説明

国際特許分類[E03B7/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 主管,引き込み管系統 (338)

国際特許分類[E03B7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E03B7/00]に分類される特許

31 - 40 / 91


【課題】管ライニング工事をより簡単に短時間で行なえ、工事費を低減できるとともに、管ライニングの仕上がりを向上させる。
【解決手段】管ライニング材1は、液状硬化性樹脂を含浸した管状樹脂吸収材101と該管状樹脂吸収材を被覆し管状樹脂吸収材から取り除くことが可能なチューブ102とからなる。管ライニング材を既設管10の内周面に押圧した状態で管状樹脂吸収材に含浸された硬化性樹脂を硬化させ、管状樹脂吸収材に含浸された硬化性樹脂が硬化した後、管ライニング材の管状樹脂吸収材を被覆するチューブを該管状樹脂吸収材から取り除き、硬化した樹脂を含む管状樹脂吸収材101の面を更生された既設管の内周面とする。既設管の内周面は、硬化した堅固な樹脂面となっているので、内周面が粗くなることを防止でき、更生された既設管の内周面の粗度係数を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でありながら操作が簡単でしかも作業性に優れた、然も汎用性を有する流体供給用管状体の外形形状修正装置及び流体供給用管状体の外形形状修正方法を提供する。
【解決手段】円形空間部2を有する第1と第2の環状板部3、3’が、第1のスペーサ部4を介して間隔d1を有して平行に配置されている第1と第2の流体供給用管状体保持部5、5’とで構成され、更に第1と第2の流体供給用管状体保持部5、5’は、第2のスペーサ6を介して間隔d2を有して互いに平行に配置されており、然も、各流体供給用管状体保持部5、5’の第1と第2の環状板部は、蝶番手段8を介して、半割り状態に開閉される第1と第2の湾曲状部材7、7’で構成され、蝶番手段8に接続される第1と第2の湾曲状部材7、7’の端部9、9’とは反対側の自由端部10、10’には、自由端部10、10’の当接状態を調整する当接状態調整機構11が設けられている流体供給用管状体の外形形状修正装置1。 (もっと読む)


【課題】流体管の側面に設けられた管分岐部を密栓するに際し、栓部材を簡便にロック状態にできると共に、そのロック状態が独りでに解除されず、しかも栓部材のロック状態を簡便に解除できる管分岐部密栓方法と、その方法に用いうる流体管及び管分岐部密栓装置を提供すること。
【解決手段】外周に突起21aを有する栓部材2を管分岐部1aに挿入し、係合壁11の欠落部12を突起21aが通過した状態にする挿入工程と、栓部材2を回転させて、突起21aと係合壁11との周方向位置を合わせて軸方向に係合し、栓部材2の軸方向移動を規制するロック工程とを備え、前記挿入工程では、バヨネット溝14に突起21aを嵌入して前方周壁面15にて受け止め、前記ロック工程では、栓部材2を後退させて突起21aを後方周壁面16にて受け止め、周方向に間隔を置いて設けられた一対の規制壁面17,18の間に突起21aを配置する。 (もっと読む)


【課題】既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材が老朽化した際に、引き抜きが可能な方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本管1に内張りされた内張り材2にスリット4を形成し、当該スリット4部の近傍に係止された、高強度線状体5を引っ張ることで、本管1から内張り材2を剥離させつつ引き抜く。また、本管1に内張りされた内張り材2内を気密に密閉し、その内張り材2内を減圧することにより、内張り材を本管1から剥離させると共に、断面形状を縮小せしめ、その後、本管1から内張り材2を引き抜く。また、本管1に内張りされた内張り材2の一端からねじりを入れることで、内張り材2を本管1から剥離させ、その後、本管1から内張り材2を引き抜く。 (もっと読む)


【課題】漏水調査の初動計画や費用対効果のある管路更新計画を立案可能にする。
【解決手段】 各給水栓での水使用量を記憶する給水栓水使用量記憶手段11と、節点の需要量を設定する節点需要量割付手段12と、配水管路網を構成する管路材質、延長等を記憶する管網解析モデル記憶手段14と、節点ごとの漏水量割付量を設定する漏水量分布最適化手段13と、配水管路網への流入流量や圧力データを記憶するプロセスデータ記憶手段18と、管網モデル記憶手段からの管網解析モデル,夜間の流量及び圧力データ,節点ごとの漏水量割付量及び各節点の需要量とに基づいて管網解析を実行する管網解析手段17と、各節点での圧力推定値と圧力実績値との誤差を演算する圧力誤差演算手段16とを備え、漏水分布最適化手段で圧力誤差演算手段で得られる圧力誤差を最小とするように、漏水量を各節点に分布させるための最適化演算する漏水節点推定装置。 (もっと読む)


【課題】管路の連結部位が外れる現象を回避して初期の締結状態を継続して維持すること。
【解決手段】基礎リング部材と上部リング部材と下部リング部材とを含み、前記基礎リング部材は、外力による回動と同時に上部・下部傾斜面に前記上部リング部材と下部リング部材が各々密着して結合する際に、摺動することなく前記管路の外周表面に固定されるように内周面に突起ラインが備えられ、前記突起ラインは螺旋又は斜線状の歯構造である。管路連結装置は第1締結具と第2締結具とからなり、前記第2締結具は前記第2管路の端部に固定される気密手段である所定の気密用パッキング手段に係止された状態で前記第1締結具との結合が可能であるように回転自在であり、前記第2締結具が回転される場合に、前記気密用パッキング手段は前記第2締結具の内周面と密着、又は噛合った状態で回転力の提供を受け、前記第2締結具の回転方向と同一な方向に一定半径回動され、前記第2管路の外周表面に固定される。 (もっと読む)


【課題】既設管に既に通信ケーブル管などのケーブル保護管が敷設されている状況で既設管を更生する際、ケーブル保護管の切断を確実に防止しつつ効率よく既設管内に帯状部材からなる螺旋管を製管して既設管を更生する。
【解決手段】既設管Kに敷設されたケーブル保護管Pの外周面に発泡スチロールチューブ2および有孔管3を順に装着して浮力層1を設け、既設管Kを流下する流水にケーブル保護管Pを浮上させる。次いで、浮上しているケーブル保護管Pに対して螺旋状の帯状部材100を巻き付けるように回転させ、その内方にケーブル保護管Pを収容する。この後、互いに隣接する螺旋状の帯状部材100の接合部同士を相互に接合して螺旋管を製管するとともに、製管された螺旋管を残置させてその前方に新たに帯状部材を供給して螺旋管を順に付加形成し、螺旋管を連続して製管する。 (もっと読む)


【課題】現状の水道給水管設備に簡単な追加をするだけで分水部とメーター器の間の漏水を何時でも容易に簡単に検知できる給水システム。
【解決手段】水道本管1に分水部3を介して受水者宅に到る給水管2が接続されており、給水管3には、上流側から順に止水栓5と水道メータ6が配置されたメータボックス4を介して、受水者宅の蛇口8等の水利用部が接続されてなる上水道給水設備における漏水検知システムであって、分水部3近傍の給水管2に水流検知手段10を配置し、水流検知手段10から得られた水流検知信号を送る電線15が給水管2に添ってメータボックス4内まで配線されており、電線15のメータボックス4内の端部17に水流検知信号を表示するための水流検知表示手段24が接続可能になっている。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな給水ヘッダー管で、給水ヘッダー管を収納するためのボックスを大きくすることなく、多数の分岐管に分岐配管することができる給水配管構造を提供することを目的としている。
【解決手段】建物の基礎に設けられた開口部に臨むように前記基礎の外壁に取り付けられた収納ボックス内に、複数の分岐口が給水ヘッダー管の管軸に平行に2列に並び、一方の列の分岐口が他方の列の分岐口に対して給水ヘッダー管の管軸方向にずれた位置で、その中心軸が他方の列の分岐口の中心軸とV字をなすように形成されている給水ヘッダー管を、各分岐口が給水ヘッダー管の管軸を通る水平面より上側に配置された状態で収容するようにした。 (もっと読む)


【課題】水道管内の水道水を短時間で容易に、且つ確実に凍結させて止水し、管工事を行うことができ、また最小限の掘削を行うことで、周辺地盤への悪影響を与えることない止水工事工法及び埋設物敷設工法を提供する。
【解決手段】水道管の止水工事工法は、水道管の一部に穿孔機により穿孔する穿孔工程Aと、穿孔から冷却部を水道管内に挿入して水道水と接触させる冷却部挿入工程Bと、冷却部に冷媒を供給して水道管内の水道水を凍結させて止水する水道水凍結止水工程Cと、止水させた状態で水道管一部または部品の交換、修復または新設する管工事を行う工事工程Dと、水道水を解凍する水道水凍結解凍工程Eとを有する。また、埋設物敷設工法は、舗装版切断除去工程と、吸引掘削工程と、地盤を目標深度まで吸引掘削した際に、止水状態で水道管の一部または部品の交換、修復または新設する管工事を行う非開削敷設工程と、埋め戻し工程と、を有する。 (もっと読む)


31 - 40 / 91