説明

エレベータ装置およびその運転方法

【課題】比較的簡単な構成で、乗りかごの着床時に乗りかごの敷居と乗り場側の敷居との間の隙間を縮小できるように構成する。
【解決手段】昇降路3内を昇降する乗りかご1は、外かご枠4およびこの外かご枠4の内側に配設された内かご5を有している。乗りかご1には、内かご5を前後方向に駆動する駆動手段8と、内かご5を前後方向に案内するレール6およびローラ7からなる案内手段が設けられており、乗りかご1の着床時に、内かご5を乗り場9側に移動させ、乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5aの間の隙間を最小になるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗りかごの着床時に乗り場の敷居と内かごの敷居の間隔を狭めることのできるエレベータ装置およびその運転方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータの乗りかごの敷居と乗り場の敷居の間隔は、エレベータおよび建物の据付誤差や機器の製造誤差などを考慮し、乗りかごが走行する際のランニングクリアランスとして少なくとも10mmないし20mm確保することが必要である。また乗りかごが乗り場を通過する際の風切り音の発生を低減するためにランニングクリアランスをさらに大きく設定することもある。
【0003】
このランニングクリアランスは、乗りかごの着床時において、乗りかごの敷居と乗り場の敷居間の隙間となるため、隙間が大きいと乗客が出入りする際の段差となって躓きや転倒の原因となりかねない。また乗客が所持品を落とした際に敷居間の隙間を通って落下することもあり、この場合にはエレベータ保守員に連絡して落下物を回収する必要がある。このため乗りかごの敷居または乗り場の敷居に、スポンジなどを貼り付けて敷居間の隙間を小さくするなどの対策を講じていたが、車椅子や台車などの車輪の脱落などに対しては十分な防止対策といえなかった。
【0004】
また建物の出入り口のあるロビー階などに乗りかごが着床し、乗り場ドアが開いているときに、敷居間の隙間を通して昇降路内の空気が乗り場を経由して建物の出入り口に通り抜けていったり、逆にロビー階から空気が昇降路内へ通り抜けていったりすることがあり、この風の影響で戸閉間際に戸閉が完了しないなどの問題がある。この対策として、ロビー階の戸閉間際における戸閉力を一時的に増幅させることも行われているが、風の有無や強弱に関係なく、戸閉力を増加させることは、効率的でなく、しかも戸閉途中で乗客に当たった際の衝撃が大きくなるという問題がある。
【0005】
さらにダブルデッキエレベータでは、上かご内の乗客の移動によりゴミ、埃などが敷居間の隙間から下かご側に落下する問題があり、この対策として、上かごの下に落下物を受け止めるバスケット状の容器を進退自在に設置していたが、この対策も段差の解消や脱輪などに対しては不十分であった(特許文献1)。
【0006】
また屋外型シャフトレスエレベータでは、乗りかごが外気に曝されているので、敷居間の隙間の問題だけでなく、かごドアと乗り場ドアの上の隙間から雨が吹き込むなどの問題がある。このような場合、可能な限り出入り口間の隙間を小さくして雨風を入りにくくしていたが、十分ではなかった。
【0007】
そこで特許文献2に記載されているように、乗りかごを前後方向に移動自在に構成し、乗りかごの走行中、着床のために減速すると、制御手段から乗りかごの駆動手段に指令を出力して乗りかごを乗り場側に接近させて乗りかごの着床時に乗りかご側敷居と乗り場側敷居との隙間を小さくし、また乗りかごが着床を解除されると、制御手段から駆動手段に指令を出力して乗りかごを乗り場側から離しながら昇降を開始し、敷居間の隙間を広げて加速させることが考えられている。
【特許文献1】特開2000−229773号公報
【特許文献2】特開平11−139717号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述のように乗りかごを前後方向に移動するために、乗りかごの上下部にそれぞれ駆動手段を設ける構成では、それぞれの駆動手段を同期させる必要があり、しかも乗りかごのほぼ全体を移動させることから、重量が重くなって駆動手段が大型かつ複雑になるという問題がある。
【0009】
本発明は、上述のような従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、比較的簡単な構成で、乗りかごの着床時に内かごの敷居と乗り場側の敷居との隙間を縮小できるエレベータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明によるエレベータ装置は、昇降路と、外かご枠およびこの外かご枠の内側に配設された内かごを有し、前記外かご枠に連結された吊りロープにより吊り下げられて前記昇降路内を昇降する乗りかごと、前記乗りかごの外かご枠および内かごに設けられ、前記内かご側を前後方向に駆動して前記乗りかごの着床時に前記内かごを乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させる駆動手段と、前記乗りかごの外かご枠および内かごに設けられ、前記内かごを前後方向に案内する案内手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
また本発明によるエレベータ装置は、昇降路と、外かご枠およびこの外かご枠の内側に配設された内かごを有し、外かご枠に連結された吊りロープにより吊り下げられて前記昇降路内を昇降する乗りかごと、乗りかごの外かご枠および内かごに設けられ、内かごを前後方向に案内する案内手段と、乗りかごの外かご枠および内かごの間に、内かごの前後方向の移動に対して弾性的に支持するダンパーと、内かごと昇降路の乗り場の近傍のいずれか一方に設けられ、上下方向に沿って延び、かつ前後方向に傾斜する傾斜部を有するガイドと、内かごと昇降路の乗り場の近傍のいずれか他方に設けられ、ガイドに係合して乗りかごの着床時に内かごを乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させるローラと、を備えてなることを特徴とする。
【0012】
さらに本発明によるエレベータ装置の運転方法は、昇降路内を昇降し、外かご枠およびこの外かご枠の内側に配設された内かごを有する乗りかごに、内かご側を前後方向に駆動して乗りかごの着床時に内かごを乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させる駆動手段を設けるとともに内かごを前後方向に案内する案内手段を設けたエレベータ装置の運転方法であって、乗りかごの着床時における戸開が完了するまでに、内かごの敷居間の隙間を狭める動作を完了させ、乗りかごの着床時における戸閉時の途中で内かごの敷居間の隙間を広げる動作を開始させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、乗りかごの着床時に、敷居間の隙間を縮小することができるので、乗客の乗降時における躓きや転倒、車椅子や台車の脱輪などの発生を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明によるエレベータ装置の実施の形態について図面を参照して説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。
【0015】
[第1の実施の形態]
図1および図2は、本発明によるエレベータ装置の第1の実施の形態を示し、そのうち図1は乗りかごが着床階に到達した状態を示す側面図、図2は乗りかごの着床時の状態を示す側面図である。
【0016】
図1および図2において、乗りかご1は、吊りロープ2を介して図示しない釣合い重りとつるべ式に連結され、吊りロープ2を駆動する巻上機(図示せず)により昇降路3内を昇降するように構成されている。
【0017】
乗りかご1は、外かご枠4および内かご5を有している。外かご枠4は、一対の立枠と、この一対の立枠の上端部間を連結する上梁と、一対の立梁の下端部間を連結する下梁とにより矩形枠形に構成されており、この外かご枠4の上梁に吊りロープ2が連結されている。
【0018】
外かご枠4の下梁の上には、前後方向(図示左右方向)に延びるレール6が所定の間隔をおいて設けられている。また内かご5の下部には、レール6の上を転動するローラ7が設けられている。このレール6およびローラ7による案内手段により、内かご5は外かご枠4に対して矢印30,31で示すように乗りかご1の前後方向に移動可能に構成されている。
【0019】
内かご5の上部と外かご枠4の上部との間には、電動機の回転力を利用して内かご5を前後方向に移動させる駆動手段8が設けられている。この駆動手段8は、エレベータを運転制御するエレベータ制御装置(図示せず)により制御され、乗りかご1の着床時に、図1に示す状態から図2に矢印30で示すように内かご5を乗り場9側に移動させて乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5aとの間の隙間を狭めるように駆動する。なお、各敷居9a,5aの上には、乗り場ドア9b,かごドア5bが設けられている。
【0020】
図3は、本実施の形態のエレベータ装置における乗りかごの運転制御パターンを示すタイムチャート図である。図中、Aは乗りかごの走行パターン、Bは内かごの移動パターン、Cはドア開閉パターンを示している。乗り場操作ボタンやかご操作ボタンなどの操作によりエレベータ制御装置を介して着床指令を受けると、乗りかごが着床階の手前で減速し、t1時点で停止する。この乗りかごの停止とほぼ同時に、内かごが駆動されて乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動し、またほぼ同時に乗り場ドアおよびかごドアの開動作が開始される。内かごの移動がt2時点で完了した後、乗り場ドアおよびかごドアの開動作が完了する。したがってドア開動作の完了時点では、敷居間の隙間が最小に保持されていることになる。
【0021】
ドア開により乗客の乗降が完了すると、乗り場ドアおよびかごドアは閉動作が開始され、閉動作完了の少し手前のt3時点で内かごが反乗り場側への移動を開始し、敷居間の隙間を広げていく。ドアの閉動作および内かごの移動動作が完了した時点t4で、敷居間の隙間は乗りかごの走行に支障を生じない大きさに保持され、この時点t4以後に乗りかごの走行が開始される。
【0022】
このように本実施の形態によれば、乗りかご1の着床時に、内かご5の敷居5aと乗り場9側の敷居9aとの間の隙間を縮小して段差をなくすことができるので、乗客の乗降時における躓きや転倒、車椅子や台車の脱輪などの発生を防止することができる。また敷居5a,9a間の隙間の縮小は、外かご枠4は移動させず、内かご5を移動させて行うことにより、移動させる重量が軽減されることから、レール6およびローラ7などの案内手段や駆動装置8の小型化、軽量化を図ることができ、比較的簡単な装置で構成できることになる。
【0023】
なお、上記実施の形態におけるエレベータ装置の運転方法において、乗りかごの着床と同時に内かごの移動と戸開動作を同時に開始する場合について説明したが、少なくとも内かごの移動は、乗りかごの着床の直前または直後に開始させることもできる。
【0024】
図4は、上記実施の形態のエレベータ装置における乗りかごの他の運転制御パターンを示すタイムチャート図であり、図4に示すように、乗りかごの着床直前の時点t1で内かごを駆動して乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させることもでき、このようにすれば、乗りかごの着床時のドア開開始までに内かごの移動を完了させることができる。
【0025】
また上記実施の形態では、案内手段として、外かご枠4にレール6、内かご5のローラ7を設けた場合について説明したが、逆に外かご枠4にローラ7、内かご5にレール6を設けて構成することができる。さらに案内手段を内かご5の下部に設けた場合について説明したが、内かご5の上部に設けて内かご5を吊り下げるように構成することができる。
【0026】
また図5に示すように案内装置を、乗りかご1の前後方向に延びて内かご5を摺動自在に支持するスライドレール10aおよびスライドガイド10bにより構成することができる。
【0027】
[第2の実施の形態]
図6は、本発明によるエレベータ装置の第2の実施の形態を示す側面図である。図6において、本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、乗りかご1の下部に前後方向に進退自在な点検作業台11を設け、この点検作業台11を乗りかご1の着床時における乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5a間の隙間が広い状態のときに乗り場9の敷居9a側に引き出せるように構成したところにある。
【0028】
本実施の形態によれば、内かご5の敷居5aと乗り場9の敷居9a間の隙間が広い状態のときに点検作業台11を引き出すことにより、この点検作業台11を利用して昇降路3の乗り場9側機器の点検保守作業など、乗りかご1あるいは乗りかご1前方の点検作業を行うことができる。これにより、たとえば屋外シャフトレスエレベータにおいて、乗りかごの上に乗って点検作業を行う場合に比べて、強風や雨などの気象条件の影響を受けにくくなる。
【0029】
また高速エレベータなどにおいては、乗りかご1の上に整風板が設置されていることがあり、点検作業時にはこの整風板を取り外して乗りかご1の上に乗って作業を行っているが、本実施の形態のように、点検作業台11を引き出して点検作業を行うようにすれば、作業空間の制約が少なくなり、しかも整風板の取り外し、再組立てなどの作業がなくなって作業時間を短縮することができる。
【0030】
[第3の実施の形態]
図7は、本発明によるエレベータ装置の第3の実施の形態を示す側面図である。図7において、本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、昇降路3の乗り場9近傍の上部または下部の少なくとも一方にL字アングル12,13を設置し、乗りかご1の着床時に内かご5の乗り場9側への移動により、内かご5の出入り口がL字アングル12,13の内側に位置するように構成したところにある。
【0031】
本実施の形態によれば、乗りかご1が着床し、内かご5が移動して乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5a間の隙間が狭くなった時点で、内かご5の出入り口がL字アングル12,13の内側に位置することになる。これにより、たとえば屋外シャフトレスエレベータの場合に、内かご5と乗り場9との隙間を介して雨風の侵入を防止することができ、乗客の乗降時の快適性を確保することができる。
【0032】
またダブルデッキエレベータの場合には、上部のL字アングル12により、上かごからの塵埃などの侵入を防止することができ、また下部のL字アングル13により下かごへの塵埃などの落下を防止することができる。
【0033】
[第4の実施の形態]
図8は、本発明によるエレベータ装置の第4の実施の形態を示す側面図である。図8において、本実施の形態が第3の実施の形態と異なる点は、L字アングルに代えて昇降路3の乗り場9の周囲に段差部14を設け、乗りかご1の着床時に内かご5の乗り場側への移動により、内かご5の出入り口が段差部14の内側に位置するように構成したところにある。
【0034】
本実施の形態においても、乗りかご1が着床し、内かご5が移動して乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5a間の隙間が狭くなった時点で、内かご5の出入り口が段差部14の内側に位置することになるので、たとえば屋外シャフトレスエレベータの場合には、雨風の侵入を防止することができ、またダブルデッキエレベータの場合には、塵埃などの侵入を防止することができる。
【0035】
[第5の実施の形態]
図9および図10は、本発明によるエレベータ装置の第5の実施の形態を示す平面図および側面図である。図9および図10において、本実施の形態が第3の実施の形態と異なる点は、L字アングルに代えて、内かご5の前面部に、内かご5の出入り口を包囲するかご囲い15を設けるとともにこのかご囲い15の先端部にパッキン16を装着し、乗りかご1の着床時に内かご5が乗り場9側へ移動して敷居5a,9a間の隙間が最小になったときに、かご囲い15のパッキン16が昇降路3の壁に当接するように構成したところにある。
【0036】
本実施の形態によれば、乗りかご1の着床時に内かご5が乗り場9側に移動して敷居5a,9a間の隙間が最小になった際にほぼ同時にパッキン16を介してかご囲い15を昇降路3壁に気密に密着させることができる。これにより乗客の乗降時に乗り場ドア9bが開いても、出入り口の周囲がかご囲い15により気密に囲われていることにより、着床階がロビー階であっても、昇降路からロビー階への空気の通過、あるいはロビー階から昇降路への空気の通過を遮断でき、戸閉過程の終了間際に戸閉できなくなったり、戸閉に時間がかかったりすることがなくなる。このため戸閉時の駆動力を大きくする必要もなくなる。
【0037】
[第6の実施の形態]
図11および図12は、本発明によるエレベータ装置の第6の実施の形態を示し、そのうち図11はエレベータ装置を示す側面図、図12は図11の主要部を拡大して示す要部拡大図である。図11および図12において、本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、案内手段に内かご5を上下方向に対して弾性的に支持する弾性支持手段17を設けるとともに、内かご5の前面に位置補正手段18bを設けたところにある。位置補正手段18bは、乗りかご1の着床時に、内かご5が乗り場9側へ移動して敷居9a,5a間の隙間が最小になる際に、昇降路3の乗り場9側に設置されたガイド18aと係合して乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5aの段差を補正する。
【0038】
案内手段を構成するレール6およびローラ7のうち、ローラ7にはバネまたはゴムなどの弾性支持手段17が介在されており、この弾性支持手段17により、内かご5はローラ7に対して上下方向に弾性的に支持されている。また内かご5の下部には、昇降路3壁側に突出し、その先端部が円錐または三角形などの先細り形状に形成された位置補正手段18bが設けられ、昇降路3壁の所定の位置には、位置補正手段18bの先細り形状に合致する凹部が形成されたガイド18aが設けられている。
【0039】
このガイド18aの凹部は、この凹部の中心位置と位置補正手段18bの中心位置とが水平方向に一致したときに、内かご5の敷居5aの高さ位置と乗り場9の敷居9aの高さ位置とが一致するように設定して設けられている。
【0040】
したがって本実施の形態によれば、乗りかご1の着床時に、内かご5が乗り場9側に移動して乗り場9の敷居9aと内かご5の敷居5a間の隙間を狭くする際に、内かご5の位置補正手段18bがガイド18aの凹部に嵌合し、仮に内かご5が上下方向にずれていた場合には、位置補正手段18bがガイド18aの凹部の傾斜面に案内されてそれぞれの中心位置が水平方向に一致するように上下方向に位置補正されることになり、敷居9a,5a間の隙間の縮小と段差の解消を同時に行うことができる。
【0041】
なお、上記実施の形態では、位置補正手段18bを先細り形状に構成する場合について説明したが、図13に示すように、棒の先端部の上下にローラ19a,19aを取り付けた形状の位置補正手段19bを用い、この位置補正手段19bをラッパ状のガイド19cの凹部に嵌合させて位置補正するように構成することもできる。
【0042】
[第7の実施の形態]
図14ないし図16は、本発明によるエレベータ装置の第7の実施の形態を示し、そのうち図14は乗りかごが乗り場間を昇降している状態を示す側面図、図15は乗りかごが乗り場に着床する前の状態を示す側面図、図16は乗りかごが乗り場に着床した状態を示す側面図である。図14ないし図16において、本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、電動機などの駆動手段により内かごを駆動する構成に代えて、内かご5を外かご枠4に対してダンパー20a,20bにより前後方向に弾性的に支持するとともに内かご5および昇降路3壁にローラ21およびガイド22を設けて、これらローラ21およびガイド22の係合により、内かご5を乗り場9側に移動させるように構成したところにある。
【0043】
内かご5の上部には、内かご5と外かご枠4との間に、内かご5をその前後方向に沿って弾性的に支持し、初期位置では内かご5を敷居9a,5a間の隙間が広い状態に保持するダンパー20a,20bが設けられており、また内かご5の上部の前面部近傍には、ガイド22に転動して係合するローラ21が設けられている。
【0044】
ガイド22は、上下方向に延び、直線状の中間部22aに対してその上下端部に位置する傾斜部22b,22cが反乗り場9側に緩やかに傾斜するように曲がっていて、乗り場9の近傍の昇降路3壁に設けられており、内かご5が減速して乗り場9に着床する際に、ローラ21がガイド22に接触し転動しながらガイド22に案内されて敷居9a,5a間の隙間を狭くするように、内かご5を乗り場9側へ強制的に移動させるようになっている。
【0045】
したがって本実施の形態によれば、図14に示すように乗り場9間を昇降しているときには、敷居9a,5a間の隙間が広く、ランニングクリアランスを確保でき、図15に示すように、乗りかご1が着床する際には、内かご5に設けたローラ21がガイド22に接触して案内され、乗りかご1の着床時点で中間部22aに位置して図16に示すように、内かご5が乗り場9側に移動して敷居9a,5a間の隙間を最小にした状態に保持されることになる。
【0046】
乗りかご1が上昇して着床するときにも、同様にローラ21およびガイド22の係合により内かご5が乗り場9側に移動されて敷居9a,5a間の隙間を最小にする。
【0047】
このように本実施の形態では、電動機などの駆動手段を用いず、その電気的な制御も不要となるので、内かご5を駆動する装置の小型化、軽量化を図ることができ、比較的簡単な装置で構成できることになる。またコスト低減、故障発生の低減を図ることもできる。
【0048】
なお、上記実施の形態では、内かご5にローラ21を設け、昇降路9壁にガイド22を設けた場合について説明したが、内かご5にガイド22を設け、昇降路9壁にローラ21を設けることもできる、この場合、ガイド22は上記実施の形態とは逆向きに構成されて配設される。またローラ21およびガイド22は、内かご5の背面側に設けることもできる。
【0049】
[他の実施の形態]
以上説明した実施の形態は単なる例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。また、上記各実施の形態の特徴を組み合わせることもできる。たとえば第3の実施の形態(図7)のL字アングル12,13を第6の実施の形態(図11ないし図13)に導入してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明によるエレベータ装置の第1の実施の形態で、乗りかごが着床階に到達した状態を示す側面図である。
【図2】図1のエレベータ装置の乗りかごの着床時の状態を示す側面図である。
【図3】図1に示すエレベータ装置における乗りかごの運転制御パターンを示すタイムチャート図である。
【図4】図1に示すエレベータ装置における乗りかごの他の運転制御パターンを示すタイムチャート図である。
【図5】図1のエレベータ装置における案内手段の変形例を示す側面図である。
【図6】本発明によるエレベータ装置の第2の実施の形態を示す側面図である。
【図7】本発明によるエレベータ装置の第3の実施の形態を示す側面図である。
【図8】本発明によるエレベータ装置の第4の実施の形態を示す側面図である。
【図9】本発明によるエレベータ装置の第5の実施の形態を示す平面図である。
【図10】図9に示すエレベータ装置の側面図である。
【図11】本発明によるエレベータ装置の第6の実施の形態を示す側面図である。
【図12】図11の主要部を拡大して示す要部拡大図である。
【図13】図11のエレベータ装置における位置補正手段の変形例を示す側面図である。
【図14】本発明によるエレベータ装置の第7の実施の形態において、乗りかごが乗り場間を昇降している状態を示す側面図である。
【図15】本発明によるエレベータ装置の第7の実施の形態において、乗りかごが乗り場に着床する前の状態を示す側面図である。
【図16】本発明によるエレベータ装置の第7の実施の形態において、乗りかごが乗り場に着床した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0051】
1…乗りかご、2…吊りロープ、3…昇降路、4…外かご枠、5…内かご、5a…敷居、5b…かごドア、6…レール、7…ローラ、8…駆動手段、9…乗り場、9a…敷居、9b…乗り場ドア、10a…スライドレール、10b…スライドガイド、11…点検作業台、12,13…L字アングル、14…段差、15…かご囲い、16…パッキン、17…弾性支持手段、18a,19c…ガイド、18b,19b…位置補正手段、19a…ローラ、20a,20b…ダンパー、21…ローラ、22…ガイド、22a…中間部、22b,22c…傾斜部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路と、
外かご枠およびこの外かご枠の内側に配設された内かごを有し、前記外かご枠に連結された吊りロープにより吊り下げられて前記昇降路内を昇降する乗りかごと、
前記乗りかごの外かご枠および内かごに設けられ、前記内かご側を前後方向に駆動して前記乗りかごの着床時に前記内かごを乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させる駆動手段と、
前記乗りかごの外かご枠および内かごに設けられ、前記内かごを前後方向に案内する案内手段と、
を有することを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
前記案内手段は、
前記乗りかごの外かご枠および内かごのいずれか一方に設けられて前記乗りかごの前後方向に延びるレールと、
他方に設けられて前記レールに係合するローラと、
を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項3】
前記案内手段は、
前記乗りかごの外かご枠および内かごのいずれか一方に設けられて前記乗りかごの前後方向に延びるスライドレールと、
他方に設けられて前記スライドレールに係合するスライドガイドと、
を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項4】
前記乗りかごの下部に前後方向に進退自在な点検作業台を設け、この点検作業台を前記乗りかごの着床時における乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間が広い状態のときに前記乗り場の敷居側に引き出せるように構成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のエレベータ装置。
【請求項5】
前記昇降路の乗り場近傍の上部および下部の少なくとも一方にL字アングルを設置し、前記乗りかごの着床時に前記内かごの前記乗り場側への移動により、前記内かごの出入り口が前記L字アングルの内側に位置するように構成したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のエレベータ装置。
【請求項6】
前記昇降路の乗り場の周囲に段差部を設け、前記乗りかごの着床時に前記内かごの前記乗り場側への移動により、前記内かごの出入り口が前記段差部の内側に位置するように構成したことを特徴とする請求項5に記載のエレベータ装置。
【請求項7】
前記内かごの前面部に、前記内かごの出入り口を包囲するかご囲いを設けるとともにこのかご囲いの先端部にパッキンを装着し、前記乗りかごの着床時に前記内かごが前記乗り場側へ移動して敷居間の隙間が最小になったときに、前記かご囲いのパッキンが前記昇降路の壁に当接するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項8】
前記案内手段に前記内かごを上下方向に対して弾性的に支持する弾性支持手段を設けるとともに、前記内かごの前面部に前記乗りかごの着床時に前記内かごが前記乗り場側へ移動して敷居間の隙間が最小になる際に、前記昇降路の乗り場側に設置されたガイドと係合して前記乗り場の敷居と内かごの敷居の段差を補正する位置補正手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のエレベータ装置。
【請求項9】
昇降路と、
外かご枠およびこの外かご枠の内側に配設された内かごを有し、前記外かご枠に連結された吊りロープにより吊り下げられて前記昇降路内を昇降する乗りかごと、
前記乗りかごの外かご枠および内かごに設けられ、前記内かごを前後方向に案内する案内手段と、
前記乗りかごの外かご枠および内かごの間に、前記内かごの前後方向の移動に対して弾性的に支持するダンパーと、
前記内かごと前記昇降路の乗り場の近傍のいずれか一方に設けられ、上下方向に沿って延び、かつ前後方向に傾斜する傾斜部を有するガイドと、
前記内かごと前記昇降路の乗り場の近傍のいずれか他方に設けられ、前記ガイドに係合して前記乗りかごの着床時に前記内かごを乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させるローラと、
を備えてなるエレベータ装置。
【請求項10】
昇降路内を昇降し、外かご枠およびこの外かご枠の内側に配設された内かごを有する乗りかごに、前記内かご側を前後方向に駆動して前記乗りかごの着床時に前記内かごを乗り場の敷居と内かごの敷居間の隙間を狭める方向に移動させる駆動手段を設けるとともに前記内かごを前後方向に案内する案内手段を設けたエレベータ装置の運転方法であって、
前記乗りかごの着床時における戸開が完了するまでに、前記内かごの敷居間の隙間を狭める動作を完了させ、前記乗りかごの着床時における戸閉時の途中で前記内かごの敷居間の隙間を広げる動作を開始させることを特徴とするエレベータ装置の運転方法。
【請求項11】
前記内かごの敷居間の隙間を狭める動作は、前記乗りかごの着床時における戸開動作とほぼ同時に行うことを特徴とする請求項10に記載のエレベータ装置の運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−215063(P2009−215063A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−63704(P2008−63704)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】