説明

オキシムエステル系化合物、光重合性組成物及びこれを用いたカラーフィルター

【課題】高感度の光重合開始剤の提供。
【解決手段】特定構造を有するオキシムエステル系化合物が提供される。特に該オキシムエステル系化合物は、(a)黒色色材、(b)有機結合材及び(c)光重合開始剤を含有する光重合性組成物の(c)を構成する。
【効果】高感度の光重合開始剤として利用可能である。これを用いた光重合性組成物は、薄膜において高遮光性でありながら感度、解像性に優れるため、低コストで高品質の樹脂ブラックマトリックス(BM)を形成することができる。この樹脂BMを用いたカラーフィルターは精度、平坦性、耐久性において優れるため、液晶素子の表示品位を向上させることができる。また、製造工程およびカラーフィルター自体にも有害な物質を含まないため、人体に対する危険性を低減し環境安全性が向上する。フォトスペーサやリブ(液晶分割配向突起)など色材を用いない用途にも応用可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光重合開始剤として有用なオキシムエステル系化合物、及びこれを含有する光重合性組成物に関する。詳しくは、本発明はカラーテレビ、液晶表示素子、固体撮像素子、カメラ等に使用される光学的カラーフィルターの製造で使用されるカラーフィルター用光重合性組成物及び該組成物より得られるカラーフィルターに有効であり、高遮光性でありながら高感度で解像性に優れたブラックマトリックス(Black Matrix。以下、BMと略称する。)製造に適したカラーフィルター用光重合性組成物及び高精度、高遮光性の樹脂BMを有するカラーフィルターに関する。
【0002】
更に本発明にかかるオキシムエステル系化合物は高感度の光重合開始剤であるので、BM用に限定されることなく、フォトスペーサーやリブ(液晶分割配向突起)等、色材を用いない透明な感光性組成物にも利用可能であり、応用技術分野は広範である。
【背景技術】
【0003】
カラーフィルターは、通常、ガラス、プラスチックシート等の透明基板の表面に黒色のマトリックスを形成し、続いて、赤、緑、青等の3種以上の異なる色相を順次、ストライプ状あるいはモザイク状等の色パターンで形成したものである。パターンサイズはカラーフィルターの用途並びにそれぞれの色により異なるが5〜700μm程度である。また、重ね合わせの位置精度は数〜数十μmであり、寸法精度の高い微細加工技術により製造されている。
【0004】
カラーフィルターの代表的な製造方法としては、染色法、印刷法、顔料分散法、電着法等がある。これらのうち、特に、色材料を含有する光重合性組成物を、透明基板上に塗布し、画像露光、現像、必要により硬化を繰り返すことでカラーフィルター画像を形成する顔料分散法は、カラーフィルター画素の位置、膜厚等の精度が高く、耐光性・耐熱性等の耐久性に優れ、ピンホール等の欠陥が少ないため、広く採用されている。
【0005】
BMは、赤、緑、青の色パターンの間に格子状、ストライプ状またはモザイク状に配置するのが一般的であり、各色間の混色抑制によるコントラスト向上あるいは光漏れによる薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)の誤動作を防ぐ役割を果たしている。このため、BMには高い遮光性が要求される。従来、BMはクロム等の金属膜で形成する方法が一般的であった。この手法は透明基板上にクロム等の金属を蒸着し、フォトリソ工程を経てクロム層をエッチング処理するものであるため、薄い膜厚で高遮光性が高精度で得られる。その反面、製造工程が長く且つ生産性の低い手法であり高コストであり、また、エッチング処理の廃液などによる環境問題が生じる等の問題を抱えていた。
【0006】
このため、遮光性の顔料、染料を分散させた感光性樹脂で低コスト、無公害の樹脂BMを形成する手法が精力的に研究されている。しかしながら、樹脂BMは後述するような問題を抱えているため、いまだ実用化できていないのが現状である。樹脂BMにおいて、クロム等の金属膜によるBMと同等の遮光性(光学濃度)を発現させるためには、遮光性の顔料、染料等の含有量を多くするか、あるいは、膜厚を厚くする必要がある。
【0007】
膜厚を厚くする方法においては、BMの凹凸の影響を受けて、その上に形成するRGBの着色画素の平坦性が損なわれる。このため、液晶セルギャップの不均一化あるいは液晶の配向の乱れを発生させ表示能力の低下を起こす。また、カラーフィルター上に設ける透明電極ITO(インジウム錫酸化物)膜の断線(平面状膜の破損)が発生する等の問題も生じる。
【0008】
また、遮光性の顔料、染料の含有量を多くする方法においては、感光性樹脂(ブラックレジスト)の感度、現像性、解像性、密着性等が悪化する問題があり、生産性の低下のみならずカラーフィルターに要求される精度、信頼性が得られなくなる。すなわち、薄膜、高遮光性の条件下で感度、解像性を発揮できる感光材料が実現できていないため樹脂BMの実用化を阻んでいる。
【0009】
従来、一般的感光性樹脂、あるいは、カラーフィルター用の着色感光性組成物等一定の光透過性を有する感光性樹脂においては感度、解像性の性能を改善する手法について知られている。例えば、顔料を分散させたカラーフィルター用着色組成物としてバインダー樹脂、多官能アクリルモノマー、トリアジン化合物からなる開始剤を含有する感光性組成物が知られている(特許文献1〜4参照)。また、同様な組成において開始剤がビスイミダゾールであるものも知られている(特許文献5〜6参照)が、これらに開示の組成物の場合、空気中で露光した場合には酸素による重合阻害を受けるため、実用的な感度を得ることができなかった。
【0010】
樹脂BMのように光の全波長領域において遮光能力が要求される場合では、(1)露光部分と未露光部分における架橋密度の差をつけるのが著しく困難なこと、(2)露光された部分でも膜厚方向に対する架橋密度の差が発生すること、つまり、光照射面で十分硬化しても、基底面では硬化しないこと、(3)現像液に不溶な多量な黒色色材を配合するため現像性の低下が著しいこと等、著しく感光特性を付与する上で障害となっている。
【0011】
特に、上記(1)と(2)の現象は相反するものであり、露光部分がより硬化する組成にする程、膜厚方向での硬化密度差が大となるため解像力低下に繋がる。また、露光部/未露光部の架橋密度差並びに露光部の硬化密度を均一化できないと溶解力の強い現像液の使用も困難となるため現像性の改良も困難となる。従来知られている樹脂BM形成用感光性組成物(例えば、特許文献7〜8参照)は、このような状況を避けたものであり、金属BMと同程度の遮光ができる樹脂BMを形成するのではなく、ある程度光透過させて感光能力をもたせたものであり遮光能力は著しく低く実用的ではなかった。このため、高膜厚、低遮光性の樹脂BMを一旦形成したあとキュアー工程における膜収縮により、薄膜で高遮光度をもった樹脂BMも提案もなされている(特許文献9参照)が、工程が複雑になること、膜収縮時のひずみ蓄積により密着性が低下する等の問題があり実用化が困難である。このように、遮光という、本来光反応と相反する条件下において光反応を起こすという一見矛盾する課題のため、実用的な樹脂BMの実現は困難であった。
【0012】
また、光重合開始剤として特定のオキシムエステル化合物を使用する技術が知られている(特許文献10参照)が、従来の樹脂BMで使用されている開始剤(例えば、ビスイミダゾールやトリアジン系開始剤)を、単に該オキシム化合物に置き換えるだけでは、樹脂BMに求められる画像特性、すなわち感度や解像性を改善することはできなかった。
【0013】
また、高感度の光重合性組成物は、黒色顔料を有するBM用途向け以外に、レッド、グリーン、ブルーの色画素形成用組成物、フォトスペーサ用組成物、リブ用組成物等においても広く求められており、その技術上の問題点は主として光重合開始剤の選択にあった。
【0014】
【特許文献1】特開平1−152449号公報
【特許文献2】特開平1−254918号公報
【特許文献3】特開平2−153353号公報
【特許文献4】特開平2−804号公報
【特許文献5】特開平6−75372号公報
【特許文献6】特開平6−75373号公報
【特許文献7】特開平6−51499号公報
【特許文献8】特開平6−3518号公報
【特許文献9】特開平8−44050号公報
【特許文献10】特開2000−80068号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は上述の問題点を解決し薄膜、高遮光性を有するパターンをフォトリソグラフィー法で容易に形成でき、十分な感度、解像性をもつレジスト材料を提供するものであり、カラーフィルターの樹脂BMを高精度、低コストで製造可能とするものである。また、このようにして製造されたカラーフィルターを使用した液晶表示装置はコントラスト等の表示能力に優れたものである。また、BMを樹脂化することによりカラーフィルターの高画質化、無公害化をはかるものである。
【0016】
また、近年、カラーフィルタに要求される「高濃度」を達成するためは、使用する着色組成物中の色材濃度を上げる必要があったが、反面、着色樹脂組成物の光透過性が下がるため、画像形成性能を維持、向上するためには、更に高感度の光重合性材料が求められていた。本発明は上記課題を解決するものである。
【0017】
また、液晶表示装置の製造に用いられる、フォトスペーサー、リブ用感光性組成物、さらには光重合性材料を用いた感光性組成物一般においても同様に高精度、低コスト化での製造の要求が高まり、さらなる高感度な光重合性画像形成材料が求められており、本発明は上記課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明者等は鋭意研究を進めた結果、光重合開始剤としてより光重合の効率を向上させる構造を有する特定のオキシムエステル化合物を、かつ有機結合剤としてカルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂を組み合わせて含有する光重合性組成物を使用することで、かかる目的を達成できることを見出した。
【0019】
更に、かかる特定のオキシムエステル系化合物は、それ自体新規な化合物であり、かつ優れた光重合開始剤として、色材の存在有無にかかわらず有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0020】
すなわち、本発明の要旨は、一般式(1)又は(2)で示されるオキシムエステル系化合物に存する。
【0021】
【化10】

(式中、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜25のアルケノイル基、炭素数3〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基を示し、R1'は芳香環あるいはヘテロ芳香環を含む任意の置換基を示す。):
【0022】
【化11】

(式中、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数1〜20のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1bは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10アルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基を示し、 R1'は芳香環あるいはヘテロ芳香環を含む任意の置換基を示す。)
【0023】
また、本発明の他の要旨は、前記一般式(1)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0024】
また、本発明の他の要旨は、前記一般式(2)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0025】
また、本発明の他の要旨は、 一般式(3)又は(4)で示されるオキシムエステル系化合物に存する。
【0026】
【化12】

(式中、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1aとR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜25のアルケノイル基、炭素数3〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基又は、−OR8、−SR9、−SOR9、−SO29もしくは−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−OR8、−SR9又は−NR1011を示す。ただし、R8は、水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数3〜20のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、−(CH2 CH2O)mH(mは1〜20の整数)、又は炭素数3〜15のトリアルキルシリル基を示し、R9は、水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のフェニル基又は炭素数3〜15のトリアルキルシリル基を示し、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表し、R3〜R7は互いに結合して、またR1と共に環構造を形成してもよい。):
【0027】
【化13】

(式中、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数1〜20のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1bは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1bとR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、 R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は前記一般式(3)におけると同義である。)
【0028】
また、本発明の他の要旨は、前記一般式(3)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1bとR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であり、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基又は−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−NR1011を示し(ただし、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表す)、R3〜R7は互いに結合して、またR1aと共に環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0029】
また、本発明の他の要旨は、前記一般式(4)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基又は−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−NR1011を示し(ただし、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表す)、R3〜R7は互いに結合して、またR1bと共に環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0030】
また、本発明の他の要旨は、一般式(5)〜(7)のいずれかで示されるオキシムエステル系化合物に存する。
【0031】
【化14】

(式中、R1a、R2aは、請求項4に記載の前記一般式(3)におけると同義であり、 R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよい。 )
【0032】
【化15】

(式中、R1b、R2bは、前記一般式(4)におけると同義であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、前記一般式(5)におけると同義である。 )
【0033】
【化16】

(式中、R1aは、それぞれ前記の一般式(4)におけると同義であり、R2bは、前記の一般式(3)におけるR2a及び一般式(4)におけるR2bを示し、 R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよく、且つR3、R6、R7、R12〜R16のうち少なくとも一つがそれぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルカノイル基もしくはヘテロアリーロイル基及び炭素数3〜15のトリアルキルシリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。)
【0034】
また、本発明の他の要旨は、一般式(5)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数 3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合R1aとR3あるいは/およびR7は互い結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0035】
また、本発明の他の要旨は、一般式(6)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0036】
また、本発明の他の要旨は、一般式(8)又は(9)で示されるオキシムエステル系化合物に存する。
【0037】
【化17】

(式中、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、Ar1とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、請求項1に記載の一般式(1)におけると同義であり、Ar1は、置換基を有していてもよい芳香環、ヘテロ芳香環、縮合芳香環又は縮合ヘテロ芳香環を表し、pは、2〜5の整数を表す。):
【0038】
【化18】

(式中、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数1〜20のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1bは、Ar1とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10アルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2bは、請求項1に記載の一般式(2)におけると同義であり、Ar1は、置換基を有していてもよい芳香環、ヘテロ芳香環、縮合芳香環又は縮合ヘテロ芳香環を表し、pは、2〜5の整数を表す。)
【0039】
また、本発明の他の要旨は、一般式(8)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、Ar1とともに環を形成してもよく、その場合、R1aとAr1は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0040】
また、本発明の他の要旨は、一般式(9)において、R1bは、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物に存する。
【0041】
また、本発明の他の要旨は、(b)有機結合材及び(c)光重合開始剤を含有する光重合性組成物であって、(c)が上記オキシムエステル系化合物であることを特徴とする光重合性組成物に存する。
【0042】
また、本発明の他の要旨は、(b)有機結合材が、カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂である前記のいずれかに記載の光重合性組成物に存する。
【0043】
また、本発明の他の要旨は、(b)有機結合材が、ノボラック型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物に(ヒドロ)フタル酸無水物を反応させて得られるエポキシアクリレートである前記のいずれかに記載の光重合性組成物に存する。
【0044】
また、本発明の他の要旨は、光重合性組成物が、更に(d)光重合性単量体を含有することを特徴とする前記のいずれかに記載の光重合性組成物に存する。
【0045】
また、本発明の他の要旨は、光重合性組成物が、更に(e)塩基性官能基を有する高分子分散剤を含有することを特徴とする前記のいずれかに記載の光重合性組成物に存する。
【0046】
また、本発明の他の要旨は、光重合性組成物が、更に(a)色材を含有することを特徴とする前記のいずれかに記載の光重合性組成物に存する。
【0047】
また、本発明の他の要旨は、前記のいずれかに記載の光重合性組成物により形成された画像を有することを特徴とするカラーフィルターに存する。
【0048】
また、本発明の他の要旨は、前記のいずれかに記載の光重合性組成物により形成された画像を有することを特徴とする液晶表示装置に存する。
【発明の効果】
【0049】
本発明のオキシムエステル系化合物は、新規かつ高感度な光重合開始剤として利用することができる。これを有機結合剤及び色材と組合わせることによりカラーフィルター用途に有用な光重合性組成物を構成することができる。特に黒色色材と組合わせて利用する場合には、光重合性組成物は、薄膜において高遮光性でありながら感度、解像性に優れるため、低コストで高品質の樹脂BMを形成することができる。本発明の樹脂BMを用いたカラーフィルターは精度、平坦性、耐久性において優れるため、液晶素子の表示品位を向上させることができる。また、製造工程およびカラーフィルター自体にも有害な物質を含まないため、人体に対する危険性を低減し環境安全性が向上する。更に、BM用に限定されることなく、フォトスペーサーやリブ(液晶分割配向突起)等、色材を用いない透明な感光性組成物にも利用可能であり、応用技術分野は広範である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0050】
(a)色材
本発明の実施において色材は必須の成分ではないが、多くの用途において色材を組合わせて利用する。ここに、色材とは感光性組成物を着色するものをいう。色材としては、染顔料が使用できるが、耐熱性、耐光性等の点から顔料が好ましい。顔料としては青色顔料、緑色顔料、赤色顔料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料、黒色顔料等各種の色の顔料を使用することができる。また、その構造としてはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペリレン系等の有機顔料の他に種々の無機顔料等も利用可能である。以下、使用できる顔料の具体例をピグメントナンバーで示す。以下に挙げる「C.I.ピグメントレッド2」等の用語は、カラーインデックス(C.I.)を意味する。
【0051】
赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、101、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントレッド48:1、122、168、177、202、206、207、209、224、242、254、さらに好ましくはC.I.ピグメントレッド177、209、224、254を挙げることができる。
【0052】
青色顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、さらに好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6を挙げることができる。
【0053】
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36を挙げることができる。
【0054】
黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75,81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、117、129、138、139、150、154、155、180、185、さらに好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、138、139、150、180を挙げることができる。
【0055】
オレンジ顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、13、16、17、19、20、21、22、23、24、34、36、38、39、43、46、48、49、61、62、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、77、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくは、C.I.ピグメントオレンジ38、71を挙げることができる。
【0056】
紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、23、さらに好ましくはC.I.ピグメントバイオレット23を挙げることができる。
【0057】
黒色色材としては、単独の黒色色材、又は赤、緑、青色等の混合による黒色色材が使用可能である。これら黒色色材は、無機または有機の顔料、染料の中から適宜選択することができ、単独使用もしくは複数種混合して使用することができる。
【0058】
単独の黒色色材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック、チタンブラック等が挙げられる。これらの中で、特にカーボンブラック、チタンブラックが遮光率、画像特性の観点から好ましい。カーボンブラックの市販品の例としては、以下のような銘柄が挙げられる。
【0059】
三菱化学社製:MA7、MA8、MA11、MA100、MA220、MA230、#52、#50、#47、#45、#2700、#2650、#2200、#1000、#990、#900等。
【0060】
デグサ社製:Printex95、Printex90、Printex85、Printex75、Printex55、Printex45、Printex40、Printex30、Printex3、PrintexA、PrintexG、Special Black550、Special Black350、Special Black250、Special Black100等。
【0061】
キャボット社製:Monarch460、Monarch430、Monarch280、Monarch120、Monarch800、Monarch4630、REGAL99、REGAL99R、REGAL415、REGAL415R、REGAL250、REGAL250R、REGAL330、BLACK PEARLS480、PEARLS130等。
【0062】
コロンビヤンカーボン社製:RAVEN11、RAVEN15、RAVEN30、RAVEN35、RAVEN40、RAVEN410、RAVEN420、RAVEN450、RAVEN500、RAVEN780、RAVEN850、RAVEN890H、RAVEN1000、RAVEN1020、RAVEN1040等。
【0063】
次に、混合による黒色色材について説明する。混合のベースとなる色材の具体例としては、ビクトリアピュアブルー(42595)、オーラミンO(41000)、カチロンブリリアントフラビン(ベーシック13)、ローダミン6GCP(45160)、ローダミンB(45170)、サフラニンOK70:100(50240)、エリオグラウシンX(42080)、No.120/リオノールイエロー(21090)、リオノールイエローGRO(21090)、シムラーファーストイエロー8GF(21105)、ベンジジンイエロー4T−564D(21095)、シムラーファーストレッド4015(12355)、リオノールレッド7B4401(15850)、ファーストゲンブルーTGR−L(74160)、リオノールブルーSM(26150)、リオノールブルーES(ピグメントブルー15:6)、リオノーゲンレッドGD(ピグメントレッド168)、リオノールグリーン2YS(ピグメントグリーン36)等が挙げられる(なお、上記の( )内の数字は、カラーインデックス(C.I.)を意味する)。
【0064】
また、更に他の混合使用可能な顔料についてC.I.ナンバーにて示すと、例えば、C.I.黄色顔料20,24,86,93,109,110,117,125,137,138,147,148,153,154,166、C.I.オレンジ顔料36,43,51,55,59,61、C.I.赤色顔料9,97,122,123,149,168,177,180,192,215,216,217,220,223,224,226,227,228,240、C.I.バイオレット顔料19,23,29,30,37,40,50、C.I.青色顔料15,15:1,15:4,22,60,64、C.I.緑色顔料7、C.I.ブラウン顔料23,25,26等を挙げることができる。
【0065】
なお、上記のカーボンブラックは、他の黒色または有色の無機、有機顔料と併用してもよい。他の顔料は、カーボンブラックより遮光性または画像特性が低いため自ずと混合比率は制限される。
【0066】
チタンブラックの製造方法としては、二酸化チタンと金属チタンの混合体を還元雰囲気で加熱し還元する方法(特開昭49−5432号公報)、四塩化チタンの高温加水分解で得られた超微細二酸化チタンを水素を含む還元雰囲気中で還元する方法(特開昭57−205322号公報)、二酸化チタンまたは水酸化チタンをアンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭60−65069号公報、特開昭61−201610号公報)、二酸化チタンまたは水酸化チタンにバナジウム化合物を付着させ、アンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭61−201610号公報)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0067】
チタンブラックの市販品の例としては、三菱マテリアル社製チタンブラック10S、12S、13R、13M、13M−Cなどが挙げられる。
(b)有機結合材
本発明において光重合性組成物を構成する場合、(b)有機結合材が使用される。有機結合剤は特に限定されるものではないが、特にカルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂が好ましく用いられる。
【0068】
上記エポキシアクリレート樹脂は、エポキシ樹脂にα,β−不飽和モノカルボン酸又はエステル部分にカルボキシル基を有するα,β−不飽和モノカルボン酸エステルを付加させ、さらに、多塩基酸無水物を反応させることにより合成される。かかる反応生成物は化学構造上、実質的にエポキシ基を有さず、かつ「アクリレート」に限定されるものではないが、エポキシ樹脂が原料であり、かつ「アクリレート」が代表例であるので、慣用に従いこのように命名したものである。
【0069】
原料となるエポキシ樹脂として、(o,m,p−)クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、下式で示されるエポキシ樹脂等を好適に用いることができる(特許第2878486号公報参照)。
【0070】
【化19】

【0071】
エポキシ樹脂の分子量は、GPCで測定した重量平均分子量として、通常200〜20万、好ましくは300〜100000の範囲である。分子量が上記範囲未満であると皮膜形成性に問題を生じる場合が多く、逆に、上記範囲を越えた樹脂ではα,β−不飽和モノカルボン酸の付加反応時にゲル化が起こりやすく製造が困難となるおそれがある。
【0072】
α,β−不飽和モノカルボン酸としては、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられ、好ましくは、アクリル酸及びメタクリル酸であり、特にアクリル酸が反応性に富むため好ましい。エステル部分にカルボキシル基を有するα,β−不飽和モノカルボン酸エステルとしては、アクリル酸−2−サクシノイルオキシエチル、アクリル酸−2−マレイノイルオキシエチル、アクリル酸−2−フタロイルオキシエチル、アクリル酸−2−ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル、メタクリル酸−2−サクシノイルオキシエチル、メタクリル酸−2−マレイノイルオキシエチル、メタクリル酸−2−フタロイルオキシエチル、メタクリル酸−2−ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル、クロトン酸−2−サクシノイルオキシエチル等を挙げられ、好ましくは、アクリル酸−2−マレイノイルオキシエチル及びアクリル酸−2−フタロイルオキシエチルであり、特にアクリル酸−2−マレイノイルオキシエチルが好ましい。
【0073】
α,β−不飽和モノカルボン酸又はそのエステルとエポキシ樹脂との付加反応は、公知の手法を用いることができ、例えば、エステル化触媒存在下、50〜150℃の温度で反応させることができる。エステル化触媒としてはトリエチルアミン、トリメチルアミン、ベンジルジメチルアミン、ベンジルジエチルアミン等の3級アミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩等を用いることができる。
【0074】
α,β−不飽和モノカルボン酸又はそのエステルの使用量は、原料エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し0.5〜1.2当量の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.7〜1.1当量の範囲である。α,β−不飽和モノカルボン酸又はそのエステルの使用量が少ないと不飽和基の導入量が不足し、引き続く多塩基酸無水物との反応も不十分となる。また、多量のエポキシ基が残存することも有利ではない。一方、該使用量が多いとα,β−不飽和モノカルボン酸又はそのエステルが未反応物として残存する。いずれの場合も硬化特性が悪化する傾向が認められる。
【0075】
α,β−不飽和カルボン酸又はそのエステルが付加したエポキシ樹脂に、更に付加させる多塩基酸無水物としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、好ましくは、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であり、特に好ましい化合物は、無水テトラヒドロフタル酸及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。
【0076】
多塩基酸無水物の付加反応に関しても公知の手法を用いることができ、α,β−不飽和カルボン酸又はそのエステルの付加反応と同様な条件下で継続反応させることにより得ることができる。多塩基酸無水物の付加量は、生成するエポキシアクリレート樹脂の酸価が10〜150mgKOH/gの範囲となるのが好ましく、更に20〜140mgKOH/gが特に好ましい。樹脂酸価が上記範囲以下であるとアルカリ現像性に乏しくなり、また、上記範囲を越えると硬化性能に劣る傾向が認められる。
【0077】
(b)有機結合剤としては、カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂以外に、次のような樹脂も使用することができる。なお、以下に説明する樹脂にはエポキシアクリレート樹脂に属するものも一部重複的に含んでおり、完全に異なる別物質という分類ではない。
【0078】
即ち、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、マレイミド等の単独重合体又は共重合体、又はカルボキシル基含有ビニル系樹脂、並びに、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロース等も好適に挙げられる。中でも、アルカリ現像性と画像形成性の面から、上記カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂及びカルボキシル基含有ビニル系樹脂が好ましく、カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂が更に好ましい。
【0079】
そのカルボキシル基含有ビニル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル等のビニル化合物との共重合体等が挙げられる。
【0080】
上記の共重合体の中では、スチレン−(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、スチレン3〜30モル%、(メタ)アクリレート10〜70モル%、(メタ)アクリル酸10〜60モル%からなる共重合体が更に好ましく、スチレン5〜25モル%、(メタ)アクリレート20〜60モル%、(メタ)アクリル酸15〜55モル%からなる共重合体が特に好ましい。また、これらカルボキシル基含有ビニル系樹脂は、酸価が30〜250mg−KOH/g、好ましくは、50〜200mg−KOH/g、更に好ましくは、70〜150mg−KOH/gである。
【0081】
更に、上記カルボキシル基含有ビニル系樹脂として、側鎖にエチレン性不飽和結合を有するものが好適であり、例えば、カルボキシル基含有重合体に、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジルイソクロトネート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキルモノグリシジルエステル、フマル酸モノアルキルモノグリシジルエステル、マレイン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物、又は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2,3−エポキシシクロペンチルメチル(メタ)アクリレート、7,8−エポキシ〔トリシクロ[5.2.1.0]デシ−2−イル〕オキシメチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ基含有不飽和化合物を、カルボキシル基含有重合体の有するカルボキシル基の5〜90モル%、好ましくは30〜70モル%程度を反応させて得られた反応生成物、及び、アリル(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シンナミル(メタ)アクリレート、クロトニル(メタ)アクリレート、メタリル(メタ)アクリレート、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物、又は、ビニル(メタ)アクリレート、1−クロロビニル(メタ)アクリレート、2−フェニルビニル(メタ)アクリレート、1−プロペニル(メタ)アクリレート、ビニルクロトネート、ビニル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は更に不飽和カルボン酸エステルとを、前者の不飽和基を有する化合物の全体に占める割合を10〜90モル%、好ましくは30〜80モル%程度となるように共重合させて得られた反応生成物等が挙げられる。
【0082】
また、液晶分割配向突起の形成に用いるときは、特に、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量が、カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂の場合は、通常1,000以上、好ましくは1,500以上であり、通常30,000以下、好ましくは20,000以下、更に好ましくは10,000以下、特に好ましくは5,000以下である。カルボキシル基含有ビニル系樹脂の場合、通常1,000以上、好ましくは1500以上、更に好ましくは2000以上であり、通常100,000以下、好ましくは50,000万以下、更に好ましくは20,000以下、特に好ましくは10,000以下である。上記範囲の有機結合材を含有する場合は、光重合性組成物の加熱時の変形が大きいため、液晶分割配向突起の良好な形状であるアーチ状の突起が形成されるので好ましい。
【0083】
(c)光重合開始剤
本発明の光重合性組成物は、光重合開始剤として一般式(1)又は(2)で示されるオキシムエステル系化合物を含有する。
【0084】
【化20】

(式中、符号の意味は前記の一般式(1)で定義したものと同一である。)
【0085】
一般式(1)中、好ましくは、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基を示し、R1'は芳香環あるいはヘテロ芳香環を含む任意の置換基を示す。
【0086】
【化21】

(式中、符号の意味は前記の一般式(2)で定義したものと同一である。)
【0087】
一般式(2)中、好ましくは、R1bは、炭素数1〜20のアルキル基を示し、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基を示し、R1'は芳香環あるいはヘテロ芳香環を含む任意の置換基を示す。
【0088】
一般式(1)又は(2)で示されるオキシムエステル系化合物中、好ましい化合物は一般式(3)又は(4)で表される化合物である。
【0089】
【化22】

(式中、符号の意味は前記の一般式(3)で定義したものと同一である。)
【0090】
一般式(3)中、好ましくは、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1とR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、 R2aは、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基又は−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−NR1011を示す。ただし、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表し、R3〜R7は互いに結合して、またR1と共に環構造を形成してもよい。
【0091】
【化23】

(式中、符号の意味は前記の一般式(4)で定義したものと同一である。)
【0092】
一般式(4)中、好ましくはR1bは、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基又は−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−NR1011を示し(ただし、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表す)、R3〜R7は互いに結合して、またR1bと共に環構造を形成してもよい。
【0093】
更に好ましいオキシムエステル系化合物は、下記一般式(5)〜(7)のいずれかで示される化合物である。
【0094】
【化24】

(式中、符号の意味は前記の一般式(5)で定義したものと同一である。)
【0095】
好ましくは、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜15のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜15のヘテロアリールチオアルキル基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜15のジアルキルアミノアルキル基、炭素数3〜15のN−アシルオキシ−N−アシルアミノアルキル基であるか、R1aとR3あるいは/およびR7が互いに結合してそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜15のアルキレン基、−(CH=CH)n−あるいはその組み合わせを形成する場合である。
【0096】
さらに好ましくは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数3〜12のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜10のヘテロアリールチオアルキル基、炭素数2〜8のアミノ基であるか、R1aとR3あるいは/およびR7が互いに結合してそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−あるいはその組み合わせを形成する場合である。なお、上記においてnは0〜3の整数であるが、1又は2が好ましい。
【0097】
好ましくは、R2aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケノイル基、炭素数3〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜15のベンゾイル基、炭素数1〜15のヘテロアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基、炭素数3〜12のジアルキルアミノカルボニル基又は炭素数7〜15のフェニルアミノカルボニル基を示す。
【0098】
好ましくは、R3、R6、R7、R12〜R15は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のフェニル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ル基、炭素数7〜12のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルキル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基又は、−OR8もしくは−NR1011を示し、R3、R6、R7、R12〜R15は互いに結合して、また、R1aとともに環構造を形成してもよい。
【0099】
好ましくは、R16は、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のフェニル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ル基、炭素数7〜12のベンジル基、炭素数7〜12のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルキル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数3〜15のトリアルキルシリル基又は炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基を表す。ここに、R3、R6、R7、R12〜R16は、互いに結合して、また、R1aとともに環構造を形成してもよい。
【0100】
ただし、R8は、水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数3〜20のアルケノイル基、炭素数6〜12のフェニル基、−(CH2CH2O)mH(mは1〜20の整数、好ましくは1〜5)又は炭素数3〜15のトリアルキルシリル基を示し、R9は、水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケニル基又は炭素数6〜12のフェニル基を示し、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表す。
【0101】
【化25】

(式中、符号の意味は前記の一般式(6)で定義したものと同一である。)
【0102】
好ましくは、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜15のフェニル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜15のアルカノイル基、炭素数7〜15のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくは炭素数7〜12のフェノキシカルボニル基、炭素数1〜15のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜15のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜15のヘテロアリールチオアルキル基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜15のジアルキルアミノアルキル基、炭素数3〜15のN−アシルオキシ−N−アシルアミノアルキル基であるか、R1aとR3あるいは/およびR7が互いに結合してそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜15のアルキレン基、−(CH=CH)n−あるいはその組み合わせを形成する場合である。
【0103】
さらに好ましくは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜15のフェニル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数7〜12のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくは炭素数7〜12のフェノキシカルボニル基、炭素数1〜10のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数3〜12のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜10のヘテロアリールチオアルキル基、炭素数2〜8のアミノ基であるか、R1aとR3あるいは/およびR7が互いに結合してそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−あるいはその組み合わせを形成する場合である。なお、上記においてnは0〜3の整数であるが、1又は2が好ましい。
【0104】
好ましくは、R2aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜15のヘテロアリール基、炭素数1〜15のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜15のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜15のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜15のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、炭素数2〜10のアミノカルボニル基である。好ましいR3、R6、R7、R12〜R15は、前記の一般式(6)におけるR3、R6、R7、R12〜R15の好ましい範囲と同じである。
【0105】
【化26】

(式中、R1aは、それぞれ前記の一般式(4)におけると同義であり、R2bは、前記の一般式(3)におけるR2a及び一般式(4)におけるR2bを示し、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよく、且つR3、R6、R7、R12〜R16のうち少なくとも一つがそれぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルカノイル基もしくはヘテロアリーロイル基及び炭素数3〜15のトリアルキルシリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。)
【0106】
本発明のオキシムエステル化合物を示す化学式中、R1a、R1a、R2a、R2b、R2〜R16の「それぞれ置換されていてもよい置換基」としては、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;水酸基;ニトロ基;シアノ基;任意の有機基などを挙げることができ、その任意の有機基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、t−オクチル基等の炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等の炭素数3〜18のシクロアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ヘキセニル基等の炭素数2〜18の直鎖又は分岐のアルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の炭素数3〜18のシクロアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、アミルオキシ基、t−アミルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ基等の炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、アミルチオ基、t−アミルチオ基、n−ヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、t−オクチルチオ基等の炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルキルチオ基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等の炭素数6〜18のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜18のアラルキル基;ビニルオキシ基、プロペニルオキシ基、ヘキセニルオキシ基等の炭素数2〜18の直鎖又は分岐のアルケニルオキシ基;ビニルチオ基、プロペニルチオ基、ヘキセニルチオ基等の炭素数2〜18の直鎖又は分岐のアルケニルチオ基;−COR17で表されるアシル基;カルボキシル基;−OCOR18で表されるアシルオキシ基;−NR1920で表されるアミノ基;−NHCOR21で表されるアシルアミノ基;−NHCOOR22で表されるカーバメート基;−CONR2324で表されるカルバモイル基;−COOR25で表されるカルボン酸エステル基;−SO3NR2627で表されるスルファモイル基;−SO328で表されるスルホン酸エステル基;2−チエニル基、2−ピリジル基、フリル基、オキサゾリル基、ベンゾキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ基、ピロリジニル基、テトラヒドロチオフェンジオキサイド基等の飽和もしくは不飽和の複素環基、トリメチルシリル基などのトリアルキルシリル基等が挙げられる。
【0107】
また、本発明の置換基としては、この他に、=N−OC(=O)R2のような置換基が挙げられる。このような化合物として、R1a、R1bが、=N−OC(=O)R2で置換されている炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、又は炭素数1〜20のアミド基であってもよい。
【0108】
上記において、複数の置換基同士が結合して環を形成してもよく、形成された環は飽和あるいは不飽和の芳香環あるいは複素環であってもよく、環状にさらにそれぞれ置換基を有していてよく、置換基がさらに環を形成してもよい。
【0109】
17〜R28は、それぞれ水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキル基を表す。これらの位置関係は特に限定されず、複数の置換基を有する場合、同種でも異なっていてもよい。
【0110】
以上、一般式(5)〜(7)で示される化合物について詳述したが、各置換基の組み合わせにおいて好ましい化合物を総括すると、次の通りである。
【0111】
一般式(5)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合R1aとR3あるいは/およびR7は互い結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数) 、R2aは、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよい化合物。
【0112】
一般式(6)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、 R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよい化合物。
【0113】
一般式(7)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合R1aとR3あるいは/およびR7は互い結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2が、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよく、且つR3、R6、R7、R12〜R16のうち少なくとも一つがそれぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルカノイル基もしくはヘテロアリーロイル基及び炭素数3〜15のトリアルキルシリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む化合物。
【0114】
その他、好ましいオキシムエステル系化合物は、下記一般式(8)又は(9)で示される化合物である。
【0115】
【化27】

(式中、符号の意味は前記一般式(8)で定義したものと同一である。)
【0116】
一般式(8)において、好ましくは、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示す。また、R1aは、Ar1とともに環を形成してもよく、その場合、R1aとAr1は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基である。
【0117】
【化28】

(式中、符号の意味は前記一般式(9)で定義したものと同一である。)
【0118】
一般式(9)において、好ましくは、R1bは、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基である。
【0119】
また、Ar1は、本発明の化合物が光を吸収するために必要な部分であり、200nm以上、好ましくは200〜500nm、さらに好ましくは250〜500nmに吸収をもつような化合物であれば好ましく用いられる。具体的にはAr1は、ベンゼン環、フェナントレン環、アズレン環、フルオレン環、アセナフチレン環、インデン環およびその縮合環からなる芳香環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、チアジゾール環、オキサジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、およびその縮合環からなる環、さらにはアクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン環、カルバゾール環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、ベンゾチアゾール環等の芳香環と複素環からなる縮合環などがあげられる。
【0120】
pは、上記の芳香環、ヘテロ芳香環、縮合芳香環又は縮合ヘテロ芳香環から選ばれるAr1中に存在する置換可能な水素原子数に対応するもので、通常2〜5、好ましくは2〜3の範囲から選択される。
【0121】
本発明の好ましい化合物の具体例を各置換基の組み合わせをもって、以下の表1(1)〜表1(6)に示す。
【0122】
【表1】

【0123】
【表2】

【0124】
【表3】

【0125】
【表4】

【0126】
【表5】

【0127】
【表6】

【0128】
また、本発明の光重合開始剤として上記オキシムエステル系化合物を単独で使用することができるが、他の光重合開始剤と併用することもでき、併用による高感度化が期待できる。例えば、以下のような化合物を挙げることができる。
【0129】
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体、2−トリクロロメチル−5−(2′−ベンゾフリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−(6″ベンゾフリル)ビニル)〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−フリル−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール誘導体、2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ビス(3′−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(2′−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(2′−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、(4′−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−(4′−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体、チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体、9−フェニルアクリジン、9−(p−メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体、9,10−ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−ジクロライド、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル)、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−(2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル)、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−(2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル)、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ビス−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル)、ビス−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−(2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル)、ビス−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジ−フルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等のチタノセン誘導体等が挙げられる。
【0130】
本発明の光重合性組成物には、上記開始剤成分以外にさらに増感色素を加えることもできる。高遮光下で光重合反応を起こさせるためには、増感色素を添加するのは好ましい。このような増感色素としては、例えば特開平3−239703号公報、特開平5−289335号公報に記載の複素環を有するクマリン化合物、特開昭63−221110号公報に記載の3−ケトクマリン化合物、特開平4−221958号公報、特開平4−219756号公報に記載のキサンテン色素、特開平6−19240号公報に記載のピロメテン色素、特開昭47−2528号公報、特開昭54−155292号公報、特開昭56−166154号公報、特開昭59−56403号公報に記載の(p−ジアルキルアミノベンジリデン)ケトン、スチリル系色素、特開平6−295061号公報に記載のジュロリジル基を有する増感色素、特開平11−326624号公報に記載のジアミノベンゼン化合物等を挙げることができる。
【0131】
これらの増感色素のなかで特に好ましいのはアミノ基含有増感色素およびキサンテン色素である。
【0132】
(d)光重合性単量体
本発明の光重合性単量体としては、エチレン性不飽和基を一個以上有する化合物(以下、エチレン性化合物という)が使用される。具体的には、脂肪族(ポリ)ヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル、芳香族(ポリ)ヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物により得られるエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物のエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応物、脂肪族ポリヒドロキシ化合物のエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応物、カプロラクトン変性多価アルコールと不飽和カルボン酸とのエステル、多価アルコールと多価イソシアナートと不飽和カルボン酸との反応物、スチリル末端化合物、含リン酸不飽和化合物、ポリエポキシと不飽和カルボン酸との付加物等が挙げられる。
【0133】
これらのうち、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては具体的には、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセロールアクリレート等のアクリル酸エステル、これら例示化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、同様にイタコネートに代えたイタコン酸エステル、クロトネートに代えたクロトン酸エステルもしくはマレエートに代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
【0134】
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等が挙げられる。不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルとしては必ずしも単一物では無いが代表的な具体例としては、(メタ)アクリル酸、フタル酸及びエチレングリコールの縮合物、(メタ)アクリル酸、マレイン酸及びジエチレングリコールの縮合物、(メタ)アクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、(メタ)アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物等が挙げられる。
【0135】
その他本発明に用いられるエチレン性化合物の例としては、エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物なども有用である。
【0136】
以上挙げたエチレン性化合物の中で好ましいものは、(メタ)アクリロイル基、さらに好ましくはアクリロイル基を有するものである。このような化合物としてトリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
【0137】
以上挙げた本発明の光重合性組成物の配合量は、(b)有機結合材100重量部に対して(c)光重合開始剤は通常0.1〜50重量部、好ましくは1〜45重量部、(d)光重合性単量体は通常0〜200重量部、好ましくは3〜180重量部である。また、(a)黒色色材は溶剤を除いた全固形分中、通常30〜70重量%、好ましくは35〜65重量%である。更に増感色素は、(b)有機結合材100重量部に対して通常0〜30重量部、好ましくは0〜10重量部である。
【0138】
光重合開始剤が上記範囲未満であると低感度となり作業効率の点で劣り、また、上記範囲を越えると塗膜形成機能に悪影響を与えやすい。光重合性単量体(エチレン性化合物)が上記未満であると架橋密度低下による耐久性、耐熱性等に問題が出やすく、また、上記範囲を越えると現像性が低下する問題が発生することがある。黒色色材が上記範囲未満であると遮光性が低下するため、充分な光学濃度の樹脂BMを形成するのが困難となる。逆に、上記範囲を越えると感度、解像性、現像性等の低下が激しくなるため画像形成が困難となる。
【0139】
本発明の光重合性組成物は通常、(a)黒色色材、(b)有機結合材(カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂)、(c)光重合開始剤(オキシムエステル系化合物)、更に必要に応じて(d)光重合性単量体(エチレン性化合物)を溶剤に溶かした状態で使用される。
【0140】
溶剤としては、組成物を構成する各成分を溶解または分散させることができるもので、沸点が100〜200℃の範囲のものを選択するのが好ましい。より好ましくは120〜170℃の沸点をもつものである。
【0141】
このような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルペンタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチルエーテルのようなグリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルのようなグリコールジアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートのようなグリコールアルキルエーテルアセテート類;
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジヘキシルエーテルのようなエーテル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルノニルケ
トンのようなケトン類;
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンのような1価又は多価アルコール類;
n−ペンタン、n−オクタン、ジイソブチレン、n−ヘキサン、ヘキセン、イソプレン、ジペンテン、ドデカンのような脂肪族炭化水素類;
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシルのような脂環式炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンのような芳香族炭化水素類;
アミルホルメート、エチルホルメート、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、イソ酪酸メチル、エチルカプリレート、ブチルステアレート、エチルベンゾエート、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、γ−ブチロラクトンのような鎖状又は環状エステル類;
3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸のようなアルコキシカルボン酸類;
ブチルクロライド、アミルクロライドのようなハロゲン化炭化水素類;
メトキシメチルペンタノンのようなエーテルケトン類;
アセトニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリル類等が挙げられる。
【0142】
上記に該当する溶剤としては、ミネラルスピリット、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、アプコシンナー、ソーカルソルベントNo.1及びNo.2、ソルベッソ#150、シェルTS28 ソルベント、カルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジグライムのような商品名の市販品が挙げられる。
【0143】
これらの溶剤は、単独もしくは数種混合して使用することができる。本発明の光重合性組成物は、これらの溶剤を用いて、固形分濃度が5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%の範囲となるように調液するのが望ましい。
【0144】
本発明ではこれら必須成分(a)、(b)及び(c)に、必要に応じて任意成分(d)が加えられるが、それ以外に顔料分散剤、密着向上剤、塗布性向上剤、現像改良剤等を好適に添加することができる。特に、本発明の組成物では黒色色材を微細に分散し、且つ、その分散状態を安定化させることが品質安定上重要なため顔料分散剤を配合するのが望ましい。
【0145】
顔料分散剤は、(a)黒色色材及び(b)有機結合材の双方に親和性を有するものであり、ノニオン、カチオン、アニオン等の界面活性剤、高分子分散剤等が挙げられるが、なかでも、高分子分散剤が好ましく、特に1級、2級、若しくは3級アミノ基、ピリジン、ピリミジン、ピラジン等の含窒素ヘテロ環等の(e)塩基性官能基を有する高分子分散剤が有利に使用される。
【0146】
(e)塩基性官能基を有する高分子分散剤として好ましい化学構造を具体的に例示するならば、例えば、ポリイソシアネート化合物、分子内に水酸基を1個または2個有する化合物および同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物とを反応することによって得られる分散樹脂等が挙げられる。
【0147】
上記のポリイソシアネート化合物の例としては、パラフェニレンジイソシアネート、2 ,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω,ω′−ジイソシネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等のトリイソシアネート、およびこれらの三量体、水付加物、およびこれらのポリオール付加物等が挙げられる。ポリイソシアネートとして好ましいのは有機ジイソシアネートの三量体で、最も好ましいのはトリレンジイソシアネートの三量体とイソホロンジイソシアネートの三量体であり、これらを単独で用いても、併用してもよい。
【0148】
イソシアネートの三量体の製造方法としては、前記ポリイソシアネート類を適当な三量化触媒、例えば第3級アミン類、ホスフィン類、アルコキシド類、金属酸化物、カルボン酸塩類等を用いてイソシアネート基の部分的な三量化を行い、触媒毒の添加により三量化を停止させた後、未反応のポリイソシアネートを溶剤抽出、薄膜蒸留により除去して目的のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを得る方法が挙げられる。
【0149】
同一分子内に水酸基を1個または2個有する化合物としては、ポリエーテルグリコール、ポリエステルグリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリオレフィングリコール等、およびこれらの化合物の片末端水酸基が炭素数1〜25のアルキル基でアルコキシ化されたものおよびこれら2種類以上の混合物が挙げられる。
【0150】
ポリエーテルグリコールとしては、ポリエーテルジオール、ポリエーテルエステルジオール、およびこれら2種類以上の混合物が挙げられる。ポリエーテルジオールとしては、アルキレンオキシドを単独または共重合させて得られるもの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン−プロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシヘキサメチレングリコール、ポリオキシオクタメチレングリコールおよびそれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0151】
ポリエーテルエステルジオールとしては、エーテル基含有ジオールもしくは他のグリコールとの混合物をジカルボン酸とまたはそれらの無水物と反応させるか、またはポリエステルグリコールにアルキレンオキシドを反応させることによって得られるもの、例えばポリ(ポリオキシテトラメチレン)アジペート等が挙げられる。ポリエーテルグリコールとして最も好ましいのはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールまたはこれらの化合物の片末端水酸基が炭素数1〜25のアルキル基でアルコキシ化された化合物である。
【0152】
ポリエステルグリコールとしては、ジカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸等)またはそれらの無水物とグリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル− 2−エチル−1,3−プロパンジーオル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレングリコール、2−メチル−1,8−オクタメチレングリコール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族グリコール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン等の脂環族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、N−メチルジエタノールアミン等のN−アルキルジアルカノールアミン等)とを重縮合させて得られたもの、例えばポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレン/プロピレンアジペート等、または前記ジオール類または炭素数1〜25の1価アルコールを開始剤として用いて得られるポリラクトンジオールまたはポリラクトンモノオール、例えばポリカプロラクトングリコール、ポリメチルバレロラクトンおよびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。ポリエステルグリコールとして最も好ましいのはポリカプロラクトングリコールまたは炭素数1〜25のアルコールを開始剤としたポリカプロラクトンである。
【0153】
ポリカーボネートグリコールとしては、ポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等、ポリオレフィングリコールとしてはポリブタジエングリコール、水素添加型ポリブタジエングリコール、水素添加型ポリイソプレングリコール等が挙げられる。同一分子内に水酸基を1個または2個有する化合物の数平均分子量は300〜10,000、好ましくは500〜6,000、さらに好ましくは1,000〜4,000である。
【0154】
本発明に用いられる同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物を説明する。活性水素、即ち、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子に直接結合している水素原子としては、水酸基、アミノ基、チオール基等の官能基中の水素原子が挙げられ、中でもアミノ基、特に1級アミノ基の水素原子が好ましい。3級アミノ基は特に限定されない。また、3級アミノ基としては、炭素数1〜4のアルキル基を有するアミノ基、またはヘテロ環構造、より具体的には、イミダゾール環またはトリアゾール環が挙げられる。
【0155】
このような同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物を例示するならば、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジプロピル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジブチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジプロピルエチレンジアミン、N,N−ジブチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジエチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジプロピル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジブチル−1,4−ブタンジアミン等が挙げられる。
【0156】
また、3級アミノ基がN含有ヘテロ環であるものとして、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、インドール環、カルバゾール環、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチアジアゾール環等のN含有ヘテロ5員環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、アクリジン環、イソキノリン環、等のN含有ヘテロ6員環が挙げられる。これらのN含有ヘテロ環として好ましいものはイミダゾール環またはトリアゾール環である。
【0157】
これらのイミダゾール環とアミノ基を有する化合物を具体的に例示するならば、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、ヒスチジン、2−アミノイミダゾール、1−(2−アミノエチル)イミダゾール等が挙げられる。また、トリアゾール環とアミノ基を有する化合物を具体的に例示するならば、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、5−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジオール、3−アミノ−5−フェニル−1H−1,3,4−トリアゾール、5−アミノ−1,4−ジフェニル−1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1−ベンジル−1H−2,4−トリアゾール等が挙げられる。
【0158】
なかでも、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールが好ましい。分散剤原料の好ましい配合比率はポリイソシアネート化合物100重量部に対し、同一分子内に水酸基を1個または2個有する数平均分子量300〜10,000の化合物が10〜200重量部、好ましくは20〜190重量部、さらに好ましくは30〜180重量部、同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物は0.2〜25重量部、好ましくは0.3〜24重量部である。
【0159】
(e)塩基性官能基を有する高分子分散剤のGPC換算重量平均分子量は1,000〜200,000、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは3,000〜50,000の範囲である。分子量1,000以下では分散性および分散安定性が劣り、200,000以上では溶解性が低下し分散性が劣ると同時に反応の制御が困難となる。高分子分散剤の製造はポリウレタン樹脂製造の公知の方法に従って行われる。
【0160】
製造する際の溶媒としては、通常、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類、ダイアセトンアルコール、イソプロパノール、第二ブタノール、第三ブタノール等一部のアルコール類、塩化メチレン、クロロホルム等の塩化物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキサイド等の非プロトン性極性溶媒等が用いられる。
【0161】
上記製造に際して、通常、ウレタン化反応触媒が用いられる。例えば、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジブチルチンジオクトエート、スタナスオクトエート等の錫系、鉄アセチルアセトナート、塩化第二鉄等の鉄系、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン系等が挙げられる。
【0162】
同一分子内に活性水素と3級アミノ基を有する化合物の導入量は反応後のアミン価で1〜100mgKOH/gの範囲に制御するのが好ましい。より好ましくは5〜95mgKOH/gの範囲である。アミン価は、塩基性アミノ基を酸により中和滴定し、酸価に対応させてKOHのmg数で表わした値である。アミン価が上記範囲以下であると分散能力が低下する傾向があり、また、上記範囲を超えると現像性が低下しやすくなる。なお、以上の反応で高分子分散剤にイソシアネート基が残存する場合にはさらに、アルコールやアミノ化合物でイソシアネート基を潰すと生成物の経時安定性が高くなるので好ましい。尚、高分子分散剤を使用する場合、その使用割合は(a)黒色色材に対して0.1〜30重量%が好ましく、特に0.5〜25重量%が好ましい。
【0163】
次に本発明の光重合性組成物の製造方法について説明する。本発明においては、通常色材は、あらかじめペイントコンディショナー、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホモジナイザー等を用いて分散処理するのが好ましい。分散処理により色材が微粒子化されるためレジストの塗布特性の向上が達成される。また、色材として黒色色材を使用した場合は遮光能力の向上に寄与する。
【0164】
分散処理においては黒色色材と溶剤または分散機能を有する有機結合剤、あるいは前記した顔料分散剤をさらに併用した系にて処理するのが好ましい。特に高分子分散剤を用いると経時の分散安定性に優れるので好ましい。また、レジスト液として配合する全成分を同時に混合した液での分散処理は、分散時に生じる発熱のため高反応性の成分が変性するおそれがあるので好ましくない。
【0165】
サンドグラインダーで分散させる場合には、0.1〜8mm径のガラスビーズ又はジルコニアビーズが好ましく用いられる。分散させる条件は、通常、温度は0℃から100℃であり、好ましくは、室温から80℃の範囲である。分散時間はインキの組成(色材、溶剤、分散剤)及びサンドグラインダーの装置サイズ等により適正時間が異なるため適宜調節する。レジストの20度光沢値が100〜200の範囲となるようにインキの光沢を制御するのが分散の目安である。レジスト光沢が低い場合には分散処理が十分でなく荒い顔料粒子が残っていることが多く、現像性、密着性、解像性等の点で不十分である。また、光沢値を上記範囲を越えるまで分散処理すると超微粒子が多数生じるために却って分散安定性が損なわれることになりやすい。
【0166】
次に上記分散処理により得られたインキとレジスト成分として必要な上記の他の成分を添加、混合し均一な溶液とする。製造工程においては微細なゴミが感光液に混じることが多いため、得られたレジスト感光液はフィルター等により濾過処理するのが望ましい。続いて、本発明の光重合性組成物を用いたカラーフィルターの製造方法について説明する。
【0167】
以下、本発明の光重合性組成物の応用例について説明する。
【0168】
[1]カラーフィルター
まず、透明基板上に、本発明の光重合性組成物をスピナー,ワイヤーバー,フローコーター,ダイコーター,ロールコーター,スプレー等の塗布装置により塗布して乾燥した後、該試料の上にフォトマスクを置き、該フォトマスクを介して画像露光,現像,必要に応じて熱硬化或いは光硬化により遮光用BM画像を形成させ、さらにこの操作をRGB3色について各々繰り返し、カラーフィルター画像を形成させる。
【0169】
[1−1]光重合性組成物の塗布及び乾燥
なお、本発明の光重合性組成物を用いてカラーフィルターの画素を形成する場合には、非常に高感度、高解像力であるため、ポリビニルアルコール等の酸素遮断層を設けることなしに露光、現像して画像を形成することが可能である。ここで用いる透明基板は、カラーフィルター用の透明基板であり、その材質は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン等、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン等の熱可塑性プラスチックシート、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性プラスチックシート、或いは各種ガラス板等を挙げることができる。特に、耐熱性の点からガラス板、耐熱性プラスチックが好ましく用いられる。
【0170】
このような透明基板には、表面の接着性等の物性を改良するために、あらかじめ、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤やウレタンポリマー等の各種ポリマーの薄膜処理等を行うこともできる。塗布方法は特に限定されないが、塗布、乾燥後の樹脂ブラックマトリックスの膜厚が0.1〜2μm、好ましくは0.1〜1.5μm、さらに好ましくは0.1〜1μmの範囲とするのがよい。尚、本発明のカラーフィルターは、遮光性の点から膜厚1μmにおいて、光学濃度が3.0以上であるのが好ましい。又、顔料等の固型分の分散状態の指標として、BMの20度光沢値が100〜200であるのが有利である。
【0171】
[1−2]露光及び現像
乾燥においてはホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブン等を用いることができ、好ましい乾燥条件は40〜150℃、乾燥時間は10秒〜60分の範囲である。また、露光に用いる光源は、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザー、窒素レーザー等のレーザー光源等が挙げられる。特定の照射光の波長のみを使用する場合には光学フィルターを利用することもできる。
【0172】
現像処理は、未露光部のレジスト膜を溶解させる能力のある溶剤であれば特に制限は受けない。例えばアセトン、塩化メチレン、トリクレン、シクロヘキサノン等の有機溶剤を使用することができる。しかしながら、有機溶剤は環境汚染、人体に対する有害性、火災危険性などをもつものが多いため、このような危険性の無いアルカリ現像液を使用するの方が好ましい。このようなアルカリ現像液として、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機のアルカリ剤、或いはジエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化テトラアルキルアンモニウム塩等の有機のアルカリ剤を含有した水溶液が挙げられる。アルカリ現像液には、必要に応じ、界面活性剤、水溶性の有機溶剤、水酸基又はカルボキシル基を有する低分子化合物等を含有させることもできる。特に、界面活性剤は現像性、解像性、地汚れなどに対して改良効果をもつものが多いため添加するのは好ましい。
【0173】
例えば、現像液用の界面活性剤としては、ナフタレンスルホン酸ナトリウム基、ベンゼンスルホン酸ナトリウム基を有するアニオン性界面活性剤、ポリアルキレンオキシ基を有するノニオン性界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム基を有するカチオン性界面活性剤等を挙げることができる。現像処理方法については特に制限は無いが、通常、10〜50℃、好ましくは15〜45℃の現像温度で、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等の方法により行われる。
【0174】
[2]液晶表示装置(パネル)
本発明の液晶表示装置は、前記のカラーフィルターを使用して、次の様にして製造することが出来る。 先ず、カラーフィルター上に配向膜を形成し、この配向膜上にスペーサーを配置した後、対向基板と貼り合わせて液晶セルを形成する。次いで、形成した液晶セルに液晶を注入し、対向電極に結線して完成する。
【0175】
配向膜は、ポリイミド等の樹脂膜が好適である。配向膜の形成には、通常、グラビア印刷法やフレキソ印刷法が採用され、配向膜の厚さは、通常、10〜100nmとされる。熱焼成によって配向膜の硬化処理を行った後、紫外線の照射やラビング布による処理によって表面処理し、液晶の傾きを調節し得る表面状態に加工される。
【0176】
スペーサーは、対向基板とのギャップ(隙間)に応じた大きさのものが使用され、通常2〜8μmのものが好適である。カラーフィルター基板上に、フォトリソグラフィ法によって透明樹脂膜のフォトスペーサー(PS)を形成し、これをスペーサーの代わりに活用することも出来る。対向基板としては、通常、アレイ基板が使用され、特にTFT(薄膜トランジスター)基板が好適である。
【0177】
対向基板との貼り合わせのギャップは、液晶表示装置の用途によって異なるが、通常2〜8μmの範囲で選ばれる。対向基板と貼り合わせた後、液晶注入口以外の部分は、エポキシ樹脂などのシール材によって封止する。シール材は、UV照射および/または加熱によって硬化させ、液晶セル周辺がシールされる。
【0178】
周辺がシールされた液晶セルは、パネル単位に切断した後、真空チャンバー内で減圧とし、上記の液晶注入口を液晶に浸漬した後、チャンバー内をリークすることによって、液晶セル内に液晶を注入する。液晶セル内の減圧度は、通常1×10-2〜1×10-7Pa、好ましくは1×10-3〜1×10-6Paである。また、減圧時に液晶セルを加温するのが好ましく、加温温度は、通常30〜100℃、好ましくは50〜90℃である。減圧時の加温保持は、通常10〜60分間の範囲とされ、その後に液晶中に浸漬される。液晶が注入された液晶セルは、UV硬化樹脂の硬化により、液晶注入口を封止することによって、液晶表示装置(パネル)が完成する。
【0179】
液晶の種類は、特に制限されず、芳香族系、脂肪族系、多環状化合物など、従来公知の液晶であって、リオトロピック液晶、サーモトロピック液晶などの何れでもよい。サーモトロピック液晶には、ネマティック液晶、スメスティック液晶、コレステリック液晶などが知られているが、これらの何れであってもよい。
【0180】
[3]フォトスペーサー
[3−1]基板への供給方法
本発明の樹脂組成物は、通常溶剤に溶解或いは分散された状態で、基板上へ供給される。その供給方法としては、従来公知の方法、例えば、スピナー法、ワイヤーバー法、フローコート法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法などによって行うことができる。中でも、ダイコート法によれば、塗布液使用量が大幅に削減され、かつ、スピンコート法によった際に付着するミストなどの影響が全くない、異物発生が抑制されるなど、総合的な観点から好ましい。塗布量は、乾燥膜厚として、通常、0.5〜10μm、好ましくは1〜8μm、特に好ましくは1〜5μmの範囲である。また乾燥膜厚あるいは最終的に形成されたスペーサーの高さが、基板全域に渡って均一であることが重要である。ばらつきが大きい場合には、液晶パネルにムラ欠陥を生ずることとなる。またインクジェット法や印刷法などにより、パターン状に供給されても良い。
【0181】
[3−2]乾燥方法
基板上に樹脂組成物を供給した後の乾燥は、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブンを使用した乾燥法によるのが好ましい。また温度を高めず、減圧チャンバー内で乾燥を行う、減圧乾燥法を組み合わせても良い。乾燥の条件は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて適宜選択することができる。乾燥時間は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて、通常は、40〜100℃の温度で15秒〜5分間の範囲で選ばれ、好ましくは50〜90℃の温度で30秒〜3分間の範囲で選ばれる。
【0182】
[3−3]露光方法
露光は、樹脂組成物の塗布膜上に、ネガのマスクパターンを重ね、このマスクパターンを介し、紫外線または可視光線の光源を照射して行う。またレーザー光による走査露光方式によっても良い。この際、必要に応じ、酸素による光重合性層の感度の低下を防ぐため、光重合性層上にポリビニルアルコール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行ってもよい。上記の露光に使用される光源は、特に限定されるものではない。光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプなどのランプ光源や、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、青紫色半導体レーザー、近赤外半導体レーザーなどのレーザー光源などが挙げられる。特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルタを利用することもできる。
【0183】
[3−4]現像方法
上記の露光を行った後、アルカリ性化合物と界面活性剤とを含む水溶液、または有機溶剤を用いる現像によって、基板上に画像パターンを形成することができる。この水溶液には、さらに有機溶剤、緩衝剤、錯化剤、染料または顔料を含ませることができる。
【0184】
アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水酸化アンモニウムなどの無機アルカリ性化合物や、モノ−・ジ−またはトリエタノールアミン、モノ−・ジ−またはトリメチルアミン、モノ−・ジ−またはトリエチルアミン、モノ−またはジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ−・ジ−またはトリイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリンなどの有機アルカリ性化合物が挙げられる。これらのアルカリ性化合物は、2種以上の混合物であってもよい。
【0185】
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、アミノ酸類などの両性界面活性剤が挙げられる。
【0186】
有機溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコールなどが挙げられる。有機溶剤は、単独でも水溶液と併用して使用できる。
【0187】
[3−5]熱硬化処理
現像の後の基板には、熱硬化処理を施すのが好ましい。この際の熱硬化処理条件は、温度は100〜280℃の範囲、好ましくは150〜250℃の範囲で選ばれ、時間は5〜60分間の範囲で選ばれる。
【0188】
[4]リブ(液晶分割配向突起)
リブ(液晶分割配向突起)とは、液晶表示装置の視野角を改善するために、透明電極上に形成する突起をいい、前記突起のスロープを利用して液晶を局所的に傾け、一画素内で液晶を多方向に分割させるものである。以下、リブの形成方法を詳述する。
【0189】
[4−1]塗布及び現像工程
ブラックマトリクスとレッド、ブルー、グリーンのカラーフィルターを設け、さらにその上に、150nm厚のITOを蒸着した通常0.1〜2mm厚透明基板上に、本発明の感光性組成物をスピナー、ワイヤーバー、フローコーター、ダイコーター、ロールコーター、スプレー等の塗布装置を用いて塗布する。組成物の塗布膜厚は通常0.5〜5μmである。該組成物からなる塗布膜を乾燥した後、乾燥塗膜上にフォトマスクを置き、該フォトマスクを介して画像露光する。露光後、未露光の未硬化部分を現像にて除去することにより、画素を形成する。通常、現像後得られる画像は、5〜20μmの巾の細線再現性が求められ、高画質のディスプレーの要求からより高精細な細線再現性が要求さる傾向にある。高精細な細線を安定し再現する上で、現像後の細線画像の断面形状は、非画像と画像部のコントラストが明瞭な矩形型が、現像時間、現像液経時、現像シャワーの物理刺激などの現像マージンが広く好ましい。
【0190】
[4−2]加熱工程
本発明では、現像後の画像は、矩形型に近い断面形状を有している。リブの形状に必要なアーチ状の形状を得るために、通常150℃以上、好ましくは180℃以上、更に好ましくは200℃以上、通常400℃以下、好ましくは300℃以下、更に好ましくは28 0℃以下で、且つ、通常10分以上、好ましくは15分以上、さらに好ましくは20分以上、通常120分以下、好ましくは60分以下、更に好ましくは40分以下の加熱処理を施し、矩形状の断面形状をアーチ状の形状に変形させ、巾0.5〜20μm高さ0.2〜5μmのリブを形成させる。この加熱時の変形の範囲としては感光性組成物と加熱条件を適宜調整し、加熱前の細線画像(矩形画像断面形状)の側面と基板平面から形成される接触角(W1)が上記加熱処理後の細線画像の側面と基板平面から形成される接触角(W2)を比較した場合、W1/W2が1.2以上、好ましくは1.3以上、更に好ましくは1.5以上、通常10以下、好ましくは8以下になるようにする。加熱温度が高い程、又は加熱時間が長い程変形率が大きく、反対に加熱温度が低い程、又は加熱時間が短い程その変形率は低い。
【実施例】
【0191】
以下実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0192】
合成例−1(高分子分散剤溶液の調製)
トリレンジイソシアネートの三量体(三菱化学社製、マイテックGP750A、樹脂固形分50重量%、酢酸ブチル溶液)32gと触媒としてジブチルチンジラウレート0.02gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)47gで希釈溶解した。攪拌下に、これに、片末端がメトキシ基となっている数平均分子量1,000のポリエチレングリコール(日本油脂社製、ユニオックスM−1000)14.4gと数平均分子量1,000のポリプロピレングリコール(三洋化成工業社製、サンニックスPP−1000)9.6gとの混合物を滴下した後、70℃でさらに3時間反応させた。次に、N,N−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジアミン1gを加え、40℃でさらに1時間反応させた。このようにして得られた高分子分散剤を含有する溶液のアミン価を中和滴定によりもとめたところ14mgKOH/gであった。また、樹脂含有量をドライアップ法(150℃で30分間、ホットプレート上で溶剤を除去し重量変化量により樹脂濃度を算出)により求めたところ40重量%であった。
【0193】
合成例−2(有機結合材の合成)
エポキシ当量200g/eq、軟化点65℃のo−クレゾールノボラックエポキシ樹脂200g、アクリル酸72g、p−メトキシフェノール0.2g、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド0.2g、PGMEA272gをフラスコに仕込み100℃の温度で8時間反応させた(エポキシ基1当量に対し、アクリル酸1当量が反応)。さらに、テトラヒドロ無水フタル酸42gを加え80℃で3時間反応させた。この反応液を水に再沈殿、真空乾燥させてカルボキシル基を有するノボラックエポキシアクリレート樹脂を得た。KOHによる中和滴定を行ったところ樹脂の酸価は50mgKOH/gであった。
【0194】
(カーボンブラックの分散)
カラー用カーボンブラック(三菱化学社製、MA−220)50重量部、合成例−1に示した高分子分散剤を固形分として5重量部の割合で、かつ固形分濃度が50重量%となるようにカーボンブラック、高分子分散剤溶液及びPGMEAを加えた。分散液の全重量は50gであった。これを攪拌機によりよく攪拌しプレミキシングを行った。
【0195】
次に、ペイントシェーカーにより25〜45℃の範囲で6時間分散処理を行った。ビーズは0.5mmφのジルコニアビーズを用い、分散液と同じ重量を加えた。分散終了後、フィルターによりビーズと分散液を分離した。
【0196】
合成例−3(オキシムエステル系化合物C−1の合成)
[1]カルバゾール誘導体(ケトン)の製造
エチルカルバゾール3.9g(20mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、塩化アルミニウム2.9g(22mmol)を加えた。氷浴で冷却しながらo−メチルベンゾイルクロライド4.1g(22mmol)を反応液を5℃以下に保ちながら滴下した。1時間かけて徐々に室温まで上げながら攪拌し、その後室温でさらに3時間反応させた。さらに反応液を氷浴で冷却し、塩化アルミニウム2.9g(22mmol)を加えた後、氷浴で冷却しながらメタクリル酸クロライド2.3g(22mmol)を、反応液の温度を5℃以下に保ちながら滴下した。1時間かけて徐々に室温まで上げながら攪拌し、その後室温でさらに3時間反応させた。
【0197】
反応液を氷水150mlに滴下し、酢酸エチル100mlを加え抽出し、さらに水層を酢酸エチル50mlで抽出し、有機層を合わせて、10%炭酸ナトリウム水溶液150mlで抽出した。さらに有機層を水150mlで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、エバポレータで溶媒溜去したところ橙赤色オイルが得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)にて生成を行い、淡黄色固体(1)3.1g、及び淡黄色固体(2)0.7gを得た。得られた固体(1)及び固体(2)について、NMRスペクトル分析を行い、下記の結果(シフト値)を得た。
固体(1);7.9-8.8,m,3H; 7.4,m,7H; 5.9(1H, ) 5.6,s,1H; 5.6,s,1H; 4.4(2H, ), 2.4,s,3H; 2.1,2.4,d3H,1.5,t,3H
固体(2); 8.6,dd,1H; 8.0,dd,1H; 7.9,d,1H; 7.4,m,6H; 4.5,q,2H; 3.6,d,2H, 2.6,s,1H; 2.4,s,3H; 2.2,s,3H; 1.5,t,3H
上記NMR分析結果から、淡黄色固体(1)は、3−メタクリロイル−9−エチル−6−(o−トルオイル)−9H−カルバゾールと同定された。淡黄色固体(2)は、下記式で示されるケトン化合物であることが確認された。
【0198】
【化29】

【0199】
[2]オキシムエステル化合物の製造
上記淡黄色固体(2)(0.38g,0.001mol)をエタノール5mlに溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(0.075g,0.00105mol)、ピリジン(0.084g,0.00105mol)を加え、2時間還流した。エタノールを留去したのち、水を加えて無機物を溶解し、濾過した。濾過物を酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレートしてオキシム体を得た。得られた固体をTHF3mlに溶解し、アセチルクロライド(0.23g,0.0022mol)を加え攪拌した。反応液にトリエチルアミン(0.21g,0.0023mol)を室温で滴下した。滴下とともに塩の沈降が認められた。2時間攪拌後、水20mlを入れ、酢酸エチル40mlで抽出した。有機層を水20mlで2回洗浄、飽和炭酸カリウム水溶液20mlで2回洗浄を行い、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、エバポレートした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて(展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)にて精製を行い、淡黄色固体(3)0.3gを得た。
【0200】
得られた固体(3)について、以下の条件でH−NMRスペクトル分析を行ない、下記の結果(シフト値)を得た。
・溶剤:重クロロホルム(CDCl3
・周波数:270MHz
・基準化合物:(CH34Si
8.5,dd,1H;8.1,dd,1H;7.9,dd,1H;7.4,m,6H;4.4,q,2H;3.6,d,2H,2.4,s,3H;2.3,s,3H;2.2,s,3H;2.0,s,3H;1.5,t,3H
上記NMR分析結果から淡黄色固体(3)は、下記式で示されるオキシムエステル化合物(後記の実施例1で使用した光重合開始剤C−1)であることが確認された。
【0201】
【化30】

【0202】
合成例−4(オキシムエステル系化合物C−2の合成)
合成例−3において、淡黄色固体(2)の代わりに、3−メタクリロイル−9−エチル−6−(o−トルオイル)−9H−カルバゾールを用いた以外は、C−1の合成と同様にしてC−2を合成した。NMRシフト値は、次の通りであった。
8.5,d,1H; 8.4,d,1H; 8.1,dd,1H; 7.9,dd,1H; 7.4,m,6H; 7.2,d,1H; 5.6,s,1H; 5.1,s,1H; 4.4,q,2H; 2.4,s,3H; 2.2,s,3H; 2.0,s,3H; 1.5,t,3H
【0203】
合成例−5(オキシムエステル系化合物C−3の合成)
合成例−3において、メタクリル酸クロリドをクロトン酸クロリドに変更した以外はC−1の合成と同様にしてC−3を合成した。NMRシフト値は、次の通りであった。
8.5,d,1H; 8.4,d,1H; 8.1,dd,1H; 7.9,dd,1H; 7.4,m,6H; 4.4,q,2H; 2.4,s,3H; 2.2,s,3H; 2.0,s,3H; 1.5,t,3H
【0204】
合成例−6(オキシムエステル系化合物C−4の合成)
合成例−3において、メタクリル酸クロリドをアセチルクロリドに変更し、最終工程で用いるアセチルクロリドをコハク酸モノエチルクロリドに変更した以外は、C−1の合成と同様にしてC−4を合成した。NMRシフト値は、次の通りであった。
8.6,d,1H; 8.5,d,1H; 8.1,dd,1H; 8.0,dd,1H; 7.9,dd,1H; 7.5,m,6H; 4.5,q,2H; 4.2,m,6H; 2.9,t,2H; 2.8,t,2H; 2.7,t,2H; 2.6,s,3H; 2.5,s,3H; 1.5,t,3H; 1.3,s,3H
【0205】
合成例−7(オキシムエステル系化合物C−5の合成)
合成例−3において、メタクリル酸クロリドをアセチルクロリドに変更し、最終工程で用いるアセチルクロリドをモルホリニルカルボニルクロリドに変更した以外は、C−1の合成と同様にしてC−5を合成した。
【0206】
合成例−8(オキシムエステル系化合物C−8の合成)
合成例−3において、メタクリル酸クロリドをコハク酸モノエチルクロリドに変更した以外は、C−1の合成と同様にしてC−8を合成した。NMRシフト値は、次の通りであった。
8.5,d,1H; 8.4,d,1H; 8.1,dd,1H; 7.9,dd,1H; 7.4,m,6H; 4.4,q,2H; 4.1,q,2H; 3.3,t,2H; 2.6,s,3H; 2.4,s,3H; 2.3,s,3H; 1.5,t,3H; 1.2,d,3H
【0207】
[実施例1〜9及び比較例1〜3]
(1)レジスト液の調合
上述したカーボンブラック分散インキを用いて固形分として下記の配合割合となるように各成分(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、有機溶剤及び界面活性剤を加え、スターラーにより攪拌、溶解させ、ブラックレジスト感光液を調整した。
【0208】
(a)黒色色材
カーボンブラック(三菱化学社製、MA−220) 50g
(b)有機結合剤 (表2に記載) 30g
(d)光重合性単量体:エチレン性化合物
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10g
(c)光重合開始剤 (表2に記載)
有機溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 300g
(e)高分子分散剤(合成例−1) 5g
界面活性剤 (住友3M社製、FC−430) 100ppm
【0209】
(2)レジストの評価
ブラックレジスト感光液をスピンコーターにてガラス基板(コーニング社製、7059)に塗布し、ホットプレートで80℃、1分間乾燥した。乾燥後のレジストの膜厚を触針式膜厚計(テンコール社製、α−ステップ)で測定したところ1μmであった。次に、このサンプルをマスクを通して高圧水銀灯で露光量を変えて像露光した。温度25℃、濃度0.8%炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像することによりレジストパターンを得た。
【0210】
感度、解像力及び遮光性を下記の基準で評価し、表2の結果を得た。
1.感度
20μmのマスクパターンを寸法通り形成できる適正露光量(mj/cm2)をもって
表示した。すなわち、露光量の少ないレジストは低露光量で画像形成が可能であるため高感度であることを示す。
2.解像力
20μmのマスクパターンを忠実に再現する露光量における解像可能なレジスト最小パターン寸法を200倍の倍率で顕微鏡観察した。
最小パターン寸法が10μm以下 : ○
最小パターン寸法が10μmを超える: ×
【0211】
3.遮光性
画線部の光学濃度(OD)をマクベス反射濃度計(コルモルグン社製、TR927)で測定した。なお、OD値は遮光能力を示す数値であり数値が大きい程高遮光性であることを示す。
4.耐キズ性
得られた画像パターンを有するガラス基板を、無処理のガラス基板(コーニング社製、7059)の上に、画像パターンが無処理のガラス面に接するように載せ、下記に示す荷重をかけながら3cm/秒の速度で5回、摺り合わせる作業を行った。擂り合わせ後、キズの発生の有無を肉眼により、下記の基準で目視評価を行った。
荷重 g/cm2 キズの有無 評価
60 認められた △
60 全く認められず ○
100 全く認められず ◎
【0212】
[実施例10]
実施例9において、黒色色材として使用したカーボンブラック(三菱化学社製、MA−220)の代わりに、チタンブラック(三菱マテリアル社製、13M−C)を使用した以外は実施例9と同様の処理を行い、ブラックマトリックスパターンを得た。結果を表2に示した。
【0213】
[比較例4]
比較例3において、黒色色材として使用したカーボンブラック(三菱化学社製、MA−220)の代わりに、チタンブラック(三菱マテリアル社製、13M−C)を使用した以外は比較例3と同様の処理を行い、ブラックマトリックスパターンを得た。結果を表2に示した。
【0214】
【表7】

尚、表2中、記号の意味は次の通りである。
ACA−200M:アクリルポリマー(ダイセル化学工業社製、ACA−200M)
C−1:表1記載のNo.22の化合物
【0215】
【化31】

C−2:表1記載のNo.3の化合物
【0216】
【化32】

C−3:表1記載のNo.4の化合物
【0217】
【化33】

C−4:表1記載のNo.16の化合物
【0218】
【化34】

C−5:表1記載のNo.19の化合物
【0219】
【化35】

C−7:表1記載のNo.28の化合物
【0220】
【化36】

C−8:表1記載のNo.29の化合物
【0221】
【化37】

C−9:表1記載のNo.37の化合物
【0222】
【化38】

トリアジンA:4−(m−ブロモ−p−メトキシフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン(5g)
【0223】
【化39】

CGI−124:: 光重合開始剤(チバ・スペシャルティーケミカル社製、CGI−124)(5g)
【0224】
【化40】

3種混合系:2,2'−ビス(o−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール(2g)+4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(1g)+ 2−メルカプトベンゾチアゾール(1g)
【0225】
【化41】

【0226】
[実施例11〜12]及び[比較例5]
各試験溶液を、スピンコーターにて150nm厚のITOをスパッタしたAN100ガラス基板上に塗布し、ホットプレート上で80℃にて3分間乾燥し、乾燥膜厚1.7μmの 塗布膜を得た。その後、塗布膜側から15μm巾の細線パターンマスクを介して3kW高圧水銀を用い25、50、100、200mJ/cm-2の各種露光条件にて画像露光を施した。ついで、1重量%の炭酸カリウムと4重量%のノニオン性界面活性剤(「エマルゲンA−60」花王社製)を含有する水溶液よりなる現像液を用い、23℃において水圧0.25メガパスカルのシャワー現像を施した後、純水にて現像を停止し、水洗スプレーにてリンスした。シャワー現像時間は、10〜120秒の間で調整し、感光層が溶解除去される時間(ブレーク時間)の2倍とした。こうして画像形成されたガラス基板を230℃、30分間加熱し、アーチ状に変形させた細線パターンを形成させた。得られた、加熱前後の細線の断面形状をVK9500にて測定、基板平面と細線画像側面との接触角を求め、加熱前後における接触角の変化率を下記の方法により評価をした。結果を表3に示した。
【0227】
表3から明らかなように、本発明の感光性組成物を用いた実施例11及び実施例12は、接触角の変形率が高く、アーチ状の突起が良好に形成され、更に、画像の形成が良好な液晶分割配向突起の形成が可能であることが分かった。
<加熱による接触角の変化率の評価>
加熱前後の細線の断面形状をVK9500にて測定、接触角を求め、加熱前細線画像の側面と基板平面から形成されるの接触角(W1)と加熱後の細線画像の側面と基板平面から形成される接触角(W2)を求め、接触角の変化率(W1/W2)の値から、加熱による接触角の変化を下記のように評価した。図1を参照。
【0228】
A: W1/W2が2以上
B: W1/W2が1.5以上2未満
C: W1/W2が1.2以上1.5未満
D: W1/W2が1.2未満
【0229】
<画像形成>
上記の露光および現像処理で得られた画像を下記のように評価した。
A: 塗布膜厚に対して、70%以上の膜厚の画像が形成された。
B: 塗布膜厚に対して、70%未満の膜厚の画像が形成された。
C: 感光層が完全に溶解し画像形成されなかった
【0230】
【表8】

【0231】
表3中、記号の意味は下記の通りである。
・M−1:日本化薬社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)
・M−2:新中村科学社製、2官能リン酸エステル「PM−21」
・S−1:チバスペシャリティケミカルズ社製、「イルガキュアー907」
・S−2:日本化薬社製、2,4−ジエチルチオキサントン
・P−1:重量平均分子量2000、酸価100のアルカリ可溶性樹脂。構造式を[化47]に示した。
・F−1:大日本インキ社製、フッソ系界面活性剤「F475」
・PGMA:東京化成社製、イソプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ テートまた、表3中、適性感度mJ/cm-2とは、15μmの細線パターンが再現できる最低露
光量をいう。
【0232】
【化42】

【産業上の利用可能性】
【0233】
本発明の光重合性組成物及びこれを用いたカラーフィルターは、カラーテレビ、液晶表示素子、固体撮像素子、カメラ等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0234】
【図1】加熱による接触角の変化の状態を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0235】
W1:加熱前細線画像の側面と基板平面から形成されるの接触角
W2:加熱後の細線画像の側面と基板平面から形成される接触角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)又は(2)で示されるオキシムエステル系化合物。
【化1】

(式中、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、 R2aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜25のアルケノイル基、炭素数3〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基を示し、R1'は芳香環あるいはヘテロ芳香環を含む任意の置換基を示す。):
【化2】

(式中、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1 〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数1〜20のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1bは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10アルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基を示し、R1'は芳香環あるいはヘテロ芳香環を含む任意の置換基を示す。)
【請求項2】
請求項1に記載の一般式(1)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R1'とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項3】
請求項1に記載の一般式(2)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項4】
一般式(3)又は(4)で示されるオキシムエステル系化合物。
【化3】

(式中、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1aとR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数3〜25のアルケノイル基、炭素数3〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基又は、−OR8、−SR9、−SOR9、−SO29もしくは−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−OR8、−SR9又は−NR1011を示す。ただし、R8は、水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数3〜20のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、−(CH2 CH2O)mH(mは1〜20の整数)、又は炭素数3〜15のトリアルキルシリル基を示し、R9は、水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数6〜20のフェニル基又は炭素数3〜15のトリアルキルシリル基を示し、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表し、R3〜R7は互いに結合して、またR1と共に環構造を形成してもよい。):
【化4】

(式中、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1 〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数1〜20のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1bは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1bとR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基、炭素数3〜20のヘテロアリ−ルオキシキシカルボニルアルカノイル基、又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基を示し、R3、R4、R5、R6及びR7は一般式(3)におけると同義である。)
【請求項5】
請求項4に記載の一般式(3)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合、R1bとR3あるいは/およびR7は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であり、 R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基又は−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−NR1011を示し(ただし、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表す)、R3〜R7は互いに結合して、またR1aと共に環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項6】
請求項4に記載の一般式(4)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のヘテロアリーロイル基又は−NR1011を示し、かつ、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも一つは、−NR1011を示し(ただし、R10およびR11は、互いに独立して水素原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシルアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基または炭素数6〜20のフェニル基を表す)、R3〜R7は互いに結合して、またR1bと共に環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項7】
一般式(5)乃至(7)のいずれかで示されるオキシムエステル系化合物。
【化5】

(式中、R1a、R2aは、請求項4に記載の一般式(3)におけると同義であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよい。 ):
【化6】

(式中、R1b、R2bは、請求項4に記載の一般式(4)におけると同義であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、一般式(5)におけると同義である。 )
【化7】

(式中、R1bは、請求項4に記載の一般式(4)におけると同義であり、R2は、請求項4に記載の一般式(3)におけるR2a及び一般式(4)におけるR2bを示し、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよく、且つR3、R6、R7、R12〜R16のうち少なくとも一つがそれぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルカノイル基もしくはヘテロアリーロイル基及び炭素数3〜15のトリアルキルシリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。)
【請求項8】
請求項7に記載の一般式(5)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基又は炭素数1〜20のアミノアルキル基であるか、またはR1aは、R3あるいはR7とともに環を形成してもよく、その場合R1aとR3あるいは/およびR7は互い結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基はそれぞれ置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aは、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であり、 R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項9】
請求項7に記載の一般式(6)において、R1bが、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、R2bが、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であり、R3、R6、R7、R12〜R16は、水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケノイル基、炭素数6〜20のフェニル基、炭素数7〜20のベンジル基もしくはベンゾイル基、又は−NR1011であり、R3、R6、R7、R12〜R16は互いに結合して環構造を形成してもよいことを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項10】
一般式(8)又は(9)で示されるオキシムエステル系化合物。
【化8】

(式中、R1aは、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示す。また、R1aは、Ar1とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、 R2aは、請求項1に記載の一般式(1)におけると同義であり、Ar1は、置換基を有していてもよい芳香環、ヘテロ芳香環、縮合芳香環又は縮合ヘテロ芳香環を表し、pは、2〜5の整数を表す。):
【化9】

(式中、R1bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数6〜20のフェニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数7〜20のベンゾイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基もしくはフェノキシカルボニル基、炭素数1〜20のアミド基、ニトロ基、炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数1〜10のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基もしくはヘテロアリールチオアルキル基、炭素数0〜20のアミノ基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、またR1bは、Ar1とともに環を形成してもよく、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10アルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、 R2bは、請求項1に記載の一般式(2)におけると同義であり、Ar1は、置換基を有していてもよい芳香環、ヘテロ芳香環、縮合芳香環又は縮合ヘテロ芳香環を表し、pは、2〜5の整数を表す。)
【請求項11】
請求項10に記載の一般式(8)において、R1aが、それぞれ置換されていてもよい炭素数2〜25のアルケニル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルキル基、又は炭素数1〜20のアミノアルキル基を示し、また、R1aは、Ar1とともに環を形成してもよく、その場合、R1aとAr1は互いに結合してともに2価あるいは3価の連結基を形成し、その連結基は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−あるいはその組み合わせであり(nは0〜3の整数)、R2aが、置換されていてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項12】
請求項10に記載の一般式(9)において、R1bは、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基であり、 R2bは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のヘテロアリールアルカノイル基、炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルカノイル基、炭素数8〜20のフェノキシカルボニルアルカノイル基又は炭素数2〜10のアミノカルボニル基であることを特徴とするオキシムエステル系化合物。
【請求項13】
(b)有機結合材及び(c)光重合開始剤を含有する光重合性組成物であって、(c)が請求項1〜12のいずれか1項に記載のオキシムエステル系化合物を含有することを特徴とする光重合性組成物。
【請求項14】
(b)有機結合材が、カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂である請求項13に記載の光重合性組成物。
【請求項15】
(b)有機結合材が、ノボラック型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物に(ヒドロ)フタル酸無水物を反応させて得られるエポキシアクリレートである請求項14に記載の光重合性組成物。
【請求項16】
光重合性組成物が、更に(d)光重合性単量体を含有することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の光重合性組成物。
【請求項17】
光重合性組成物が、更に(e)塩基性官能基を有する高分子分散剤を含有することを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載の光重合性組成物。
【請求項18】
光重合性組成物が、更に(a)色材を含有することを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項に記載の光重合性組成物。
【請求項19】
請求項13〜18のいずれか1項に記載の光重合性組成物により形成された画像を有することを特徴とするカラーフィルター。
【請求項20】
請求項13〜18のいずれか1項に記載の光重合性組成物により形成された画像を有することを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−36750(P2006−36750A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−35839(P2005−35839)
【出願日】平成17年2月14日(2005.2.14)
【出願人】(000005968)三菱化学株式会社 (4,356)
【Fターム(参考)】