説明

国際特許分類[B60N2/20]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 車両一般 (234,424) | 他に分類されない乗客設備 (12,280) | 特に車両に適した座席;車両における座席の配置または取付け (10,439) | 座席またはその一部が可動なもの,例.調節可能なもの (3,627) | 背もたれを起伏できるもの,例.座り易いように (471)

国際特許分類[B60N2/20]に分類される特許

11 - 20 / 471


【課題】操作力が小さくなるシートを提供する。
【解決手段】シート21の側部フレームの外側に、リクライニング装置31のロック状態を解除するリクライニングロック解除リンク機構71を設け、シート21の側部フレームの内側に、シートバック前傾ストッパ装置41のストッパ状態を解除するシートバック前傾ストッパ解除機構及びシートスライド装置のロック状態を解除するシートスライドロック解除リンク機構84を設け、リクライニングレバー(第1操作部材)33によるリクライニングロック解除リンク機構71への操作力をシートバック前傾ストッパ解除機構へ伝達する伝達機構を設ける。 (もっと読む)


【課題】ウォークイン操作が簡便で、かつ、乗降スペースを広く空けられる構成を得る。
【解決手段】シートクッション3は、通常時、その後端部とシートバック2との間にシート前後方向の空きを形成する空所3Aを有した形状とされている。シートバック2は、その下端部からシート前方側に延出して設けられたアーム部2Aが、シートクッション3に対し、上記空所3Aよりもシート前方側の位置(回転中心4A)で回転止め可能にヒンジ連結されてその背凭れ角度が固定された状態とされている。上記空所3Aにより、シートバック2を上記ヒンジ連結された点(回転中心4A)のまわりに前方回転させて前傾姿勢の状態に切り替えた際にシート後方側に形成される乗降スペースSPが拡張される。 (もっと読む)


【課題】好適に後突衝撃を吸収しながら、既存の車両用シートに後付け可能な衝撃吸収ユニットおよびリクライニング装置を提供する。
【解決手段】衝撃吸収部材は、シートクッションにリクライニング機構等を介して連結されるリム部31が外周側になり、シートバックに連結されるハブ部32が内周側になるように、両部材31,32が同軸的に回動可能に第1スポーク部33および第2スポーク部34により連結されて構成されている。そして、第1スポーク部33には第2スポーク部34より幅を狭くした破断部33aが形成され、第2スポーク部34には変形容易な変形部34bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】シート本体が空の場合にシート本体の動作時間の短縮を図れるようにして車両用シートの使い勝手を向上させるとともに、不必要な高速化を避けてモータの消費電力の無駄を省けるようにする。
【解決手段】車両のシート駆動装置200は、シート本体10を車室内の所定位置と、車室内、あるいは車室外の乗降位置との間で移動させることが可能な車両のシート駆動装置200であって、シート本体10の着座者の有無を検出する着座センサ80を備えており、着座センサ80により着座者が検出されない場合における一連の駆動動作は、着座センサ80により着座者が検出された場合における一連の駆動動作に対して、一部の駆動動作が省略されている。 (もっと読む)


【課題】遠隔レバーによってシートバックの大倒し操作が可能とされた後部シートの前倒し操作を、動作が急激的となり過ぎないように行えるようにする。
【解決手段】ラゲッジルームLuに配された遠隔レバー20の操作によりシートバック2が前に倒し込まれる車両用シート1であり、リクライニング装置5,5と係止機構10とを有する。リクライニング装置5,5は、車両用シート1に配されたW/Iレバー7の操作によりシートバック2を所定位置まで前傾させるよう作動する。係止機構10は、上記W/Iレバー7の操作による時には、シートバック2の傾倒を上記所定位置にて係止させ、車両用シート1に配されたF/Dレバー9の操作によりシートバック2の上記所定位置での係止状態を解除して、シートバック2を大倒し位置まで倒し込めるように作動する。遠隔レバー20は、その操作により、シートバック2を大倒し位置まで倒し込めるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】表示部の警告表示を視認しやすくしてロック解除状態の確認をしやすくする。
【解決手段】ロック解除装置10は、ロック解除レバー11と、周辺部との色の違いによってロックの解除状態を表示する表示部12と、シートバック91Aの肩部91A1に設けられ、ロック解除レバー11および表示部12を収容するハウジング13と、ロック解除レバー11の周囲を上側から覆うベゼル14とを備える。ロック解除レバー11は、前後に往復回動可能に支持されて、前方に回動されてロック解除位置に位置するとロックを解除する。ベゼル14は、その前側に傾斜面14Aを備えて前側を低くしている。表示部12は、ロック状態ではベゼル14に覆い隠される位置に位置し、ロックを解除する際には、傾斜面14の孔14B(光透過部)に対向して前側および上側に向かって露見する位置に移動する。 (もっと読む)


【課題】ストラップを掴むために予期しない無理な姿勢を強いられ、長くすると乱雑な印象を与えるおそれがある。
【解決手段】 伸縮しないストラップ本体40aに伸縮性素材からなる拘束バンド40bを組み合わせてストラップ40が構成されている。ストラップ本体はその上端がシートバックの背面上部に取付けられ、フリーの下端が掴まれて引き上げられる。拘束バンドは、その下端がシートバックの背面の下端でラゲージフロアの床面30aに着脱自在に取付けられ、その上端がストラップ本体の中間部でストラップ本体の裏面に縫合されている。たとえば、ストラップ本体はシートベルトと同じ非伸縮性素材から、拘束バンドは伸縮自在なゴム材から成形される。 (もっと読む)


【課題】大倒ししたシートバックを通常モードに戻すときでも、簡便に戻すことができる車両用シートを提供する。
【解決手段】車両用シート1は、乗員が着座可能な通常モードからシートバック3がシートクッション2に対して略重なり合う大倒し姿勢となるモードに切り替え可能となっている。この車両用シート1には、第1の切替手段と第2の切替手段70とを備えている。そして、いずれの切替手段の操作を行っても、通常モードから大倒し姿勢となるモードにシートバック3を切り替え可能となっている。なお、第1の切替手段の操作を行うと、通常モードから大倒し姿勢となるモードに切り替えたシートバック3がシートクッション2に対してロック解除状態を成し、第2の切替手段70の操作を行うと、通常モードから大倒し姿勢となるモードに切り替えたシートバック3がシートクッション2に対してロック状態を成すように構成されている。 (もっと読む)


【課題】後部座席の乗員の乗降性をさらに高めることができる車両用シートを提供すること。
【解決手段】車両用シートは、乗員が着座可能な通常モードから後部座席の乗員が乗降可能なウォークインモードにシートバック3を前倒し可能となっている。このウォークインモードでは、シートバック3がシートクッション2に対して略重なり合う大倒し姿勢となっている。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構造の保持機構を備えた車両用シートを提供すること。
【解決手段】車両用シート1は、シートバック3の前倒れに伴って、リクライナ4(5)のポール36とラチェット40が係合する係合ゾーン40aから、このポール36とラチェット40が非係合するフリーゾーン40bを過ぎ、このポール36とラチェット40が再係合する再係合ゾーン40aに到達しても、ポール36とラチェット40とを非係合状態に保持する保持機構を備えている。この保持機構は、リクライナ4(5)のヒンジピン4a(5a)に締結されているリク解除操作プレート58と、このリク解除操作プレート58の動きを規制可能なピン50bを有する操作リンク50とから構成されている。この操作リンク50は、シートバック3側のフレーム22に枢着されている。 (もっと読む)


11 - 20 / 471