説明

国際特許分類[G10H1/00]の内容

国際特許分類[G10H1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10H1/00]に分類される特許

2,351 - 2,360 / 2,382


【課題】 ユーザ演奏データの編集、再生時に使い勝手を良くする。
【解決手段】 PERFORMANCE−DATA表示部に演奏データの内容をブロックで表示する。ブロックのドラッグ等で演奏データを編集する。STYLE−SELECT表示部でリストメニュー形式でスタイルを選択する。スタイルデータ表示ウィンドウW2に表示されるスタイルデータのパートがブロックをドラッグしてPERFORMANCE−DATA表示部のパートに貼り付ける。モードセレクトスイッチSW4で、伴奏パートとしてスタイルデータを選択するかユーザ演奏データを選択する。選択されたデータで伴奏パートを再生する。レックスイッチSW1のクリックとスタートスイッチSW2のクリックでユーザ演奏データの記録を開始する。記録パートが指定されている場合と指定されていない場合とで、スタートスイッチSW2の表示態様を異ならせる。 (もっと読む)


【課題】 唄い手の歌のテンポやその変化に合わせて、カラオケの伴奏のテンポを自動的に調整することにより、誰でも唄いやすい伴奏を行う伴奏テンポ自動調整カラオケ装置を提供する。
【解決手段】 音声検出部12で検出された唄い手2からの音声信号と記憶部13からの曲データ13aに含まれるテンポを示す信号部分が比較部14aで比較される。比較の結果、テンポ調整部14bは音声信号の各音声の長さが曲データのテンポを示す信号部分に対し、所定範囲より外れている場合には、曲データの伴奏速度を音声信号のテンポに近づけるように、すなわち所定範囲内に入るように調整する。カラオケ装置が唄い手のテンポに併せて伴奏を自動調整するため、唄い易すいカラオケ装置を実現できる。 (もっと読む)


【課題】曲の構成要素であるメロディモチーフと自動伴奏とが同期して合奏される。
【解決手段】オートリズム、オートアルペジオ、オートベースの自動伴奏はスタート/ストップスイッチの操作によってスタートするメロディモチーフは、オートリズム、オートアルペジオ、オートベースといった自動伴奏との同期合奏が可能である。「オートモチーフ」はスタート/ストップスイッチの操作によってスタート/ストップする完全な自動伴奏であり、「オート」ではない「モチーフ」はキーボードの操作によってスタート/ストップするモチーフ演奏である。これらの「モチーフ」及び「オートモチーフ」は設定テンポに応じて同期して実行される。 (もっと読む)


【課題】 楽器の演奏に不慣れな者でも操作を楽しむことができ、演奏の達成感も満足させ得る音楽ゲームシステムを提供する。
【解決手段】 鍵盤楽器に準じて配列された複数の白鍵7a及び黒鍵7bを有する入力装置7と、所定の音楽の演奏に対応付けて設定された入力装置7の一連の操作を案内画面100を通じて案内する操作案内装置21と、入力装置7の押鍵に応答して各鍵に対応付けられた音高の発音を行う発音制御装置とを備えるゲームシステムにおいて、実際に楽器を演奏するときの鍵盤の操作範囲よりも狭い範囲の鍵7a、7bを操作すれば同じ音楽が演奏できるように入力装置7の各鍵と各鍵に対応付けられた音高との相関関係を変化させる。押鍵位置の並び順と音の高低の関係は楽器のそれと一致させる。 (もっと読む)


【課題】音色の設定、編集、作成等を容易にすると共に豊かで多彩なメロディ音を得ることができる携帯用端末装置のための高拡張性発音制御装置の提供。
【解決手段】この発明による携帯用端末システムTSは、FM音源の利用による複数音同時発音機能を有し、基地局BSとの通話により端末システムTS内にダウンロードされる所望の楽曲情報を用いて、着信時のメロディ音や通話中のBGM音等を発音する。発音用の楽曲情報は、パーソナルコンピュータ端末PCで作成された情報や他の電話機端末OSの情報から通信ケーブル20を介して取り込んだり、また、システムTSに装着される小型記録媒体19に記録情報や、他の電話機端末OSから基地局BSを経由する通話情報から得ることもできる。システムTSに導入される楽曲情報は、情報源BS,PCやシステムTS内での編集、圧縮、形式変換等によって、使用可能な形態にダウンサイジングされる。 (もっと読む)


【課題】 早送りあるいは早戻しを行う場合でも曲の認識を容易にする。
【解決手段】 1小節当たりの拍数を4とし、3/4倍速で早送りするものとすると、1拍分の演奏がなされる毎に1拍分だけ前記拍指示情報を進行させ、3拍毎に(4−3)+1拍分だけ前記拍指示情報を進行させる。これにより、各小節内において1拍ずつ進行して3拍分のイベントデータの実行が終了すると、2拍進行して次の小節の冒頭の拍に移行する。具体的には、1小節目の拍番号101、102、103を実行すると、拍番号104をスキップして2小節目の拍番号105、106、107を実行する。このように、1小節4拍中のうち3拍分のイベントデータしか実行されないようになるので、1拍当たりの時間間隔を通常演奏(1倍速)と同様にしても、演奏時間は3/4に短縮され(4/3倍速)、内容を確認しやすい速度でありながら4/3倍速で早送りすることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】曲名などを知らない曲でも容易に検索・選曲できるようにする。
【解決手段】楽曲データから抽出したメロディ,歌詞,曲名などの情報を音高コードテーブル、曲情報テーブルに記憶し、曲に纏わる周辺情報(たとえば、その曲が用いられているCMやドラマなどに関する情報)を周辺情報テーブルに記憶する。利用者はマイクから、曲に関して知っていることを何でも音声入力すれば、その内容を入力選曲データとして上記テーブルが検索され、該当する曲が検索される。 (もっと読む)


【課題】 音楽に対する演出操作を楽しむことができるゲーム機を提供する。
【解決手段】 筐体2と、筐体2の前面でかつその前面と向かい合ったプレイヤーからみて手元となる位置に設置された複数の演出操作部材15A〜15E,23とをゲーム機1に設ける。音楽およびその音楽に対する演出手順に関するデータをゲーム機内の記憶装置に記憶させ、その記憶内容に基づいて音楽を演奏する。演奏の進行に連動して、その音楽に合わせて演出操作をプレイヤーに視覚的に指示するとともに、プレイヤーによる演出操作に応じた演出効果をスピーカ8A〜Cから出力させる。予め設定された演出手順とプレイヤーによる演出操作との相関関係に基づいて演出操作を評価し、その評価結果をプレイヤーに対して表示する。 (もっと読む)




2,351 - 2,360 / 2,382