説明

国際特許分類[G01V1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 地球物理;重力測定;塊状物または対象物の検出;タグ (3,730) | 地震学;地震または音響による探鉱または検出 (859)

国際特許分類[G01V1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01V1/00]に分類される特許

81 - 90 / 460


【課題】地震警報を表示できるだけでなく、地震発生時以外には有用な情報を表示できる地震報知システムを提供すること。
【解決手段】地震報知システム1は、地震波のうち初期微動(P波)を検知することで、地震の予測情報を演算し、演算された予測情報に基づいて地震警報信号を出力する震度計20と、震度計20に接続され、FM多重放送の文字情報をスクロール表示するFM多重表示装置10と、を備えている。FM多重表示装置10が、地震警報信号を入力したときに、地震に関する地震文字情報をFM多重放送の文字情報より優先して表示させるように構成されている。震度計20による地震警報信号を入力したときに、音声情報を出力する音声警報手段40を備えてもよい。 (もっと読む)


【課題】ケーブルの移動力を簡易かつ短時間に求めることができるケーブルの移動解析装置を提供すること。
【解決手段】車両が上部を通過する地盤内の管路に敷設されたケーブルの水平方向の移動を解析する装置であって、車両が通過する際の地盤の振動解析を行って車両の移動に伴うケーブル近傍部分の土壌粒子の水平速度を求め、該水平速度と車両の水平方向位置との関係をもとに、車両の進行方向に向かって、車両の進行方向に速度成分を有する第1前進区間と車両の進行方向とは逆方向に速度成分を有する後進区間と再び車両の進行方向に速度成分を有する第2前進区間との各移動距離を少なくとも算出する振動解析部21と、各区間毎に、ケーブルの単位長さあたりの重量と管路に対するケーブルの摩擦係数と各区間の移動距離とを乗算した区間移動力を求め、各区間移動力をベクトル演算した値をケーブルにかかる移動力として算出する移動力解析部22と、を備える。 (もっと読む)


【課題】種々の評価対象についての地震リスク評価を、簡易に、しかも高い信頼性で行う。
【解決手段】所定の評価対象の地震リスクの評価は、解析対処物に関する情報を記憶部13から読み込み、解析対象物に入力される地震動を模擬した設計用入力波形が対象物に入力されたときの応答出力を、記憶部13に記憶されている所定の算出式に従って算出し(S12,S13)、算出した応答出力と、解析対象物の耐力に関連する特性とに基づき、応答出力及び耐力関連特性の内の少なくとも応答出力を確率変数として、解析対象物に損傷モードが発生する確率を、記憶部13に記憶されている所定の演算式に従って算出し(S14)、算出した損傷確率と、記憶部13に記憶されている影響度の情報とに基づいて、リスク評価結果を作成し、作成したリスク評価結果を、出力部12を通じて出力する(S15)。 (もっと読む)


【課題】構造物の地下埋設物に加わる地震の衝撃力を可視化して測定する。
【解決手段】染料或いは顔料を破壊強度の異なる複数種類のマイクロカプセル8に封入し、該各マイクロカプセルを破壊強度別に区分してカプセル層7の各カプセル層7aに配した感圧発色体5を、前記被検体である地下杭2等の衝撃力測定部位に設け、被検体が受けた地震衝撃力に応じてマイクロカプセルが破壊されることにより発現した染料或いは顔料の各カプセル層7aの区分を調べることによって、被検体が受けた地震衝撃力を測定する。 (もっと読む)


【課題】計測緊急情報を子局装置から親局装置側へ伝送するときに、先ず、第一優先順位の通信回線を使用して行うように設定していたため、この第一優先順位の通信回線が障害等で計測緊急情報を伝送できないときは、この事態を把握するまでに要した時間の経過後に、今度は第二優先順位の通信回線を使用して計測緊急情報を子局装置から親局装置への伝送を行うことになり、計測緊急情報の収集に要する時間が長くなっていた。
【解決手段】外部からの緊急情報を検出する緊急速報受信装置2と、この緊急速報受信装置2によって緊急情報を検出したとき第一優先順位の通信回線の回線試験を行う回線試験部と、この回線試験部によって異常がないことを検出したとき回線試験を行った前記第一通信回線を使用することを決定し、かつ、前記回線試験部によって異常を検出したときは前記第二通信回線を使用することを決定する回線決定部と、この回線決定部による通信回線の決定した後に、決定した通信回線を使用して前記計測緊急情報を取得する情報取得部とを設けた (もっと読む)


【課題】 斜面の土中水分量と地下水位を測定することで斜面崩壊の発生を予知する斜面崩壊予知システムにおいて、設置作業やメンテナンス作業の負担を増すことなく、単一の装置で土中水分量と地下水位の両方を測定可能とする手段を提供する。
【解決手段】 本発明に係る土中水分水位検出装置3は、一端が密封され他端が開口された管状の部材で土中21に埋め込まれる超音波導波管6、及び超音波導波管6の密封側に設けられる超音波送受信素子を有する検出器5と、反射波32の最大振幅に基づいて土中水分量を検出する一方、超音波30の送信から反射波32の受信までに要する伝播時間に基づいて地下水位面33の位置を検出する制御部25と、を備えるものである。また、斜面崩壊予知システム1は、土中水分水位検出装置3が斜面2に設置され、制御部25が、反射波32の最大振幅及び伝播時間に基づいて、斜面2が崩壊する旨の警報を発するものである。 (もっと読む)


【課題】 地震波形を基にしたタイムウィンドウを用いて地震諸元推定を行うことにより、より高精度な地震諸元情報を得ることができる、可変のタイムウィンドウを用いた地震諸元推定方法及びその装置を提供する。
【解決手段】 可変のタイムウィンドウを用いた地震諸元推定装置において、地震波に依存する波形のデータの入力部11と、この入力部11へ入力されたデータを基に可変のタイムウィンドウを設定するタイムウィンドウ設定部12と、このタイムウィンドウ設定部12により設定されたタイムウィンドウに基づいて地震諸元情報を推定する地震諸元情報推定部13と、この地震諸元情報推定部13で推定された地震諸元情報を出力する地震諸元情報出力部14とを具備する。 (もっと読む)


【課題】建物に対して真に危険となる地震動を早期に、確実に検出する。
【解決手段】地震発生時に配信される少なくとも震源位置、規模(マグニチュード)の情報を含む緊急地震速報を受信し、建物の危険性を判定する地震防災システムにおいて、緊急地震速報を受信する受信端末4と、建物に設置され、地震により発生された加速度あるいは変位,震度の少なくともいずれかを振動として計測する振動計2と、を備え、緊急地震速報の震源位置及びマグニチュードと、振動計2で計測された信号から建物の固有振動周期を含む長周期成分が抽出されたか否かと、により、建物に対して長周期地震動の発生を判断する。 (もっと読む)


【課題】構造物の地下埋設物に加わる地震の衝撃力を可視化して測定する。
【解決手段】発色前の染料前駆体と前記染料前駆体を発色させるための顕色剤とを備え、該染料前駆体と顕色剤との少なくとも一方を破壊強度の異なる複数種類のマイクロカプセル9に封入して形成される感圧発色体5を地下杭2の近傍に設け、該地下杭近傍にて受けた地震衝撃力に応じて前記マイクロカプセルが破壊されることにより染料前駆体と顕色剤とが反応して発色する感圧発色体の発色濃度によって地下杭が受けた地震衝撃力を測定する。 (もっと読む)


【課題】 MEMS加速度計に基づいた無線地震アラームを提供する。
【解決手段】 本開示は、地震動を検知し、検知された地震動に基づいて、少なくとも1つのアラーム通知を提供することに関する。特に、構造物の地下部に位置決めされ得るセンサ装置が、地震動を検知し得る。センサ装置は、受信した地震動が、予め定められた閾値よりも大きいか否かを判断し得る。地震動が、予め定められた閾値よりも大きい場合、センサ装置は、構造物内に配置され得る1つまたは複数のアラーム装置に、地震動を示すアラーム通知を送信し得る。アラーム装置は、アラームを提供し、構造物内の人々に地震動を通知し得る。これは、地震動が構造物に到達する前に、人々が構造物から離れる機会を提供し得る。 (もっと読む)


81 - 90 / 460