説明

国際特許分類[E03B11/14]の内容

国際特許分類[E03B11/14]に分類される特許

21 - 30 / 219


【課題】道路下に埋設される空間を有する樹脂製構造部材を多段に積み上げて構成される樹脂製構造体が備えるべき強度条件を設定し、それにより、高い安全性を備えた道路構造を得る。
【解決手段】道路3の道路構造において、樹脂製構造体Aは、水平応力・ひずみ曲線での比例領域における最大剪断ひずみが、応答変位法により算出される道路構造設計時の最大設計応答速度での樹脂製構造体Aが埋設される予定の埋設深度における地層の剪断ひずみを超えないように設計されている。 (もっと読む)


【課題】上下二槽型の貯水槽の施工性向上を図り得る貯水槽の外壁部分を構築するための外壁支柱部材を提供する。
【解決手段】貯水槽の外壁部分を構築するために用いられる貯水槽構成用の外壁支柱部材であって、下支柱部材15と上支柱部材17とに二分割されている。下支柱部材15の上端に上支柱部材17が立設状態に連結可能となされている。下支柱部材15の上部には、中間スラブ10の縁部分71を下方から支持する中間受部163が設けられると共に、上支柱部材17の上部には、上部スラブ12の縁部分164を下方から支持する上部受部165が設けられている。 (もっと読む)


【課題】上下二槽型の貯水槽の施工性向上を図る。
【解決手段】上下二分割型の内壁支柱部材7と、全体が一体の外壁支柱部材9と、中間スラブ10と、上部スラブ12を用いて上下二槽型の貯水槽を構築する。内壁支柱部材7は、その上部と中間に上部受部25と中間受部21を有する。内壁支柱部材7は、下支柱部材13の上端に上支柱部材16が立設されてなる。内壁支柱部材7を一列に並設して内壁支柱部材列32を構成し、これを所要間隔で並設して内壁支柱部材並列体33を構成する。外壁支柱部材9は、その上部と中間に上部受部25と中間受部21を有する。外壁支柱部材9は、内壁支柱部材7の外周の全体を囲んで外壁囲枠体40を構成する。中間スラブ10が、同一高さの中間受部21,21間に架設されることによって中間仕切り部3が構成される。上部スラブ12は、同一高さの上部受部25,25間に架設されて水槽頂板部11を構成する。 (もっと読む)


【課題】土圧に抵抗できる強度を有するのは元より、施工性よくしかも、より安全に構築可能な貯水槽を提供する。
【解決手段】支柱部材4を、その継手面部相互を当接状態にして一列に並設して構成した支柱部材の列が、所要間隔で並設され、支柱部材の並列体が構成される。選択された隣り合う2列の支柱部材の列に関し、対向する支柱部材4,4の上端支持部5,5は同一高さに設定され、該両上端支持部5,5でL型部材51が支持される。該L型部材51は、垂直立壁部8の下部に水平スラブ24が突設されたL字状を呈する。垂直立壁部8は、対向する支柱部材の内の何れか一方4aの上端支持部5に載置されて立設状態とされ且つ該上端支持部に固定される。該水平スラブ24の先端部分14は、他方の支柱部材4bの上端支持部5で下方から支持され且つ先端部分14が該上端支持部5に固定される。 (もっと読む)


【課題】長期間にわたってメンテナンス等を介さずに河川水を飲料水として貯水することが可能な河川における取水装置を提供する。
【解決手段】河川底4に埋設される貯水槽7と、貯水槽7の周囲に設けられるとともに、河川水を浸透させることで河川水から濾物を分離して濾過する濾過部5と、濾過部5で濾過された河川水を貯水槽7に貯水する集水部10,14と、集水部10,14から貯水槽7への河川水の流れの開閉を行う弁体12,16と、弁体12,16の開閉制御を行う制御部と、を備え、制御部が弁体12,16を閉塞することで、濾過部5にて、河川水から分離した濾物を濾過部5から剥離させる逆洗作用を生じさせる。 (もっと読む)


【課題】 貯水槽内に流れ込む雨水に含まれる土砂やシルト等を雨水から確実且つ能率よく分離させることができると共にその回収、排除も容易に行え、且つ、保守点検等も簡単に行える濾過沈澱槽部を備えた雨水貯留施設を提供する。
【解決手段】 地中に多数の雨水貯留ユニット部材3を縦横に且つ多段に配設することによって形成している貯水槽1の一部に雨水貯留ユニット部材3を設けていない空間部を設けてこの空間部内に直方体形状の開口枠7を挿入、設置していると共にこの開口枠7の四方の開口面に透水性シート8を内張りすることによって濾過沈澱槽部6を形成し、この濾過沈澱槽部6内に雨水を流入させて雨水に含まれた石や土砂等を沈澱させると共に透水性シート8により細かい土砂やシルト等を濾過して貯水槽1内に雨水を滞留させるように構成している。 (もっと読む)


【課題】耐震性に優れた貯水空間形成ブロックを提供する。
【解決手段】水平面内で縦横に延びるリブ14a,14bを組み合わせて平面形状が正方形で且つ各コーナ部の内側に支柱部配置用の開口部となる格子目15を備えた格子構造となるように形成した水平構造部13の各格子目15の内側に、水平断面八角形の角錐台状の支柱部16の基端部を配置し、その外壁部の1つ置きの頂点と、水平構造部13の格子目15のコーナ部のリブ14a,14bとを、水平構造部13のリブ14a,14bよりも低剛性の接続部17を介し一体に接続して、貯水空間形成ブロック12を構成する。支柱部16同士を突き合わせて上下に配置した2つの貯水空間形成ブロックの各水平構造部に水平方向に相対変位させるような力が作用する場合は、接続部17が撓んで支柱部16を傾けることで、支柱部16同士の繋がりを保持したまま、水平構造部13同士を水平方向に相対変位可能とさせる。 (もっと読む)


【課題】人工地盤の利用価値を高める。
【解決手段】熱交換システム10は、建築物11の基礎となる人工地盤12と、太陽熱温水器13と、上水道管14と、給湯器15と、を備えている。人工地盤12は、建築物11の下方に埋設された雨水槽16と、この雨水槽16の内部に隙間を形成するように敷設された複数の樹脂製のブロック17と、等を備えている。上水道管14は、雨水槽16の外部から内部に引き込まれ、ブロック17の隙間を縫うように雨水槽16の内部に張り巡らされると共に、雨水槽16の内部から外部に引き出される。上水道管14は、雨水槽16の内部において、蓄えられた雨水に浸される。雨水槽16に蓄えられた雨水の熱は、上水道管14を介して、上水道管14を流れる上水道水に移動する。雨水槽16の外部に引き出された上水道管14は、給湯器15につながれており、給湯器15に上水道水を供給する。 (もっと読む)


【課題】施工手間の削減と施工コストの低減を期し得る雨水処理装置を提供する。
【解決手段】雨水排水路2から流入した被処理雨水3を筒状濾過槽6で濾過し、濾過された処理雨水9を地下浸透層12で地下浸透させ、余剰の処理雨水9を雨水貯留槽11に流入させる。筒状濾過槽6は、有底の外筒体20内に内筒体23を立設してなり、両者間をなす流入空間30に流入した被処理雨水3を内筒体23内に流入させる。流入した被処理雨水3を濾材7で濾過処理し、処理雨水9を、流出管10を介して筒状濾過外に排出する。内筒体23は、筒体76の上部に、施工現場に応じた上下長さを有する継足し筒29を連結して構成する。 (もっと読む)


【課題】道路側溝からの雨水のように、土砂や浮遊物を含む水が貯水槽等へ流入するときに、その流入水の浄化程度を従来のものよりも大きく向上させることのできる浄水用スクリーンを得る。
【解決手段】縦方向に水流入面を持つ貯水部材の前記水流入面に取り付けられ水中の異物を除去するための浄水用スクリーン70において、浄水用スクリーン70は、水流入面に取り付けられる面材71と、面材71に立設される1本または複数本の多孔材からなる筒状体72とを備える。好ましくは筒状体72の内に多孔質材料を充填する。 (もっと読む)


21 - 30 / 219