説明

国際特許分類[F16H21/10]の内容

国際特許分類[F16H21/10]の下位に属する分類

国際特許分類[F16H21/10]に分類される特許

11 - 20 / 83


【課題】本発明の課題はヘルドシャフトの駆動に対して改善された歯車機構を形成することである。
【解決手段】本発明はヘルドシャフト(1)の駆動系のための歯車機構において、該歯車機構(6、6a、6b、6c)が入力軸(7、7b、7c)および出力軸(5、5b、5c)を有する歯車機構に関する。歯車機構(6、6a、6b、6c)は入力軸(7、7b、7c)と出力軸(5、5b、5c)との間で回転角度に応じて振動変化を生じる回転角度に重ね合わされた差分角度を発生する。この振動変化は歯車機構(6a、6b、6c)の遊星歯車(11a、12a、13a)の非円形の形成によって調和振動から区別することができる。それによってヘルドシャフト(1)の運動に対して小さい歯車機構負荷および軸受負荷により簡単な製造可能性およびコンパクトな構造方式でほぼ任意の運動を達成できる。 (もっと読む)


【課題】 エンジンおよび往復動式の無段変速機を組み合わせた動力装置の小型化を図る。
【解決手段】 エンジンEのクランクシャフト14および無段変速機Tの出力軸15を平行に配置し、コネクティングロッド13および出力軸15を第1二対偶素節L1、第2二対偶素節L2、三対偶素節L3およびワンウェイクラッチ16を介して接続し、比変更手段Vで三対偶素節L3の三つの節のうちの少なくとも一つの節の長さを変更するか第3回り対偶P3の固定位置を変更することで、クランクシャフト14の回転運動を変速して出力軸15の間欠回転運動に変換することができる。エンジンEの軸線および無段変速機Tの軸線を並列に配置することができるので、動力装置の軸方向寸法を小型化することができ、しかも無段変速機Tの入力軸が不要になり、動力装置の軸直角方向の寸法を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】 エンジンおよび往復動式の無段変速機を組み合わせた動力装置の小型化を図る。
【解決手段】 エンジンEのクランクシャフト14および無段変速機Tの出力軸15を平行に配置し、コネクティングロッド13および出力軸15を第1二対偶素節L1、第2二対偶素節L2、三対偶素節L3およびワンウェイクラッチ16を介して接続し、変速比変更手段Vで三対偶素節L3の三つの節のうちの少なくとも一つの節の長さを変更するか第3回り対偶P3の固定位置を変更することで、クランクシャフト14の回転運動を変速して出力軸15の間欠回転運動に変換することができる。エンジンEの軸線および無段変速機Tの軸線を並列に配置することができるので、動力装置の軸方向寸法を小型化することができ、しかも無段変速機Tの入力軸が不要になり、動力装置の軸直角方向の寸法を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】クラッチ作動のためのエネルギ消耗量を大きく減らし、小さい出力のアクチュエータによっても十分な性能を実現できるクラッチ変速装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るクラッチ変速装置は、動力源であるアクチュエータと、前記アクチュエータの軸中心線を基準にして左右両方の側方向に移動するピボット点の移動軌跡を作り、前記ピボット点の移動軌跡で作られるストロークの変化に比例してクラッチが噛み合わされる加圧力を変化させるエネルギ作用手段と、を含んで構成され、前記エネルギ作用手段は、ローラ傾斜カム面を備えたレバーと、前記アクチュエータの回転を直線移動に転換する前後移動体と、リリースベアリング側の加圧力を増大させる1対の第1・2ローラウィングアームと、を含んで構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】揺動部と非揺動部との間のクリアランスを大きくすることなく、従来よりも揺動部の可動角を更に大きくする。
【解決手段】リンク機構1はベース部材2と出力部材3とを備える。ベース部材2には、前側に第1リンク部材4が、後側に第2リンク部材5が夫々揺動自在に連結されている。出力部材3には、前側に第3リンク部材6が、後側に第4リンク部材7が夫々揺動自在に連結されている。第3リンク部材6の揺動端部は第1接続軸J5上で、第4リンク部材7の後側の揺動端部は第2接続軸J6上で、夫々第1リンク部材4に揺動自在に連結されている。第2リンク部材5の揺動端部は、第3接続軸J7上で第4リンク部材7に揺動自在に連結されている。 (もっと読む)


【課題】減速機構付きモータによって正逆に駆動されるドライブギヤと、このドライブギヤに噛み合うドリブンギヤを有する車両用モータ駆動装置において、固定ハウジング(だけ)に頼ることなく、回動端におけるドリブンギヤの変形を抑制することができる車両用モータ駆動装置を得る。
【解決手段】一対の支持部材の間に、軸方向移動を規制した状態で、ドライブギヤと一体に回転する金属製の回転プレートを設け、この回転プレートと上記一対の支持部材のいずれか一方とによって、上記ドライブギヤとの噛合部近傍においてドリブンギヤが受ける軸方向力に抗する受け構造を構成した車両用モータ駆動装置。 (もっと読む)


【課題】積極的に入力トルクと出力リンクの比を変化させ得るアーム装置を提供する。
【解決手段】アーム装置10であって、第一アーム1と、第一アーム1に対して第一軸11aを中心に回転可能に連結される第二アーム2と、第二アーム2に対して第二軸12aを中心に回転可能に連結されるリンク3と、リンク3に対して第三軸13aを中心に回転可能に連結されかつ第一アーム1に対して第四軸14aを中心に回転可能に連結されかつ第三軸13aと第四軸14aとの連結距離を伸縮可能に連結する入力機構4と、第三軸13aと第四軸14aとの連結距離20を伸縮させ得る伸縮源9と、第一アーム1に対して入力機構4を回転させることで第二アーム2を第一アーム1に対して回転させ得る動力源18とを有する。 (もっと読む)


【課題】所望の出力トルクを得ることができかつアーム装置において好適な構成を備えるアーム装置を提供する。
【解決手段】
アーム装置10であって、第一アーム1と、第一アーム1の下部1aに回転可能に連結される関節部2aと関節部2aから延出する本体部2bと関節部2aに対して本体部2bの反対側に延出する作用部2cとを一体に備える第二アーム2と、作用部2cに回転可能に連結されかつ上方に延出するリンク3と、リンク3の上部に回転可能に連結される第二連結部6bと第一アーム1に回転可能に連結される第一連結部5aとを備えかつ二つの連結部5a,6bの距離を伸縮可能に連結する入力機構4と、入力機構4を第一アーム1に対して回転させることで第二アーム2を第一アーム1に対して回転させる動力源18とを有する。 (もっと読む)


【課題】 従来の自転車は走行時において常にペダルをこぐ足の負荷を軽減させることができないという問題があった。これは走行時において常にペダルをこぐためである。
【解決手段】 回転軸1から回転軸15までの一連の動作で転がり軸12を端に取り付けた板状の棒11と溝14を端に設けたクランク13を相対させ、転がり軸12を溝14に嵌めて溝14の側面を転がりながら移動する構造にした。これにより一時てこ作用にさせながら回転することができる。 (もっと読む)


【課題】リンクを用いて第1のプレートと第2のプレートを閉位置と開位置との間で相対的にスライドさせるスライド機構に関し、特に閉状態におけるリンク機構の省スペース化を図る。
【解決手段】リンク機構40A,40Bは、短部44A,44B、長部45A,45B、及び接続部46A,46Bを有した折曲リンク41A,41Bと、直線状リンク42A,42Bとを有する。折曲リンク41A,41Bの長部45A,45Bの端部は直線状リンク42A,42Bを介してスライドプレート30に接続され、短部44A,44Bの端部はばねユニット60に接続される。接続部46A,46Bは、ベースプレート20に軸承ピン70A,70Bにより軸承される。各プレート20,30が閉位置に位置しているとき、各リンク41A,41B,42A,42Bとばねユニット60が略一直線上に位置する。 (もっと読む)


11 - 20 / 83