説明

国際特許分類[E04B1/343]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898) | 可動,分離,または折りたたみができる部分に特徴がある構造,例.移動用 (344)

国際特許分類[E04B1/343]の下位に属する分類

国際特許分類[E04B1/343]に分類される特許

31 - 40 / 291


【課題】 従来のものより柱の立設位置の自由度が高い組立建物を提供する。
【解決手段】 フレーム1と、屋根2とを備え、フレーム1は、柱3と梁4からなるものであって、前後に二つ設けてあり、屋根2は、左右両側に前後に延びる桁5を有しており、梁4と桁5とを連結具6により連結してあって、前側のフレーム1の梁4は、桁5の前側端から前後中央までの任意の位置に、任意の角度で交差させて連結可能であり、後側のフレーム1の梁4は、桁5の後側端から前後中央までの任意の位置に、任意の角度で交差させて連結可能である。 (もっと読む)


【課題】 建築物全体の強度を一層高めるために、より正確かつ強固な仕口構造を提供すること
【解決手段】 鉄骨柱に対して鉄骨梁を固定する為の仕口部材であって、タイコ部材を含む筒状の鋼材と、当該筒状の鋼材の外周面から放射方向に突起すると共に筒状の鋼材の軸方向に延伸するガゼットプレートと、同じく当該筒状の鋼材の外周面から放射方向に突起して前記ガゼットプレートに直交する向きに延伸する支持プレートとからなる仕口部材を提供する。 (もっと読む)


【課題】側壁となる4面のパネルを全て床体上に倒伏可能として、組立て作業及び撤収作業の効率化を図る。
【解決手段】折畳まれた状態のユニットハウス1は、床体2の床前フレーム2bと床後フレーム2cとの高さ方向の段差により、各フレーム2b,2cにヒンジ7を介して回動自在に支持されている前桁パネル3と後桁パネル4とが重畳させた状態で倒伏され、又床体2の両側に立設するステー8に妻パネル5が回動自在に支持されており、この両妻パネル5が突き合わせた状態で倒伏され、その上面に屋根体6が載置される。 (もっと読む)


【課題】 建物躯体に固定することなく施工する建物添設のテラスにおける屋根自由端と躯体との間に生じる空隙を有効且つ外観よく処理して可及的に雨水の浸入を防止する。
【解決手段】 テラス1の屋根自由端を躯体から10cm程度離して設置し、屋根自由端と躯体Aとの間に、風圧の煽り荷重や積雪荷重による屋根12の揺動や撓みを許容する揺動撓み空隙Bを配置するとともに屋根自由端から躯体A側にエラストマーの押出成形材による幅広板状の閉塞部材4を上向きに突設し、その舌状先端43を躯体Aに上下方向摺動自在に弾性圧接することによって、該閉塞部材4により躯体Aとテラス1間への雨水の浸入を可及的に防止する。閉塞部材4は高弾性伸張性を有するから、損傷することもなく耐久性を有する。 (もっと読む)


【課題】木材によるトラスの下弦材から上弦材までの高さを充分に大きくして長い支間の荷重を支持するとともに、下弦材の高さと上弦材の高さとの間の空間を上層階の空間として有効に利用することができる木造建築物を提供する。
【解決手段】長い支間となる1階の支持柱7a,7b間に木材からなるトラスを架け渡すものとし、1階の天井より上方で2階の床を支持する第1の横架材8と、複数の2階部分の柱17と、2階部分の柱17間に架け渡された第2の横架材18と、2階の柱間に設けられた斜材16とをトラス構造とし、2階に作用する荷重を支持する。トラスの支間中央部には柱間に斜材が設けられず空間が形成され、この空間を2階の廊下として活用する。また、斜材が設けられる部分は居室間の隔壁とする。3階部分の柱27、斜材26及び3階の天井より上方に配置される第3の横架材28も、一連のトラス構造に含むこともできる。 (もっと読む)


【課題】梁および柱を用いることなく任意の形状のハウスを組み立てることができる組み立て式ハウス用構造体およびこの構造体を用いた組み立て式ハウスの提供を目的とする。
【解決手段】板状発泡体2の表面に、線状発熱体により形成され、板状発泡体の平面視直線状であるスリット3を設け、このスリットが板状発泡体の厚さ方向断面視直線状であるか、または曲線状であり、また、このスリットが形成された面と反対側の面にプラスチックフィルム4が貼着されている。 (もっと読む)


【課題】 運搬に嵩張らず、狭い敷地でも必要な床面積が確保でき、また現地での組立が即座にかつ安全に行える特殊環境用可搬建物を提供する。
【解決手段】 1階建物部1と、この1階建物部1に対して入れ子状態に外周および上面を覆う収納形態とこの収納形態から1階建物部1の上方へ持ち上げた使用形態とに昇降可能な2階建物部2とを設ける。1階建物部1に設けられて2階建物部2を昇降させる昇降用の駆動源3と、アウトリガー4とを設ける。収納形態ではISOの20フィートのコンテナ規格に適合したサイズとする。 (もっと読む)


【課題】量産性があり、高精度で軽量な仮設住宅用建設部材を用い、簡単に組み立てることができ、かつ屋外での使用に十分に耐える緊急用の仮設住宅を作ることを目的とする。
【解決手段】発泡樹脂を素材とした切妻屋根、壁、床、並びに、ドア及び窓に用いるブロック部材を用いる。各ブロックは互いに嵌合可能な凸部と凹部を有する。屋根には切妻型を採用することにより、水はけが良く積雪荷重を軽減させ得る。組み立て形状についても屋根上部に関してははめ合わせではなく、重ねるような構造を取ることで組み立てやすい。仮設住宅7は、使用後には解体し、再利用が可能である。 (もっと読む)


【課題】構造物内で平面上の一部の領域に配置される任意の層(階)の床を可動床として昇降可能に支持し、構造物完成後に各層の床のレベルが自由に変更可能な可動床内蔵構造物において、非可動床領域を複数箇所に分散させ、可動床の配置上の自由度と動線の自由度を高めることを可能にする。
【解決手段】平面上、一方向に間隔を置いて配列する複数の主架構2、2と、隣接する主架構2、2間に架設され、隣接する主架構2、2を互いに連結する主桁5を備え、主架構2、2以外の平面上の領域に昇降自在な可動床6が配置された柱・梁の架構において、
主架構2を前記一方向に交差する方向に対向し、複数本の主柱31から構成される組柱3と、この対向する組柱3、3間に架設される主梁4から構成し、前記一方向に隣接する主架構2、2間に間柱7を配列させ、この間柱7に、もしくは主柱31と間柱7に可動床6を昇降自在に支持させる。 (もっと読む)


【課題】 仮設事務所の脱着作業を容易化し、仮設事務所の容積を拡大し、不陸な地面であっても円滑に設置できる。
【解決手段】 脱着式仮設事務所1は、後部が開口した主箱体2と、前部が開口した拡張部箱体3と、から構成され、主箱体2の底板20に前脚3Aと、ローラ付後脚4と、を備え、主箱体2の前板21に固定される掛合部材5を備え、主箱体2の後端部の下部にレール状部材6を結合し、拡張部箱体3が長手方向後方へスライドするよう、主箱体2と拡張部箱体3とにガイド部材7を設け、コンテナ脱着装置付車両100に脱着式仮設事務所1が積載されて移動するとき拡張部箱体3が主箱体2内に収納されレール状部材6が起立し、コンテナ脱着装置付車両100から降ろされ地面に設置されるとき、レール状部材6を倒伏させ、横方向にし、拡張部箱体3が長手方向後方へとスライドし、レール状部材6上を移動する。 (もっと読む)


31 - 40 / 291