説明

国際特許分類[H01L29/868]の内容

国際特許分類[H01L29/868]に分類される特許

21 - 30 / 194


【課題】オン抵抗を増大させることなく、ゲート−ソース間のESD耐量を向上させることのできる半導体装置を提供すること。
【解決手段】ポリシリコンゲート層を利用して形成したツェナーダイオードをESD耐量を向上させるために、並列接続させる構造を有する半導体装置とするものであって、ストライプ状または矩形状のツェナーダイオードを並列接続させて、それぞれ活性部内部に形成する半導体装置とする。
【選択図】 図
(もっと読む)


【課題】耐圧バラツキを抑制し、歩留りを向上させることが可能となる横型素子を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】横型FWDなどの横型素子に備えられるSRFP21について、の不純物濃度を1×1018cm-3以上となるようにする。このように、横型FWD7などに備えられるSRFP21について、の不純物濃度を1×1018cm-3以上とすることにより、耐圧バラツキを抑制することが可能となり、的確に目標とする耐圧を得ることができる製品とすることが可能になる。したがって、製品の歩留りを向上させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】GaNを用いた窒化物半導体装置において、電流が流れる経路に、再結晶成長などによる界面が存在することがない状態で、十分な耐圧が得られるようにする。
【解決手段】GaNからなるチャネル層(第2半導体層)101と、チャネル層101の一方の面であるN極性面に形成された第1障壁層(第1半導体層)102と、チャネル層101の他方の面であるIII族極性面に形成された第2障壁層(第3半導体層)103とを備える。第1障壁層102および第2障壁層103は、例えば、AlGaNから構成されている。また、ドレイン電極(第1電極)104が、第1障壁層102の上に形成され、ゲート電極105が、ドレイン電極104に対向して第2障壁層103の上に形成されている。ソース電極(第2電極)106は、ゲート電極105と離間して第2障壁層103の上に形成されている。 (もっと読む)


【課題】周辺領域で耐圧を確保する構造において、周辺領域に電界を集中させずに耐圧を確保することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】セル領域1にはMOSFETのソース電極12が設けられ、周辺領域2においてチャージバランス変化領域27の周囲に位置すると共に半導体基板6に電気的に接続された最外周電極21が設けられている。また、周辺領域2には、スーパージャンクション構造の上にP型層7が形成され、P型層7の上に、ソース電極12と最外周電極21とを電気的に接続すると共にソース電極12と最外周電極21との間の電圧を複数段に分割する電位分割領域23が設けられている。そして、電位分割領域23は、その少なくとも一部が、半導体基板6の厚み方向から見て周辺領域2、好ましくはチャージバランス変化領域27と重なっている。 (もっと読む)


【課題】逆回復損失を低減しつつ、耐圧を向上し、かつサージ電圧を抑制することができる半導体装置を得る。
【解決手段】N型ドリフト層1の上側にP型アノード層2が設けられている。N型ドリフト層1の下側にN型カソード層3が設けられている。N型ドリフト層1とP型アノード層2との間に第1の短ライフタイム層4が設けられている。N型ドリフト層1とN型カソード層3との間に第2の短ライフタイム層5が設けられている。第1及び第2の短ライフタイム層4,5におけるキャリアのライフタイムτ2は、N型ドリフト層1におけるライフタイムτ1よりも短い(τ2<τ1)。N型カソード層3におけるライフタイムτ3は、N型ドリフト層1におけるライフタイムτ1よりも長い(τ1<τ3)。 (もっと読む)


【課題】従来の捲回電池は、電池内部の温度の上昇を抑制することが困難であった。電池内部に冷媒を流したパイプ等を設ければ、電池寸法が大きくなる。更には、従来の電池は電池価格に大きな影響を及ぼす負極の量が多く、電池価格の低減を図ることが困難であった。
【解決手段】正極および負極を筒状外装体の軸方向に積層して、正極もしくは負極の一方の電極の外径を外装体の内径より大きくすることにより、正極もしくは負極を外装体に密に接触させることにより、電極の熱伝達の向上を図り、電池の温度上昇を抑制する。更には、負極規制とすることにより高価な水素吸蔵合金の使用量を減らして、電池価格の低減を図る。 (もっと読む)


【課題】一般にショットキー整流器は定格逆電圧での逆漏れが高く、一方PN構造ダイオードは逆漏れがすくない。両者を並列接続し、低順方向電圧降下を与えると共に、両端で逆サージを保護する。
【解決手段】低逆電圧定格化PNダイオード、および独立集積回路素子におけるPNダイオードに電気的に並列接続した高逆電圧定格化ショットキー整流器からなる低順方向電圧降下過渡電圧サプレッサー。 (もっと読む)


【課題】第一の半導体領域の耐圧性能を向上する効果と、該第一の半導体領域とヘテロ接合を形成する第二の半導体領域端部で生じる漏れ電流を防止する効果を両立することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】第一導電型の半導体基体100と、半導体基体100とはバンドギャップが異なる半導体材料からなり、半導体基体100の一主面とヘテロ接合する第二導電型のヘテロ半導体領域3とを有する半導体装置において、へテロ接合面の外周部の半導体基体100中に設けられる第二導電型の電界緩和領域5と、電界緩和領域5に全体を覆われ、かつへテロ接合面の端部に接し、電界緩和領域5の不純物濃度よりも高濃度である第二導電型のパンチスルー防止領域4とを有し、へテロ半導体領域3とパンチスルー防止領域4がオーミック接続している。 (もっと読む)


【課題】 pn接合ダイオードにおいて、逆回復時間trrを短縮するために半導体基板(n型半導体層およびp型半導体層)の全体に電子線を照射しライフタイムキラーを形成すると、リーク電流が増加し、逆方向電圧印加時の損失が増える問題があった。
【解決手段】 低濃度の一導電型半導体層2と高濃度の逆導電型半導体層5とによりpn接合を形成する工程と、飛程距離のピーク位置が逆導電型半導体層5中に位置するように希ガスイオンを注入または照射して逆導電型半導体層5中に電荷捕獲層7を形成する工程と、逆導電型半導体層5と接続する第1電極8を形成する工程と、一導電型半導体層2と電気的に接続する第2電極11を形成する工程と、を備える。 (もっと読む)


【課題】第1の極性を有する第1の化合物半導体層と共にこれと逆極性(第2の極性)の第2の化合物半導体層を用い、化合物半導体層の再成長をすることなく、第2の極性に対応した導電型の含有量が実効的に、容易且つ確実に所期に制御された、複雑な動作を可能とする信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置を得る。
【解決手段】第1の極性を有する電子走行層2bと、電子走行層2bの上方に形成された第2の極性を有するp型キャップ層2eと、p型キャップ層2e上に形成された第1の極性を有するn型キャップ層2fとを有しており、n型キャップ層2fは、厚みの異なる部位2fa,2fbを有する。 (もっと読む)


21 - 30 / 194