説明

国際特許分類[G01N15/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 材料の化学的または物理的性質の決定による材料の調査または分析 (128,275) | 粒子の特徴の調査;多孔性材料の透過率,気孔量または表面積の調査 (1,988)

国際特許分類[G01N15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01N15/00]に分類される特許

131 - 140 / 245


【課題】
【解決手段】 本発明は、粒子の高速熱光学的特徴付けのための方法及び装置に関する。特に、本発明は、(生物)分子の安定性、例えば、更なる(生物)分子、特に変性(生物)分子、粒子、ビーズ、との分子、特に生物分子の相互作用、及び/又は、個々の(生物)分子の、粒子の、又はビーズの、長さ/大きさ(例えば流体力学的半径)の判定、及び/又は、長さ又は大きさ(例えば流体力学的半径)の判定を計り知るための方法及び装置に関する。 (もっと読む)


【課題】生体試料に関する画像情報による解析を効率良く行うための表示方法を提供すること。
【解決手段】生体試料を検体として画像取得可能な状態に準備し、多数の前記検体からの生物学的活性に起因する光学的データを蓄積して画像解析可能な画像情報を取得する画像取得手段と連携し、前記画像と、前記画像の少なくとも一部に対応する画像及び/又は解析用データとを並列的に表示することを特徴とする生体試料の画像表示方法。 (もっと読む)


【課題】ナノ粒子を含む微粒子の誘電泳動特性を、蛍光体の付着等の前処理を施すことなく、定量的に評価することのできる誘電遠藤特性評価装置を提供する。
【解決手段】媒体中に移動可能に粒子群が分散してなる液体もしくはゲル状試料を保持する容器1内に、当該容器1内で試料に接する位置または近接する位置に電極対2を設け、その電極対2に対して電源3から正負の交流電圧を印加するとともに、容器1内に光Lsを導入して当該光Lsの通過部位における試料の屈折率を検出する屈折率検出手段5を備え、その屈折率検出手段5の出力を取り込み、電極対2に電圧を印加した状態での屈折率の経時変化から、媒体中の粒子群の誘電泳動特性に係る情報を収集するデータ収集部6を設けた構成とすることで、容器1内の粒子群の誘電泳動による濃度分布の発生に起因する屈折率変化から、粒子群の誘電泳動の向きと大きさ等の定量的評価を可能とする。 (もっと読む)


【課題】捕集箇所を選ばず、捕集装置からのコンタミネーションなしにパーティクルをフィルター上に効率よく捕集でき、パーティクルの層別が可能で、さらに安価である気中パーティクル捕集方法および捕集装置を提供する。
【解決手段】メンブレンフィルターを1枚ずつセットした1乃至複数個のそれぞれ孔径の異なるフィルターホルダー12、14、・・・と、1分間当たりの吸引量が5〜40リットルの吸引ポンプ17とを接続してエアー吸引することにより、前記メンブレンフィルターに気中のパーティクルを付着させて捕集する。 (もっと読む)


基板状粒子センサ(100)は、基板状ベース部(102)と、基板状ベース部(102)上に配置された電子機器エンクロージャ(104)とを含む。電源(204)は、電子機器エンクロージャ(104)内部に位置付けられる。制御部(208)は、電源(104)に動作可能に結合される。粒子センサ(214)は、制御部(208)に動作可能に結合され、制御部(208)に、粒子センサ(214)近くに存在する少なくとも一つの粒子の表示を提供する。
(もっと読む)


【解決手段】2以上の別個の流れの中の液体を容器から連続的に抽出する方法及び装置であって、第1流れを1又は複数の段階で連続的に希釈及び/又はコンディショニングすることにより、抽出、希釈及び/又はコンディショニングの結果として、キャラクタライズされるべき粒子の分散物からなる第1流れを生成し、第2流れを希釈及びコンディショニングすることにより、可溶性成分からなる第2流れを生成し、第1流れと第2流れに種々のキャラクタライジング測定を行なう。 (もっと読む)


【課題】大気圧下において、従来のカスケードインパクタでは分級できなかったサブミクロンオーダーの粒径を持つ浮遊粒子を、大気圧の下で分級することを目的とする。
【解決手段】気体中の浮遊粒子を粒径により分級する微小粒子分級装置10に、粒径が1.0μm以上の粒径の浮遊粒子を分級する粗大粒子分級部20と、サブミクロンオーダーの粒径の浮遊粒子を分級する微小粒子サンプラ30とを備える。微小粒子サンプラ30にテーパー状の貫通孔33を持つフィルタサポート部31を設ける。さらに、この貫通孔33の下端付近に、繊維状の素材で構成された微小粒子サンプリングフィルタ32を設ける。 (もっと読む)


【課題】高精度な計測を可能とするレーザシートを提供すること。
【解決手段】本発明の粒子計測装置10は、流体速度計測装置として好適に使用され、複数のレーザシートを形成するためのレーザ装置12と、偏光軸が平行な対となった第1偏光子30および第2偏光子32を含むタンデム偏光子と、第1偏光子30からの反射光を第2偏光子32に反射させる光路変更手段34とを含み、レーザ光線を、偏光軸に平行な偏光成分を透過させ、垂直な偏光成分を反射させて並列レーザビームを生成する並列ビーム生成手段(30、32、34)と、並列ビーム生成手段(30、32、34)により生成された並列レーザビームから並列したレーザシートを形成するレーザシート生成光学系36とを含み、近接して形成された並列レーザシートを、粒子を含む流体に照射して、散乱光を画像解析している。 (もっと読む)


【課題】重い計測装置を簡易に持ち運ぶことが出来、計測時にも計測装置に収納した状態のままで計測することが出来る。
【解決手段】伸縮自在な取手とキャスターを具備する鞄において、その底面、上面、あるいは側面に5〜30個の小孔を設け、その上に、一定の隙間を開けてカバーが取り付けられるようにし、鞄の側面に架台取付用の金具を設ける。 (もっと読む)


【課題】小さなバラツキで精度の高い金属担持量測定方法を提供する。
【解決手段】金属を担持した触媒粒子を基材表面に固定化する前に、前記触媒粒子の数(供給粒子数)を測定する第1の測定工程と、前記触媒粒子を基材表面に固定化した後に、前記基材に固定化されなかった触媒粒子の数(非固定化粒子数)を測定する第2の測定工程と、前記供給粒子数と前記非固定化粒子数との差から、基材に固定化された触媒粒子の数を算出し、その算出結果から前記基材に担持された前記金属の担持量を算出する算出工程と、を含むことを特徴とする金属担持量測定方法である。 (もっと読む)


131 - 140 / 245