説明

国際特許分類[E21D11/08]の内容

国際特許分類[E21D11/08]に分類される特許

111 - 120 / 256


【課題】施工が容易で、かつ連結手段の腐食の問題がない耐久性に優れた側壁の構築方法および側壁とセグメントの連結構造を提供する。
【解決手段】まず、地盤を掘削してトンネル1を形成し、トンネル1の内壁にセグメント3bを設ける。セグメント3bは、内面に凹凸部13を有している。
次に、トンネル1内に架台17を設置し、架台17のクレーン25を用いて、側壁ユニット化部材15aをセグメント3b上に設置する。
次に、側壁ユニット化部材15aの周囲に型枠35aを設置し、コンクリートを打設して側壁5aが構築される。この際、架台17をセントルとして用いる。
側壁5aとセグメント3bは、床版の支点反力に対して、凹凸部13のせん断耐力と、側壁のコンクリートの支圧で抵抗するので、別途ジベルを取り付ける工程が不要となり、施工が容易となる。 (もっと読む)


【課題】屈曲をさせる部分のテーパの向きや組立て順序の間違えを少なくし、通常使用しなければならない平行セグメント又はテーパセグメントの余剰を招かないセグメントの固定方法を提案する。
【解決手段】円環状に固定された既設の複数のセグメント24の内の一部のセグメントの正面、又は、新たに固定する複数のセグメント25の内の一部のセグメントの背面に、単一又は複数の間隔保持用スペーサ27を円弧状に貼付するスペーサ貼付工程と、上記間隔保持用スペーサ27が貼付された既設のセグメント24の正面24bに新たなセグメント25を固定し、又は、上記背面25aに間隔保持用スペーサ27が固定された新たなセグメント25を既設のセグメント24の正面24bに固定することにより、該既設のセグメント24の軸心から上記間隔保持用スペーサ27の厚みにより新たなセグメント25の軸心を屈曲させるセグメント固定工程と、を有してなるものである。 (もっと読む)


【課題】トンネル内部構造内に切羽への搬送路を確保できるトンネル内部構造構築方法を提供すること。
【解決手段】トンネル3を掘進しつつ、トンネル3の下部のセグメント5にアングル材37を固定し、アングル材37を用いて位置決めを行ってアーチカルバート下半部11aを設置する。次に、アーチカルバート上半部11bを設置し、モルタル式充填継手35を用いてアーチカルバート下半部11aとアーチカルバート上半部11bとを一体化する。さらに、PC鋼棒31a、PC鋼棒31bを用いてアーチカルバート下半部11a同士、アーチカルバート上半部11b同士をトンネル軸方向に一体化して、搬送路として用いるアーチカルバート11を形成する。その後、トンネル3内で掘削土8を改質して得られた下層流動化処理土17、上層流動化処理土53を用いて、アーチカルバート11を覆うレベルまでトンネル3の内空21を埋め戻す。 (もっと読む)


【課題】親トンネルから分岐トンネルを施工する際に、分岐トンネルの施工効率を高める上で有利な分岐トンネル施工用セグメントを提供すること。
【解決手段】分岐トンネル施工用セグメント12は、セグメント本体14と、緊張材用挿通孔18と、補強シート20とを含んで構成されている。セグメント本体14は、内周面12Aと外周面12Bとを有している。緊張材用挿通孔18は、セグメント本体14の内部で延在し緊張材16を挿通してその緊張材16に引っ張り力を与えることでセグメント本体14に圧縮力を与えるためのものである。セグメント本体14の内部で円弧方向に延在するように管体24が埋め込まれ、緊張材用挿通孔18は管体24の内部で構成されている。セグメント本体14の内周面12Aと前記外周面12Bにそれぞれセグメント本体14の強度を高めるための補強シート20が取着されている。 (もっと読む)


【課題】接地工事が容易で、コストダウンが可能な地中におけるコンクリート構造物の接地構造及び方法の提供を課題とする。
【解決手段】鉄筋47a,47bを有し地中に埋設されたセグメント(コンクリート構造物)45の内部空間に配置された電気設備44を接地するものである。セグメント45のコンクリーaトに接触し、且つ地盤42内に挿入されない位置に配置された接地電極部材43を備え、接地電極部材43の露出部43aに電気設備44の接地端子44aが接続される。 (もっと読む)


【課題】ピース間接合面に一定のクリアランスが生じるセグメントを用いたトンネルの構成に際し、組み付け性が良好であり、しかも、止水性が良好なセグメントの止水構造を提供する。
【解決手段】セグメント11の一方のピース間接合面11Aに突条部15を設けるとともに、他方の接合面11Bに突条部を受容する凹部16が設けられている。セグメント11は、突条部15を凹部16に受容させた状態で環状に接合されるとともに、これを軸方向に接合することでトンネルを構成する。突条部を凹部に受容させたときに接合面11A、11B間に所定のクリアランスCが形成されるようになっており、これら突条部及び凹部に隣接する位置に溝17が設けられている。溝17には第1のシール材20が配置され、これに第2のシール材21が重ね合わされている。第2のシール材は、前記セグメント11を一周するように巻き付けられる。 (もっと読む)


【課題】拡幅部の上部に設ける上部床版の施工を合理化する。
【解決手段】複数のトンネル(シールドトンネル1,2)を横方向に間隔をおいて並べて設け、それらトンネルの間を拡幅してその上下に上部床版10および下部床版を設けることによって拡幅部5を構築するに際し、上部床版を上方に湾曲するアーチ形状に形成するとともに、該上部床版の少なくとも一部を鋼殻コンクリート造とする。アーチ形状に形成する上部床版の両端部間に鋼材からなる繋ぎ材11を架設する。 (もっと読む)


【課題】通常のシールド機を用い、移動させる拡幅用セグメントリングの数量を最低限に減らして長距離にわたる拡幅部を形成できるトンネル構築方法を提供すること。
【解決手段】シールド機3を用いて掘削した拡幅坑19の所定の範囲23に拡幅用セグメント25を設置する。そして、拡幅用セグメント25の前方にジョイントセグメント27を設置し、ジョイントセグメント27とシールド機3のテール部15とを固定する。次に、拡幅用セグメント25bに妻板31を固定し、拡幅用セグメント25をトンネル2の外周方向に移動させた後、妻板31に拡幅用セグメント25の内周側に配置される拡径スキンプレート41と、その内部に配置されるシールドジャッキ47とを固定する。その後、拡幅用セグメント25bから妻板31を切り離し、拡径スキンプレート41の内部に拡幅時セグメント49を設置しつつ、シールド機3を前進させる。 (もっと読む)


【課題】ジャキ推力での割れ欠けやクラックの発生を防止でき、ジャキ推力でセグメント桁高が決定する場合の小桁高化ができるセグメントのリング継手面の補強構造の提供。
【解決手段】補強構造1は、セグメント2のリング継手面2aにおけるシールドトンネルの掘進用ジャッキ3が接触する受圧面2bに、継手面2aより突出した状態で設置された補強用鋼板4に掘進用ジャッキ3が接触することで、補強用鋼板4以外の受圧面2bと掘進用ジャッキ3との間に間隙5が形成されている。そして、補強用鋼板4により、セグメント2の割れ欠けやクラックの軽減を図ることができると共に、漏水等も軽減することを可能とする。また、掘進用ジャッキ3の推力で桁高が決まる場合等に、桁高を薄くすることを可能とする。 (もっと読む)


【課題】特殊なシールド機を使って拡幅のためのセグメントを地盤に押し出すようなことがなく、しかも、切り拡げ部のセグメントを取り外す前に、拡幅のための新しいトンネル覆工を設置することにより、トンネルの変形を抑制しつつ、拡大したトンネルを容易に完成することができるようにする。
【解決手段】並行する2つのシールドトンネル1・2のセグメント1a・1b、2a・2bの外面に形成された拡幅セグメント接合用凹部3に拡幅セグメント8の端部を嵌合させてこれらセグメントを接合することにより、両シールドトンネルの間に拡幅セグメントによる拡幅覆工11・12が延設され、両シールドトンネル間が拡幅覆工まで切り拡げられている。 (もっと読む)


111 - 120 / 256