説明

国際特許分類[E02D27/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 下部構造としての基礎 (2,738)

国際特許分類[E02D27/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D27/00]に分類される特許

41 - 50 / 452


【課題】現場での溶接やめっき等の工程を必要とすることなく鋼管杭の位置ズレを吸収して簡単且つ短時間に構造物と接合できる。
【解決手段】鋼管杭3と架台の接合構造は、鋼管杭3の杭頭面6の裏面にボルト挿通孔6aに連通するナット7を固定し、架台を支持する受け部10に固定プレート10aを設けた。鋼管杭3と受け部10との間に角筒状の連結ブロック4を設けた。連結ブロック4は下面プレート4aの中央に第一長孔12を形成し、上面プレート4bの四隅に第一長孔12の長手方向に直交する方向に延在する第二長孔16を形成した。杭頭面6のボルト挿通孔6aと下面プレート4aの第一長孔12、受け部10の固定プレート10aに設けたボルト挿通孔18と上面プレート4bの第二長孔16の位置ズレをそれぞれ調整し、ボルト13とナットで固定した。 (もっと読む)


【課題】アンカーボックスの位置を安定させることができる架台を提供する。
【解決手段】アンカーボックス2用の架台3は、複数のアンカーボルト6が設けられたアンカーボックス2を支持するための架台3であって、アンカーボックス2が着脱自在に載置される台座部20と、アンカーボックス2を台座部20に取り付けるアンカーボックス取付用ボルト22と、台座部20を下方から支持する複数本の脚部21と、を備え、台座部20と脚部21とが一体化されている。このように、台座部20と脚部21とが一体化されているため、脚部21が台座部20を安定的に保持し、台座部20がコンクリート基礎等の打設中に移動し難い。従って、アンカーボックス2の位置を安定させることができる。 (もっと読む)


【課題】 施工性に優れ、良好な水平レベル精度を達成することが可能な住宅基礎用構造体の施工方法及びその施工方法によって得られる住宅基礎用構造体を提供すること。
【解決手段】 住宅基礎用構造体を形成するための型枠13を設ける工程と、型枠13内に鉄筋14を配置する工程と、型枠13内に下地コンクリート部16を形成する工程と、下地コンクリート部16の上面に、高流動モルタル組成物及び水を含む高流動モルタルスラリー17を流し込み、同上面にモルタル硬化体18を形成する工程と、を備え、高流動モルタル組成物は、ポルトランドセメント、無機粉体、無機系膨張材、細骨材、増粘剤、凝結促進剤及び水酸化カルシウムを含み、増粘剤は、20℃における2質量%水溶液の粘度が10〜2000mPa・sであり、凝結促進剤は、硫酸アルミニウム及びギ酸カルシウムである、住宅基礎用構造体の施工方法。 (もっと読む)


【課題】運搬や施工作業が容易で、工期は短く、製作及び施工コストが低くて、しかも大きな剛性、耐震性をもっており、さらに高い耐久性を備えた地中梁、この地中梁を構成する地中梁構成体及びこの地中梁の施工方法を提供する。
【解決手段】地中梁部として機能する第1の枠体部27と、基礎土台部として機能する第2の枠体部39及び柱部を搭載する部材として機能する第3の枠体部とが一体的に形成され搬送自在に構成されている地中梁構造ユニット100。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋に持続的に荷重が作用し続ける場合に荷重を緩和し、コンクリート柱などのひび割れの発生を抑制し、部材を損傷することなく地震エネルギを吸収できるようにし、鉄筋に付加的に作用する軸力上昇を防いで耐震設計を合理化できるようにする。
【解決手段】 鉄筋定着部に所定荷重以上の力が作用したときに、鉄筋端部が限定された可動域を移動する免震定着機構を用いた耐震工法であって、前記鉄筋定着部は、先端部に定着板(23)が固定されて構造物の母材(13)内に延びる鉄筋(20)がその表面と母材との付着を切られた領域(21)を有し、先端部の定着板は鉄筋を介して所定荷重以上の力が作用したとき、母材内に形成された限定された可動域(25)の範囲内で移動し、可動域を超える移動が制限される。 (もっと読む)


【課題】 鉄骨鉄筋コンクリート造構造物等の構造物における柱部分は、基礎に対して埋設状態に設けたアンカーボルトに対して柱ユニットをボルト締めして固定されている。このような工法においては、基礎の養生の際に、施工中の振動、誤差等によって、アンカーボルトが本来設置されるべき設計上の位置である基準位置から偏芯してしまうことは、一般的な工法においては避けがたい。
【解決手段】 より大きな許容範囲でアンカーボルトの位置ずれを吸収し得るようにすることで、アンカーボルトが基準位置から偏芯した場合であっても柱を所望の位置に効果的に固定することができ、且つアンカーボルトの強度低下を伴うことがない、新規なアンカーボルトの固定用座金を用いたアンカーボルトの固定具を提供する (もっと読む)


【課題】施工手間の省略化、簡素化及び施工工期の短縮を図ることのできるアンカーフレーム及びそれを用いた基礎構造体の構築工法を提案する。
【解決手段】アンカーフレーム1は、コンクリートSと基礎配筋5との間に配置されるとともに固定具2によってコンクリートSに固定され、アンカーボルト3を直接立設、支持する矩形枠状のフレーム本体7と、フレーム本体7の各角部にそれぞれ配置され、その回動によりフレーム本体の下面に対して下端が進退するアジャスタボルト9と、フレーム本体7の、隣り合うアジャスタボルト9間に形成され、固定具2を挿通させる貫通孔11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトを高精度で設置できるとともに、施工手間の省略化、簡素化及び施工工期の短縮を図ることのできるアンカーフレーム及びそれを用いた基礎構造体の構築工法を提案する。
【解決手段】アンカーフレーム1は、コンクリートに固着されるベース部材7と、
矩形枠状の上部フレーム9及び該上部フレーム9の各角部から垂下して下端がベース部材7にそれぞれ連結、固定される4本の脚部11を有するフレーム本体13と、フレーム本体13に着脱可能に連結されてアンカーボルト3を保持するアンカーボルト保持部材15と、上部フレーム9と脚部11とで区画される、フレーム本体13の各側部にそれぞれ張設されたラス型枠17と、脚部11の下端部にそれぞれ設けられ、フレーム本体13の傾きを調整する高さ調整手段19と、を備える。 (もっと読む)


【課題】据え付け基礎の設置に要する労力やコストを低減し、据え付け基礎の施工期間を短縮することができる据え付け基礎施工方法を提供する。
【解決手段】据え付け基礎施工方法は、金属土台をコンクリートスラブの所定の箇所に仮設置する土台仮設置工程と、高さ調節ボルトの金属板に対する螺着位置を調節し、金属土台の設置高さを調節する設置高さ調節工程と、金属板に形成された支持ボルト第1挿通孔の位置にあわせてスラブに支持ボルト第2挿通孔を穿孔するとともに鉄骨梁に支持ボルト第3挿通孔を穿孔するボルト孔穿孔工程と、支持ボルト第1〜第3挿通孔に支持ボルト19を挿通しボルト19を金属板および鉄骨梁に固定する支持ボルト固定工程と、スラブの上面と金属板の下面との間の空間にセメント硬化物を充填するセメント硬化物充填工程と、金属管23の頂部に金属蓋17を固定する金属管閉鎖工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】設置に要する労力やコストを低減することができるとともに、施工期間を短縮することができる据え付け基礎を提供する。
【解決手段】据え付け基礎10Aは、金属土台16と、土台16の高さ寸法を調節する高さ調節ボルト18と、支持ボルト挿通孔39,40に挿通された支持ボルト19と、土台16に設置された金属蓋17と、コンクリート床12の上面と土台16との間の空間46に充填されたモルタル20とから形成されている。基礎10Aでは、ボルト19の第1固定端部47が金属板24に開口する挿通孔39に挿通されてナット50を介して金属板24に固定され、ボルト19の第2固定端部48が鉄骨梁56にナット51を介して固定され、ボルト19の第1固定端部47のうちのコンクリート床12の上面と金属板24との間に延びる部分が空間46に充填されたモルタル20と一体になり、金属蓋17が土台16の金属管23の頂部開口27を塞いでいる。 (もっと読む)


41 - 50 / 452