説明

エンジン制御装置およびエンジン制御システム

【課題】弁停止機構の劣化を軽減すること。
【解決手段】トリガFC検知部が、所定のフューエルカット実施条件に基づいてフューエルカットの開始および解除を判定し、開始要求および解除要求を出力し、弁停止制御部が、トリガFC検知部から開始要求を受けた場合には、弁停止機構に弁の停止を行わせ、解除要求を受けた場合には、弁停止機構に弁の停止解除を行わせることとしたうえで、解除要求を受けてから、実際に弁停止機構に停止解除の動作を開始させる前に開始要求を受けた場合には、かかる解除要求に基づく弁の停止解除の動作を、弁停止機構に行わせないようにエンジン制御装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジン制御装置およびエンジン制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高温酸化雰囲気下でのフューエルカットにおける触媒の劣化防止を目的として、フューエルカット時に吸気弁または排気弁を閉じた状態で停止させ、シリンダ内への空気のあらたな流入が行われないようにすることで、シリンダの下流に設置された触媒への空気のあらたな流入を防止する弁停止機構を備えたエンジンとその制御装置が知られている。
【0003】
かかるエンジン制御装置は、ドライバがアクセルペダルを戻すなどのフューエルカットの契機となる挙動に基づくフューエルカット要求(以下、「トリガFC」と記載する)を継続して検知している間は、弁停止機構に吸気弁または排気弁(以下、まとめて「弁」と記載する)を継続して停止させる。
【0004】
また、エンジン制御装置は、トリガFCの途絶を検知した場合には、弁を停止状態から復帰させる。なお、以下では、かかるトリガFCが継続している状態を「トリガFCオン」と、かかる「トリガFCオン」が途絶している状態を「トリガFCオフ」と、それぞれ記載する。
【0005】
ところで、エンジン制御装置が「トリガFCオン」または「トリガFCオフ」を検知してから、実際に弁が停止または復帰されるまでには、弁停止機構が機構上要する動作時間を考慮する必要がある。
【0006】
そこで、かかる点を考慮して、弁停止機構が弁の停止を実際に行ってから所定時間の経過を待ったうえで、フューエルカットを行う技術が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−090564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来技術を用いた場合、機構上、トリガFCを検知してから実際に弁が停止または復帰されるまでに遅れがあることから、「トリガFCオン」または「トリガFCオフ」が頻繁に繰り返される場合には、要求と実際の動作との時間的なズレが大きい状態で弁停止機構による弁の停止または復帰もまた頻繁に繰り返されるため、実施しても得られる効果が低い弁の停止または復帰の動作によって、弁停止機構の劣化を早めやすいという問題があった。
【0009】
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであって、弁停止機構の劣化を軽減することができるエンジン制御装置およびエンジン制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、吸気弁または排気弁の少なくとも一方の弁を停止させることが可能な弁停止機構を備えたエンジンを制御するエンジン制御装置であって、所定のフューエルカット実施条件に基づいてフューエルカットの開始および解除を判定し、開始要求および解除要求を出力するフューエルカット実施判定手段と、前記フューエルカット実施判定手段から前記開始要求を受けた場合には、前記弁停止機構に前記弁の停止を行わせ、前記解除要求を受けた場合には、前記弁停止機構に前記弁の停止解除を行わせる弁停止制御手段とを備え、前記弁停止制御手段は、前記解除要求を受けてから、実際に前記弁停止機構に停止解除の動作を開始させる前に前記開始要求を受けた場合には、当該解除要求に基づく前記弁の停止解除の動作を、前記弁停止機構に行わせないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、実施しても得られる効果が低い弁の停止または復帰の動作による弁停止機構の劣化を軽減することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明に係る弁停止制御手法の概要を示す図である。
【図2】図2は、弁停止機構の動作の概略を説明するための図である。
【図3】図3は、実施例1に係るエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、動弁時における弁停止機構の動作を説明するための図である。
【図5】図5は、弁停止機構による弁停止動作を説明するための図である。
【図6】図6は、弁停止時における弁停止機構の動作を説明するための図である。
【図7】図7は、弁停止制御部における弁停止制御処理を説明するための図である。
【図8】図8は、弁停止制御部における弁停止制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図9は、実施例2に係るエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。
【図10A】図10Aは、実施例2に係るエンジン制御装置の弁停止制御部における弁停止制御処理を説明するための図その1である。
【図10B】図10Bは、実施例2に係るエンジン制御装置の弁停止制御部における弁停止制御処理を説明するための図その2である。
【図11】図11は、実施例2に係るエンジン制御装置の弁停止制御部における弁停止制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る弁停止制御手法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る弁停止制御手法の概要について図1および図2を用いて説明した後に、本発明に係る弁停止制御手法を適用したエンジン制御装置およびエンジン制御システムについての実施例を図3〜図11を用いて説明することとする。
【0014】
また、以下では、上述した「トリガFCオン」および「トリガFCオフ」の用語を用いて説明を行うが、「トリガFCオン」をフューエルカットの開始要求を示す「開始トリガ」と、「トリガFCオフ」をフューエルカットの解除要求を示す「解除トリガ」と、それぞれ言い換えてもよい。また、以下では、弁の「停止」に対義する用語を、弁の「復帰」と記載するが、弁の「停止解除」と言い換えてもよい。
【0015】
まず、本発明に係る弁停止制御手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、本発明に係る弁停止制御手法の概要を示す図である。なお、同図の(A)には、従来技術に係る弁停止制御手法の概要について、同図の(B)には、本発明に係る弁停止制御手法の概要について、それぞれ示している。
【0016】
図1の(A)に示すように、従来技術に係る弁停止制御手法では、フューエルカットの開始要求である「トリガFCオン」の検知に基づき、弁停止機構に対して逐次「停止要求」を指示していた(図中の時間t1および時間t3参照)。また、フューエルカットの解除要求である「トリガFCオフ」の検知に基づき、弁停止機構に対して逐次「復帰要求」を指示していた(図中の時間t2および時間t4参照)。
【0017】
このため、機構上、「停止要求」に対しては所定の「停止動作」を、「復帰要求」に対しては所定の「復帰動作」を、それぞれ要する弁停止機構は、かかる「停止要求」または「復帰要求」に追いつけない場合があった。
【0018】
ここで、弁停止機構の動作の概略について、図2を用いて説明しておく。図2は、弁停止機構20の動作の概略を説明するための図である。なお、図2では、可変バルブ機構60を搭載した4気筒エンジンを例に挙げて説明を行う。また、図中の#1から#4の番号は各気筒に対応する。
【0019】
また、図2の(A)には、弁停止機構20の概略図を、図2の(B)には、本明細書中における弁の動きのあらわし方を、それぞれ示している。
【0020】
図2の(A)に示すように、弁停止機構20は、可変バルブ機構60のカムシャフト61に取り付けられた#1から#4のカム(主カム62および副カム63)にそれぞれ対応して設けられている。なお、主カム62は、それぞれカム山の向きが異なるように取り付けられている。
【0021】
また、図2の(A)に示すように、#1の弁停止機構20および#2の弁停止機構20は、リンク機構によって連結されている。同様に、#3の弁停止機構20および#4の弁停止機構20は、リンク機構によって連結されている。また、#1および#2の弁停止機構20の組み合わせと、#3および#4の弁停止機構20の組み合わせは、ディレー機構によって連結されている。
【0022】
また、#2の弁停止機構20は、「停止動作」と「復帰動作」とを切り換える切換機構25を備えている。かかる切換機構25への切換指示は、切換機構25が有するソレノイド201への通電開始または通電解除という形でエンジン制御装置によって行われる。
【0023】
なお、エンジン制御装置は、弁停止機構20へ「停止動作」を行わせる場合、ソレノイド201への通電を開始する。また、弁停止機構20へ「復帰動作」を行わせる場合、ソレノイド201への通電を解除する。
【0024】
そして、エンジン制御装置によって切換機構25へ与えられる切換指示は、#2の弁停止機構20の動作を決定し、かかる#2の弁停止機構20の動作はリンク機構を介して#1の弁停止機構20へ連動する。また、同様に、#2の弁停止機構20の動作は、ディレー機構を介して#3および#4の弁停止機構20へ連動する。
【0025】
すなわち、エンジン制御装置の切換指示を受けてからかかる一連の連動動作が完了し、各気筒に対応する弁が実際に停止または復帰するまでが、弁停止機構20の所定の「停止動作」または「復帰動作」となる。
【0026】
また、かかる「停止動作」または「復帰動作」に基づく弁の動きは、図2の(B)の上段に示すようなカム線図であらわすことができる。ここで、かかるカム線図における実線は、弁が停止していない「動弁」状態を、破線または一点鎖線は「弁停止」状態を、それぞれ示している。
【0027】
すなわち、図2の(B)の中段に示すように、実線で示した区間は、#2の弁停止機構20の動作を起点とする全気筒分の「弁復帰区間」である。同様に、破線または一点鎖線で示した区間は、#2の弁停止機構20の動作を起点とする全気筒分の「弁停止区間」である。
【0028】
これらを踏まえたうえで説明を分かりやすくするため、以下では、#2の弁停止機構20の動作を起点とする全気筒分の「弁復帰区間」および「弁停止区間」を、図2の(B)の下段に示すような方形波であらわすこととする。また、弁停止機構20の動作については、主に#2の弁停止機構20を例に挙げて説明を行うこととする。なお、弁停止機構20の詳細な動作については、図4から図6を用いて後述する。
【0029】
図1の説明に戻り、「停止要求」または「復帰要求」に追いつけない場合について具体的に説明する。図1の(A)に示すように、時間t3における「トリガFCオン」に基づく「停止要求」は、斜めの破線にあらわれているように、時間t2における「トリガFCオフ」に基づく「復帰要求」の「復帰動作」を待ち合わせる必要があった。
【0030】
このため、時間t3の「トリガFCオン」に基づく「停止要求」は、時間t3’においてようやく実際の弁の「停止」として反映されていた。したがって、トリガFCの状態の変化に対して弁の動作状態の変化に遅れが生じることによって、トリガFCがオンのときに弁が動作状態にあったり、トリガFCがオフのときに弁が停止状態にあったりといった状態が発生してしまう。よって、例えばトリガFCがアイドルONフューエルカットのようなドライバの運転操作に連動して要求が発生するものである場合には、ドライバの感覚と弁の動作状態にズレを生じさせてしまう。すなわち、ドライバビリティの低下を招いていた。
【0031】
また、「トリガFCオン」または「トリガFCオフ」が頻繁に繰り返される場合には、弁停止機構20による弁の「停止動作」または「復帰動作」もまた頻繁に繰り返されるため、弁停止機構20の劣化を早めやすかった。
【0032】
そこで、本発明に係る弁停止制御手法では、「トリガFCオフ」に基づく「復帰要求」の「復帰動作」中に「トリガFCオン」を検知した場合に、所定の取消条件を満たすならば、かかる「復帰要求」(すなわち、それにともなう「復帰動作」)を取り消して、弁の停止を継続させることとした。
【0033】
具体的には、図1の(B)に示すように、本発明に係る弁停止制御手法では、時間t2における「トリガFCオフ」に対応する「復帰要求」の「復帰動作」中に「トリガFCオン」を検知した場合に(図中の時間t3参照)、ソレノイド201(図2参照)への通電を解除する前であるならば、時間t2に対応する「復帰要求」をソレノイド201への通電を解除しないことによって取り消す。
【0034】
すなわち、従来の手法では弁を復帰させていた区間(図中の時間t2’から時間t3’の区間参照)においても継続して弁を停止させる。これにより、少なくとも「トリガFCオフ」の検知区間が短い場合には、かかる検知区間に対応する弁停止機構20の「復帰動作」を行わないで済ませることができるので、弁停止機構20の動作回数を減らすことができ、弁停止機構20の劣化を抑えることができる。
【0035】
一方、図示していないが、たとえば、時間t1における「トリガFCオン」に対応する「停止要求」の「停止動作」中に「トリガFCオフ」を検知した場合には、ソレノイド201(図2参照)への通電を開始する前であるならば、かかる通電を開始しないことによって時間t1に対応する「停止要求」を取り消すこととしてもよい。
【0036】
かかる場合、少なくとも「トリガFCオン」の検知区間が短ければ、かかる検知区間に対応する弁停止機構20の「停止動作」を行わないで済ませることができるので、やはり弁停止機構20の動作回数を減らすことができ、弁停止機構20の劣化を抑えることができる。
【0037】
また、これらの弁停止制御を行うことによって、ドライバが、こまめにアクセルペダルの踏み込みや戻しを繰り返す場合であっても、弁停止機構20の「停止動作」または「復帰動作」に起因するフューエルカットのレスポンス低下を防止できるので、ドライバビリティの低下を解消することができる。
【0038】
ところで、これまでは、主に「トリガFCオフ」の検知区間が短い場合に、かかる検知区間に対応する弁停止機構20の「復帰動作」を取り消す場合について、すなわち、所定の条件のもとでは、トリガFCと弁停止機構20の動作とを連動させない場合について説明したが、別の所定の条件を満たすならば、トリガFCと弁停止機構20の動作とを連動させてもよい。
【0039】
たとえば、「トリガFCオフ」の検知区間が所定の経過時間を上回るならば、かかる「トリガFCオフ」に対応する「復帰要求」を取り消さないこととしてもよい。かかる場合、ドライバによるアクセルペダルの踏み込みが所定の経過時間を超える場合には、弁を停止から復帰させることとなるので、ドライバの操作意思と弁停止機構20の動作とを連動させることができ、ドライバビリティの向上を図ることができる。なお、かかる場合の詳細については、図9から図11を用いて後述する。
【0040】
このように、本発明に係る弁停止制御手法では、「トリガFCオフ」に基づく「復帰要求」の「復帰動作」中に「トリガFCオン」を検知した場合に、所定の取消条件を満たすならば、かかる「復帰要求」(すなわち、それにともなう「復帰動作」)を取り消して、弁の停止を継続させることとした。したがって、本発明に係る弁停止制御手法によれば、弁停止機構の劣化を軽減することができる。
【0041】
なお、これまでは、主にドライバの挙動に基づくトリガFCによってフューエルカットの開始および解除を制御する場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、本発明に係る弁停止制御手法は、種々の所定のフューエルカット実施条件を満たすか否かに基づいてフューエルカットの開始および解除を制御する場合に用いることができる。
【0042】
たとえば、エンジンの回転数が、所定の回転数を上回る場合を開始要求とし、所定の回転数を下回る場合を解除要求としてフューエルカットを制御する、いわゆる「高回転フューエルカット」に適用することとしてもよい。
【0043】
また、同様に、車速が所定の速度以上であるか否かに基づいてフューエルカットを制御する、いわゆる「高速度フューエルカット」に適用することとしてもよい。
【0044】
以下では、図1および図2を用いて説明した弁停止制御手法を適用したエンジン制御装置およびエンジン制御システムについての実施例1および実施例2を詳細に説明する。なお、実施例1では、「トリガFC」の検知区間が短い場合に、かかる検知区間に対応する弁停止機構20の動作を取り消す場合について、実施例2では、「トリガFCオフ」の検知区間が所定の経過時間を上回る場合に、かかる「トリガFCオフ」に対応する「復帰要求」を取り消さない場合について、それぞれ説明することとする。
【実施例1】
【0045】
本実施例1では、「トリガFC」の検知区間が短い場合に、かかる検知区間に対応する弁停止機構20の動作を取り消す場合について説明する。図3は、実施例1に係るエンジン制御装置10の構成を示すブロック図である。なお、図3では、エンジン制御装置10の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
【0046】
図3に示すように、エンジン制御装置10は、制御部11と、記憶部12とを備えている。また、制御部11は、トリガFC検知部11aと、弁停止制御部11bと、FC制御部11cとをさらに備えている。そして、記憶部12は、制御情報12aを記憶する。
【0047】
また、エンジン制御装置10の外部には、弁停止機構20と、燃料噴射機構30と、アクセル開度センサ40と、クランク角度センサ50とが配置される。
【0048】
まず、エンジン制御装置10の外部に配置される各デバイスについて説明する。弁停止機構20は、後述する弁停止制御部11bからの通電開始を示す制御信号に基づいて弁を停止する機構である。また、弁停止機構20は、弁停止制御部11bからの通電解除を示す制御信号に基づいて弁を復帰する機構である。
【0049】
ここで、弁停止機構20の動作の詳細について、図4から図6を用いて説明しておく。なお、図4から図6では、弁停止機構20の動作を説明するために、弁停止機構20およびその周辺に配置される各機構の簡略図を示すが、各々の形状や向き、ならびに位置関係を限定するものではない。
【0050】
図4は、動弁時における弁停止機構20の動作を説明するための図である。なお、図4の(1)には、動弁時において弁が閉じた状態を、図4の(2)には、動弁時において弁が開いた状態を、それぞれ示している。また、図中の弁70の弁体付近の太線は、シリンダ内との境界を示している。
【0051】
図4の(1)に示すように、弁停止機構20は、ソレノイド201と、ロックピン202とを備えている。ソレノイド201は、後述する弁停止制御部11bからの通電開始を示す制御信号に基づいてロックピン202を突出させる。また、ソレノイド201は、弁停止制御部11bからの通電解除を示す制御信号に基づいてロックピン202の突出を元に戻す。
【0052】
また、弁停止機構20は、第1ロッカーアーム211と、その両端に配置される1対の第2ロッカーアーム212とを備えている。かかる第1ロッカーアーム211および第2ロッカーアーム212は、図示しない共通のロッカーシャフトを中心に揺動可能に取り付けられている。また、1対の第2ロッカーアーム212は、1対の弁70のバルブステムの端部に当接されている。
【0053】
また、弁停止機構20は、第1切換ピン213とその両端に配置される1対の第2切換ピン214と、スライドピン215とを備えている。そして、1対の第2切換ピン214のうちの一方の端部と、スライドピン215の円柱部215aとが当接される。
【0054】
かかる第1切換ピン213、1対の第2切換ピン214および円柱部215aは、軸Xsまわりに回転動作するスライドピン215の軸部を形成する。そして、かかるスライドピン215の軸部は、リターンスプリング216を挟みつつ、第1ロッカーアーム211および第2ロッカーアーム212に貫設される。
【0055】
また、スライドピン215は、円柱部215aのほかに、アーム部215bと、突起部215cと、切欠部215dとを有している。弁停止機構20は、かかるスライドピン215と、ソレノイド201と、ロックピン202と、カムシャフト61の大径部64に切られたガイド溝65とで切換機構25を構成する。
【0056】
なお、かかる切換機構25は、弁停止時においては、最終的にロックピン202とスライドピン215の切欠部215dとを嵌合するように動作するが、かかる点については図5を用いて後述する。
【0057】
また、切換機構25のガイド溝65のほかに、カムシャフト61には、カム山を有する主カム62と、主カム62のベース円と同じ形状の1対の副カム63が備えられている。そして、図4の(1)に示すように、動弁時における弁70が閉じた状態では、主カム62は第1ロッカーアーム211に、1対の副カム63は1対の第2ロッカーアーム212に、それぞれ接している。
【0058】
ここで、図4の(1)に示すように、ロックピン202と切欠部215dとが嵌合していない動弁時においては、スライドピン215の軸部はリターンスプリング216の反力によって矢印501の指す向きへ付勢される。
【0059】
したがって、動弁時においては、第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212の境目と、スライドピン215の軸部の境目とは、互いにずれた状態となる。
【0060】
そして、図4の(2)に示すように、カムシャフト61が軸Xpまわりに回転動作した場合、主カム62のカム山は、接している第1ロッカーアーム211を押し下げる。
【0061】
このとき、第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212の連結は、上述のようにスライドピン215の軸部の境目がずれていることによって保持されるので、第1ロッカーアーム211とともに1対の第2ロッカーアーム212もまた押し下げられる。
【0062】
すなわち、かかる第2ロッカーアーム212に当接されている弁70も押し下げられるので、弁70が開かれることとなる。
【0063】
次に、弁停止機構20による弁停止動作について、図5を用いて説明する。図5は、弁停止機構20による弁停止動作を説明するための図である。
【0064】
図5の(1)に示すように、弁停止機構20は、弁を停止するにあたってソレノイド201への通電を受けると、図5の(2)に示すように、ロックピン202を突出させる。そして、図5の(3)に示すように、突出したロックピン202は、スライドピン215の端部を弾く。
【0065】
そして、図5の(4)に示すように、端部を弾かれることによって付勢されたスライドピン215は、軸Xsまわりに回転動作し、ガイド溝65へ着地する。なお、具体的には、スライドピン215の突起部215cが、ガイド溝65へ係合する。
【0066】
つづいて、図5の(5)に示すように、カムシャフト61が軸Xpまわりに回転動作すると、スライドピン215は、ガイド溝65に沿って図中の矢印の向きに移動する。なお、図示していないが、ガイド溝65は底部が徐々に浅くなるように切られており、スライドピン215は、図中の矢印の向きに移動するにしたがって徐々にガイド溝65から外れやすくなる。
【0067】
そして、図5の(6)に示すように、スライドピン215は所定位置でガイド溝65から外れ、また、ガイドピン215はガイド溝65の深さが浅くなるに従ってロックピン202が設けられた方向に押し出されるため、突出したままのロックピン202と切欠部215dにおいて嵌合する。
【0068】
このとき、図5の(7)に示すように、第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212の境目と、スライドピン215の軸部の境目とが一致することとなる。
【0069】
なお、図5の(5)に示したように、ガイド溝65は、スライドピン215を移動させるために、軸Xpを垂直成分とする螺旋状に切られている。したがって、図5の(1)に示したソレノイド201への通電は、かかる螺旋状に切られたガイド溝65へスライドピン215が確実に着地するタイミングで行われる必要がある。
【0070】
言い換えるならば、ソレノイド201の通電を開始するタイミング、すなわち、弁の停止の動作を開始できるタイミングは、スライドピン215が確実にガイド溝65へ着地すると推知されるクランク角の範囲に限られていると言うことができる。
【0071】
つづいて、図5を用いて説明した弁停止動作完了後の、弁停止時における弁停止機構20の動作について、図6を用いて説明する。図6は、弁停止時における弁停止機構20の動作を説明するための図である。
【0072】
既に図5の(7)においても述べたが、図6の(1)に示すように、弁停止時においては、第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212の境目と、スライドピン215の軸部の境目とは一致している。
【0073】
これは、スライドピン215の軸部の境目とずれていたことによって保持されていた第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212の連結が、解除されたことを意味している。
【0074】
したがって、図6の(2)に示すように、カムシャフト61が軸Xpまわりに回転動作しても、カム山を有する主カム62が矢印504の指す向きへ押し下げるのは、かかる主カム62に接する第1ロッカーアーム211のみとなる。
【0075】
すなわち、弁70に当接する1対の第2ロッカーアーム212は押し下げられないため、弁70は閉じたままとなる。
【0076】
なお、ここで、同じく図6を用いて、弁停止機構20による弁復帰動作についても述べておく。弁停止機構20は、弁を復帰するにあたっては、ソレノイド201への通電を解除されることによって突出したロックピン202を元に戻し、スライドピン215とロックピン202との嵌合を外す(図6の(1)参照)。
【0077】
そして、かかる嵌合を外されたスライドピン215の軸部は、リターンスプリング216の反力によって付勢され、矢印502の指す向きへ移動する(図6の(1)参照)。すなわち、第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212の境目とスライドピン215の軸部の境目とがずれ、ふたたび第1ロッカーアーム211および1対の第2ロッカーアーム212を連結する。
【0078】
なお、ソレノイド201の通電を解除するタイミングは、図6の(2)に示したように、主カム62が第1ロッカーアーム211のみを押し下げたときが好ましい。なぜなら、主カム62が第1ロッカーアーム211を押し下げていないときには(図6の(1)参照)、リターンスプリング216の反力は矢印502の指す向きに直接スライドピン215にかかるが、図6の(2)のように、第1ロッカーアーム211が押し下げられていれば、リターンスプリング216の反力は分断されて弱まるため(図中の破線の矢印503参照)、スライドピン215とロックピン202との嵌合を外しやすいからである。
【0079】
言い換えるならば、ソレノイド201の通電を解除するタイミング、すなわち、弁の停止解除の動作を開始できるタイミングは、主カム62が第1ロッカーアーム211のみを押し下げるクランク角の範囲に限られていると言うことができる。
【0080】
図3の説明に戻り、燃料噴射機構30について説明する。燃料噴射機構30は、後述するFC制御部11cからフューエルカット開始指示を受け付けた場合に、シリンダ内への燃料供給を停止し、FC制御部11cからフューエルカット解除指示を受け付けた場合に、シリンダ内への燃料供給を再開する機構である。
【0081】
アクセル開度センサ40は、ドライバのアクセル操作によるアクセル開度の検出デバイスであり、検出したアクセル開度をトリガFC検知部11aへ出力する。クランク角度センサ50は、図示しないクランクシャフトの回転角(クランク角度)の検出デバイスであり、検出したクランク角度をトリガFC検知部11aおよび弁停止制御部11bへ出力する。なお、エンジン制御装置10は、検出したクランク角度からエンジン回転数を演算で算出する。また、アクセル開度センサ40の代わりに、ドライバによってアクセルが操作されているか否かを検出するアイドルSWを用いる構成であっても良い。
【0082】
次に、エンジン制御装置10内部の構成要素について説明する。制御部11は、エンジン制御装置10の全体制御を行う制御部である。トリガFC検知部11aは、アクセル開度センサ40から入力したアクセル開度や、クランク角度センサ50から入力したクランク角度およびエンジン回転数などから「トリガFC」を判定し、「トリガFCオン」または「トリガFCオフ」を示す制御信号を弁停止制御部11bおよびFC制御部11cへ出力する。すなわち、トリガFC検知部11aは、所定のフューエルカット実施条件に基づいてフューエルカットの開始および解除を判定し、開始要求および解除要求を出力するフューエルカット実施判定部とも言い換えることができる。
【0083】
弁停止制御部11bは、トリガFC検知部11aから入力した「トリガFCオン」に基づき、弁停止機構20のソレノイド201への通電を開始する処理を行う処理部である。また、弁停止制御部11bは、トリガFC検知部11aから入力した「トリガFCオフ」に基づき、弁停止機構20のソレノイド201への通電を解除する処理をあわせて行う。
【0084】
なお、弁停止制御部11bは、かかる通電の開始タイミングまたは解除タイミングを、クランク角度センサ50から入力したクランク角度と記憶部12の制御情報12aとに基づいて計る。制御情報12aは、弁停止制御処理における遷移状態などを含む情報であり、弁停止制御部11bによって逐次読み出しまたは書き込みが行われる。
【0085】
たとえば、弁停止制御部11bは、「トリガFCオン」を受け付けた場合、制御情報12aを「停止要求」状態へ遷移させる。そして、弁を停止するにあたって必要な初期処理などを行った後、制御情報12aを「停止許可」状態へ遷移させる。
【0086】
そして、弁停止制御部11bは、かかる「停止許可」状態への遷移とクランク角度とに基づいてソレノイド201への通電の開始タイミングを計ったうえで、かかる開始タイミングにおいて通電を開始する。なお、かかる通電開始時には、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「通電開始」状態(通電状態と言い換えてもよい)へ遷移させる。
【0087】
なお、弁停止制御部11bは、「通電開始」後の弁停止機構20の動作状態をクランク角度によって検知する。したがって、制御情報12aは、かかる弁停止機構20の動作状態とクランク角度との対応関係を示す対応テーブルなどを含んでもよい。
【0088】
また、弁停止制御部11bは、「トリガFCオフ」を受け付けた場合にも、「トリガFCオン」の場合と同様の遷移状態管理を行う。すなわち、「トリガFCオフ」を受け付けた場合、弁停止制御部11bは、たとえば、「復帰要求」、「復帰許可」、「通電解除」の順に制御情報12aを遷移させ、「通電解除」後の弁停止機構20の動作状態についてはクランク角度による検知を行う。
【0089】
また、弁停止制御部11bは、このようにクランク角度によって検知する弁停止機構20の動作状態に基づき、弁が実際に停止したタイミングあるいは弁が実際に復帰したタイミングをFC制御部11cに対して通知する。
【0090】
なお、ここまでは、弁停止制御部11bにおける基本的な処理動作について述べてきたが、ここで、弁停止制御部11bが、「トリガFCオフ」に基づく「復帰要求」に対応する弁復帰処理中に「トリガFCオン」を受け付けた場合の処理動作について、図7を用いて説明する。図7は、弁停止制御部11bにおける弁停止制御処理を説明するための図である。なお、図7の「制御情報」は、上述した制御情報12aに対応している。
【0091】
図7に示すように、まず、時間t1において、ドライバの挙動などによってアイドル状態が「アイドルオン」となり、これに対応する「トリガFCオン」が検知された場合、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「停止要求」状態へ遷移させ、弁停止機構20における「停止動作」の起点とする。
【0092】
そして、弁停止制御部11bは、上述した「停止許可」(図示せず)状態への遷移を経て、「通電開始」状態への遷移を行う。すなわち、時間t1.5においてソレノイド201への通電を開始する。
【0093】
そして、ソレノイド201への通電を受けた弁停止機構20は、機構上の「停止動作」を経て時間t1’において実際の弁の停止を完了し、これに同期してフューエルカットが実施される。なお、図示していないが、弁停止制御部11bは、「通電開始」から実際に弁の停止が完了するまでの間の所定区間を「通電解除禁止区間」として取り扱う。すなわち、かかる「通電解除禁止区間」においては、「トリガFCオフ」に基づく「復帰要求」は受け付けられない。
【0094】
次に、時間t2において、アイドル状態が「アイドルオフ」となり、これに対応する「トリガFCオフ」が検知されたものとする。かかる場合、図中の破線の矢印で示す基本的な処理動作であれば、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰要求」状態へ遷移させ、弁停止機構20における「復帰動作」の起点とし、「復帰許可」(図示せず)状態への遷移を経たうえで、時間t3.5において「通電解除」を行う。
【0095】
しかし、図7に示すように、通電状態、すなわち「通電解除」前の時間t3において、「アイドルオン」に対応する「トリガFCオン」が検知されたならば、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰取消」状態へ遷移させ、「通電解除」を行わない。すなわち、時間t2から時間t3の短い「トリガFCオフ」区間に対応する弁停止を行わないので、弁停止機構20は、弁の「復帰動作」回数を減らすことができ、機構の劣化が早まるのを抑えることができる。
【0096】
そして、弁停止制御部11bは、時間t4以降に示すように、たとえば、ドライバによってアクセルペダルが踏み込まれ続け、所定の長さを有する「トリガFCオフ」区間が検知された場合には、制御情報12aを「復帰要求」状態へ遷移させ、弁停止機構20における「復帰動作」の起点とし、「復帰許可」(図示せず)状態への遷移を経たうえで、時間t4.5において「通電解除」を行い、時間t4’において弁停止機構20に弁を復帰させる。また、これに同期して、フューエルカットは未実施となる。
【0097】
なお、図示していないが、弁停止制御部11bは、上述した「通電開始」の場合と同様に、「通電解除」から実際に弁の復帰が完了するまでの間の所定区間を「通電開始禁止区間」として取り扱う。すなわち、かかる「通電開始禁止区間」においては、「トリガFCオン」に基づく「停止要求」は受け付けられない。
【0098】
図3の説明に戻り、FC制御部11cについて説明する。FC制御部11cは、トリガFC検知部11aからの「トリガFCオン」と弁停止制御部11bからの弁が実際に停止したタイミング通知とに基づき、燃料噴射機構30にフューエルカット開始指示を通知する。また、FC制御部11cは、トリガFC検知部11aからの「トリガFCオフ」と弁停止制御部11bからの弁が実際に復帰したタイミング通知とに基づき、燃料噴射機構30にフューエルカット解除指示を通知する。
【0099】
記憶部16は、ハードディスク、不揮発性メモリあるいはレジスタといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、制御情報12aを記憶する。制御情報12aについては既に述べたため、ここでの記載を省略する。
【0100】
なお、これまで説明したエンジン制御装置10と、弁停止機構20と、燃料噴射機構30とを少なくとも備えることによって、エンジン制御システムを構成することができる。
【0101】
次に、実施例1に係るエンジン制御装置10の弁停止制御部11bが実行する処理手順について図8を用いて説明する。図8は、弁停止制御部11bにおける弁停止制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、受け付けた「トリガFC」1回分の処理を示している。
【0102】
図8に示すように、弁停止制御部11bは、受け付けた「トリガFC」が「トリガFCオフ」であるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、「トリガFCオフ」であると判定された場合(ステップS101,Yes)、弁停止制御部11bは、通電状態であり、かつ、「通電解除可」である(すなわち、「通電解除禁止区間」でない)か否かを判定する(ステップS102)。
【0103】
そして、ステップS102の判定条件を満たす場合(ステップS102,Yes)、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰要求」状態へ遷移させる(ステップS103)。また、ステップS102の判定条件を満たさない場合(ステップS102,No)、弁停止制御部11bは、ステップS104の処理へ制御を移す。
【0104】
つづいて、弁停止制御部11bは、前回が「トリガFCオン」であり、かつ、非通電状態、すなわち「通電開始」前の状態であるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、ステップS104の判定条件を満たす場合(ステップS104,Yes)、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「停止要求取消」状態へ遷移させる(ステップS105)。また、ステップS104の判定条件を満たさない場合(ステップS104,No)、弁停止制御部11bは、ステップS110の処理へ制御を移す。
【0105】
一方、ステップS101の処理において「トリガFCオフ」でない(すなわち、「トリガFCオン」である)と判定された場合(ステップS101,No)、弁停止制御部11bは、非通電状態、すなわち「通電開始」前の状態であり、かつ、「通電可」である(すなわち、「通電開始禁止区間」でない)か否かを判定する(ステップS106)。
【0106】
そして、ステップS106の判定条件を満たす場合(ステップS106,Yes)、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「停止要求」状態へ遷移させる(ステップS107)。また、ステップS106の判定条件を満たさない場合(ステップS106,No)、弁停止制御部11bは、ステップS108の処理へ制御を移す。
【0107】
つづいて、弁停止制御部11bは、前回が「トリガFCオフ」であり、かつ、通電状態、すなわち「通電解除」前の状態であるか否かを判定する(ステップS108)。ここで、ステップS108の判定条件を満たす場合(ステップS108,Yes)、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰要求取消」状態へ遷移させる(ステップS109)。また、ステップS108の判定条件を満たさない場合(ステップS108,No)、弁停止制御部11bは、ステップS110の処理へ制御を移す。
【0108】
そして、弁停止制御部11bは、「停止要求」有り、すなわち、「停止要求」状態への遷移済みであり、かつ、クランク角度に基づく通電開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、ステップS110の判定条件を満たす場合(ステップS110,Yes)、弁停止制御部11bは、ソレノイド201への通電を開始し(ステップS111)、処理を終了する。
【0109】
一方、ステップS110の判定条件を満たさない場合(ステップS110,No)、弁停止制御部11bは、「復帰要求」有り、すなわち、「復帰要求」状態への遷移済みであり、かつ、クランク角度に基づく通電解除タイミングであるか否かを判定する(ステップS112)。
【0110】
ここで、ステップS112の判定条件を満たす場合(ステップS112,Yes)、弁停止制御部11bは、ソレノイド201への通電を解除し(ステップS113)、処理を終了する。また、ステップS112の判定条件を満たさない場合(ステップS112,No)、弁停止制御部11bは、処理を終了する。なお、破線の矩形で囲まれた部分については、後述する実施例2において再度触れることとする。
【0111】
上述してきたように、実施例1では、トリガFC検知部が、「トリガFCオフ」に基づく「復帰要求」の「復帰動作」中に「トリガFCオン」を検知した場合に、弁停止制御部が、所定の取消条件を満たすと判定したならば、かかる「復帰要求」を取り消して、弁の停止を継続させるようにエンジン制御装置を構成した。したがって、弁停止機構の劣化を軽減することができる。
【0112】
ところで、実施例1では、主として「トリガFCオフ」の検知区間が短い場合に、かかる検知区間に対応する弁停止機構の「復帰動作」を取り消す場合について、すなわち、所定の条件のもとでは、トリガFCと弁停止機構の動作とを連動させない場合について説明した。しかし、別の所定の条件を満たすならば、トリガFCと弁停止機構の動作とを連動させてもよい。そこで、以下に示す実施例2では、かかる場合について説明することとする。
【実施例2】
【0113】
図9は、実施例2に係るエンジン制御装置10aの構成を示すブロック図である。なお、図9では、図3に示した実施例1に係るエンジン制御装置10と同一の構成要素には同一の符号を付しており、実施例1と重複する構成要素についての説明は省略するか簡単な説明にとどめることとする。
【0114】
図9に示すように、実施例2に係るエンジン制御装置10aは、計測カウンタ13をさらに備え、記憶部12に閾値12bをさらに記憶する点で、上述した実施例1に係るエンジン制御装置10とは異なる。
【0115】
計測カウンタ13は、弁停止制御部11b(図3参照)が「トリガFCオフ」を受け付けてからの経過時間を、クロックパルスなどを用いることによって計測する計測デバイスである。閾値12bは、上記の経過時間の閾値に関する情報である。
【0116】
実施例2に係るエンジン制御装置10aの弁停止制御部11bは、計測カウンタ13によって計測された「トリガFCオフ」を受け付けてからの経過時間が、閾値12bに格納された閾値を上回る場合に、かかる「トリガFCオフ」に対応する「復帰要求」を取り消さずに、弁停止機構20へ「復帰動作」を継続させる。
【0117】
この点について、図10Aおよび図10Bを用いて詳細に説明する。図10Aおよび図10Bは、実施例2に係るエンジン制御装置10aの弁停止制御部11bにおける弁停止制御処理を説明するための図その1およびその2である。なお、図10Aには、経過時間が閾値を下回る場合を、図10Bには、経過時間が閾値を上回る場合を、それぞれ示している。また、いずれの図も、時間t1’において弁が停止され、これに同期してフューエルカットが実施されている場合を示している。
【0118】
図10Aに示すように、時間t2において、アイドル状態が「アイドルオフ」となり、これに対応する「トリガFCオフ」が検知され、「復帰要求」状態へ遷移したものとする。このとき、計測カウンタ13は、かかる時間t2からの経過時間をカウントする。なお、計測カウンタ13による経過時間のカウントは、時間tTにおいて閾値に達するものとする。
【0119】
そして、時間tTに満たない時間t3において「アイドルオン」となり、これに対応する「トリガFCオン」が検知された場合、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰要求取消」状態へ遷移させ、弁停止機構20へ継続して弁を停止させ、フューエルカットの実施を継続する。すなわち、「トリガFCオフ」の検知区間が閾値を下回るような短いものであれば、弁停止制御部11bは、実施例1の場合と同様の弁停止制御処理を行う。
【0120】
また、図10Bに示すように、時間tTを超える時間t3において、アイドル状態が「アイドルオン」となり、これに対応する「トリガFCオン」が検知された場合、弁停止制御部11bは、制御情報12aを、たとえば、「復帰要求継続」状態へ遷移させ、弁停止機構20へ継続して「復帰動作」を行わせ、これに同期してフューエルカットを未実施とする(図中の時間t2’参照)。
【0121】
すなわち、「トリガFCオフ」の検知区間が閾値を上回るような長いものであれば、弁停止制御部11bは、実施例1の場合とは異なり、トリガFCと弁停止機構20の動作とを連動させる弁停止制御処理を行う。これにより、ドライバの操作意思と実際の弁の挙動(すなわち、フューエルカットの挙動)とを連動させることができるので、ドライバビリティの向上を図ることができる。
【0122】
次に、実施例2に係るエンジン制御装置10aの弁停止制御部11bが実行する処理手順について図11を用いて説明する。図11は、実施例2に係るエンジン制御装置10aの弁停止制御部11bにおける弁停止制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0123】
なお、図11では、図8に示した実施例1の場合と同一の処理手順についてはその記載を省略し、図8において破線の矩形で囲まれた部分に対応する処理手順についてのみ示すこととする。また、図11に示した処理手順のうち、図8と同一の処理ステップについては同一のステップ番号を付すこととする。
【0124】
図11に示すように、実施例2に係るエンジン制御装置10aの弁停止制御部11bは、受け付けた「トリガFC」が「トリガFCオン」である場合に、前回が「トリガFCオフ」であり、かつ、通電状態、すなわち「通電解除」前の状態であるか否かを判定する(ステップS108)。
【0125】
ここで、ステップS108の判定条件を満たす場合(ステップS108,Yes)、弁停止制御部11bは、前回「トリガFCオン」が検知された時点(前回「トリガFC」がオフからオンに変化した時点)からカウントを開始している計測カウンタ13の計測値が閾値12bの閾値を下回るか否かを判定する(ステップS108’)。
【0126】
そして、ステップS108’の判定条件を満たす場合(ステップS108’,Yes)、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰要求取消」状態へ遷移させる(ステップS109)。
【0127】
また、ステップS108’の判定条件を満たさない場合(ステップS108’,No)、弁停止制御部11bは、制御情報12aを「復帰要求継続」状態へ遷移させる(ステップS109’)。
【0128】
なお、ステップS108の判定条件を満たさない場合(ステップS108,No)、弁停止制御部11bは、何も行わないで処理を終了する。
【0129】
上述してきたように、実施例2では、計測カウンタによって「トリガFCオフ」を受け付けてからの経過時間を計測し、計測した経過時間が所定の閾値を上回るならば、弁停止制御部が、かかる「トリガFCオフ」に対応する「復帰要求」を取り消さずに弁の復帰を継続させるようにエンジン制御装置を構成した。したがって、ドライバの操作意思と弁停止機構の動作とを連動させることができ、ドライバビリティの向上を図ることができる。
【0130】
なお、実施例2では、「トリガFCオフ」を受け付けてからの経過時間に基づき、かかる「トリガFCオフ」に対応する「復帰要求」を取り消すか否か判定する場合を例に挙げたが、「トリガFCオン」を受け付けた場合に適用することとしてもよい。
【0131】
具体的には、計測カウンタによって「トリガFCオン」を受け付けてからの経過時間を計測し、計測した経過時間が所定の閾値を上回るならば、弁停止制御部が、かかる「トリガFCオン」に対応する「停止要求」を取り消さずに弁の停止を継続させ、計測した経過時間が所定の閾値を下回るならば、かかる「トリガFCオン」に対応する「停止要求」を取り消すようにエンジン制御装置を構成すればよい。
【0132】
また、上述した各実施例では、弁停止機構の動作が、フューエルカットの開始要求または解除要求に連動して制御される場合について説明したが、フューエルカットとは別の要因に基づいて制御される場合に、本願の発明を適用することとしてもよい。かかる場合、弁の停止要求および復帰要求は、上述した「トリガFC」とは異なる制御信号によって弁停止制御部などに通知されることとなる。
【0133】
また、上述した各実施例では、エンジンが、可変バルブ機構を搭載した4気筒エンジンである場合について説明したが、気筒数などを特に限定するものではない。また、上述した各実施例では、4気筒エンジンのうちの1気筒についてのみ弁停止制御を行い、他の気筒についてはそれに連動させる場合について説明したが、気筒ごとに弁停止制御を個別に行うこととしてもよい。
【0134】
また、上述した各実施例では、自動車のエンジンを制御するエンジン制御装置およびエンジン制御システムに適用する場合について主に説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、種々の異なる内燃機関を制御する内燃機関制御装置および内燃機関制御システムにて実施されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0135】
以上のように、本発明に係るエンジン制御装置およびエンジン制御システムは、弁停止機構の劣化を軽減したい場合に有用であり、特に、燃費性能の向上とドライバビリティの向上との両立を企図して開発されるエンジン制御装置およびエンジン制御システムへの適用に適している。
【符号の説明】
【0136】
10,10a エンジン制御装置
11 制御部
11a トリガFC検知部
11b 弁停止制御部
11c FC制御部
12 記憶部
12a 制御情報
12b 閾値
13 計測カウンタ
20 弁停止機構
25 切換機構
30 燃料噴射機構
40 アクセル開度センサ
50 クランク角度センサ
60 可変バルブ機構
61 カムシャフト
62 主カム
63 副カム
64 大径部
65 ガイド溝
70 弁
201 ソレノイド
202 ロックピン
211 第1ロッカーアーム
212 第2ロッカーアーム
213 第1切換ピン
214 第2切換ピン
215 スライドピン
215a 円柱部
215b アーム部
215c 突起部
215d 切欠部
216 リターンスプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気弁または排気弁の少なくとも一方の弁を停止させることが可能な弁停止機構を備えたエンジンを制御するエンジン制御装置であって、
所定のフューエルカット実施条件に基づいてフューエルカットの開始および解除を判定し、開始要求および解除要求を出力するフューエルカット実施判定手段と、
前記フューエルカット実施判定手段から前記開始要求を受けた場合には、前記弁停止機構に前記弁の停止を行わせ、前記解除要求を受けた場合には、前記弁停止機構に前記弁の停止解除を行わせる弁停止制御手段と
を備え、
前記弁停止制御手段は、
前記解除要求を受けてから、実際に前記弁停止機構に停止解除の動作を開始させる前に前記開始要求を受けた場合には、当該解除要求に基づく前記弁の停止解除の動作を、前記弁停止機構に行わせないことを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項2】
前記弁停止機構は、
前記弁の停止解除の動作を開始できるクランク角の範囲が限られていることを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
【請求項3】
前記弁停止制御手段は、
前記解除要求を受けてから所定時間が経過したならば、当該解除要求に基づく前記弁の停止解除の動作を前記弁停止機構に行わせ、前記所定時間が経過する前に前記開始要求を受けたならば、当該解除要求に基づく前記弁の停止解除の動作を前記弁停止機構に行わせないことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン制御装置。
【請求項4】
前記弁停止機構は、
ソレノイドを用いて前記弁の停止および停止解除を切り換える切換機構を有しており、
前記弁停止制御手段は、
前記弁停止機構に対して前記弁の停止を行わせる場合には、前記ソレノイドに対する通電の開始を指示し、前記弁停止機構に対して前記弁の停止解除を行わせる場合には、前記ソレノイドに対する通電の解除を指示することを特徴とする請求項1、2または3に記載のエンジン制御装置。
【請求項5】
前記弁停止制御手段は、
前記ソレノイドに対する通電の開始を指示した場合には、前記弁停止機構が前記弁の停止のための所定の動作を完了するまでは前記通電の解除を指示しないことを特徴とする請求項4に記載のエンジン制御装置。
【請求項6】
前記弁停止制御手段は、
前記ソレノイドに対する通電の解除を指示した場合には、前記弁停止機構が前記弁の停止解除のための所定の動作を完了するまでは前記通電の開始を指示しないことを特徴とする請求項4に記載のエンジン制御装置。
【請求項7】
前記弁停止制御手段から前記弁の停止タイミングまたは前記弁の停止解除タイミングを取得し、取得した前記停止タイミングまたは前記停止解除タイミングに基づいて前記エンジンのシリンダ内へ燃料を噴射する燃料噴射機構を制御するフューエルカット制御手段
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のエンジン制御装置。
【請求項8】
前記弁停止機構と、
請求項1〜7のいずれか一つに記載のエンジン制御装置と
を備えたことを特徴とするエンジン制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−246794(P2012−246794A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−117309(P2011−117309)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】