説明

国際特許分類[C07K17/00]の内容

化学;冶金 (1,075,549) | 有機化学 (230,229) | ペプチド (29,849) | 担体結合または固定化されたペプチド;その調製 (414)

国際特許分類[C07K17/00]の下位に属する分類

国際特許分類[C07K17/00]に分類される特許

51 - 60 / 129


【課題】血液型A型糖鎖及びフォルスマン抗原糖鎖に対して高い特異性を示す新規レクチンを提供する。
【解決手段】本発明のレクチンは、(1)SDS電気泳動法による分子量が、10,000〜60,000であり、(2)ゲル濾過法による分子量が60,000〜100,000であり、(3)フォルスマン抗原糖鎖及びA型糖鎖に結合する特徴を有するカヤタケ属担子菌に由来するレクチンである。 (もっと読む)


【課題】単離可能なヒドロキシアパタイト標的化重合体構造を提供すること
【解決手段】単離可能なヒドロキシアパタイト標的化重合体構造およびそれらの生物学的活性結合体が提供されている。この重合体構造は、直鎖または分枝水溶性非ペプチド重合体骨格(例えば、PEG骨格)を含み、この重合体骨格は、少なくとも2個の末端を有し、第一末端は、ヒドロキシアパタイト標的化部分(例えば、ビスホスホネート)に共有結合されており、そして第二末端は、化学的反応性基に共有結合されており、ここで、この化学的反応性基は、保護されているかまたは保護されていない。ヒドロキシアパタイト標的化重合体構造およびそれらの生物学的活性結合体を調製し使用する方法もまた、提供されている。 (もっと読む)


【課題】工業的プロセスの特徴を備えた工業的レベルへのスケールアップを可能にする、プロテオームの分析技術を開発すること。
【解決手段】複数の捕獲化合物を含む捕獲化合物の収集物を提供し、ここで各捕獲化合物は以下を含む:反応性官能基部分X; Xによる結合の選択性を高める部分Y;収集物中の捕獲化合物の分離または固定化を可能にする部分Q;および、X、YおよびQを提示する部分Z。 (もっと読む)


【課題】アポトーシス性抗ErbB2抗体の提供。
【解決手段】ErbB2のドメイン1に結合し、アポトーシスを介した細胞死を誘導する抗ErbB2抗体が記載されている。これらの抗体についての様々な使用もまた記載されている。 (もっと読む)


本発明は、上皮成長因子受容体(EGFR)に結合する単一ドメインタンパク質に関する。本発明はまた、診断、研究および治療用途に使用するための単一ドメインタンパク質に関する。本発明は、さらに、そのようなタンパク質、そのようなタンパク質をコードするポリヌクレオチドまたはそのフラグメントを含む細胞、および革新的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
(もっと読む)


1つ以上の連鎖球菌抗原を使用して、生体サンプルにおける抗連鎖球菌抗体を検出するためのアッセイを本明細書に記載する。アッセイには、抗原のさまざまな組合せを使用して差し支えない。例えば、Ply、PhtD、PhtE、LytBおよびPcpAのうち1つ以上が利用されうる。追加の連鎖球菌抗原も使用して構わない。本アッセイはまた、連鎖球菌の核酸を検出するアッセイと組み合わせて使用してもよい。 (もっと読む)


【課題】新規なDNAの同定及び単離、並びに、該新規ポリペプチドの組換え生産方法を提供する。
【解決手段】DcR3と命名されたTNFR相同体ポリペプチド、DcR3、DcR3キメラ分子、及びDcR3に対する抗体をコードする核酸分子。 (もっと読む)


【課題】感染症の治療、アレルギー症の治療のためのワクチンの生産、癌の予防又は治療、及び特定の抗体応答における自己特異的免疫応答を効果的に誘導するファーマシンとして有用である、正しく規則正しく繰り返えされる抗原又は抗原決定基の提供。
【解決手段】分子生物学、ウイルス学、免疫学及び医学の分野における、正しく規則正しく繰り返えされた抗原又は抗原決定基アレイを含んでなる組成物の開発。および、正しく規則正しく繰り返えされたアレイでの抗原又は抗原決定基を製造する工程の開発。 (もっと読む)


基準膜成分は、Gタンパク質共役受容体マイクロアレイを使用している、結合と関連する規格化しシグナルまたは機能的アッセイのために、アッセイの間、前標識または標識化される。基準成分は質膜に含まれ、ここで、標的GPCRは包埋され、または、マイクロスポット上の標的質膜と協動して印刷される他の質膜に存在してもよい。すなわち、標的GPCRは印刷マイクロスポットでの欠陥における露出基質上の標識に協働することにより前標識され得る。
(もっと読む)


本発明は、氷晶形成及び/又は氷晶成長を低減又は抑制する活性をもたらす氷結合能力を備えた新規のポリペプチドに関する。本発明は、更に、新規のポリペプチドを含む食用製品及び固体支持体に関する。更に、本発明は、新規のポリペプチドを製造する方法及び新規のポリペプチドの様々な用途にも関する。

(もっと読む)


51 - 60 / 129