説明

Fターム[5K201EC10]の内容

電話通信サービス (166,707) | 構成の特徴(網側装置) (12,330) | メッセージ蓄積装置(音声、ユニファイド) (360)

Fターム[5K201EC10]に分類される特許

101 - 120 / 360


通信端末(TC)および少なくとも1つの通信デバイス(DC)に関連するユーザに関して電話サービスの継続性を管理するために、通信端末および通信デバイスに接続されたサーバ(SC)は、通信端末に近い前記ユーザの不在に関するイベントの検出の後に通信端末をパワー・オフすること、およびユーザ・プロファイルに基づいて通信端末から通信デバイスへの着信転送をイネーブルすることができる。また、このサーバは、通信端末に近いユーザの存在に関するイベントの検出の後に通信端末をパワー・オンすること、および通信端末から通信デバイスへの着信転送をディスエーブルすることができる。 (もっと読む)


【課題】 同一の呼における同一内線への通話が複数回発生する通話パターンの場合においても、正しく通話ログを生成することを可能とする通話録音システムを提供する。
【解決手段】 通話録音システムは、ネットワークに接続された複数のIP電話機の通話に係る録音データを作成する録音サーバ5と、IP電話機の通話開始および通話終了の日時、内線番号、並びに呼識別IDを含む通話情報を通話ログとして記録し、録音サーバからの録音データを録音ログとして通話ログに対応付けて記録するデータベースサーバ6とを備える。データベースサーバ6は、IP電話機の通話開始を示す通話情報を受信した場合に、通話ログを検索し、検索の結果、呼識別IDおよび内線番号が一致し、かつ通話終了日時が受信した通話開始のイベント日時以降である通話ログが存在しないときは、通話ログを新規登録する。 (もっと読む)


【課題】発信端末に特別な機能を付与せずに着信端末への留守番電話通知に付加情報を通知する。
【解決手段】留守番電話管理装置200は、発信端末100から呼を取得した場合に、発信端末100に対して音声情報及び付加情報の入力を促す情報を出力し、発信端末100は、留守番電話管理装置200に音声情報及び付加情報を送信する。留守番電話管理装置200は、発信端末100から受信した音声情報及び付加情報を、着信端末300に送信する。 (もっと読む)


【課題】発信者に特別な操作を要求することなく発信者の状況を着信者以外の第三者に通知すること。
【解決手段】情報配信システム1は、複数のユーザ情報で構成されるグループを示すグループ情報を記憶するグループ記憶部11と、発信端末Sから着信端末Rへの呼接続要求信号を取得するVLR/MSC2と、その呼接続要求信号から抽出された発信者番号に対応するグループ情報をグループ記憶部11から読み出すグループ取得部12と、読み出されたグループ情報に含まれる複数のユーザ情報のうち発信者情報以外のユーザ情報に対応する一又は複数の通信端末Ma,Mbに、発信端末Sから着信端末Rへの発呼が行われたことを通知する通知部15と、を備える。 (もっと読む)


ボイスメールのテキストでのプレビューが生成され、電子メールまたは同様の媒体を通して音声バージョンと共にユーザに提供される。テキストバージョンのトランスクリプションに加えて、使用可能な言葉、再生−ジャンプ、テキストバージョンと音声バージョンとの間の切替え、直接またはメタデータベースの検索、および高度な応答能力、等の追加の能力が、ボイスメールメタデータ、および、コンタクトリスト、電子メール履歴等のユーザ関連のデータストアから得られる文脈的データに基づき提供される。
(もっと読む)


【課題】同一のユーザが複数の通信端末を利用する場合に、例え着信端末の電源がOFFであっても、着信端末にデータ着信があったことを他の通信端末で知ることを可能とする着信制御サーバ、及び、着信制御方法を提供する。
【解決手段】着信制御サーバ10の着信通知部143は、着信端末30へのデータ着信があった場合に、着信通知対象端末20に対して、その旨を通知する。 (もっと読む)


【課題】
通話録音システムにおいて各通話録音サーバに保存された音声データを無駄なく大容量ストレージに保存すること。
【解決手段】
通話録音サーバになる音声データをストレージに転送のために、それぞれの転送グループ毎にストレージの領域を割り当てるにあたり、実際に保存した容量の比率でストレージ内にボリューム割当を行うことによりフレキシブルに割当を行うようにしている。 (もっと読む)


【課題】電話事業者の留守番電話サービスサーバ内の記憶装置の容量を増設することなく、メッセージ収容件数を大幅に増大することができ、更には送話者端末として構成変更を加えることがなく汎用性に優れ、しかも受話者の利便性に優れたシステムを構築する。
【解決手段】音色比較器15は、音色抽出器14からの音色データの音色が、音色データ格納部16に予め格納されている複数の標準的な比較用音色データの中で一番似ている標準的な音色データを検索する。制御部18は、テキスト文と音色データとを記憶装置17に記憶し、ショートメッセージ生成部19を制御して、留守番録音したことを示すショートメッセージを作成させて送信させる。制御部18は、受信部11にて音声メッセージの確認要求を受信した場合は、その確認要求に含まれる送話者電話番号に対応したテキスト文と検索した音色データとからなる音声メッセージを読み出して受話者端末へ送信する。 (もっと読む)


【課題】音声を録音する際に記憶容量や消費電力の無駄を低減することができる端末装置、判断装置、音声録音システム、音声録音方法を提供する。
【解決手段】端末装置10Aと端末装置10Bとの間で同じ音声を重複して録音される場合に、判断装置20は、各端末装置の録音状況、例えば、どちらがより鮮明に音声を録音することのできる状況にあるか、どちらの電池の残量が多いかなどの様々な状況に基づいて、一の端末装置のみを録音端末とする。従って、録音に最適な録音端末のみで共有音声データを録音することで、各々の端末装置が共有することのできる音声データを取得する一方で、録音端末以外の端末装置については、録音を停止することによって記憶容量や電力を消費することを防止する。 (もっと読む)


【課題】 より安全かつ効率的に、例えば会議における参加者の発言などを録音し、サーバにて保存可能な録音システム等を提案する。
【解決手段】 例えば会議等における参加者の発言は、クライアント3iの音取得部7iにより所定の時間毎に収集され、リアルタイムにサーバ5に送信される。各録音データのフッタには検証情報として例えばハッシュ値が含まれており、このハッシュ値は、直前にサーバ5に送信された録音データのハッシュ値と新たに送信する録音データとにより計算されるものである。また、各録音データの名前には、録音の順番が含まれている。録音が終了したときには、クライアント3iは、サーバ5に対して、録音データを含まず、最後に送信したハッシュ値により計算されたハッシュ値を含む終了指示データを送信する。サーバ5では、ハッシュ値を用いて受信した録音データを検証し、一連の録音データを結合して録音データ記憶部23に保存する。 (もっと読む)


【課題】メッセージの宛先人がメッセージにアクセスしない場合であっても、メッセージに対応付けられた代理人がメッセージにアクセスできるようにする。
【解決手段】IVR40で、音声応答部41がメッセージを受け付け、音声認識部42がメッセージを音声認識してテキスト化し、メッセージ管理装置50で、言語解析部57がテキストからメッセージの話者及び案件を特定し、DB管理部55がメッセージと話者及び案件で定まる代理人との対応を記憶する。それから一定時間後にメッセージが未開封であれば、IVR40で、ダイヤルアウト部43が代理人に電話し、音声応答部41が代理人の音声を受け付け、声紋認証装置60で、音声解析部66が音声の特徴を解析し、DB管理部65が音声の特徴がテンプレートに類似すると判断すると、メッセージ管理装置50で、DB管理部55がメッセージを読み出して代理人に出力する。 (もっと読む)


【課題】通話端末の通信履歴と通話メモを関連付けて記録し、通話履歴情報を記録した通信端末および通信履歴を記録した以外の通信端末が要求することにより、同通信端末利用者または第三者が前回の通信履歴とその通話内容を把握することができ、通話内容を引き継いで通話できるようにする。
【課題手段】通信端末は、通信端末が実行した発着信の日時および通話相手の情報を含む通信履歴データと、通信端末から音声データまたは文字データまたは手書き入力データから成る通話メモ記録する。また、通信履歴サーバは、複数の通信端末から送られた通信履歴データと通話メモを通信端末のIDに関連付けて蓄積し、当該通信端末または特定の通信端末から通信履歴の送信要求があった場合に、通信履歴を参照し通信履歴データと共に関連付けられた通話メモまたは通話メモの有無を要求元の通信端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】マルチメディアメッセージサービス(MMS)のようなパケットデータメッセージサービスを使用して、ボイスメールサービスを提供する。
【解決手段】ボイスメールメッセージを記録するためにリアルタイム音声接続を用いることよりも、呼がボイスメールサーバーに迂回されたことを検出すると、ボイスメールメッセージは送信元移動局において記録され、マルチメディアメッセージングサービスセンター(MMS−C)のようなパケットデータメッセージングサービスセンターを介してパケットデータメッセージで送信される。あて先装置がパケットデータメッセージングサービスを申し込むあて先移動局である場合、パケットデータメッセージはあて先移動局にセーブされる。あて先装置がサービスへのアクセスのない装置である場合、パケットデータメッセージは、あて先装置のボイスメール箱に関連した音声メールサーバー内のあて先アドレスへ転送される。 (もっと読む)


【目的】録音された音声データの効率的な検索を可能とすると共に、ネットワーク帯域の考慮する等のシステム設計上の制約を回避し得る通話録音方法及びコールセンタを提供する。
【構成】新たな通信セッションの設定に応じて、当該通信セッションの設定に要した呼制御メッセージから呼制御情報を取得し、当該通信セッションを介して送受信される音声データに、当該通信セッションの呼制御情報を付加情報として付加する。そして、該通話録音装置における録音時に、当該通信セッションの音声データに付加された付加情報を、当該音声データの録音データに関連付けて保存する。 (もっと読む)


本願は音声メールメッセージングに関し、特に、a)発信者が騙されて彼らが意図した音声メールメッセージアカウントにメッセージを残していると信じ込まされているが、実際には異なる音声メールメッセージアカウントにメッセージを残していること、およびb)音声メールボックスへの不正アクセスを防ぐ方法に関する。その問題は認証証明書によって解決される。a)に関しては、発信者が音声メールアカウント保持者の認証証明書を受信し、そして、b)に関しては、音声メールボックスが発信者の認証証明書を受信する。アカウント保持者および/または発信者の認証は、それぞれの証明書に含まれる認証情報を使用して実行される。かかる認証が無事実行された後、音声メールメッセージ記録がアカウント保持者のアカウント内に作成されることができる。かかる作成は、発信者の認証された識別情報をメッセージに関連付けることおよび/またはアカウント保持者の認証された識別を発信者に提供することに加えて、発信者がアカウント保持者のアカウント内にメッセージを格納することを可能にすることを含む。
(もっと読む)


【課題】秘話性の高い会話の音声が送信端末装置より発信された場合に、受信側のスピーカフォン機能により外部にその音声が漏れることを回避する。
【解決手段】本発明の受信端末装置は、送信端末装置により送信された送信情報を受信する、スピーカフォン機能を有し、受信した送信情報に含まれる送信メッセージをユーザに提示するためのメッセージ提示手段と、送信メッセージをメッセージ提示手段に出力するメッセージ出力部66と、送信情報に含まれる識別情報を検知して、該送信情報が内証話情報であることを識別する内証話識別部63と、メッセージ提示手段がスピーカフォンの状態であるか否かを検知するプレゼンス検知部64とを備え、メッセージ出力部66は、メッセージ提示手段がスピーカフォンの状態でないと検知された時のみ、上記内証話情報に含まれる音声による内証話メッセージを出力することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 非通話機能が起動している電話端末への着信に対して主装置が自動応答し、電話端末の非通話機能を中止させない機能を有する主装置と電話端末を提供する。
【解決手段】 主装置20に帰属する電話端末の非通話機能が動作している間に着信があった場合に、着信動作制御部221は、当該端末の状態が自動応答機能登録手段に登録された機能が動作している状態であるか否かを判定し、登録された機能が動作している状態であると判定したならば、自動応答制御部を自動的に起動し、自動応答制御部は、当該着信に自動応答すると共に、予め登録されている音声メッセージを送信または相手からの音声を録音する。 (もっと読む)


【課題】録音データの話者判別の容易化を図る。
【解決手段】呼出メッセージの発行端末からの音声パケットはLチャネル、非発行端末からの音声パケットはRチャネルとして録音される。検索をおこなう場合、呼情報ファイルCa,Cbにアクセスして、指定話者のGWアドレスが、L側GWアドレスなのかR側GWアドレスなのかを判別する。呼情報ファイルCaでは、サービス提供者のGWアドレスはL側GWアドレスであるため、サービス提供者の音声はLチャネルで録音されたことがわかる。したがって、中間ファイルTaのうち、Lチャネルの単語の中から、検索キーワードに一致する単語を抽出する。これにより、話者別にキーワード検索をおこなうことができるため、サービス提供者と顧客のうちいずれが発信者でいずれが着信者であるかを意識することなく、通話内容の確認作業の効率化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上でコンテンツを公開し、それに関する音声メッセージを広く収集し、それらを対応付けて格納する。
【解決手段】装置10−Aの電話番号に対応付けられたユニーク識別子とコンテンツとコンテンツ識別子とが対応付けられたコンテンツテーブルが装置120−Cに格納される。ここから装置20−Bにコンテンツとコンテンツ識別子が送信され、利用者は装置10−Bを用いて留守番電話設定された装置10−Aに電話し、コンテンツに関する音声メッセージとコンテンツ識別子とをユニーク識別子に対応付けて装置110に記録する。装置120−Cは、ユニーク識別子を装置110に送信し、それに対応付けられた音声メッセージを取得する。コンテンツサーバ装置は、音声メッセージに対応するコンテンツ識別子を用い、音声メッセージをコンテンツテーブル内のコンテンツに対応付けて格納する。 (もっと読む)


【課題】 特定の相手先からの用件メッセージを即座に聴取可能な留守番電話装置を提供する。
【解決手段】 用件メッセージがあると(S02ステップ)、予め設定した宛先に用件メッセージを格納した旨と用件メッセージに対応する番号とを記載したメール本文を送信し(S04ステップ)、続いて応答メッセージ送出中にメール送信先から遠隔操作で番号の入力があると、番号に対応する用件メッセージを再生する(S05〜S08ステップ)。 (もっと読む)


101 - 120 / 360