説明

アルカリ電池

【課題】亜鉛負極の電子伝導性とイオン伝導性を双方とも確保することにより、大幅に放電レート特性が改善されたアルカリ電池を提供する。
【解決手段】正極と、亜鉛または亜鉛合金からなる負極と、アルカリ電解液とを含み、負極は元の厚みXの板を波状成形して見かけ厚みYとしたものであって、Y/Xが2〜50であることを特徴とする。負極活物質である亜鉛の表面積を拡大してイオン伝導性を向上しつつ、板状の連続体として電子伝導性を確保することにより、放電レート特性に優れたアルカリ電池を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルカリ電池、特にその負極に関する。
【背景技術】
【0002】
空気電池に代表されるアルカリ電池は、亜鉛あるいは亜鉛合金を負極とし、補聴器用途など小型電池としての市場が広まりつつある。この電池系においては、高性能化するモバイル機器への対応という観点から、放電レート特性の向上が望まれていた。
【0003】
そこで従来技術は、負極活物質である亜鉛を粒子状にした上で造粒物を形成し、粒子間の接触抵抗を低減させる方法があった。具体的には200〜400メッシュの亜鉛粒子を湿式コウ化させ、水銀で亜鉛粒子間を結合させて造粒物を形成することにより、粒子間の接触抵抗を低減させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開昭63−195975号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら特許文献1の技術では、亜鉛粒子間の接触抵抗は減少できるものの、造粒物どうしの接触抵抗は解消されないので、電子伝導性は大幅に改善されない。また造粒物内部では亜鉛粒子の単位面積あたりの電解液量が減少し、イオン伝導性が低下するので、総じて放電レート特性の大幅な向上は見込めない。
【0005】
本発明は上記課題に基づいてなされたものであり、亜鉛負極の電子伝導性とイオン伝導性を双方とも確保することにより、大幅に放電レート特性が改善されたアルカリ電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明のアルカリ電池は、正極と、亜鉛または亜鉛合金からなる負極と、アルカリ電解液とを含み、負極は元の厚みXの板を波状成形して見かけ厚みYとしたものであって、Y/Xが2〜50であることを特徴とする。
【0007】
負極活物質である亜鉛の表面積を拡大してイオン伝導性を向上しつつ、板状の連続体として電子伝導性を確保することにより、放電レート特性に優れたアルカリ電池を得ることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、負極の電子伝導性を確保しつつイオン伝導性を向上させることができるので、放電レート特性に優れたアルカリ電池を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。
【0010】
図1は本発明のアルカリ電池の負極を表す概略断面図である。本発明の骨子は、元の厚みXの板状亜鉛または板状亜鉛合金を波状成形し、見かけ厚みYの波状板とすることにある。このときのY/Xが2〜50である場合、本発明の効果が発揮される。
【0011】
従来から、アルカリ電池の放電レート特性は電子伝導性とイオン伝導性の双方に支配されることが知られている。これに加え本発明者らは、負極単位面積あたりの電解液量が少
ない箇所が生じると、そこに放電時に生成されるZn(OH)42-イオンが局所的に高濃度化することで、その活物質表面にZn(OH)2やZnOとして絶縁被膜が生成されてしまい、放電レート特性の低下を加速させてしまうことに着目した。本発明はこれらの課題に基づいてなされたものであり、負極を板状とすることで電子伝導性を向上するとともに、表面に凹凸を設けて負極厚みとの比を適正化することにより、反応面積を拡げてイオン伝導性を向上させるとともにZn(OH)2やZnOの局所的な生成を抑制するものである。
【0012】
ここで負極に関する厚みは、例えば以下のようにして測定ができる。まず負極を樹脂で覆い固め、変形が起こらない程度の強度でこれを研磨し、負極断面が見えるようにする。その後光学顕微鏡により、この板の元の厚みXと、波状成形後の見かけ厚みYとを測定する。測定精度を高めるためには、例えば10個所程度でXおよびYを測定し、その平均値からY/Xを求めるのが好ましい。
【0013】
ここでY/Xが2未満であると、平板に近いため電子伝導性の低下は抑制されるが、反応面積が不足するためイオン伝導性が低下し、放電レート特性が改善されない。また逆にY/Xが50を超えると、負極単位面積あたりの電解液量が過度に少なくなる箇所が生じ、その周辺でZn(OH)42-の電解液中の濃度が局所的に上昇するため、活物質表面にZn(OH)2やZnOが析出して電子伝導性が低下し、放電レート特性が改善されない。
【0014】
負極は亜鉛板または亜鉛合金からなる板のほかに、それらの板を異種金属板と貼り合わせ、実質的に合金板としたものも用いることができる。異種金属板としては例えば銅板,真鍮板,銅と錫からなる板からなるものが挙げられる。また異種金属としては、導電性に優れ、水素化電圧の高いものが好ましく、銅、真鍮、錫、インジウム、ビスマス、炭素、ニオブ、ベリリウム、アルミニウム等が上げられる。亜鉛板または亜鉛合金からなる板と異種金属板との張り合わせ方は、板同士を直接貼り合せてもよいし(この貼り合わせ方は、金属板表面の酸化物を除去して、板の面と面を合わせて熱拡散によって張り合わせるものである)、メッキや蒸着やスパッタ等を用いて作製してもよい。さらには貼り合わせ数はいくらでも良く、例えば、さらなる構造性,電子伝導性の向上を行うためには、亜鉛または亜鉛板の片面に、銅や真鍮の板を貼りつけ、その上に錫メッキを施す方法がある。
【0015】
また、亜鉛合金は、ガス発生の観点から、Al、Bi、In、Caのうち少なくとも1つを50〜1000ppm含有した合金である。その他の添加元素として、SnやPbも効果的である。
【0016】
またその際、負極に貫通孔を有すると、電解液の拡散性が向上し、負極単位面積あたりの電解液量が過度に少なくなる箇所が発生しないため、Zn(OH)42-の濃度上昇がより抑制され、放電レート特性の向上に対する効果がより大きくなる。
【0017】
負極活物質に対するアルカリ電解液の重量比は0.1〜2であることが好ましい。重量比が0.1未満であると負極の表面のZn(OH)42-の濃度が急激に上昇し、活物質表面にZnOやZn(OH)2の生成が促進されて放電レート特性が低下する。逆に重量比が2を超えると負極合剤中で電解液の占める割合が大きくなり、その結果負極合剤中の活物質粉末の量が減り電池設計容量が低下する。
【0018】
さらに電解液に水酸化リチウムを添加し、この割合を負極とアルカリ電解液との和に対する重量比率として0.15〜0.9%にすることにより、亜鉛または亜鉛合金粉末の腐食が抑制され、より放電レート特性を向上させることができる。仮に0.15%未満の場合、添加の効果が十分に発揮されない。逆に0.9%を超える場合、電解液の抵抗が増大
し放電レート放電に支障をきたすことになる。
【0019】
以下に、本発明の電池について説明する。
【0020】
図2は、本発明のアルカリ電池の一態様である空気電池の概略部分断面図である。負極ケ−ス1Aの中に、亜鉛からなる円盤状の負極2Aを配する一方、空気拡散紙7Aを収納するための空気拡散室9Aを有する正極ケース8Aに空気極5Aを配する。空気極5Aを挟む形で、酸素供給と電解液の電池外部への漏液を防止するための撥水膜6Aとセパレータ4Aが設けられており、セパレータ4Aが負極2Aと対峙する形で、リング状の絶縁ガスケット3Aを介して負極ケ−ス1Aと正極ケース8Aとがかしめにより一体化されている。なお正極ケース8Aには空気孔10Aが設けられ、さらにその外側には、未使用時に空気孔10Aを封じて空気の侵入を遮断するためのシール紙11Aが設けられている。空気極5Aは、金属酸化物、黒鉛、活性炭およびフッ素系結着剤を主成分とする触媒をネット状の集電体に圧着することにより構成されている。
【0021】
図3は、本発明のアルカリ電池の一態様である円筒形アルカリ乾電池の概略部分断面図である。電池ケース1Bの内部には、短筒状のペレット形状に成形された正極合剤2B、セパレータ4Bおよび本発明の亜鉛からなる板を巻いた状態の負極3Bが収容されている。電池ケース1Bの内面には、複数個の正極合剤2Bが密着した状態で収容されている。正極合剤2Bのさらに内側にはセパレータ4Bが配され、さらにその内側に負極3Bが充填されている。
【0022】
ここで正極として、例えば空気電池の場合は活性炭とマンガン酸化物(MnO2やMn58やMnOOHやMn34の使用が可能である)と導電材(ケッチェンブラック)とバインダー(PTFE)を47:23:10:20の重量比で混合した混合物からなる成型シートを、円筒形アルカリ乾電池の場合は二酸化マンガン(オキシ水酸化ニッケルまたは二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルの混合物でもよい)と黒鉛と電解液を90:6:1の重量比で混合した混合物からなる中空円筒形の成形ペレットを選択することができる。
【0023】
またセパレータとしては、例えば空気電池の場合はセロハンとビニロンを張り合わせたものやPP多孔膜とPP不織布を張り合わせたものを、円筒形アルカリ乾電池の場合は、ポリビニルアルコール繊維とレーヨン繊維を重量比率7:10で混抄した不織布を選択することができる。
【0024】
さらに空気電池及び円筒形アルカリ電池で用いられる電解液は、KOHを水に溶解したアルカリ電解液を用いることができる。円筒形アルカリ電解液のKOH濃度は、30重量%から45重量%の範囲であればよい。電解液中には、亜鉛の自己放電を抑制するためにZnOを溶解させてもよく、その溶解量は各アルカリ濃度に対して飽和するまでの全範囲が有効である。また、電解液には、水素ガス発生抑制のために、有機防食剤を溶解させても良い。有機防食剤は、水素発生を抑制するものであれば何でもよく、例えば、フルオロアルキルポリオキシエチレン(商品名:サーフロン#S−161)等が挙げられる。また、電解液がゲル化状態であっても良い。ゲル化剤は、アルカリ電解液とゲル化するものであれば、何でもよく、ポリアクリル酸ナトリウム以外に、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、キトサンゲル、またはそれらをベースに重合度、架橋度、分子量を変化させたもの等が挙げられる。ゲル化剤の量としては、電解液をゲル化させた場合に流動する状態を維持できていれば良い。
【0025】
電池ケースとしては、空気電池の場合は負極と接する側を銅メッキでそれ以外はニッケ
ルメッキが施された鋼ケースなどを、円筒形アルカリ乾電池の場合は内面にニッケルメッキが施された鋼のケースなどを用いることができる。
【0026】
以下に、本発明の実施例について、図を用いて詳細に説明する。
【実施例】
【0027】
(i)負極の作製
まず負極の構成について(表1)に示す。
【0028】
A1〜12の材料は、アトマイズ法(原材料を溶融させ、それを噴霧し冷却することにより粉末を作製する方法)を用いて合成したものを分級して得た亜鉛粉末であり、このうちA2〜12については、合成の際にAl、Bi、In、Caのうち少なくとも1つを含有させたものである。なお各元素の含有量については、原子吸光分析法で測定した結果、50〜1000ppmの範囲内であることが確認できた。
【0029】
B1〜19の材料は、純粋なZn板、もしくはAl、Bi、In、Caのうち少なくとも1つを溶融法で含有させて合成したZn板、またはこれらのZn板に異種金属板を熱拡散的方法合板させた板(板厚0.05〜1mm)をプレス加工することによって板表面に凹凸形態をつけた状態のものである。負極表面に凹凸形態をつける方法としては、表面に凹凸を設けた1対のプレス金型の間に、上述したZn板や合板を配置し、油圧プレスにて加圧する方法を選択した。なお凹凸の大きさは、凹凸度合の異なるプレス金型を用いることにより変化させた。また各元素の含有量については、原子吸光分析法で測定した結果、50〜1000ppmの範囲内であることが確認できた。
【0030】
C1〜14の材料は、B1〜B19に用いたものと同種の材料に対し、油圧プレスを行う前にあらかじめ千鳥状にZn板や合板に直線状の切り目を入れ、油圧プレスの際にこの直線状の切り目と垂直方向にテンションを掛けることによって、所定の凹凸を有しつつ、直径が0.1mmの貫通孔を設けた。
【0031】
【表1】

(ii)電池の作製
空気電池の場合は、上記B1〜19、C1〜14の負極を円盤状に切断し、図2に添う形でコインサイズ(φ23mm,厚み3mmのコイン状サイズ)の電池を作製した。また円筒形アルカリ乾電池の場合は、同じくB1〜19、C1〜14の負極を長方形に切断し
、図3に沿う形で単三サイズの電池を作製した。なおA1〜12の負極については、それぞれの粉末を図2および3の所定の箇所に充填することにより、電池を作製した。
【0032】
(iii)電池評価試験
構成された各電池を、20℃,相対湿度47%に保持した恒温槽に入れ、以下に示す電流で放電することにより放電容量C1(mAh)を求めた。一方、各電池に含有するZnの重量から、理論放電容量C2(mAh)を算出した。そして理論放電容量C2に対する放電容量C1の比率をP(%)として(式1)に基づいて求めた。ここでP値が大きいほど、高率放電特性が良好であることになる。
【0033】
P=(C1/C2)×100・・・(式1)
空気電池の場合:放電電流密度53、55、60、65mA/cm2
円筒形アルカリ乾電池の場合:放電電流1、1.1、1.15、1.2A
【0034】
一方、構成された各電池を、20℃,相対湿度47%に保持した恒温槽に入れ、以下に示す低電流で放電することにより放電容量(mAh)も求めた。
空気電池の場合:放電電流密度1.05、1.1、1.2mA/cm2
円筒形アルカリ乾電池の場合:放電電流50、51、52mA
【0035】
<検討1>
まず負極に関する元の厚みXに対する見かけ厚みYの比(=Y/X)について検討を行った。この検討で用いた材料は、(表1)に記載されている材料A1〜A12及び材料B1〜B19である。(表2)にこれらの材料を用いて空気電池ならびに円筒形アルカリ乾電池を作製しその放電特性結果を示した。この評価試験では、負極に対するアルカリ電解液の重量比を1の場合で統一して行った。また各負極材料とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率を0.19にして電池評価を行った。空気電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を53mA/cm2に設定して行い、放電容量を評価するにあたり電流値を1.05mA/cm2に設定して行った。また円筒形アルカリ乾電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を1Aに設定して行い、放電容量を評価するにあたり電流値を50mAに設定して行った。
【0036】
【表2】

(表2)より、Pの値が空気電池で60%以上となり、円筒形アルカリ乾電池で70%以上と良好になったのは、負極材料として、B2〜B6及びB8〜B19である。しかしそのうちB6とB19は空間が多いため必要電解液量が多くなり、空気電池および円筒形アルカリ乾電池ともに低レート放電における放電容量は、空気電池では700mAh程度となり、円筒形アルカリ乾電池では1900mAh程度と小さな値となった。
【0037】
以上の結果、亜鉛または亜鉛合金からなる負極を用いた円筒形アルカリ電池においてX/Yの値が2〜50の場合のみ放電レート特性に優れ、かつ高い放電容量が得られる条件であることがわかった。
【0038】
また負極に用いる亜鉛板に、Al,Bi,In,Caのうち少なくとも1つが含有した合金板を用いると、ほとんど放電後の漏液が起こらなかった。これは、合金化することで
、水素ガス発生が抑えられて入るものと考えられる。その他としてSnやPbにもその添加効果があった。
【0039】
<検討2>
次に負極の厚み方向に対する貫通孔の有無の効果について検討した。検討材料は、Y/Xが2〜50である材料において、その材料において貫通孔を有している材料C1〜C14と貫通孔を有していない材料B2,B4,B5,B8〜B18を用いて検討を行った。
【0040】
(表3)にこれらの材料を用いて空気電池ならびに円筒形アルカリ乾電池を作製しその放電特性結果を示した。この評価試験では、負極に対するアルカリ電解液の重量比を1の場合で統一して行った。また各負極材料とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率を0.19にして電池評価を行った。空気電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を55mA/cm2に設定して行った。また円筒形アルカリ乾電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を1.1Aに設定して行った。
【0041】
【表3】

(表3)より、空気電池におけるPの値は、貫通孔を有しているC1〜C14の材料を使用した電池の方が、貫通孔を有していないB2,B4,B5,B8〜B18の材料を使用した電池に比較して70%以上と高い値を示すことがわかった。また、円筒形アルカリ乾電池におけるPの値は、貫通孔を有しているC1〜C14の材料を使用した電池の方が、貫通孔を有していないB2,B4,B5,B8〜B18の材料を使用した電池に比較して80%以上と高い値を示すことがわかった。
【0042】
このように負極を波状成形して、さらに厚み方向に貫通孔を有することにより、よりハイレート放電特性が好ましいものになることがわかった。これは電解液の拡散性が向上することで、負極単位面積あたりの電解液量が過度に少なくなる箇所が発生しないため、Zn(OH)42-の濃度上昇がより抑制され、放電レート特性の向上に対する効果がより大
きくなると考えられる。
【0043】
またこの貫通孔を有する亜鉛板に、Al,Bi,In,Caのうち少なくとも1つが含有した合金板を用いると、ほとんど放電後の漏液が起こらなかった。これは、合金化することで、水素ガス発生が抑えられて入るものと考えられる。その他としてSnやPbにもその添加効果があった。
【0044】
<検討3>
次にアルカリ電解液の重量比について検討した。検討材料は、(表4)に示すようにA、BおよびCからなる群から適宜選択し、電解液/亜鉛の重量比の効果について検討を行った。(表4)にこれらの材料に対して、電解液/亜鉛の重量比を0.01〜2.9まで変えて空気電池ならびに円筒形アルカリ乾電池を作製しその放電特性結果を示した。また各負極材料とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率を0.19にして電池評価を行った。空気電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を60mA/cm2に設定して行い、放電容量を評価するにあたり電流値を1.1mA/cm2に設定して行った。また円筒形アルカリ乾電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を1.15Aに設定して行い、放電容量を評価するにあたり電流値を51mAに設定して行った。
【0045】
【表4】

(表4)より、電解液/亜鉛の重量比を0.1以上とすることにより、電解液が枯渇したような場合でも、負極が従来構造のものより良好な結果となった。また電解液/亜鉛の重量比が0.1〜2の範囲内においては、空気電池における放電容量は800mAh以上
と高容量が得られ、円筒形アルカリ乾電池における放電容量は2200mAh以上と高容量が得られた。以上の結果、電解液/亜鉛の重量比が0.1〜2の範囲内になるようにアルカリ電池を作製すれば、ハイレート放電特性に優れ、かつ高い放電容量が得られることがわかった。
【0046】
さらに、電解液/亜鉛の重量比が、0.5〜1.5であれば空気電池における放電容量が950mAh以上となり、また円筒形アルカリ乾電池における放電容量が2600mAh以上とより高い放電容量となって、より良好な放電特性になることがわかった。
【0047】
また、負極に用いる亜鉛にAl,Bi,In,Caのうち少なくとも1つが含有した亜鉛合金を用いると、ほとんど放電後の漏液が起こらなかった。これは、合金化することで、水素ガス発生が抑えられているものと考えられる。その他として、Sn,Pbも添加効果がある。
<検討4>
次にアルカリ電解液添加する水酸化リチウムの重量比率についてその効果を検討した。検討材料は(表5)に示すようにA、BおよびCからなる群から適宜選択し、負極とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率について検討を行った。表5にこれらの負極材料とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率を0.01〜2.2まで変えて空気電池ならびに円筒形アルカリ乾電池を作製しその放電特性結果を示した。この評価試験では、負極に対するアルカリ電解液の重量比を0.9の場合で統一して行った。結果を(表5)に示す。
【0048】
空気電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を65mA/cm2に設定して行い、放電容量を評価するにあたり電流値を1.2mA/cm2に設定して行った。また円筒形アルカリ乾電池における評価では、Pの値を評価するにあたり電流値を1.2Aに設定して行い、放電容量を評価するにあたり電流値を52mAに設定して行った。
【0049】
【表5】

(表5)のように負極とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率が、0.15〜0.9の範囲であれば、P値は空気電池の場合では90%以上得られ、円筒形アルカリ乾電池の場合では91%以上得られ良好な結果となった。空気電池における放電容量は950mAh以上と高容量が得られ、円筒形アルカリ乾電池における放電容量は2600mAh以上と高容量が得られた。以上の結果、負極とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率が、0.15〜0.9の範囲で空気電池および円筒形アルカリ乾電池を作製すれば、ハイレート放電特性に優れ、かつ高い放電容量が得られることがわかった。
【0050】
さらに、負極とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率が、0.21〜0.72であれば空気電池におけるPの値が93%となり、円筒形アルカリ乾電池におけるPの値が94%となり、よりハイレート特性の優れた電池になることがわかった。
【0051】
また、負極に用いる亜鉛にAl,Bi,In,Caのうち少なくとも1つが含有した亜鉛合金を用いると、ほとんど放電後の漏液が起こらなかった。これは、合金化することで、水素ガス発生が抑えられているものと考えられる。その他として、Sn,Pbも添加効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明の負極を、空気電池や円筒形アルカリ乾電池等のアルカリ電池に対して用いることにより、高容量で、ハイレート放電が可能なアルカリ電池が実現させることができ、携帯電話やノート型PC等への適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明のアルカリ電池の負極を表す概略断面図
【図2】本発明のアルカリ電池の一態様である空気電池の概略部分断面図
【図3】本発明のアルカリ電池の一態様である円筒形アルカリ乾電池の概略部分断面図
【符号の説明】
【0054】
1A 負極ケ−ス
2A 負極
3A ガスケット
4A セパレ−タ
5A 空気極
6A 撥水膜
7A 空気拡散紙
8A 正極ケ−ス
9A 空気拡散室
10A 空気孔
11A シ−ル紙
1B 電池ケース
2B 正極合剤
3B 負極
4B セパレータ
5B ガスケット
6B 負極集電子
7B 底板
8B 外装ラベル



【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、亜鉛または亜鉛合金からなる負極と、アルカリ電解液とを含むアルカリ電池であって、
前記負極は元の厚みXの板を波状成形して、見かけ厚みYとしたものであって、
Y/Xが2〜50であることを特徴とする、アルカリ電池。
【請求項2】
前記負極は貫通孔を有することを特徴とする、請求項1記載のアルカリ電池。
【請求項3】
前記負極に対する前記アルカリ電解液の重量比が、0.1〜2であることを特徴とする、請求項1〜2に記載のアルカリ電池。
【請求項4】
前記負極とアルカリ電解液との和に対する水酸化リチウムの重量比率が、0.15〜0.9%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のアルカリ電池。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−210041(P2006−210041A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−18065(P2005−18065)
【出願日】平成17年1月26日(2005.1.26)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】