読む)


【課題】システム上の煩雑さを解消することができるようにする。
【解決手段】各端末機1の液晶表示装置5に表示される複数のアイコン43a〜43gの各々は、サーバ50に記憶されている。そして、端末機1を操作する者によっていずれかのアイコンが選択されると、所定の出力データがサーバ50から端末機1に送信され、端末機1において、出力データに応じた処理が実行される。 (もっと読む)


リモート局装置は、通信ネットワークへ/から信号を送信/受信するように動作可能な送信/受信回路を備える。制御プロセッサは、該送信/受信回路から信号を受け取り、該信号は、該ユーザ・インタフェースを通じてユーザへ提供されるオーディオ信号を含む。該制御プロセッサは、該ユーザ・インタフェースへ該オーディオ信号を提供するのに先立って、予め定められたオーディオ信号修正パラメータに基づいて、1又は複数の周波数バンドをシフトし、圧縮し及び/又は増幅するように該オーディオ信号を修正するように動作可能である。該オーディオ信号修正パラメータは、該ユーザのヒアリング能力及び/又は好みに基づいて決定されても良い。
(もっと読む)


【課題】患者から任意のPHS端末に任意のメッセージを送ることができるようにする。
【解決手段】病院情報システムの予約管理テーブルとは関係なくメッセージの管理を行うデータベースサーバ4において、患者端末1から入力されたメッセージおよびPHS指定情報を受信し、受信したメッセージおよびPHS指定情報をナースコールシステム5に転送するように成し、ナースコールシステム5から指定PHS端末6にメッセージを送信することにより、ナースコール親機11が持つテーブル情報によって1対1または1対複数に対応付けられた患者と担当看護師との関連付けに制約されることなく、また、予定管理テーブルとの連動も必要とせず、患者端末1にて入力されたPHS指定情報に従って、患者端末1にて入力された任意のメッセージを任意のPHS端末6に通知することができるようにする。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末における処理にGPS衛星による位置情報を付加し、位置情報をキーワードとした発着信データの検索、および、発着信データが生成された位置を迅速に特定することを目的とする。
【解決手段】
本発明の携帯端末140は、ユーザの音声を入力する音声入力部218と、音声通話相手の音声を出力する音声出力部220と、GPS衛星160からの信号を受信するGPS信号受信部222と、GPS信号受信部222が受信した信号に基づいて位置情報を生成する位置情報生成部250と、音声通話の発着信時における位置情報を、音声通話の発着信履歴に関連付けて記憶する位置情報記憶部252と、を備えることを特徴としている。 (もっと読む)


181 - 200 / 357