説明

オレフィン系シュリンクフィルム

【課題】優れたセンターシール性、印刷性、透明性および低温収縮性を有するオレフィン系シュリンクフィルムであって、なおかつ、耐衝撃性に優れたシュリンクフィルムを提供することにある。
【解決手段】本発明のオレフィン系シュリンクフィルムは、メタロセン触媒を用いて共重合して得られたプロピレン系ランダム共重合体を主成分としてなるフィルム層(A層)およびポリエチレンを主成分としてなるフィルム層(B層)を少なくとも1層ずつ有する積層体の両側に非晶性環状オレフィン系重合体を主成分としてなるフィルム層(C層)を有することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シュリンクフィルムに関する。更に詳しくは、透明性、耐衝撃性を向上させたオレフィン系シュリンクフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、お茶や清涼飲料水等の飲料用容器として、PETボトル(ポリエチレンテレフタレート製ボトル)などのプラスチック製ボトルや、ボトル缶等の金属製ボトル等が広く用いられている。これらの容器には、表示や装飾性、機能性の付与のためプラスチックラベルを装着する場合が多く、近年、容器に対する追従性が良好であり、表示面積を増大できる等のメリットから、水蒸気や熱風により収縮させることにより容器に追従・装着させる熱収縮性プラスチックフィルム(シュリンクフィルム)が広く使用されている。
【0003】
上記シュリンクフィルムとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリスチレンやポリオレフィンなどの素材がそれぞれの特徴に応じて用いられている。これらの中でも、オレフィン系シュリンクフィルムは、焼却時に有害ガスを発生しない、比重が小さく軽量で、回収時に比重の違いを利用してPETボトルなどとの分別が容易であるなどの利点を有するため広く利用されている。しかし反面、例えば、ポリプロピレンフィルム単独では、低温収縮性、センターシール性、印刷性に劣るなどの欠点を有しており、これらの改良のため、プロピレン系共重合体からなるフィルム層の両側に環状オレフィン樹脂を含んでなる表面層を有する積層シュリンクフィルムが用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。また、上記フィルムの表層環状オレフィン樹脂層の油脂による白化を防止するために、表層にポリエチレンを含有したシュリンクフィルムが知られている(例えば、特許文献3参照)。さらに、層間接着強度、収縮特性を向上させるため、プロピレン系共重合体にポリエチレンや環状オレフィン系重合体を添加したシュリンクフィルムも知られている(例えば、特許文献4参照)。
【0004】
ところで、近年、ラベル製造・加工工程の高速化に伴い、これらの工程においてフィルムに加わる衝撃が増加してきていることから、上述のシュリンクフィルムに対しては、高い耐衝撃性が求められるようになってきている。また、ボトル形状の複雑化、品質管理基準の強化などの要因によって、低温収縮性などの既存の特性についても更なる改良が求められるようになってきている。しかしながら、これらの要求を満たすために、さらに他の機能性樹脂を混合させる場合には、分散不良が生じ透明性が低下したり、混合した樹脂の特性が十分に発揮できないなどの問題が生じ、従来のシュリンクフィルムに対してこれ以上の機能付与、物性向上が困難な状況となっているのが現状である。
【0005】
【特許文献1】特開2000−159946号公報
【特許文献2】特開2002−215044号公報
【特許文献3】特開2002−234115号公報
【特許文献4】特開2004−170468号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、低温収縮性、表面耐脂性(指紋白化抑止性)、センターシール性、印刷性、透明性、層間強度などに優れたオレフィン系シュリンクフィルムに、従来の特性を維持しつつ、さらに耐衝撃性を付与した、ラベル用途として優れたオレフィン系シュリンクフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の樹脂組成と積層構成からなるフィルムを用いることにより、従来の低温収縮性、表面耐脂性、センターシール性、印刷性、透明性、層間強度の高さという利点を維持しながら、耐衝撃性を向上させた優れたオレフィン系シュリンクフィルムを得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、メタロセン触媒を用いて共重合して得られたプロピレン系ランダム共重合体を主成分としてなるフィルム層(A層)およびポリエチレンを主成分としてなるフィルム層(B層)を少なくとも1層ずつ有する積層体の両側に非晶性環状オレフィン系重合体を主成分としてなるフィルム層(C層)を有することを特徴とするオレフィン系シュリンクフィルムを提供する。
【0009】
さらに、本発明は、C層/B層/A層/B層/C層またはC層/A層/B層/A層/C層の5層積層構成である前記のオレフィン系シュリンクフィルムを提供する。
【0010】
さらに、本発明は、オレフィン系シュリンクフィルムの総厚みに対して、A層の総厚みが20〜50%、B層の総厚みが5〜30%、C層の総厚みが40〜70%である前記のオレフィン系シュリンクフィルムを提供する。
【0011】
さらに、本発明は、C層が、環状オレフィン系重合体50〜90重量%とポリエチレン10〜30重量%を含んでなる前記のオレフィン系シュリンクフィルムを提供する。
【0012】
さらに、本発明は、B層が、メタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレンを主成分としてなる前記のオレフィン系シュリンクフィルムを提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明のシュリンクフィルムは、耐衝撃性が高いため、製造加工工程、流通過程などにおいて、ラベルの破れ、穴あきなどのトラブルがない。また、透明性、印刷性に優れるため装飾性が高く、低温収縮性に優れるため、特に熱に弱いボトル等に用いる際にも美しい仕上がりが得られる。さらに、フィルムは適度な腰の強さを有し、装着時の挫屈などのトラブルがなく、加工時の不良品の発生による生産性の低下がない。また、層間強度が高くセンターシール性にも優れる。従って、PETボトルなどに用いられるラベル用途として特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の請求項1に記載のオレフィン系シュリンクフィルム(以下、単に「シュリンクフィルム」という)の一例(3種5層積層構成)を示す概略断面図である。図1に示されるシュリンクフィルム1は、メタロセン系触媒を用いて得られたプロピレン系ランダム共重合体を主成分としてなるフィルム層2(以下、A層という)とその両側のポリエチレンを主成分としてなるフィルム層3(以下、B層という)及びさらにその両側の環状オレフィン系重合体を主成分としてなるフィルム層4(以下、C層という)の5層のフィルム層からなる。
【0015】
本発明のシュリンクフィルムは、A層、B層を少なくとも1層ずつ有する積層体(例えば、A層/B層の2種2層積層フィルム層やB層/A層/B層の2種3層積層フィルム層など)の両側にC層を有する、少なくとも4層以上の積層フィルムである。積層構成としては、例えば、C層/B層/A層/C層の3種4層積層構成、C層/B層/A層/B層/C層やC層/A層/B層/A層/C層の3種5層積層構成の他、C層/B層/A層/B層/A層/C層、C層/B層/A層/B層/A層/B層/A層/C層などの6層以上の多層積層構成であってもよい。また、例えば、A層が2層以上含まれる場合に、それぞれのA層は樹脂組成、厚みなどが異なっていてもよい(例えば、C層/A1層/B層/A2層/C層など)。上記の中でも、C層/B層/A層/C層の3種4層積層構成又はC層/B層/A層/B層/C層やC層/A層/B層/A層/C層の3種5層積層構成が、生産適性などの観点から好ましく、特に好ましくはC層/B層/A層/B層/C層の3種5層積層構成である。なお、本発明にいうA層、B層、C層などのフィルム層は、いずれもそれ自体は単層のフィルム層(樹脂層)をさす。
【0016】
本発明のA層は、メタロセン触媒を用いて共重合して得られたプロピレン系ランダム共重合体を主成分としてなる。本発明でいう「主成分としてなる」とは、各フィルム層(ここではA層)の総重量に対して、50重量%以上含まれることをいう。
【0017】
前記プロピレン系ランダム共重合体は、プロピレンを構成モノマーとして含む共重合体であり、プロピレンと該プロピレンに対して共重合性を有しているモノマー成分(以下、単に「共重合モノマー成分」と称する場合がある)とをメタロセン触媒を用いて共重合することにより調製される。共重合モノマー成分としては、プロピレン以外のα−オレフィン(例えば、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−1−ペンテン、オクテン−1などの炭素数2又は4〜20のα−オレフィンなど)が好適に用いられる。共重合モノマー成分としてはエチレンが最適である(即ち、エチレン−プロピレンランダム共重合体)。共重合性モノマー成分は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0018】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体における、プロピレンと共重合モノマーの比率は、例えば、前者/後者(重量比)=98/2〜95/5が好ましく、より好ましくは97/3〜95.5/4.5である。すなわち、プロピレン系ランダム共重合体がエチレン−プロピレンランダム共重合体である場合、エチレン成分の割合は、例えば、モノマー成分全量に対して2〜5重量%が好ましく、より好ましくは3〜4.5重量%である。
【0019】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体の融点は、115〜140℃が好ましい。中でも、低温収縮性を高める観点では、融点は130℃以下(例えば、120〜130℃、好ましくは120〜125℃)が好ましく、耐熱性を高める観点では、融点は120℃以上(例えば、120〜140℃、好ましくは125〜140℃)が好ましい。
【0020】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体は、低温収縮性やフィルムの腰の強さの観点から、アイソタクチックインデックスが90%以上のものが好適である。
【0021】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、耐衝撃性の観点からより均一な方が好ましく、Mw/Mnが2.0〜3.0が好ましい。
【0022】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体は、前述のように、メタロセン触媒を用いて共重合して調製されている。メタロセン触媒を用いて共重合して得られたプロピレン系ランダム共重合体(特に、エチレン−プロピレンランダム共重合体)を用いることにより、低温収縮性がより一層向上される。また、メタロセン触媒によるプロピレン系ランダム共重合体の方が、非メタロセン触媒によるプロピレン系ランダム共重合体よりも、同じ温度での最高収縮率の値は大きくなり、熱収縮の際の容器へのフィット性を高めることができる。さらにまた、分子量分布が狭く、低分子成分の割合が少ないので、耐衝撃性が向上し、シュリンクラベルとして好適な実質的に横方向に一軸延伸されたフィルムであっても、フィルムの印刷工程や製袋工程、熱収縮性ラベルのラベラーによるラベル装着時において縦方向に加わる張力や衝撃による横方向の裂けを防止することができる。
【0023】
前記メタロセン触媒としては、公知乃至慣用のオレフィン重合用メタロセン触媒を用いることができ、具体的には、特開2002−215044号公報に記載のメタロセン触媒を用いることができる。
【0024】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体は、プロピレンと、該プロピレンに対する共重合性モノマー成分とを、メタロセン触媒を用いて共重合して調製することができ、該共重合方法としては、特に制限されず、公知の重合方法を採用することができる。また、スラリー法、溶液重合法、気相法のいずれでも用いることができる。
【0025】
A層に用いられるプロピレン系ランダム共重合体としては、市販品を用いることも可能であり、例えば、日本ポリプロ(株)製エチレン−プロピレンランダム共重合体「ウィンテック」などが市場で入手可能である。
【0026】
プロピレン系ランダム共重合体の含有量は、A層の総重量に対して、60〜99重量%が好ましく、より好ましくは70〜80重量%である。プロピレン系共重合体の含有量が60重量%未満の場合には、耐衝撃性が著しく低下する場合がある。
【0027】
本発明のA層には、上記プロピレン系ランダム共重合体以外に、ポリエチレンを含有することが好ましい。ポリエチレンとしては、後述のB層に用いられるものと同様のポリエチレンを用いることができる。A層にポリエチレンを添加することによって、耐衝撃性及びB層、C層との層間強度を向上させることができる。ポリエチレンの添加量は、A層の総重量に対して、1〜5重量%程度が好ましい。
【0028】
本発明のA層には、上記プロピレン系ランダム共重合体以外に、本発明の作用又は効果を損なわない範囲で、いわゆるタッキファイヤ、例えば、石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン樹脂などを含んでいてもよい。A層にタッキファイアを添加することによって、収縮特性及び外観特性(ヘイズ、グロス)を向上させることができる。これらのタッキファイヤの添加量は、A層の総重量に対して、に対して、例えば、5〜30重量%の範囲から選択することができる。タッキファイアの添加量が30重量%を超える場合には、フィルムが脆くなる場合がある。
【0029】
さらに、本発明のA層には、低コスト化や産業廃棄物削減の観点から、本発明の作用又は効果を損なわない範囲で、回収原料を添加してもよい。なお、回収原料とは、製品化の前後やフィルムエッジなどの非製品部分、中間製品から製品フィルムを採取した際の残余部分や規格外品などのフィルム屑、ポリマー屑からなるリサイクル原料である(ただし、本発明のシュリンクフィルムの製造より生じたものに限る)。このため、回収原料を含む場合には、A層には、他のフィルム層の構成成分(ポリエチレン、環状ポリオレフィンなど)を含有する。この場合、回収原料の添加量は、透明性の観点などから、A層の総重量に対して、30重量%未満が好ましい。また、添加量が30重量%以上の場合には、フィルム全体に対してポリエチレンの含有量が多くなり過ぎて、厚み精度が低下する場合がある。
【0030】
本発明のB層はポリエチレンを主成分としてなる。ポリエチレンとしては、特に制限されず、公知乃至慣用のポリエチレンを用いることが可能で、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)などが挙げられる。中でも、密度が0.930(g/cm3)未満の低密度ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンを含む)が好ましく、特に好ましくは直鎖状低密度ポリエチレンである。さらに、メタロセン触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポリエチレン(メタロセン系LLDPE)の場合に、耐衝撃性が最も良好となる。
【0031】
なお、低密度ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンを含む)としては、密度が0.880(g/cm3)以上0.930(g/cm3)未満であるものが好ましく、特に0.910(g/cm3)以上0.929(g/cm3)以下であるものが好ましい。ポリエチレンの密度は、JIS K 7112に準拠して測定することができる。
【0032】
上記のメタロセン系LLDPEの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、耐衝撃性の観点からより均一な方が好ましく、Mw/Mnが2.0〜4.0が好ましい。
【0033】
本発明のB層に用いられるポリエチレンとしては、市販品を用いることも可能であり、例えば、宇部丸善ポリエチレン(株)製LLDPE「2040FC」、日本ポリエチレン(株)製「カーネル KF380」や三井化学(株)製「エボリュー SP2040」などが市場で入手可能である。
【0034】
ポリエチレンの含有量は、B層の総重量に対して、50〜100重量%が好ましく、より好ましくは70〜90重量%である。
【0035】
本発明のB層には、上記ポリエチレンの他に、層間強度向上の観点から、本発明の効果を損なわない範囲内で、A層に用いられるものと同様のプロピレン系ランダム共重合体を添加してもよい。その場合の添加量は、B層の総重量に対して、10〜30重量%程度である。
【0036】
本発明のB層には、本発明の効果を損なわない範囲内で、回収原料を少量添加してもよい。回収原料の添加量としては、透明性、耐衝撃性の観点などから、B層の総重量に対して、30重量%未満が好ましい。
【0037】
本発明のC層は非晶性環状オレフィン系重合体を主成分としてなる。非晶性環状オレフィン系重合体には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィンと少なくとも1種の環状オレフィンとの共重合体(「環状オレフィン共重合体(c1)」と称することがある)、及び、環状オレフィンの開環重合体又はその水添物(「環状オレフィンの開環重合体又はその水添物(c2)」と称することがある)が含まれる。なお、前記(c1)及び(c2)には、それぞれ、そのグラフト変性物も含まれる。
【0038】
本発明のC層に用いられる非晶性環状オレフィン系重合体((c1)及び(c2))に用いられる環状オレフィンとしては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(ノルボルネン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ヘプタシクロ−5−イコセン、ヘプタシクロ−5−ヘンイコセン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロペンタデカジエン、ペンタシクロ[4.7.0.12,5.08,13.19,12]−3−ペンタデセン、ノナシクロ[9.10.1.14,7.113,20.115,18.02,10.012,21.014,19]−5−ペンタコセンなどの多環式環状オレフィン等が挙げられる。これらの環状オレフィンは、環に、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基などのエステル基、メチル基などのアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
【0039】
前記環状オレフィン共重合体(c1)は、例えば、前記α−オレフィンと環状オレフィンとを、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒中、いわゆるチーグラー触媒や前記メタロセン触媒などの触媒を用いて重合することにより得ることができる。このような環状オレフィン共重合体(c1)は市販されており、例えば、商品名「アペル」(三井化学(株)製)、商品名「TOPAS」(Ticona社製)などが使用できる。
【0040】
前記環状オレフィンの開環重合体又はその水添物(c2)は、例えば、1種又は2種以上の前記環状オレフィンを、モリブデン化合物やタングステン化合物を触媒としたメタセシス重合(開環重合)に付し、通常、得られたポリマーをさらに水添することにより製造できる。このような環状オレフィンの開環重合体又はその水添物(c2)は市販されており、例えば、商品名「アートン」(JSR(株)製)、商品名「ゼオネックス」、商品名「ゼオノア」(以上、日本ゼオン(株)製)などが使用できる。
【0041】
本発明のC層に用いられる非晶性環状オレフィン系重合体としては、環状オレフィン共重合体(c1)がより好ましい。環状オレフィン共重合体(c1)を用いる場合には、ポリエチレンを混合する場合に、混合性、相溶性が高く、透明性、耐衝撃性により優れたシュリンクフィルムが得られる。一方、前記環状オレフィンの開環重合体又はその水添物(c2)は、ゲルが生じにくく、製膜する際の混合や溶融押出し等の工程で劣化しにくいという特性を有している。このため、フィルムの製膜、加工工程での破れ、穴あきなどのトラブルやフィッシュアイによる印刷性の低下が減少する。
【0042】
本発明のC層に用いられる非晶性環状オレフィン系重合体のガラス転移温度(Tg)は、50〜80℃が好ましく、より好ましくは60〜80℃、さらに好ましくは60〜75℃であり、最も好ましくは65〜75℃(特に70℃程度)である。非晶性環状オレフィン系重合体のガラス転移温度は、モノマー成分(例えば、環状オレフィンなど)の種類やその配合割合などにより調整することができる。非晶性環状オレフィン系重合体のガラス転移温度が上記範囲であると、ポリオレフィン系シュリンクラベルの低温熱収縮性をより一層高めることができる。
【0043】
C層に用いられる非晶性環状オレフィン系重合体が環状オレフィン共重合体(c1)である場合に、モノマー成分である環状オレフィン(ノルボルネンなど)の含有率は、収縮特性の観点から、50〜75重量%が好ましく、さらに好ましくは60〜70重量%である。例えば、環状オレフィン系共重合体中のノルボルネン含有率(Norbornene content in COC)が上記範囲であるものが好ましい。
【0044】
非晶性環状オレフィン系重合体の含有量は、C層の総重量に対して、50〜100重量%が好ましく、より好ましくは70〜90重量%である。非晶性環状オレフィン系重合体の含有量が50重量%未満の場合には、シール性、透明性が低下する場合がある。
【0045】
本発明のC層には、上記非晶性環状オレフィン系重合体の他に、本発明の効果を損なわない範囲内で、前述のB層と同様のポリエチレンを添加することが好ましい。非晶性環状オレフィン系重合体は耐脂性が低く、表面に指で触れた場合に、指紋部分が白化する場合がある。ポリエチレンを添加することによって、表面耐脂性を向上させ、指紋による白化を防止できるため好ましい。また、その他にも、層間強度、耐衝撃性が向上するため好ましい。ポリエチレンの添加量は、C層の総重量に対して、10〜30重量%が好ましく、より好ましくは15〜25重量%である。添加量が10重量%未満の場合には添加の効果が十分でなく、30重量%を超える場合には透明性が低下したり、シュリンクフィルムの剛性が低下する場合がある。
【0046】
本発明のシュリンクフィルムの各フィルム層には、本発明の効果を損なわない範囲内で、他のポリマーや各種添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤(無機粒子など)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消臭剤、難燃剤、安定剤などが挙げられる。これら、添加剤の添加量は、添加するフィルム層の重量に対して、3重量%未満が好ましい。特に、フィルム同士の融着を防止するため、無機微粒子を含む場合、無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの無機酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;ケイ酸カルシウム、ガラスビーズ、タルク、クレー、マイカなどのケイ酸塩などを用いることができる。無機微粒子の平均粒径は、例えば0.5〜10μm、好ましくは1〜7μm程度であり、無機微粒子の添加量は、添加するフィルム層の重量に対して、例えば0.05〜0.50重量%程度である。無機粒子を添加する場合には、特に最表層となるC層に添加するとより効果的である。
【0047】
本発明のシュリンクフィルムにおいて、各フィルム層が主に担う役割は以下の通りである。
【0048】
本発明のA層はシュリンクフィルム中で比較的厚みの厚い層であり、シュリンクフィルムの延伸特性、収縮性、剛性(腰の強さ)などの特性に大きな影響を及ぼす層である。A層の主成分としてプロピレン系ランダム共重合体を用いることで、延伸特性が良好で、剛性の高いシュリンクフィルムが得られ、また、メタロセン触媒を用いた共重合体であるため低温収縮性が向上する。さらに、比較的安価に入手できる原料であるためコスト面でも有利である。
【0049】
本発明のB層は比較的厚みの薄い層であり、主な役割はフィルム表層に生じたクラックの伝搬を抑止し、シュリンクフィルムの耐衝撃性を向上させることである。ポリエチレンはクラック伝搬の抑止性が高い反面、透明性が低く、またプロピレン系共重合体等と共延伸する場合には延伸性が悪く厚み斑を生じやすい。このため、他のフィルム層に添加して十分な耐衝撃性を得るためには、フィルムの透明性や生産性が低下したり、厚み斑が大きくシュリンクラベルとした際のシュリンク加工性、仕上がり性が低下するという問題があった。一方、ポリエチレン単独のフィルム層またはポリエチレンを高濃度に含むフィルム層として用いる場合には、フィルム層厚みが薄い場合でも十分な厚み方向のクラック伝搬抑止性が得られるため、透明性、延伸性などを維持したまま、高い耐衝撃性が得られるため好ましい。なお、製品化の後は、クラックはラベル外側(容器に装着した場合に容器と反対側)表面から生じることが多いため、B層は、フィルムの表面を形成するC層と直接積層され、かつ、シュリンクフィルム(ラベル)を容器等に装着した場合に、A層よりもより外側(容器と反対側)に位置することが好ましい。例えば、外側からC層/B層/A層/C層の4層構成、C層/B層/A層/B層/C層の5層構成の場合である。
【0050】
本発明のC層は、シュリンクフィルムに、有機溶剤などによるシール性(センターシール性)、印刷性を付与する役割を担う。また、非晶性環状オレフィン系重合体は低温収縮性がよいため、シュリンクフィルムの低温収縮性を更に向上させる役割を担う。上述の通り、C層には、さらにポリエチレンを添加することによって、表面耐脂性(指紋白化抑止性)の効果を付与することができる。
【0051】
本発明の特徴は、薄膜ポリエチレン層(即ちB層)を設けたことにある。非晶性環状オレフィン系重合体からなるフィルム層やプロピレン系共重合体からなるフィルム層にポリエチレンをより多く添加することによって耐衝撃性を向上させようとする場合には、上述のように透明性が悪化したり、それぞれのフィルム層における非晶性環状オレフィン系重合体やプロピレン系共重合体の含有量が少なくなって、シール性、延伸特性や収縮特性などの他の特性が十分に発揮されなくなる。また、上述の通り、クラック伝搬抑止効果はフィルム層が薄くても十分であるため、クラック伝搬抑止を主目的とするフィルム層を単独に設けることで、本発明の全ての効果が効率的に発揮される。
【0052】
本発明のシュリンクフィルムの総厚みを100%とした場合の、A層の総厚みの比率は20〜50%が好ましく、より好ましくは30〜40%である。なお、A層の総厚みとは、シュリンクフィルム中にA層が2層以上ある場合には、全てのA層の厚みの合計を意味する。以下も同様である。A層の総厚みが20%未満である場合には、延伸性が低下したり、シュリンクフィルムの腰の強さが低下して、筒状ラベルとして容器に装着する際などに挫屈し易くなる場合がある。また、総厚みが50%を超える場合には、B層、C層のそれぞれの効果が十分に発揮できない場合がある。また、シュリンク加工性が低下する場合がある。
【0053】
本発明のシュリンクフィルムの総厚みに対する、B層の総厚みの比率は5〜30%が好ましく、より好ましくは10〜20%である。B層の総厚みが5%未満である場合には、B層が薄くなりすぎて、クラック伝搬抑止効果が低下し、耐衝撃性が低下する場合がある。また、総厚みが30%を超える場合には、透明性が低下したり、シュリンクフィルムの延伸性が低下してフィルムの厚み斑が大きくなる場合がある。
【0054】
本発明のシュリンクフィルムの総厚みに対する、C層の総厚みの比率は40〜70%が好ましく、より好ましくは50〜60%である。C層の総厚みが40%未満である場合には、C層が薄くなりすぎて、A層との収縮性のバランスが悪くなり、低温収縮性が低下する場合がある。また、総厚みが70%を超える場合には、A層が薄くなりすぎてフィルムの強度が低下したり、コスト面で不利になる場合がある。
【0055】
本発明のシュリンクフィルムの総厚みは、20〜80μmが好ましく、より好ましくは30〜60μmである。A層の総厚みは6〜32μmが好ましく、より好ましくは9〜24μmである。B層の総厚みは2〜16μmが好ましく、より好ましくは3〜12μmである。C層の総厚みは10〜48μmが好ましく、より好ましくは15〜36μmである。
【0056】
なお、シュリンクフィルム中に、同種のフィルム層が2層以上ある場合のそれぞれのフィルム層の厚み(例えば、A層としてA1層とA2層がある場合には、A1層とA2層の厚み)は異なっていてもよく、特に限定されないが、保存時やシュリンク加工時の「そり」などのトラブルを防ぐためには、同種のフィルム層は実質的に同じ組成、同じ厚みであることが好ましい。また、厚み方向に対称的に配置されていることが好ましい。
【0057】
本発明のシュリンクフィルムにおいて、少なくとも1層のフィルム層は1軸または2軸に延伸配向している。収縮性や層間強度等の観点からは、全てのフィルム層が配向していることが好ましい。なお、必要であれば、2軸以上の多方向に配向していてもよい。全てのフィルム層が無配向の場合には、シュリンクフィルムとしての収縮特性、剛性、層間強度を達成することが困難となる。配向方向は、用途によっても異なり特に限定されないが、長手方向(フィルムの製膜方向)及び/又は幅方向(長手方向と直交方向)に配向した1軸または2軸配向フィルムが好ましく、中でも、フィルム幅方向(ラベルを筒状にした場合は、ラベル周方向となる方向)に強く配向しているフィルム(実質的に幅方向に1軸延伸されたフィルム)が幅方向への裂け目防止の観点から好ましく用いられる。
【0058】
本発明のシュリンクフィルムは、優れた耐衝撃性を有する。耐衝撃性は、具体的には、シャルピー衝撃試験(JIS K 7111に準拠、ノッチなし)で表される。長手方向(フィルムの主延伸方向と直交方向)の衝撃性(シャルピー衝撃値)は、0.7kJ/m2以上が好ましく、より好ましくは1.0kJ/m2以上である。衝撃性が0.7kJ/m2未満となると、フィルムの加工工程(印刷や製袋など)やシュリンクラベラーでの破断が生じる場合がある。
【0059】
本発明のシュリンクフィルムは、優れたセンターシール性を有する。センターシール性は、具体的には、シール部分のT型剥離試験(JIS K 6854−3に準拠)による剥離強度(シール強度)より判断することが出来る。本発明のシュリンクフィルムのシール強度は、2.0(N/15mm)以上が好ましく、より好ましくは3.0(N/15mm)以上である。シール強度が2.0(N/15mm)未満の場合には、加工工程や製品化した後に、シール部分がはがれて、生産性を低下させたり、クレームの原因となったりする。
【0060】
本発明のシュリンクフィルムの層間強度は、2.0(N/15mm)以上が好ましく、より好ましくは3.0(N/15mm)以上である。層間強度が2.0(N/15mm)未満の場合には、上記センターシール性が低下する他、加工工程や製品化した後に、フィルム層同士がはがれて、生産性を低下させたり、クレームの原因となったりする。
【0061】
本発明のシュリンクフィルムは、A層のプロピレン系ランダム共重合体としてメタロセン触媒を用いて製造されたプロピレン系ランダム共重合体が用いられており、かつ、C層に環状ポリオレフィン系樹脂が用いられているので、優れた低温収縮性を有する。このため、低温で収縮させても、高いラベル強度を発揮することができ、外観特性や印刷特性も良好である。なお、本発明では、低温収縮性とは、例えば、60〜80℃程度の温度での収縮性のことを意味している。
【0062】
本発明のシュリンクフィルムを90℃の温水中に10秒間浸漬した後の主配向方向X(主に延伸処理を施した方向;実質的に幅方向に1軸延伸したフィルムにあっては幅方向をさす)における熱収縮率は、30〜70%が好ましく、より好ましくは40〜60%である。本発明では、シュリンクフィルムにこのような物性を付与することができるため、低温、低熱量で熱収縮が可能である。このため、例えば、湾曲面を有する容器にも簡易にしかも密着性よく装着できる。
【0063】
また、前記シュリンクフィルムを80℃の温水中に10秒間浸漬した後の主配向方向Xにおける熱収縮率としては、25〜50%が好ましく、より好ましくは30〜50%である。シュリンクフィルムがこのような物性を有していると、より一層低い温度や熱量で熱収縮が可能となり、例えば、湾曲面を有する容器にも簡易にしかも密着性よく装着できるようになる。
【0064】
なお、前記熱収縮率は下記式で表される。
熱収縮率(%)=[{(主配向方向Xの元の長さ)−(主配向方向Xの浸漬後の長さ)}/(主配向方向Xの元の長さ)]×100
【0065】
上記熱収縮率は、A層、B層、C層を構成する樹脂の種類(融点やガラス転移点など)、厚み比率、延伸倍率、延伸温度等の延伸条件などを適宜選択することにより調整できる。
【0066】
本発明のシュリンクフィルムの透明性(ヘイズ値:JIS K 7136)は、10.0以下であることが好ましく、より好ましくは8.0以下である。ヘイズ値が10.0を超える場合には、シュリンクフィルムの内側(ラベルを容器に装着した時に容器側になる面側)に印刷を施しフィルムを通して印刷を見せるシュリンクラベルや透明部分に用いる場合に、印刷が曇るなど装飾性が低下することがある。
【0067】
本発明のシュリンクフィルムのC層がポリエチレンを含有する場合、本発明のシュリンクフィルムは、優れた表面耐脂性(指紋白化抑止性)を有する。表面耐脂性は、具体的には、直接手で触れた後に表面を目視で観察し白化していないことなどで判断することが出来る。表面耐脂性に劣る場合には、製造、加工や流通過程でフィルム表面に指紋の痕などが付き、装飾性が低下する場合がある。
【0068】
本発明のシュリンクフィルムの強度(圧縮強度:JIS P 8126)は、3N以上が好ましく、さらに好ましくは5N以上である。なお、圧縮強度が3N未満の場合には、円筒状にしたシュリンクラベルを、容器に装着する工程でラベルが挫屈しやすくなる。
【0069】
本発明のシュリンクフィルムは、シュリンクラベル、キャップシール等として好ましく用いられる。中でも、本発明のシュリンクフィルムは、強度、シール性に優れるため、センターシールし、筒状にして容器に装着されるタイプの筒状シュリンクラベルとして、特に好ましく用いられる。また、上述の通り、本発明のシュリンクフィルムは低温でも優れた収縮特性を示す。このため、低温で収縮加工が可能であり、薄肉のPETボトルやポリスチレン製容器などの熱変形しやすいプラスチック製容器や、内容物が熱変質しやすい医薬品や調味料、健康飲料などである容器に対するシュリンクラベルとして用いた場合にも、熱収縮時の熱による容器の熱変形や内容物の熱変質を抑制又は防止できるため好ましい。
【0070】
本発明のシュリンクフィルムは、シュリンクラベルに加工する場合、シュリンクフィルムの表層には、さらに、印刷層、コーティング層、樹脂層、アンカーコート層、プライマーコート層、接着剤層、接着性樹脂層、感熱接着剤層などを設けることができ、不織布、紙、プラスチック等の層を必要に応じて設けてもよい。特に、シュリンクフィルムの少なくとも1方の表層に印刷層を設けることが一般的である。印刷層は、好ましくはどちらか片方の表面に設ければよい。本発明のシュリンクフィルムは、透明性、表面耐脂性などに優れることから、容器に装着する場合に内側(すなわち容器側)になる側の面に印刷層を施す場合でも優れた装飾性を有する。また、印刷層を内側に施す場合には、市場で流通する際の印刷層のはがれや汚れなどがないため好ましい。
【0071】
上記印刷層は、商品名やイラスト、取り扱い注意事項等を表示した層であり、グラビア印刷やフレキソ印刷等の慣用の印刷方法により形成することができる。印刷層の形成に用いられる印刷インキは、例えば顔料、バインダー樹脂、溶剤からなり、前記バインダー樹脂としては、アクリル系、ウレタン系、ポリアミド系、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系、セルロース系、ニトロセルロース系などの一般的な樹脂が使用できる。印刷層は、好ましくは本発明のシュリンクフィルムのどちらか片方の表面に設ければよく、容器に装着する場合に内側(すなわち容器側)になる側の面に施すと、市場で流通する際の印刷層のはがれや汚れなどがなく好ましい。印刷層の厚みとしては、特に制限されず、例えば0.1〜10μm程度である。
【0072】
本発明のシュリンクフィルムを用いたシュリンクラベルを容器に装着することによって、ラベル付き容器とすることができる。このような容器には、例えば、PETボトル、ブローボトルなどのソフトドリンク用ボトル、宅配用牛乳瓶、調味料などの食品用容器、アルコール飲料用ボトル、医薬品容器、洗剤、スプレーなどの化学製品の容器、カップ麺容器などが含まれる。容器の形状としても、円筒状、角形のボトルや、カップタイプなど様々な形状が含まれる。また、容器の材質としても、PETなどのプラスチック製、ガラス製、金属製などが含まれる。なお、本発明のシュリンクラベルの被着物は容器に限らない。
【0073】
本発明のシュリンクラベルは、ポリオレフィン系樹脂を用いているため、ポリエステル(例えば、PET)とは比重が異なっており、該シュリンクラベルを利用したラベル付き容器は、使用後に比重差を利用して容器とラベルを分離回収することができる。即ち、シュリンクラベルとしてポリエチレンテレフタレート製ボトルに装着して使用した後、リサイクル時に、シュリンクラベルのプラスチック成分と、ボトルのポリエチレンテレフタレートとの分離が容易になる。特に、シュリンクフィルムの比重が1以下である場合には、水を用いた分離回収が容易となるため好ましい。
【0074】
以下に、本発明のシュリンクフィルム及び該シュリンクフィルムを用いたシュリンクラベルおよびラベル付き容器の製造方法を説明する。下記説明においては、C層/B層/A層/B層/C層の3種5層積層構成のシュリンクフィルムおよび印刷層を有する筒状シュリンクラベルの例を示すが、本発明の製造方法はこれに限定したものではない。
【0075】
なお、下記説明において、工程順に、延伸後のフィルム原反を「シュリンクフィルム」、これに印刷処理を施したものを「長尺状シュリンクラベル」、さらに長尺のまま筒状に加工したものを「長尺筒状シュリンクラベル」と記載する。
【0076】
[シュリンクフィルム]
所定量のポリエチレン、プロピレン系ランダム共重合体、非晶性環状オレフィン系重合体、及び、必要に応じて、その他の添加剤を原料として用いて、積層フィルムを作製する。本発明においては、積層の方法としては、特に限定されず積層フィルムを作製する慣用の方法を用いることができるが、中でも共押出法が好ましい。共押出法を用いる場合には、各フィルム層のポリマー同士が積層界面で溶融状態で接するため、ポリマー同士の相互作用効果が大きくなり、またその後共延伸されることによって、高い層間強度が得られる。
【0077】
以下に3台の押出機(押出機a、b、c)を用いた共押出法による未延伸積層フィルムの作製例を示す。なお、例えば、A層の両側にそれぞれ異なる厚みのB層、C層を設ける場合などには、4台または5台の押出機を用いて、共押出を行ってもよい。所定の温度に設定した、押出機aにはプロピレン系ランダム共重合体と必要に応じてポリエチレンを、押出機bにはポリエチレンと必要に応じてプロピレン系ランダム共重合体を、押出機cには非晶性環状オレフィン系重合体と必要に応じてポリエチレンを、それぞれ所定の割合で投入する。上記3台の押出機より溶融押出されたポリマーは、マニホールドやフィードブロック等の合流ブロックを用いて、c/b/a/b/cの積層構成となるように合流した後、Tダイ、サーキュラーダイなどから押出し、冷却ドラムなどを用いて急冷し、未延伸積層フィルムを作製する。この際、必要に応じて、ギアポンプを用いて供給量を調節してもよく、さらにフィルターを用いて、異物を除去するとフィルム破れが低減できるため好ましい。さらに、必要に応じて、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤などの他の混合剤を混合してもよい。
【0078】
次に、得られた未延伸積層フィルムを延伸し、長尺状のシュリンクフィルムを作成する。延伸は、長手方向(縦方向;MD方向)および幅方向(横方向;TD方向)の2軸延伸(逐次2軸延伸または同時2軸延伸)でもよいし、長手、または、幅方向の1軸延伸でもよい。また、延伸方式は、ロール方式、テンター方式、チューブ方式の何れの方式を用いてもよい。延伸処理は、シュリンクの方向など必要とされるフィルムの物性により条件が異なるが、幅方向に強く配向した実質的に幅方向1軸延伸フィルムの場合には、80〜180℃(好ましくは80〜100℃)程度の温度で、必要に応じて長手方向に例えば1.01〜1.5倍(好ましくは1.05〜1.3倍)程度に延伸した後、幅方向に4〜8倍(好ましくは5〜7倍)程度延伸することにより行う場合が多い。
【0079】
本発明のシュリンクフィルムの表面には、印刷性を更に向上させるなどの目的で、必要に応じて、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理やインラインコーティング等の慣用の表面処理が施されていてもよい。
【0080】
[シュリンクラベル]
次に、上記のようにして得られた長尺状のシュリンクフィルムの少なくとも一方の面に印刷層を形成し、長尺状シュリンクラベルを作製したのち、円筒状に成形して長尺筒状シュリンクラベルを作製する。以下にその方法を示す。
【0081】
得られた長尺状のシュリンクフィルムに印刷処理を施す。印刷手法としては、慣用の方法を用いることができるが、例えば、グラビア印刷やフレキソ印刷により形成することができる。印刷を施したのち、所定の幅にスリットして、ロール状に巻回し、長尺シュリンクラベルのロール状物とする。
【0082】
次に、上記ロール状物を繰り出しながら、シュリンクフィルムを円筒状に成形する。その際、前記主配向方向X(実質的に幅方向1軸延伸フィルムの場合には幅方向)がラベルの円周方向となる成形されることが好ましい。具体的には、長尺状シュリンクラベルを筒状に形成した後、ラベルの一方の側縁部に、長手方向に帯状に約2〜4mm幅で、有機溶剤や接着剤(以下、接着剤等)を内面に塗布し、該接着剤等塗布部を、他方の側縁部から5〜10mmの位置に重ね合わせて外面に接着(センターシール)し、長尺筒状のシュリンクラベル連続体とし、長尺筒状シュリンクラベルを得る。なお、上記の接着剤等を塗工する部分には、印刷が施されていないことが好ましい。
【0083】
前記接着剤等として用いられる有機溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素;塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチル、1,2−ジクロロエタン、塩化プロピルなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンなどの鎖状又は環状エーテル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステルなどが挙げられる。これらの中でも、沸点が20〜70℃程度の有機溶媒が作業性等の点で好ましい。
【0084】
なお、シュリンクラベルにラベル切除用のミシン目を設ける場合は、所定の長さ及びピッチのミシン目を長手方向に形成する。ミシン目は慣用の方法(例えば、周囲に切断部と非切断部とが繰り返し形成された円板状の刃物を押し当てる方法やレーザーを用いる方法等)により施すことができる。ミシン目を施す工程段階は、印刷工程の後や、筒状加工工程の前後など、適宜選択ことができる。
【0085】
[ラベル付き容器]
最後に、上記で得られた長尺筒状シュリンクラベルを切断後、所定の容器に装着し、加熱処理によって、ラベルを収縮、容器に追従密着させることによってラベル付き容器を作製する。
【0086】
上記長尺筒状シュリンクラベルを、自動ラベル装着装置(シュリンクラベラー)に供給し、必要な長さに切断した後、内容物を充填した容器に外嵌し、所定温度の熱風トンネル(例えば、100〜200℃)やスチームトンネル(例えば、70〜90℃)を通過させたり、赤外線等の輻射熱で加熱して熱収縮させ、容器に密着させて、ラベル付き容器を得る。加熱処理条件としては、フィルム温度が60〜80℃程度となる条件であることが好ましい。
【0087】
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]
(1)耐衝撃性
実施例、比較例で得られたシュリンクフィルムより幅15mmでサンプル片を採取し、シャルピー衝撃試験により、長手方向(フィルム主延伸方向と直交方向)のシャルピー衝撃値を測定した。なお、測定は、シャルピー衝撃試験機を用い、JIS K 7111に準拠して行い、ノッチ(切り欠き)は設けなかった。
上記シャルピー衝撃値が1.0KJ/m2以上であれば優れた耐衝撃性(○)、0.7KJ/m2以上1.0KJ/m2未満であれば使用可能レベル(△)、0.7KJ/m2未満であれば耐衝撃性不良(×)と判断した。
【0088】
(2)層間強度、センターシール強度
実施例、比較例で得られた長尺筒状シュリンクラベルを、ラベルの高さ方向に15mm幅となるように、ラベルの円周方向に切断し、幅15mmのリング状のラベル片を採取した後、前記リング状ラベル片を、センターシールが施された部分(以下、シール部分という)以外の部分で切開し、上記円周方向が長辺となる短冊状のサンプル片を作成した。
T型剥離されるように、上記のサンプル片をチャックして、引張試験機で引っ張ることにより、下記の条件で、T型剥離試験(JIS K 6854−3に準拠)を行った。なお、初期チャック間隔は40mmであり、シール部分がチャック間の中心となるようにセットして測定を行った。また、試験はサンプル片の破断まで行った。
上記試験において、荷重が2N/15mmにおいても層間剥離を生じない場合は優れた層間強度(○)、荷重が2N/15mm未満で層間剥離を生じた場合には層間強度不足(×)と判断した。また、荷重が2N/15mmにおいても表層同士の間(溶着部)で剥離を生じない場合は優れたセンターシール強度(○)、荷重が2N/15mm未満で表層同士の間で剥離を生じた場合にはセンターシール強度不足(×)と判断した。
(なお、上記の測定に際しては、必要に応じて、伸びないフィルム片をつなぎ合わせて測定に用いてもよい。)
測定装置 : 島津製作所(株)製オートグラフ(AGS−50G:ロードセルタイプ500N)
温湿度 : 温度23±2℃、湿度50±5%RH(JIS K 7000標準温度状態2級)
初期チャック間隔 : 40mm
サンプル幅 : 15mm
試験回数 : 3回
クロスヘッド移動速度 : 200mm/分
【0089】
(3)印刷適性
シュリンクラベルのフィルム面から目視により、写真印刷部分の印刷の「抜け」や「かすれ」の状態を観察し、印刷の「抜け」や「かすれ」がみられないものを印刷適性良好(○)、印刷の「抜け」や「かすれ」がみられるものを印刷適性不良(×)と判断した。
【0090】
(4)圧縮強度(リングクラッシュ法)
実施例、比較例の方法で得られたシュリンクフィルム(フィルム厚み:40μm)を用いて評価を行った。
JIS P 8126に準拠して、シュリンクフィルムの圧縮強度を、以下の条件で、測定した。測定方向は長手方向である。測定の結果、圧縮強度が5N以上のものは耐挫屈性が良好(○)、3N以上、5N未満のものは使用可能なレベル(△)、3N未満のものは耐挫屈性不良(×)と判断した。
測定装置 : 島津製作所(株)製オートグラフ(AGS−50G:ロードセルタイプ500N)
サンプルサイズ : 15mm(長手方向)×152.4mm(幅方向)
試験回数: 5回
【0091】
(5)透明性(ヘイズ値)
実施例、比較例で得られたシュリンクフィルム(フィルム厚み:40μm)を用いて評価を行った。
JIS K 7136に準じて測定を行った。ヘイズが8以下の場合は透明性良好(○)、8を超え10以下の場合はラベル用途として使用可能なレベル(△)、10を超える場合は透明性不良(×)と判断した。
なお、厚みが異なるサンプルについては、40μm厚みに換算して評価すればよい。
【0092】
(6)表面耐脂性
実施例、比較例で得られたシュリンクフィルムの表面を指でふれた後、90℃の温水に10秒間浸漬させて、その表面に指紋の白化が生じているかどうかを目視で観察することにより、表面耐脂性を評価した。
【0093】
(7)収縮性
実施例、比較例で得られたシュリンクフィルムの幅方向(延伸処理した方向)の90℃の温水中に10秒間浸漬した後の熱収縮率により評価した。熱収縮率が40%以上であれば収縮性良好(○)、30%以上40%未満の場合は使用可能レベル(△)、30%未満であれば収縮性不良(×)と判断した。
【実施例】
【0094】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。以下に、実施例で用いた各フィルム層の原料を記載する。
【0095】
A−1
A層原料として、メタロセン触媒を用いて得られたエチレン−プロピレンランダム共重合体(日本ポリプロ(株)製、商品名「ウィンテック」)65重量%、直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、商品名「カーネル」)5重量%および石油樹脂(荒川化学(株)製、商品名「アルコンP−120」)30重量%の混合原料(A−1)を得た。
【0096】
B−1
B層原料として、メタロセン触媒を用いて得られたエチレン−プロピレンランダム共重合体(日本ポリプロ(株)製、商品名「ウィンテック」)30重量%、直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、商品名「カーネル」)70重量%の混合原料(B−1)を得た。
【0097】
B−2
B層原料として、メタロセン触媒を用いて得られたエチレン−プロピレンランダム共重合体(日本ポリプロ(株)製、商品名「ウィンテック」)50重量%、直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、商品名「カーネル」)50重量%の混合原料(B−2)を得た。
【0098】
B−3
B層原料として、直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、商品名「カーネル」)100重量%の原料(B−3)を得た。
【0099】
C−1
C層原料として、非晶性環状オレフィン系重合体(ポリプラスチックス(株)製、商品名「TOPAS」)90重量%、直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、商品名「カーネル」)10重量%の混合原料(C−1)を得た。
【0100】
実施例1
3台の押出機を用いて溶融押出を行った。200℃に加熱した押出機aには混合原料(A−1)、200℃に加熱した押出機bには混合原料(B−1)および200℃に加熱した押出機cには混合原料(C−1)を投入し、3種5層型フィードブロックを用いて合流させた後、T−ダイ(スリット間隔0.7mm)から温度180℃で共押出した後、25℃に冷却したキャスティングドラム上で急冷して、3種5層積層未延伸シート(厚み(200)μm)を得た。未延伸シートの積層構成、積層厚み比は、C層/B層/A層/B層/C層=2/1/4/1/2であった。
得られた未延伸フィルムを横方向に85℃で5倍幅方向に延伸処理を行い、厚み40μmのオレフィン系シュリンクフィルムを得た。
続いて、得られたシュリンクフィルム(厚み40μm)の片面にウレタン系インキ(商品名「NT−ハイラミック」、大日精化工業(株)製)をグラビア印刷により塗布、印刷層を形成し、長尺シュリンクラベルを得た。さらに、印刷面が内側となり、且つ、フィルムの幅方向が円周方向となるように筒状に丸めてセンターシールし、長尺筒状シュリンクラベルを得た。最後に、上記長尺筒状シュリンクラベルを、自動ラベル装着装置(フジアステック社製STS−1936)に供給し、各ラベルに切断しながら、容器(東洋製罐(株)製500ml耐熱角形PETボトル)に装着し、雰囲気温度90℃のスチームトンネルで加熱収縮して、ラベル付き容器を得た。
上記の印刷工程、ラベル装着工程等では塗布不良や挫屈などのトラブルも生じず、生産性は良好で、また、得られたラベル付き容器も優れた仕上がりであった。
【0101】
実施例2
実施例1と同じ原料を使用し、実施例1のA層とB層を入れ替え、積層構成および積層厚み比がC層/A層/B層/A層/C層=2/2/2/2/2となるように未延伸シートを作製した。それ以外は実施例1と同様にしてオレフィン系シュリンクフィルム、シュリンクラベルおよびラベル付き容器を得た。
【0102】
実施例3
実施例1と同じ原料、同じ層構成とし、各フィルム層の厚み比を、C層/B層/A層/B層/C層=2/2/2/2/2となるように未延伸シートを作製した。それ以外は実施例1と同様にしてオレフィン系シュリンクフィルム、シュリンクラベルおよびラベル付き容器を得た。
【0103】
実施例4
B層原料を混合原料(B−2)に変更して、実施例1と同様に未延伸シート(C層/B層/A層/B層/C層=2/1/4/1/2)を作製した。それ以外は実施例1と同様にしてオレフィン系シュリンクフィルム、シュリンクラベルおよびラベル付き容器を得た。
【0104】
実施例5
B層原料を原料(B−3)に変更して、実施例1と同様に未延伸シート(C層/B層/A層/B層/C層=2/1/4/1/2)を作製した。それ以外は実施例1と同様にしてオレフィン系シュリンクフィルム、シュリンクラベルおよびラベル付き容器を得た。
【0105】
実施例6
実施例1と同じ原料、同じ層構成とし、各フィルム層の厚み比を、C層/B層/A層/B層/C層=2.5/0.5/4/0.5/2.5となるように未延伸シートを作製した。それ以外は実施例1と同様にしてオレフィン系シュリンクフィルム、シュリンクラベルおよびラベル付き容器を得た。
【0106】
比較例1
A層原料として混合原料(A−1)、C層原料として混合原料(C−1)を用い、B層原料の代わりに混合原料(C−1)を用い、実質2種3層構成の未延伸シート(C層/A層/C層=3/4/3)を作製した。それ以外は実施例1と同様にしてオレフィン系シュリンクフィルム、シュリンクラベルおよびラベル付き容器を得た。
【0107】
上記実施例1〜6および比較例1で得られたオレフィン系シュリンクフィルムの評価結果を表1に示す。本発明のシュリンクフィルム(実施例1〜6)は良好な耐衝撃性、層間強度、圧縮強度、透明性、収縮性を示したのに対し、B層を設けなかったシュリンクフィルム(比較例1)は耐衝撃性、層間強度の劣るものであった。なお、全ての実施例、比較例において、表層耐脂性は良好であった。
【0108】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明のシュリンクフィルム(3種5層積層構成)の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0110】
1 シュリンクフィルム
2 A層
3 B層
4 C層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタロセン触媒を用いて共重合して得られたプロピレン系ランダム共重合体を主成分としてなるフィルム層(A層)およびポリエチレンを主成分としてなるフィルム層(B層)を少なくとも1層ずつ有する積層体の両側に非晶性環状オレフィン系重合体を主成分としてなるフィルム層(C層)を有することを特徴とするオレフィン系シュリンクフィルム。
【請求項2】
C層/B層/A層/B層/C層またはC層/A層/B層/A層/C層の5層積層構成である請求項1に記載のオレフィン系シュリンクフィルム。
【請求項3】
オレフィン系シュリンクフィルムの総厚みに対して、A層の総厚みが20〜50%、B層の総厚みが5〜30%、C層の総厚みが40〜70%である請求項1または2に記載のオレフィン系シュリンクフィルム。
【請求項4】
C層が、環状オレフィン系重合体50〜90重量%とポリエチレン10〜30重量%を含んでなる請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン系シュリンクフィルム。
【請求項5】
B層が、メタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレンを主成分としてなる請求項1〜4のいずれかの項に記載のオレフィン系シュリンクフィルム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−62493(P2008−62493A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−242311(P2006−242311)
【出願日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】