説明

エレベーター装置

【課題】 本発明は、乗車階床に関係なく、かごが乗車する階に停止中でなくとも、乗場呼びボタンを押下せずに目的階のある方向へ乗客が確実に向かうことができるエレベーター装置を得る。
【解決手段】 エレベーターホール内の乗客の検出に基づいて両方向の乗場呼びを作成する乗場乗客検出手段と、両方向の乗場呼びの割当候補かごをそれぞれ決定する割当候補かご決定手段と、候補かごの中から割当かごをそれぞれ決定する割当かご決定手段と、乗場センサが検出した信号に基づいて割当かごの乗場ドア前の乗客を検出するかご前乗客検出手段と、エレベーターホール内の乗客が検出され、且つ乗場ドア前の乗客が未検出の場合に、割当かごの割り当て見直しの条件を満たす割当かごを見直す対象の割当かごとして決定する見直し対象決定手段と、見直す対象の割当かごが割り当てられた乗場呼びの再割り当ての候補となるかごを決定する見直し時割当候補かご決定手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗客が操作することなく乗場呼びを自動登録し、エレベーターのかごを呼び寄せるエレベーター装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複数台のエレベーターが一群として集められて設置されている場合には、乗場に訪れた乗客がその一群のエレベーターに共通に設けられた乗場呼びボタンを操作することによって乗場呼びを登録し、その呼びに対して応答すべきかごを選択して割り当てる群管理制御装置が使用される。
【0003】
最近では、乗客の利便性を向上させるために、エレベーターの乗場に乗客を検出するセンサを設置し、センサで乗客を検出すると、自動的に所定方向の乗場呼びを登録し、エレベーターを乗客の検出した階まで呼び寄せるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、エレベーターのかごが戸閉待機を行っている状態で、乗場の乗客がエレベーターのドア付近に接近すると、乗場に設けられたセンサが乗客を検出し、ドアを開いて乗客の利用に供するエレベーターがある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−221169(0050段落〜0062段落)
【特許文献2】特開平7−172717号公報(0012段落〜0014段落及び図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のエレベーターでは、乗客の希望進行方向(UP/DOWN)を特定していない、あるいは乗客の希望進行方向について言及していないため、乗客の移動要望に対し、必ずしも乗客の希望進行方向に移動するエレベーターが応答するとは限らない。従って、乗客は、乗場で希望進行方向を指示するための乗場呼びボタンを押下しなければならなかった。
【0007】
また、センサが乗客を検知した場合、当該階で停止中のエレベーターを戸開している。しかしながら、当該階に停止中のエレベーターが無い場合、乗客は乗場呼びボタンを押下しなければならなかった。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、乗客は、乗車する階床に関係なく、かごが乗車する階に停止中でなくとも、乗場にて乗場呼びボタンを押下するなどの特定の動作を行わずに目的階のある方向へ確実に向かうことができるエレベーター装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るエレベーター装置は、乗場のドア付近に設置された乗場センサが検出した信号からエレベーターホール内の乗客を検出し、エレベーターホール内の乗客の検出に基づいて上下両方向の乗場呼びを作成する乗場乗客検出手段と、乗場乗客検出手段が作成した両方向の乗場呼びに割り当てる割当かごの候補のかごをそれぞれ決定する割当候補かご決定手段と、割当候補かご決定手段によって決定された候補のかごの中から、割当かごをそれぞれ決定する割当かご決定手段と、乗場センサが検出した信号に基づいて割当かごの乗場ドア前の乗客を検出するかご前乗客F検出手段と、乗場乗客検出手段によりエレベーターホール内の乗客が検出されており、且つかご前乗客検出手段により乗場ドア前の乗客が未検出の場合に、割当かご決定手段によって決定された割当かごの割り当てを見直すための条件を満たすか否かをそれぞれ判断し、条件を満たす割当かごを、見直す対象の割当かごとして決定する見直し対象決定手段と、見直し対象決定手段によって決定された見直す対象の割当かごの見直しを行い、見直す対象の割当かごが割り当てられた乗場呼びの再割り当ての候補となるかごを決定する見直し時割当候補かご決定手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係るエレベーター装置によれば、乗客は、乗車する階床に関係なく、かごが乗車する階に停止中でなくとも、乗場にて乗場呼びボタンを押下するなどの特定の動作を行わずに目的階のある方向へ確実に向かうことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエレベーター装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る乗場センサの説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係るエレベーター装置の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
以下、本実施の形態1におけるエレベーター装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るエレベーター装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係る乗場センサの説明図である。エレベーター装置1は、エレベーター乗場の各ドア前の乗客を検出する乗場センサ11、乗場呼びの割り当てかごを乗客に放置する乗場報知装置12、かご等を制御するエレベーター制御装置2を備えており、これらは電気的に接続されている。
【0013】
また、エレベーター制御装置2は、エレベーターホール内の乗客を検出して両方向の乗場呼びを作成する乗場乗客検出手段21、両方向の乗場呼びのうちの一方向を優先方向に決定する優先方向決定手段22、割当候補のかごを決定する割当候補かご決定手段23、決定された割当候補のかごの中から割当かごを決定する割当かご決定手段24、乗場報知装置12を制御する報知制御手段25、決定された割当かごのうち見直す対象の割当かごを決定する見直し対象決定手段26、見直す対象の割当かごの見直しを行い再割り当ての候補となるかごを決定する見直し時割当候補かご決定手段27、かご前の乗客を検出するかご前乗客検出手段28、割当かごの運転を制御するかご制御手段29を備えており、これらは電気的に接続されている。また、各手段21〜29は、例えば、マイクロコンピュータ上のソフトウェアによって構成されている。
【0014】
乗場センサ11は、図2(a)に示すように、かごの乗場ドア30前の乗客を検知するために、例えば、乗場ドア30の上に設置されており、光電センサや赤外線センサやカメラやマイクロフォンやドップラーセンサや通信用アンテナや、それらの組合せなどで構成されている。光電センサや赤外線センサやカメラやマイクロフォンやドップラーセンサは、乗場ドア30前の乗客を検出するための音や光や電磁波などの信号を検出する。通信用アンテナとは、乗客が保持している携帯電話などの携帯型情報端末と通信し、携帯型情報端末を保持している乗客が乗場ドア30前にいることを間接的に検出するための信号を検出するものである。なお、乗場センサの設置位置は、必ずしも乗場ドア30の上である必要はなく、乗場ドア30の横でも良いし、乗場ドア自身に設置されても良い。図2(b)は、3台ずつ対面配置されたエレベーター群のエレベーターホールの鳥瞰図である。乗場センサ11が、各かごa〜gの乗場ドア前の乗客を検出するように配置されることで、エレベーターホール内の大部分での、乗客の有無を検出することができる。
【0015】
図1において、乗場報知装置12は、エレベーターホールに設置され、UP方向の乗場呼びの割当かごやDOWN方向の乗場呼びの割当かごを、乗客に報知するために、ランプやランターンやディスプレイやスピーカー、それらの組合せなどで構成される。例えば、ランプやランターンで構成される場合、各かごの乗場ドア付近に設置され、UPとDOWNで別々の部分が点灯・点滅したり、UPとDOWNで別々の色で点灯・点滅したり、それらの組合せによって、乗客に割当かごであることを報知する。また、例えば、ディスプレイで構成される場合、各乗場呼びの割当かごを表示することで、乗客に割当かごを報知する。また、例えば、スピーカーで構成される場合、各かごの乗場ドア付近に設置され、UPとDOWNで音色やボリュームで鳴動することで、乗客に割当かごであることを報知する。
【0016】
乗場乗客検出手段21は、乗場センサ11が検出した信号に基づき、エレベーターホール内の乗客を検出し、UPとDOWNの両方向の乗場呼びを作成する。
【0017】
優先方向決定手段22は、乗場乗客検出手段21が作成したUPとDOWNの両方向の乗場呼びのうち、どちらの乗場呼びを優先的に扱うかを決める。優先方向として決定された乗場呼びは、非優先方向の乗場呼びよりも先に、かごが割り当てられる。
【0018】
割当候補かご決定手段23は、乗場乗客検出手段21が作成した両方向の乗場呼びの割当かごとなる候補のかご(割当候補かご)をそれぞれ複数決定する。
【0019】
割当かご決定手段24は、両方向の乗場呼びそれぞれについて、割当候補かご決定手段22によって決定された複数の割当候補かごの中から、乗場乗客検出手段21が作成した乗場呼びの割当かごを決定する。
【0020】
報知制御手段25は、各かごの乗場ドア付近に設置される乗場報知装置12を制御して、割当かご決定手段24によって決定された上下両方向の乗場呼びの割当かごをそれぞれ乗客に報知する。
【0021】
見直し対象決定手段26は、割当かご決定手段24によって決定された両方向の割当かごに対して見直すための条件を満たすか否かをそれぞれ判断し、満たす割当かごを、見直す対象の割当かごとして決定する。このとき、割当かごを見直すための条件としては、後述のとおり、例えば、割当かごが乗場呼びのあった階に到着するであろう到着予測時間が、エレベーターの輸送効率を低下させない閾値(Thres_2)以下であるものや、乗客を混乱させない閾値(Thres_3)以上であるものが挙げられる。
【0022】
見直し時割当候補かご決定手段27は、見直し対象決定手段26によって決定された見直す対象の割当かごを見直し、見直す対象の割当かごが割り当てられた乗場呼びの再割り当ての候補となるかごを決定する。この決定される割当候補かごになりうる条件は、後述するが、非優先方向の乗場呼びの割当候補かごになりうる条件と同様である。
【0023】
かご前乗客検出手段28は、乗場センサ11が検出した信号に基づき、割当かごの乗場ドア前の乗客を検出する。
【0024】
かご制御手段29は、かご前乗客検出手段28による割当かごの乗場ドア前の乗客の検出結果に基づき、割当かごの運転を制御する。
【0025】
図3は、本実施の形態に係る図1のエレベーター装置の動作を示すフローチャートである。ステップST101に於いて、乗場乗客検出手段21は、乗場センサ11からの信号に基づき、エレベーターホール内の乗客の有無を検出する。例えば、エレベーターホールに誰もいないときに取得された信号とは異なる信号が検出されたとき、エレベーターホールに乗客がいると判断する。エレベーターホール内の乗客が検出された場合、ステップST102に進み、逆にエレベーターホール内の乗客が検出されていない場合は、以降の処理は行わない。
【0026】
ステップST101でエレベーターホール内の乗客が検出された場合、つまりNOに進んだ場合、乗場乗客検出手段21は、UPとDOWNの両方向の乗場呼びを作成する。
【0027】
ステップST103に於いて、優先方向決定手段22は、乗場乗客検出手段21が作成したUPとDOWNの両方向の乗場呼びのうち、どちらの方向を優先的に扱うか(優先方向)を決める。これは次のような理由からである。例えば、誰も乗車しておらず、乗場呼びにも割り当たってない状態で、停止中のかごAが1台あると仮定する。このかごAに乗場呼びを割り当てると、他の階には停止しないので、当該乗場呼びの発生階には短い時間で到着することが可能である。しかし、UPとDOWNの両方向の乗場呼びをかごAに割り当てても、どちらか一方の乗場呼びの乗客に対して、先にサービスを提供することになるため、もう一方の乗場呼びは、本来、かごA以外のかごに割り当てたほうが好ましいことが多い。どちらの乗場呼びをかごAに割り当てるか、すなわち、どちらの方向を以降のフローチャートで優先的に扱うかによって、乗客の待ち時間や、ビル全体の輸送効率を改善することができる。
【0028】
例えば、最上階ではDOWN方向、最下階ではUP方向しか乗場呼びを作成する必要がない。そのため、最上階ではDOWN方向、最下階ではUP方向が優先方向になる。また、主階床と呼ばれ、乗客の利用の多い階(一般的には1階)では、多くの乗客が主階床から上層階へ移動する。そのため、主階床や主階床より下の階ではUP方向を優先方向とする。逆に、主階床より上層の階では、一般的には主階床へ移動する人が多く、主階床より上層階ではDOWN方向を優先方向とする。もしくは、各方向の利用頻度の学習によって、優先方向を決めても良い。例えば、過去一定期間において、乗場呼びの発生回数や、乗客を乗せて行先階へ出発した回数(かご呼びボタンが押下され、当該行先階へ出発した回数)の多いほうを優先方向とするなどとしても良い。
【0029】
ステップST104に於いて、割当候補かご決定手段23は、乗場乗客検出手段21が作成した両方向の乗場呼びの割当候補かごを決定する。例えば、当該方向と逆方向の乗場呼びの割当かごは、当該方向の乗場呼びの割当候補かごから除外する。これを除外条件1とする。除外条件1は、同じかごが、両方向の乗場呼びの割当かごになり、乗場の乗客が混乱することを避けるためである。また、当該階に到着するまでの時間(到着予測時間)が、閾値(Thres_1)以下のかごで、かつ当該階にかご呼びで停止しないかごは、優先方向ではない方向(非優先方向)の乗場呼びの割当候補かごから除外する。これを除外条件2とする。除外条件2は、ビル全体の輸送効率の悪化を予防するためである。
【0030】
乗場乗客検出手段21では、乗場の乗客を検出した場合、両方向の乗場呼びを作成するが、どちらか一方しか、当該乗客の希望進行方向とは一致しない。そして、非優先方向の乗場呼びは、希望進行方向と一致しない可能性が高い。希望進行方向と一致しない乗場呼びを割り当てて、当該階にかごを無駄に停止させることは、ビル全体の輸送効率を悪化させる。後述するが、エレベーターホールから乗客がいなくなった場合は、当該階での乗場呼びとそれに割り当っている状態を消去するため、割当かごだったかごは当該階に停止しなくなる。従って、非優先方向の乗場呼びを、当該階に到着するまでの時間(到着予測時間)が長いかごに割り当てておけば、エレベーターホールから乗客がいなくなった場合に、当該階に停止しない可能性が高まり、ビル全体の輸送効率を悪化させることを予防できる。すなわち、例えば、当該階への到着予測時間が優先方向の乗場呼びの割当かごよりも長いかごを非優先方向の乗場呼びの割当かごとする。なお、当該階にかご呼びで停止するかごは、非優先方向の乗場呼びに割り当らなかったとしても、当該階に停止することになるので、非優先方向の乗場呼びの割当候補かごに含めても良い。
【0031】
割当候補かご決定手段23は、除外条件1や除外条件2や、その組合せにて、割当候補かごを決定する。また、割当候補かごを決定するために、前記除外条件1や除外条件2のように、規定のルールで決めなくとも良い。例えば、一般的に割当かごを決めるためには、割当候補かごの中の各かごに当該乗場呼びを仮に割り当てた場合の評価関数を演算し、演算で得られた評価値の大小関係などから、各かごに割り当てた場合の優劣を判断し、最良のかごを割当かごとして決定する。そのため、規定のルールで割当候補かごを決めなくとも、例えば、値が最良とはならないように前記除外条件1や前記除外条件2に該当するかごの評価値を演算させることで、当該かごを割当候補かごから除外することと、同等の効果を得ることができる。
【0032】
ステップST105に於いて、割当かご決定手段24は、割当候補かご決定手段23が決定した割当候補かごの中から、両方向の各乗場呼びの最良の割当かごを決定する。割当候補かごの中から最良の割当かごを決める方法は、多くの先行文献で説明されているので、ここでは省略する。なお、優先方向の乗場呼びから先に、割当かごを決定する。
【0033】
ステップST106に於いて、割当かごが決定されると、報知制御手段25は、乗場報知装置12を制御して、割当かご決定手段24が決めた割当かごを、乗場の乗客に報知する。
【0034】
ステップST107に於いて、乗場乗客検出手段21は、エレベーターホール内の乗客の有無を検出する。検出方法は、ステップST101と同じである。乗客がエレベーターホールからいなくなった場合は、ステップST108に進み、逆にまだホールに乗客がいる場合は、ステップST109に進む。
【0035】
ステップST108に於いて、割当かご決定手段24は、乗場乗客検出手段21によってエレベーターホールに乗客が検出されていないので、当該階の乗場呼びと、その割当かごを消去する。
【0036】
ステップST109に於いて、かご前乗客検出手段28は、乗場センサ11からの信号に基づき、両方向の割当かごの乗場ドア前の乗客の有無をそれぞれ検出し、乗客が割当かごの乗場ドア前に行かない場合はステップST110に進む。これは、エレベーターホールに乗客が存在するものの、割当かご(優先・非優先方向)の乗場ドア前に乗客が存在しない場合を指す。逆に、乗客が割当かごの乗場ドア前で検出されると、ステップST112に進む。
【0037】
ステップST110に於いて、見直し対象決定手段26は、割当かご決定手段24によって決定された両方向の割当かごに対して、見直すための条件を満たすか否かをそれぞれ判断し、満たす場合はその割当かごを、見直す対象の割当かごとして決定する。例えば、当該割当かごの当該階への到着予測時間が、閾値(Thres_2)以下の乗場呼びを、割当かごを変更する乗場呼びとして決定する。これを決定条件1とする。決定条件1は、ビル全体の輸送効率の悪化を予防するためである。
【0038】
乗場報知装置12にて割当かごが乗場に報知された場合、当該割当かごに乗車しようとしている乗客は、通常は当該割当かごの乗場ドア前付近に移動する。当該割当かごの乗場ドア前に乗客がいないということは、その時点で、当該割当かごに乗車可能な乗客がいないと判断できる。そのため、その時点での割当かごを、そのまま到着させても、乗客は乗車できない。そこで、当該乗場呼びの割当かごを別のかごにするため、割当かごを変更する乗場呼びとして決定する。かごが当該階に停止するためには、一定時間前から減速しなければならない。そのため、当該割当かごの当該階への到着予測時間が、閾値(Thres_2)以下になった時点で、割当かごを変更する乗場呼びとして、決定する。すなわち、乗場への到着予測時間が、割当かごが減速を開始してから乗場へ到着するまでの時間に予め設定された時間を加えた時間(例えば、5秒程度)以下となった割当かごを、見直す対象の割当かごとして決定する。これにより、誰も乗車しない割当かごを、当該階に無駄に停止させ、ビル全体の輸送効率を悪化させることを予防することができる。
【0039】
また、例えば、乗場報知装置12にて報知されている時間が、閾値(Thres_3)以上の割当かごの乗場呼びを、割当かごを変更する乗場呼びとして決定する。これを決定条件2とする。決定条件2は、乗場の乗客の混乱を予防するためである。
【0040】
乗場報知装置12にて報知されて間もない割当かごが、すぐに別のかごへと変更されてしまうと、乗場で乗客が混乱する。従って、閾値(Thres_3)が示す一定時間は、割当を変更しない。この一定時間とは、乗場報知装置12により報知された乗場ドア前に乗客が達するまでの歩行時間を考慮した時間(例えば、5〜10秒程度)である。
【0041】
見直し対象決定手段26は、決定条件1や決定条件2や、その組合せにて、見直す対象の割当かごとして決定する。なお、決定条件1や決定条件2に該当していたとしても、例えば、当該階の当該乗場呼び以外に運転(走行やドアの開閉)する理由のないかご、すなわち、当該階の当該乗場呼びの割当かごでなくなった場合に停止する以外の予定のないかごは、見直す対象の割当かごとしなくとも良い。このようなかごを、当該階に停止させたとしても、ビル全体の輸送効率は悪化せず、むしろ、割当かごを変更しなければ、乗場で乗客が混乱することもないためである。
【0042】
ステップST110で見直す対象の割当かごが存在する場合は、ステップST111に進み、逆に見直す対象の割当かごが存在しない場合、例えば決定条件1や決定条件2を満足していない場合はステップST113に進む。このとき、一方向の乗場呼びの割当かごが条件を満足し、他方向の乗場呼びの割当かごが条件を満足しない場合、一方向の乗場呼びの割当かごについてはステップST111に進み、他方向の乗場呼びの割当かごについてはステップST113に進む。
【0043】
ステップST111に於いて、見直し時割当候補かご決定手段27は、見直し対象決定手段26によって決まった見直す対象の割当かごが割り当てられた乗場呼びの再割当候補かごを複数決定する。例えば、ステップST104にて除外条件1と除外条件2の両方を利用する方法と同じ方法で、割当候補かごを決定する。つまり、見直し対象決定手段26によって、見直す対象として決定された割当かごは、優先方向であっても、その時点で乗車可能な乗客がいないことを意味し、仮に割当かごを変更したとしても、誰も乗車してこない可能性がある。すなわち、非優先方向の乗場呼びと、同等の扱いになるため、除外条件1と除外条件2の両方を利用する方法と同じ方法で、割当候補かごを決定する。また、上下両方向の乗場呼びの割当かごが見直しの対象となった場合は、両割当かごの乗場呼びについて、割当候補かごを複数決定する。
【0044】
ステップST109で乗客が割当かごの乗場ドア前で検出された場合には、ステップST112に於いて、かご制御手段29は、割当かごを、当該階で停止させて、ドアを開く。乗客は、当該かごに乗車して、行先階を指定するためのかご呼びボタンを押下する。そして、かご制御手段29は、割当かごを、行先階へ移動させる。
【0045】
なお、図示していないが、かご制御手段29は、例えば、ステップST105に於いて、割当かごとして決定したかごは、当該階へ移動を開始させる、あるいは当該階で停止中のかごは、ドアを開けさせる。また、ステップST108に於いて、乗場呼びと、その割当かごが消去された場合、当該階へ停止させないし、当該階でドアを開けないように、かごを制御しても良い。
【0046】
ステップST113に於いて、乗場乗客検出手段21は、乗場センサ11からの信号に基づき、エレベーターホール内の乗客の有無を検出する。検出方法は、ステップST101及びステップST107と同様である。乗客がホールに存在すれば、ステップST109に戻り、一方、乗客がホールから居なくなればステップST108に進み、当該階の乗場呼びと、その割当かごを消去する。
【0047】
なお、エレベーターホールに乗客がいないとしても、ステップST101に於けるエレベーターホール内の乗客の検出動作は、一定周期で行われるものとする。
【0048】
また、乗場乗客検出手段21と、かご前乗客検出手段28は、乗場の乗客を検出するための同じ乗場センサ11を利用しても良いし、それぞれ別の乗場センサ11を利用しても良い。
【0049】
また、報知制御手段25は、割当かごがどのかごであるかということと、割当かごが到着階に到着したことと、かご前乗客検出手段28が到着予定である割当かごの乗場ドア前の乗客検出したことを、それぞれ異なる方法で乗場報知装置12を制御して乗場の乗客に報知しても良いし、これらに鳴動音の有無や鳴動パターンなどを組み合わせても良い。到着予定である割当かごの乗場ドア前の乗客に報知することにより、その乗客が少なくとも現時点でエレベーターを利用しない場合は報知されるエリアからの乗客の退避を促進し、エレベーターを現時点で利用しない乗客にかごのサービスを無駄に供与することを防止することができる。逆にエレベーターを利用する場合は現状の位置で待機すれば良いことを乗客に理解させることができる。また、例えば、乗場報知装置12がランプやランタンで構成されている場合、割当かごを点滅(低周期)で報知し、割当かごの到着を点灯で報知し、乗場ドア前の乗客を検出したことを点滅(高周期)で報知するなど、異なる方法で報知させても良い。あるいは、乗場報知装置12がディスプレイで構成されている場合、割当かごを第1の色で報知し、割当かごの到着を第2の色で報知し、乗場ドア前の乗客を検出したことを第3の色で報知しても良いし、これらに点滅や点灯などを組み合わせても良い。
【0050】
以上のように、本実施の形態によれば、乗客は、乗車する階床数に関係なく、かごが当該階に停止中でなくとも、乗場にて乗場呼びボタンを押下するなどの特定の動作を行わずにエレベーターを利用して目的階のある方向へ確実に向かうことができる、という効果を奏する。
【符号の説明】
【0051】
1 エレベーター装置、2 エレベーター制御装置、11 乗場センサ、12 乗場報知装置、21 乗場乗客検出手段、22 優先方向決定手段、23 割当候補かご決定手段、24 割当かご決定手段、25 報知制御手段、26 見直し対象決定手段、27 見直し時割当候補かご決定手段、28 かご前乗客検出手段、29 かご制御手段、30 乗場ドア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗場のドア付近に設置された乗場センサが検出した信号からエレベーターホール内の乗客を検出し、前記エレベーターホール内の乗客の検出に基づいて上下両方向の乗場呼びを作成する乗場乗客検出手段と、
前記乗場乗客検出手段が作成した前記両方向の乗場呼びに割り当てる割当かごの候補のかごをそれぞれ決定する割当候補かご決定手段と、
前記割当候補かご決定手段によって決定された前記候補のかごの中から、前記割当かごをそれぞれ決定する割当かご決定手段と、
前記乗場センサが検出した信号に基づいて前記割当かごの乗場ドア前の乗客を検出するかご前乗客検出手段と、
前記乗場乗客検出手段により前記エレベーターホール内の乗客が検出されており、且つ前記かご前乗客検出手段により前記乗場ドア前の乗客が未検出の場合に、前記割当かご決定手段によって決定された前記割当かごの割り当てを見直すための条件を満たすか否かをそれぞれ判断し、前記条件を満たす割当かごを、見直す対象の割当かごとして決定する見直し対象決定手段と、
前記見直し対象決定手段によって決定された見直す対象の割当かごの見直しを行い、前記見直す対象の割当かごが割り当てられた乗場呼びの再割り当ての候補となるかごを決定する見直し時割当候補かご決定手段と、
を備えたことを特徴とするエレベーター装置。
【請求項2】
前記割当かご決定手段は、前記エレベーターホール内に乗客がいなくなったことを前記乗場乗客検出手段が検出すると、前記両方向の乗場呼び及び前記割当かごを消去することを特徴とする請求項1に記載のエレベーター装置。
【請求項3】
前記割当候補かご決定手段は、前記両方向の乗場呼びのうち一方向の乗場呼びの前記候補のかごを、既に前記割当かご決定手段により決定された他方向の前記割当かご以外のかごの中から決定することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーター装置。
【請求項4】
前記割当かごの到着予定であることを報知する乗場報知装置を制御する報知制御手段を有し、前記報知制御手段は、到着予定である前記割当かごの乗場ドア前の乗客を前記かご前乗客検出手段が検出すると、前記乗場ドア前の乗客を検出したことを前記乗場報知装置を制御して前記乗場に報知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベーター装置。
【請求項5】
到着予定である前記割当かごの乗場ドア前の乗客を前記かご前乗客検出手段が検出すると、前記割当かごを前記乗客の存在する階に停止させるかご制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエレベーター装置。
【請求項6】
前記乗場乗客検出手段が作成した前記両方向の乗場呼びのうち前記他方向の乗場呼びを前記一方向の乗場呼びより優先的に扱う優先方向の乗場呼びを決定する優先方向決定手段を有し、
前記優先方向決定手段は、主階床以下の階では上方向の乗場呼びを優先方向の乗場呼びとし、主階床より上の階では下方向の乗場呼びを優先方向の乗場呼びとすることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載のエレベーター装置。
【請求項7】
前記割当候補かご決定手段は、前記乗場への到着予測時間が前記優先方向の乗場呼びの割当かごよりも長いかごを、前記優先方向とは異なる非優先方向の乗場呼びの割当かごとすることを特徴とする請求項6に記載のエレベーター装置。
【請求項8】
前記見直し対象決定手段は、前記乗場への到着予測時間が前記割当かごが減速を開始してから前記乗場へ到着するまでの時間に予め設定された時間を加えた時間以下となった前記割当かごを、見直す対象の割当かごとして決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のエレベーター装置。
【請求項9】
前記見直時割当候補かご決定手段は、前記到着予測時間が前記優先方向の乗場呼びの割当かごよりも長いかごを、見直す対象と決定された割当かごの再割り当ての候補となるかごとすることを特徴とする請求項7または8に記載のエレベーター装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−71842(P2013−71842A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−214642(P2011−214642)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】