説明

オレフィン重合用の触媒組成物

【課題】増大した重合活性を有し、良好なポリマーモルホロジーを保証し、反応器内で析出物を形成することのない重合に至る触媒組成物を提供すること。
【解決手段】触媒システムは、(A)1以上のメタロセン、(B)1以上のルイス塩基、(C)1以上の支持体、(D)活性水素を含有する1以上の官能基を有する1以上の有機化合物、及び(E)1以上の有機金属化合物を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1種のメタロセン、少なくとも1種の有機金属化合物、少なくとも1種の、有機金属化合物と、活性水素含有官能基を有する有機化合物と、の反応により得られる化合物、少なくとも1種のルイス塩基及び少なくとも1種の担体を相互に接触させることによって得られるオレフィン重合用触媒組成物の製造方法、該方法によって得られる触媒組成物、かかる触媒組成物をオレフィンの重合に使用する方法、かかる触媒組成物を使用するオレフィンの重合及び共重合法並びにかかる触媒組成物を使用して製造されるポリマーに関する。
【背景技術】
【0002】
メタロセン複合体のような有機遷移金属化合物を含有する可溶性の均一触媒システムを用いたポリオレフィンの調整方法は、周知である(Angew. Chem. 1995, 107, 1255−1283又は米国特許第4,752,597号;第5,017,714号;第5,391,790号;第5,616,747号、又は欧州特許第0320762号;第0416815号;第0537686号及び第0669340号)。メタロセンは例えば、チタン、ジルコニウム、及びハフニウムなどの遷移金属のハロゲン化物とシクロペンタジエニル金属化合物とを反応させることによって製造できる。
【0003】
また、重合活性、立体選択性、レギオ選択性、及び最大達成可能重合体分子量などの、メタロセンの基本的な特性を、リガンド球体の特定の置換パターンによって、体系的に制御可能であることも周知である。しかしながら、オレフィンの立体選択的及びレギオ選択的重合に用いるときは、異性体的に純粋なラセミ体の調製が不可欠であるが、それは対応するメソ体がアタクチックポリプロピレンなどの望ましくないアタクチック重合体を生成するからである。純粋なラセミ異性体とは、ラセミ:メソの比率が少なくとも5、好ましくは10であること意味すると理解されている。
【0004】
オレフィンのポリオレフィンへの重合、特にプロピレン重合又は他のオレフィンとプロピレンとの共重合に用いる当該立体選択的及び/又はレギオ選択的メタロセンであって、本発明のシステム触媒に用いるメタロセンとして有用かつ好適なものは文献により周知である。例えば、かかるメタロセンは、米国特許第4530914号、第4542199号、第4769910号、第4808561号、第4871705号、第4931417号、第4933403号、第4937299号、第5017714号、第5026798号、第5057475号、第5120867号、第5132381号、第5145819号、第5155180号、第5198401号、第5239022号、第5243001号、第5276208号、第5278119号、第5296434号、第5304614号、第5324800号、第5328969号、第5329033号、第5350723号、第5374752号、第5391790号、第5416178号、第5436305号、第5455366号、第5510502号、第5532396号、第5543373号、第5554704号、第5576260号、第5612428号、第5616663号、第5629254号、第5635437号、第5661096号、第5672668号、第5679812号、第5723640号、第5739366号、第5741868号、第5770753号、第5786432号、第5830821号、第5840644号、第5840948号、第5852142号、第5929264号、第5932669号、第6017841号、第6051522号、第6051727号、第6057408号、第6087291号、第6100214号、第6114479号、第6117955号、第6124230号、第6140432号、第6194341号、第6218558号、第6228795号、第6242544号、第6245706号、第6252097号、第6255506号、第6255515号、第6376407号、第6376408号、第6376409号、第6376410号、第6376411号、第6376412号、第6376413号、第6376627号、第6380120号、第6380121号、第6380122号、第6380123号、第6380124号、第6380330号、第6380331号、第6380334号、第6399723号、第6444606号、第6469114、米国特許出願第2001021755号、第20030149199号、及び欧州特許第576970号、第611773号、及びWO第97/32906号パンフレット、WO第98/014585号パンフレット、WO第98/22486;WO第00/12565号パンフレット、WO第01/48034号パンフレット、WO第03/045964号パンフレット、WO第03/106470号パンフレットに開示されている。
【0005】
かかる均一系シングルサイト触媒に対する興味は、従来のチーグラ−ナッタ触媒を使用することによって合成され得るポリオレフィン、例えば、極めて狭いモル質量分布及び均一なコモノマー含有量を有するポリオレフィンを製造するための能力から生じている。オレフィンの重合用活性触媒を得るために、メタロセン錯体を助触媒と反応させる必要がある。殆どの場合に用いられる助触媒は、アルミノキサン、例えばメチルアルミノキサンからなる。かかる助触媒は、大過剰にて使用する必要があるという点において不都合である。従って、このような触媒組成物は、極めて高価である。他の種類の助触媒は、メタロセン錯体をカチオン性錯体に転化して存在する。この種の助触媒を、化学量論又は実質的に化学量論割合にて使用することが可能である(Chem. Rev. 2000, 100,1391−1434)。
【0006】
かかる可溶性の均一な触媒システムを用いた重合では、重合体が固体として得られる場合には反応装置の壁及びスターラー上に重い沈着物が形成される。これらの沈着物は、メタロセン及び/又は共触媒が懸濁液中に溶解した形で存在する場合にはいつでも、重合体粒子の凝集により形成される。反応装置中の沈殿物は迅速に相当な厚さとなり、高い強度を有する。これらは、冷却媒体との熱交換を妨げるため、定期的に除去しなければならない。かかる均一な触媒システムは、液状単量体又はガス相中での産業的利用が不可能である。反応装置中の沈着物形成を回避するために、メタロセン及び/又は共触媒を無機担体材料上に固定する、担持触媒システムが提唱されている。一例として、欧州特許−A−0 576 970号公報又はWO第 01/48034号パンフレットでメタロセン及び対応する担持触媒システムが開示されている。かかる担持触媒システムは重合体、特に約156℃以下の融点を有するポリプロピレンを与える。
【0007】
更に、メタロセン触媒の工業的利用では、これにより得られるポリマーの適当なモルホロジーを達成するために、触媒組成物を不均一な状態にする必要がある。触媒組成物の成分を担体に対して共有結合的に固定するのが有利でことが分かっている。これにより、均一な重合及び不満足なポリマーモルホロジーに至る、担体からの触媒組成物の脱離を回避する。
【0008】
WO96/04319、WO96/23005及びWO99/33881には、助触媒、すなわちトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのようなルイス酸を担体材料に共有結合させる触媒組成物が記載されている。しかしながら、かかる触媒組成物は、低い重合活性を有し、活性水素含有官能基を有する有機化合物は、触媒組成物の製造に使用されない。
【0009】
WO99/40129、WO00/62928及びWO01/47635では、ルイス塩基、有機金属化合物と、活性水素含有官能基を有する有機化合物と、の反応により得られる化合物、メタロセン、及び担体を触媒組成物の成分として使用する方法が教示されている。WO04/007570及びWO04/007569は、精製工程を殆ど必要としない類似の方法による類似の触媒組成物の製造方法を教示している。しかしながら、かかる触媒組成物は、いずれも、依然として相当に低い重合活性を示す。
【0010】
本発明の目的は、従来技術の課題を回避し、更に、増大した重合活性を有し、良好なポリマーモルホロジーを保証し、反応器内で析出物を形成することのない重合に至る触媒組成物を提供することにある。
【0011】
本発明者等は、上記目的が特定の化学量論割合の触媒成分を基礎とし、極めて高い重合活性を当初予想されていたよりも示し、良好なポリマーモルホロジーを得る触媒組成物によって達成されることを見出した。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の触媒システムは、
(A)1以上のメタロセンと、
(B)1以上のルイス塩基と、
(C)1以上の支持体と、
(D)活性水素を含有する1以上の官能基を有する1以上の有機化合物と、
(E)1以上の有機金属化合物と、を含む。
有機化合物(D)及び有機金属化合物(E)の各々の化学量論比は、好ましくは3:1〜約5:1である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
有機遷移金属化合物A)として、有機基を含み、好ましくは、成分B)及びC)との反応後、活性オレフィン重合触媒を形成する、周期表第3〜12族の遷移金属又はランタノイドの化合物を原則として使用することが可能である。これは、通常、少なくとも1つの単座又は多座配位子を、シグマ又はパイ結合を介して中心原子に結合させる化合物である。考え得る配位子は、シクロペンタジエニル基を含む配位子であり、また、シクロペンタジエニル基を含まない配位子である。オレフィンの重合に好適である大多数の成分A)は、Chem. Rev. 2000, Vol.100, No.4に記載されている。更に、多環式シクロペンタジエニル錯体についても、オレフィンの重合に好適である。
【0014】
本発明の触媒システムのメタロセン成分A)として、下記の式1の化合物の少なくとも1つを用いる。メタロセン成分という用語は、少なくとも1つの置換又は非置換のシクロペンタジエニル基を有する式1にて表される有機遷移金属化合物であると理解される。
(R(L(R(式1)
(式中、nは0又は1であり、mが1、2又は3であり、qが1、2又は3であり、m及びqの合計がMの酸化状態に等しく、Lは同一又は異なり、各々置換された又は非置換の置換単核又は多核炭化水素ラジカル、又は一つ以上のヘテロ原子を含む一つ以上の炭化水素ラジカル(例えば置換又は非置換シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレニル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニル基)であって、Mと配位し、Rは同一又は異なり、各々水素原子、1〜約10の炭素原子数のアルキル基、1〜約10の炭素原子数のアルコキシ基、6〜約20の炭素原子数のアリール基、約6〜約10の炭素原子数のアリールオキシ基、2〜約10の炭素原子数のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基であり、式中、R32は1〜約10の炭素原子数のアリール基又は6〜約14の炭素原子数のアルキル基であり、2つ又は3つのRは1つ以上の環系を形成でき、Mは元素周期表のIVb族の金属であり、Rは2配位子Lを連結する架橋基であり、
【化1】

式中、R40及びR41は、たとえ同一のインデックスを有する場合であっても、同一又は異なってよく、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜約30のアルキル基などのC−C40基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数1〜約10のフルオロアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、置換型又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基若しくはアリールシリル基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基である。R40及びR41はそれらと結合する原子と一つ以上の環系を形成できるか、又はR40及び/又はR41はSi、B、Al、O、S、N若しくはP、又はCl若しくはBrなどのハロゲン原子など、更なるヘテロ原子(すなわち非炭素原子)を含んでもよく、xは1〜18の整数であり、M12はケイ素、ゲルマニウム又はスズであり、及びRもまた式1の2つの単位を互いに連結できるか、Rは、Rが1つのL基に結合し、ZがMに結合した状態で、R−Z基を形成し、式中、Zは、−O−、−S−、−NR42又はPR42−のような窒素、リン、酸素又は硫黄を含み、式中、R42が水素原子、炭素原子数1〜約30のアルキル基などのC−C40基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数1〜約10のフルオロアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、置換型又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基若しくはアリールシリル基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基であり、R42は、Si、B、Al、O、S、NもしくはP又はClもしくはBrといったハロゲン原子のような更なるヘテロ原子(つまり非炭素原子)を含んでよい。)
【0015】
本発明に係る触媒システムのメタロセン成分として、好ましくは以下の式1aの化合物の少なくとも1つを用いる。
(式1a)
(式中、式中、L及びLは各々独立して、同一又は異なり、各々置換された単核又は多核炭化水素ラジカル、又はヘテロ原子を含む炭化水素ラジカル(例えば置換シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレニル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニル基)であって、中心原子M1とサンドイッチ構造を形成でき、R及びRは同一又は異なり、各々水素原子、1〜約10の炭素原子数のアルキル基、1〜約10の炭素原子数のアルコキシ基、6〜約20の炭素原子数のアリール基、約6〜約10の炭素原子数のアリールオキシ基、2〜約10の炭素原子数のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基であり、式中、R32は1〜約10の炭素原子数のアルキル基又は6〜約14の炭素原子数のアリール基であり、R及びRは1つ以上の環系を形成でき、Mは元素周期表のIVb族の金属であり、Rは、L及びLを連結する架橋であり、
【化2】

(式中、R40及びR41は、たとえ同一のインデックスを有する場合であっても、水素原子、炭素原子数1〜約30のアルキル基などのC−C40基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数1〜約10のフルオロアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基若しくはアリールシリル基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基である。R40及びR41はそれらと結合する原子と一つ以上の環系を形成できるか、又はR40及び/又はR41はSi、B、Al、O、S、N若しくはP、又はCl若しくはBrなどのハロゲン原子など、更なるヘテロ原子(すなわち非炭素原子)を含んでもよく、xは1〜18の整数であり、M12はケイ素、ゲルマニウム又はスズであり、及びRもまた式1aの2つの単位を互いに連結できる)
【0016】
式1aにおいて好ましくは、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、L及びLは同一又は異なり、各々置換シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレニル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニルであり、中心原子Mとサンドイッチ構造を形成でき、Rは、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜約30の炭化水素基、特に炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜約14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基である。
【0017】
式1aにおいて特に好ましくは、Mはジルコニウムであり、L及びLは、同一又は異なり、それぞれ置換インデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレンイル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニルであり、中心原子Mとサンドイッチ構造を形成でき、架橋単位Rは、R4041Si=又はR4041Ge=であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロ−ペンチル、シクロ−ペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである。
【0018】
より好ましくは、本発明に係る触媒システムのメタロセン成分として、以下の式1bの化合物の少なくとも1つを用いる。
【化3】

(1b)
前記置換基及びインデックスが以下の意味を有する。
は元素周期表のIVb族の金属であり、R及びRは同一又は異なり、各々水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数6〜約14のアリール基である。)であり、R及びRは1以上の環を形成してもよく、R、R、R、R、R、R、R’、R4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、直鎖、環状又は分岐の炭化水素基、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基又はアリールシリル基であり、ただしR及びR3’は水素ではない。これらの基は、Si、B、Al、O、S、N又はP等の1以上のヘテロ原子、及び/又はF、Cl又はBr等のハロゲン原子、及び/又はR、R又はR5’、R6’、又はR、R又はR6’、R’、又はR、R又はR7’、R8’の2隣接ラジカルは、各場合において炭化水素環を形成してよく、架橋単位Rは式1aについて前述したのと同義を有する。
【0019】
化合物1bに対応する4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及びヘテロ原子(単数又は複数)含有インデニルアナログが同様に重要である。式1bにおいて好ましくは、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、R及びRは同一又は異なり、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基又はハロゲン原子であるか、又はR及びRは共に1以上の環系を形成し、R及びR3’は同一又は異なり、各々ハロゲン化してもよい直鎖状、環状又は分岐炭化水素基であり、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基又は炭素原子数2〜約10のアルケニル基であり、R、R、R、R、R、R4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、置換又は非置換のアルキルシリル又はアリールシリル基、直鎖、環状又は分岐の炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約10のアリール基であり、Si、B、Al、O、S、N又はP等の1以上のヘテロ原子、及び/又はF、Cl又はBr等のハロゲン原子を含んでもよく、且つ/又はR、R及びR5’、R6’の2隣接ラジカルは炭化水素環系を形成してもよい。Rは、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C30炭化水素基、特に炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、素原子数7〜約14のアリールアルキル基、又は炭素原子数7〜約14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基である。
【0020】
化合物1bに対応する4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及びヘテロ原子(単数又は複数)含有インデニルアナログが同様に重要である。
【0021】
式1bにおいて特に好ましくは、Mはジルコニウムであり、R及びRは同一又は異なり、メチル、塩素又はフェノラートであり、R及びR3’は同一又は異なり、各々ハロゲン化してもよい直鎖状、環状又は分岐炭化水素基であり、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数2〜約10のアルケニル基であり、R及びR4’は水素であり、R、R、R、R、R5’、R6’、R7’、R8’は、同一又は異なってよく、それぞれ水素原子、又は直鎖、環状又は分岐の炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約10のアリール基であり、且つ/又はR、R及びR5’、R6’の各々の2隣接ラジカルが環系を形成してよく、Rは、R4041Si=又はR4041Ge=であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである。
【0022】
高い剛性が必要な高融点ポリプロピレンの製造のため、最も好ましくは、本発明に係る触媒システムのメタロセン成分として以下の式1cで示される少なくとも1種の化合物を用いる。
【化4】

(式1c)
前記置換基及びインデックスが以下の意味を有する。
は元素周期表のIVb族の金属であり、R及びRは同一又は異なり、各々水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数6〜約14のアリール基である。)であり、R及びRは1以上の環を形成してもよく、R、R、R、R、R、R、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、直鎖、環状又は分岐の炭素原子数の炭化水素基、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜約10のアルケニル、炭素原子数6〜約20のアレニル、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基、置換又は非置換のアルキルシリル又はアリールシリル基であり、ただしR及びR3’は水素でなく、R及びR5’は、同一又は異なり、それぞれ置換又は非置換の炭素原子数6〜約40のアリール基である。炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、架橋単位Rは式1aについて前述したのと同義を有する。
【0023】
化合物1cに対応する4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及び1つ以上のヘテロ原子を含むインデニルアナログが同様に重要である。
【0024】
式1cにおいて好ましくは、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、R及びRは同一又は異なり、1〜約10炭素原子のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基又はハロゲン原子であり、R及びRは、1以上の環を形成してもよく、R及びR3’は同一又は異なり、各々ハロゲン化してもよい直鎖状、環状又は分岐の炭化水素基であり、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数2〜約10のアルケニル基であり、R、R、R、R、R4’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子、又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状又は分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、R及びR5’は同一又は異なり、各々炭素原子数6〜約40の置換又は非置換アリール基であり、Rは、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C30炭化水素基、特に炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜約14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリルもしくはアリールシリル基である。
【0025】
化合物1cに対応する4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及び1つ以上のヘテロ原子を含むインデニルアナログが同様に重要である。
【0026】
式1cにおいて特に好ましくは、Mはジルコニウムであり、R及びRは、同一又は異なり、メチル、塩素、又はフェノラートであり、R及びR3’は同一又は異なり、各々直鎖状、環状又は分岐状のメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル基であり、R及びR4’は水素であり、R、R、R、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子、又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状又は分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、R及びR5’は、同一又は異なり、フェニル、ナフチル、パラ−(C−C10−アルキル)フェニル、パラ−(C−C10−フルオロアルキル)フェニル、メタ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ、メタ’−(C−C10−アルキル)フェニル又はメタ、メタ’−(C−C10−フルオロアルキル)フェニルであり、Rは、R4041Si=又はR4041Ge=であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである。
【0027】
高分子量ランダム共重合体又は共重合体ラバーの製造のため、高分子量の共重合体を含むインパクト共重合体の製造のため、又は高い剛性が必要とされる用途の、155℃より高い融点を持つポリプロピレンの製造のため、最も好ましくは、本発明の触媒システムのメタロセン成分として以下の式1dで示される少なくとも1種の化合物を用いる。
【化5】

(1d)
前記置換基及びインデックスが以下の意味を有する。
は元素周期表のIVb族の金属であり、R及びRは同一又は異なり、各々水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数6〜約14のアリール基である。)であり、又はR及びRは共に1以上の環を形成してもよく、R、R、R、R、R、R4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、直鎖、環状又は分岐の炭化水素基、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基、置換又は非置換のアルキルシリル又はアリールシリル基であり、ただしR及びRは、同一又は異なり、それぞれ置換又は非置換の炭素原子数6〜約40のアリール基である。炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、Rは炭化水素基であり、α位で環状又は分岐状でなく、例えば炭素原子数1〜約20のアルキル基、炭素原子数7〜約40のアリール置換アルキル基、又は炭素原子数8〜約40のアリール置換アルケニル基である。炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、R3’は、α位又はβ位が環状若しくは分岐状の炭化水素基、例えば炭素原子数3〜約20のアルキル基、炭素原子数3〜約20のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、及び炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基である。炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、架橋単位Rは式1aで前述した意味を有する。
【0028】
式1dにおいて好ましくは、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、R及びRは同一又は異なり、1〜約10炭素原子のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基又はハロゲン原子であり、R及びRは、1以上の環を形成してもよく、Rは炭素原子数1〜約10の直鎖アルキル基又は炭素原子数2〜約10のアルケニル基であり、ハロゲン化されていてもよく、R3’は、α位又はβ位において環状又は分岐の炭素原子数3〜約20のアルキル基、炭素原子数3〜約20のアルケニル基、炭素原子数7〜約20のアルキルアリール基、又はトリメチルシリル基であり、R、R、R、R、R4’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子、又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状又は分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、R及びR5’は、同一又は異なり、それぞれ置換又は非置換の炭素原子数6〜約40のアリール基、例えばフェニル、ナフチル、パラ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ、メタ’−(C−C10−アルキル)フェニルであり、Rは、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C30基、特に、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリルもしくはアリールシリル基である。
【0029】
化合物1dに対応する、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及び1つ以上のヘテロ原子を含むインデニルアナログが同様に重要である。
【0030】
式1dにおいて特に好ましくは、Mはジルコニウムであり、R及びRは、同一で、メチル、塩素、又はフェノラートであり、Rはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシル基であり、R3’は、イソ−プロピル、イソ−ブチル、n−ブチル、sec−ブチル、シクロブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、1−メチル−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンタ−2−エニル、シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキサ−2−エニル、シクロヘキサ−3−エニル、パラ−メチル−シクロヘキシル又はトリメチルシリルであり、R及びR4’は水素であり、R、R、R、R6’、R7’及びR8’は同一又は異なり、各々水素原子、又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状又は分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N又はPなどの1以上のヘテロ原子を含んでもよく、及び/又はF、Cl又はBrなどのハロゲン原子を含んでもよく、R及びR5’は、同一又は異なり、フェニル、p−イソプロピル−フェニル、p−tert−ブチル−フェニル、p−s−ブチル−フェニル、p−シクロヘキシル、p−トリメチルシリル−フェニル、p−アダマンチル−フェニル、p−(トリフルオロ)トリメチル−フェニル、又はm,m’−ジメチル−フェニルであり、Rは、R4041Si=又はR4041Ge=であり、式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロ−ペンチル、シクロ−ペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである。
【0031】
本発明の特に好ましいメタロセン化合物の限定されない例は、以下の式1a〜1dの化合物である。
A−(2−イソプロピル−4−(p−イソプロピル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−イソプロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−tertブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2,7−ジメチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2,5,6,7−テトラメチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−6−メチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2,6−ジメチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−secブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−secブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−シクロヘキシル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−シクロヘキシル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−トリメチルシリル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−トリメチルシリル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−アダマンチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−アダマンチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)(2−メチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2,7−ジメチル−4−フェニル−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2,5,6,7−テトラメチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−6−メチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2,6−ジメチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)(2,7−ジメチル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−フェニル−インデニル)(2,5,6,7−テトラメチル−4−(p−tertブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−6−メチル−4−フェニル−インデニル)(2,6−ジメチル−4−(p−tertブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(p−tertブチル−フェニル)インデニル)(2−メチル−4−(4−ナフチル)−インデニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−イソプロピル−4−(4−ナフチル)−インデニル)インデニル)(2−メチル−4−(p−tertブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(4−ナフチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリドA−ビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−t−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−イソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−エチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−アセナフト−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2,4−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−エチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2,4,6−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2,5,6−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2,4,7−トリメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−5−イソブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−5−t−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−エチル−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−メチル−4−(4−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−メチル−4−(4−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−メチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−エチル−4−(4−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−エチル−4−(4−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−エチル−4−(4−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−エチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−エチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4−メトキシ−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ハフニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)チタニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−ペンチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ハフニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)チタニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−ペンチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−エチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−プロピル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−n−ブチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−エチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−イソ−プロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−sec−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−ヘキシル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミン)A−ビス(2−エチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジベンジル、
A−ビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジメチル、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−エチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−プロピル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−オキサペンタレン)(2−メチル−4−(4’−イソプロピル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−s−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−メチル−4−(4’−s−ブチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ペンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ペンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ペンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−n−ヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−シクロヘキシル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリメチルシリル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−アダマンチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)メチルフェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−ジメチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)メチル−フェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)メチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−(4’−トリス(トリフルオロメチル)メチルフェニル)−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−エチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−アザペンタレン)(2−n−ブチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル−フェニル)−インデニル)−ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−5−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−チアペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2,5−ジメチル−4−チアペンタレン)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−アザペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−5−アザペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−5−アザペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−N−フェニル−6−アザペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−チアペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−チアペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−4−オキサペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−5−オキサペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−(2−メチル−6−オキサペンタレン)(2−メチル−4,5−ベンゾ−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリド、
A−ビス(2−メチル−N−フェニル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジクロリド、
及び、A−ビス(2−メチル−4−チアペンタレン)ジルコニウムジクロリド。
【0032】
Aは、ジメチルシランジイル、ジエチルシランジイル、ジプロピルシランジイル、ジブチルシランジイル、ジペンチルシランジイル、ジフェニルシランジイル、ジヘキシルシランジイル、ジヘプチルシランジイル、ジオクチルシランジイル、ジノナニルシランジイル、ジデカニルシランジイル、ジウンデカニルシランジイル、ジドデカニルシランジイル、ジメチルゲルマンジイル、ジエチルゲルマンジイル、ジプロピルゲルマンジイル、ジブチルゲルマンジイル、ジペンチルゲルマンジイル、ジフェニルゲルマンジイル、ジヘキシルゲルマンジイル、ジヘプチルゲルマンジイル、ジオクチルゲルマンジイル、ジノナニルゲルマンジイル、ジデカニルゲルマンジイル、ジウンデカニルゲルマンジイル、又は、ジドデカニルゲルマンジイル(ヘキシル(メチル)ゲルマンジイル、エチル(メチル)ゲルマンジイル、フェニル(メチル)ゲルマンジイル、エチル(メチル)シランジイル、プロピル(メチル)シランジイル、3,3,3−トリフルオロプロピル(メチル)シランジイル、プロピル(エチル)シランジイル、フェニル(メチル)シランジイル、ブチル(メチル)シランジイル、ブチル(エチル)シランジイル、ブチル(プロピル)シランジイル、ペンチル(メチル)シランジイル、ペンチル(エチル)シランジイル、ペンチル(プロピル)シランジイル、ペンチル(ブチル)シランジイル、ヘキシル(メチル)シランジイル、ヘキシル(エチル)シランジイル又はヘキシル(プロピル)シランジイル)、ジプロピルシランジイル、ジブチルシランジイル、ジペンチルシランジイル、ジヘキシルシランジイル、ジヘプチルシランジイル、ジオクチルシランジイル、ジノニルシランジイル、ジデシルシランジイル、ジウンデシルシランジイル、ジドデシルシランジイル、ジプロピルゲルマンジイル、ジブチルゲルマンジイル、ジペンチルゲルマンジイル、ジヘキシルゲルマンジイル、ジヘプチルゲルマンジイル、ジオクチルゲルマンジイル、ジノニルゲルマンジイル、ジデシルゲルマンジイル、ジウンデシルゲルマンジイル又はジドデシルゲルマンジイル、ヘキシル(メチル)ゲルマンジイル、ブチル(メチル)シランジイル、ブチル(エチル)シランジイル、ブチル(プロピル)シランジイル、ペンチル(メチル)シランジイル、ペンチル(エチル)シランジイル、ペンチル(プロピル)シランジイル、ヘキシル(メチル)シランジイル、ヘキシル(エチル)シランジイル又はヘキシル(プロピル)シランジイル基であり、架橋要素Aのリストは、架橋原子上の置換基の名称が、明確に称呼された場合の構造異性体もすべて包含することを意図する。例えば、ジブチルシランジイル基は同時にジ(n−ブチル)シランジイル、ジ(sec−ブチル)シランジイル、ジ(tert−ブチル)シランジイル、又はこれらの構造異性体の混合物を含む。同様に、ジペンチルシランジイルと称するときは例えばジ(シクロペンチル)シランジイルも含み、又はヘキシル(メチル)シランジイルと称するときは例えばシクロヘキシル(メチル)シランジイルも含む。
【0033】
式1a〜1dの好ましい純粋なキラル架橋ラセミ又は擬似ラセミメタロセン化合物の代わりに、触媒調製の際、式1a〜1dのメタロセン及び対応するメソ又は擬似メソメタロセン化合物の混合物を使用してもよい。しかし、対応するメソ型が望ましくないアタクチックポリプロピレン(「PP」)を生じうるため、オレフィンのアイソタクチックポリオレフィンへの重合にメタロセンを用いる場合、異性体として純粋なラセミ型が特に好ましい。異性体的に純粋なラセミ体は、rac:メソ比率が少なくとも5:1、好ましくは10:1、最も好ましくは20:1を意味すると理解される。
【化6】

ラセミ/擬似ラセミ異性体

【化7】

メソ/擬似メソ異性体
【0034】
かかる複合体の合成は、常法、好ましくは適切に置換された環状炭化水素アニオンのハロゲン化チタン、ジルコニウム、又はハフニウムとの反応によって実施できる。
【0035】
ルイス塩基B)としては、式Vの化合物が使用できる。
111213(V)
(式中、Mは、元素周期表の主族Vの元素(特に限定されないが、例えば窒素及びリン)であり、
11、R12及びR13は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C20−アルキル基、C−C20−ハロアルキル基又はC−C40−アルキルアリール基であり、R11、R12及びR13の2又は3ラジカルは、C−C20単位を介して互いに結合されていてよく、ラジカルR11、R12又はR13の1以上はC−C40−アルキルアリール基である)であり、式V(式中、R11、R12及びR13は同一又は異なる)のルイス塩基が好ましく、特に式V(11、R12、R13は、同一又は異なり、これらの1以上はベンジル基である)のルイス塩基が好ましい。)
【0036】
式Vのルイス塩基の例は、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、N−ベンジルジエチルアミン、N−ベンジルブチルアミン、N−ベンジルtertブチルアミン、N−ベンジルイソプロピルアミン、N−ベンジルメチルアミン、N−ベンジルエチルアミン、N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン、N−ベンジル−2−フェニルエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N、N−ジエチルベンジルアミン、N−メチル−N−エチルベンジルアミン、N−メチルジベンジルアミン、N−エチルジ(ベンジル)アミンである。
【0037】
特に好ましい塩基の例は、ベンジルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、N−ベンジルジエチルアミン、N−ベンジルブチルアミン、N−ベンジル、tert−ブチルアミン、N−ベンジルイソプロピルアミン、N−ベンジルメチルアミン、N−ベンジルエチルアミン、N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン、又はN−ベンジル−2−フェニルエチルアミンである。
【0038】
支持体C)は、多孔質の無機又は有機の不活性固体である。支持体C)は、好ましくは、1以上の無機酸化物、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩、ゼオライト、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、ThO、NaCOs、KCO、CaCO、MgCl、NaSO、Al(SO、BaSO、KNO、Mg(NO、Al(NO、NaO、KO、LiO、又は複合酸化物、特に酸化ケイ素及び/又は酸化アルミニウム及び/又はMg−Al混合酸化物を含む。支持体は、精密に分割されたポリマー粉末、例えば、ホモポリマー又はコポリマー、架橋ポリマー、又はポリマー混合物も含んでよい。かかる重合体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン、ジビニルベンゼン架橋ポリスチレン、塩化ポリビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアセタール又はポリビニルアルコールが挙げられる。
【0039】
支持体C)は、約10〜約1000m/g、好ましくは約50〜約500m/gの比表面積を有する。支持体の平均粒子径は、約1〜約500μm、好ましくは約5〜約350μm、特に好ましくは約10〜約200μmである。
【0040】
支持体C)は、好ましくは、孔容積約0.1〜約5.0ml/g、好ましくは約0.5〜約3.5ml/gの多孔質である。多孔質支持体は、ある比率の空隙(孔容積)を有する。孔の形状は通常不規則であり、球状の場合もある。孔は、小さい開口によって互いに接続されていてもよい。孔径は好ましくは約2〜50nmである。多孔質支持体の粒子形状は、不規則又は球状であってよい。支持体の粒子径は、例えば低温粉砕及び/又は篩いによって所望の値に設計できる。
【0041】
担体材料の特定の性質(例えば水又はヒドロキシル基の含量)を調整するために担体材料材料を熱的及び化学的に前処理することも可能である。
【0042】
担体材料の水分含量が低いか、又は残留する溶媒量が少ない場合、使用前の脱水又は乾燥を省くことも可能である。担体材料としてシリカゲルを用いた場合など、これが当てはまらない場合には脱水又は乾燥が適切である。減圧下で、同時に不活性ガス(窒素)ブランケティングを行い、担体材料の熱脱水又は乾燥を実施することも可能である。乾燥温度は、約80℃〜約1000℃、好ましくは約150℃〜約800℃、最も好ましくは約150℃〜約200℃である。乾燥プロセスの時間は、1〜24時間とすることができる。しかし、これより短い又は長い乾燥期間であってもよい。
【0043】
本発明の好ましい実施態様では、1質量%以下の乾燥減量(LOD)、好ましくは0.5質量%以下のLODの担体材料が用いられる。物理吸着水量はより高くてもよい(ただし、2質量%以下)が、触媒活性の低下につながる。担体材料の強熱減量(LOI)は、好ましくは約1質量%以上、より好ましくは1.5〜3.5質量%である。ここで、乾燥減量(LOD)は室温〜300℃間の重量減少、強熱減量(LOI)は300℃〜1000℃間の重量減少として定義される。
【0044】
更に、担体材料の脱水又は乾燥を化学的手段、すなわち吸着水及び/又は表面ヒドロキシル基を適切な不動態化剤と反応させることによっても実施できる。不動態化試薬との反応により、ヒドロキシル基を完全に又は部分的に触媒活性中心との不都合な相互作用をまったく示さない型に変換することも可能である。適切な不動態化剤は、ハロゲン化ケイ素、シラン又はアミンであり、例えば四塩化ケイ素、クロロトリメチルシラン、ジクロロジアルキルシラン、ジメチルアミノトリクロロシラン、N,N−ジメチルアニリン、又はN,N−ジメチルベンジルアミン、又はアルミニウム、ホウ素及びマグネシウムの有機金属化合物、例えばアルミノキサン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルボラン又はジブチルマグネシウムが挙げられる。
【0045】
上に概説するように、微粉末化ポリオレフィン粉末などの有機担体材料を用いることもまた可能であり、同様に使用前に付着した水分、溶媒残渣又は他の不純物を適切な精製及び乾燥操作によって取り除かなければならない。
【0046】
定義済みのパラメータを有するシリカゲルを担体材料として用いるのが好ましい。
【0047】
活性水素を含有する1以上の官能基(例えば、ヒドロキシル基、メルカプト基、1級及び2級アミノ基、シラノール基、カルボキシル基、アミド基、及びイミノ基)を有する化合物は、触媒調製の際、成分D)として使用される。好ましい官能基はヒドロキシル基である。
【0048】
好ましい化合物D)は、特に式(Vl)の化合物である。
(R14−G−(OH)(Vl)
(式中、Gは、元素周期表のIII族原子(例えば、Al、Ga、In、Tl)、IV族(例えば、C、Si、Ge、Sn、Pb)、又はV族(例えば、N、P、As、Sb、Bi)であり、又は炭素原子2〜20の基、好ましくは元素周期表の主要III族、特にホウ素又はアルミニウムであり、又は部分ハロゲン化又は過ハロゲン化C−C20−アルキル又はC−C40−アリール基であり、特に好ましくは、元素周期表のIII族の主要元素、好ましくはホウ素又はアルミニウム、とりわけホウ素であり、R14は、同一又は異なり、それぞれ互いに独立して、水素、ハロゲン、C−C20−アルキル、C−C20−ハロアルキル、C−C10−アルコキシ、C−C20−アリール、C−C20−ハロアリール、C−C20−アリールオキシ、C−C40−アリールアルキル、C−C40−ハロアリールアルキル、C−C40−アルキルアリール又はC−C40ハロアルキルアリールであり、又はR14はOSiR15基であり、式中、R15は、同一又は異なり、それぞれ水素、ハロゲン、C−C20−アルキル、C−C20−ハロアルキル、C−C10−アルコキシ、C−C20−アリール、C−C20−ハロアリール、C−C20−アリールオキシ、C−C40−アリールアルキル、C−C40−ハロアリールアルキル、C−C40−アルキルアリール又はC−C40−ハロアルキルアリールであり、R14は、好ましくは、水素、ハロゲン、C−C14−アリール、C−C14−ハロアリール、C−C14−アルキル、C−C14−ハロアルキル、C−C30−アリールアルキル、C−C30−ハロアリールアルキル、C−C30−アルキルアリール又はC−C30−ハロアルキルアリールであり、特に好ましくは、C−C10−アリール、C−C10−ハロアリール、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C20−アルキルアリール又はC−C20−ハロアルキルアリールであり、rは、1以上、好ましくは1〜5、特に1又は2、特に好ましくは1であり、sは、0〜30の整数であり、特に好ましくはrが1のとき2であり、rが2のとき1である。)
【0049】
ヒドロキシル基を含有する式(Vl)の好ましい有機化合物としては、部分フッ化又は過フッ化アリール基を有する化合物、例えばペンタフルオロフェノール又はノナフルオロビフェニル−1−オール又はジヒドロキシオクタフルオロビフェニルが挙げられる。かかる化合物D)は、特に2つのヒドロキシル基を含有する場合に、水の1〜10部の付加体の形成において使用できる。
【0050】
式(Vl)の特に好ましい化合物は、式R14B(OH)のボリン酸及び/又は式R14B(OH)のボロン酸、特にビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸及びペンタフルオロフェニルボロン酸である。
【0051】
触媒調製に使用される成分E)は、式VIIの1以上の有機金属化合物である。
(R22(R23(R24(VII)
(式中、Mは、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K、RbCs)、アルカリ土類金属(例えば、Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、又は元素周期表のIII族金属(例えば、B、Al、Ga、In、Tl)であり、R22は、水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル、炭素原子数6〜約15のアリール、又は各々炭素原子数1〜10のアルキル部分及び炭素原子数6〜20のアリール部分を有するアルキルアリール又はアリールアルキル基であり、R23及びR24は、各々水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜約10のアルキル、炭素原子数約6〜約15のC6−C15−アリール、又は各々炭素原子数1〜10のアルキル部分及び炭素原子数6〜20のアリールラジカルを有するアルキルアリール、アリールアルキル又はアルコキシ基であり、tは1〜3の整数であり、u及びvは0〜2の整数であり、t+u+vの合計はMの価数に対応し、この成分は上述した助触媒化合物と同一でない)。また、式VIIの金属化合物の多様な混合物を用いることも可能である。
【0052】
式VIIの金属化合物の中でも、好ましい化合物では、Mはリチウム、マグネシウム又はアルミニウムであり、23及びR24の各々は炭素原子数1〜約10のアルキルである。
【0053】
式VIIの特に好ましい金属化合物は、n−ブチルリチウム、n−ブチル−n−オクチル−マグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、水素化ジメチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム、ジメチルアルミニウムトリメチルシロキシド、ジメチルアルミニウムトリエチルシロキシド、フェニルアラン、ペンタフルオロフェニルアラン及びo−トリルアランである。
【0054】
また、式(VII)の金属化合物の多様な混合物を用いることも可能である。
【0055】
本発明の触媒システムは、1以上のルイス塩基B)及び活性水素D)を含有する1以上の官能基を有する1以上の有機化合物、1以上の有機金属化合物E)を、支持体C)と反応させることで得られる。生成物は、続いて、1以上のメタロセンA)、望ましくは1以上の有機金属化合物E)と反応する。
【0056】
本発明の触媒システムを調製するため、担体材料を好適な有機溶剤中に懸濁する。支持体は、式(VII)の化合物と予め前処理できる。式(V)の1以上のルイス塩基は、続いて懸濁液に添加し、1分〜48時間、好ましくは10分〜2時間の反応時間にふす。反応産物(活性化担体と称する)は、単離し、続いて再懸濁又は1以上の共触媒活性化合物と直接反応できる。共触媒活性化合物の当量あたり、式Vのルイス塩基0.1〜4当量を使用することが好ましい。共触媒活性化合物の当量あたり、式Vのルイス塩基0.5〜1当量を使用することが特に好ましい。共触媒活性化合物は、式VIIの有機金属化合物を好適な有機溶剤中に溶解し、次に溶液状又は純物質形態の式VIの1以上の化合物を添加することで、別々に調製する。ここでの反応時間は、1分〜48時間、好ましくは10分〜3時間で変動できる。式VIの有機化合物及び式VIIの有機金属化合物の二段燃焼率は約3:1〜5:1であり、好ましくは約3:1〜4:1、特に好ましくは3:1である。
【0057】
共触媒活性反応産物は、単離し又は直接的に溶液中で、活性化担体との反応に使用できる。ここでの反応時間は、1分〜48時間、好ましくは10分〜2時間である。この反応の反応産物は、メタロセンイオンを形成できる化合物であり、担体材料に共有結合される。これを、以後、修飾担体材料と称する。反応混合物はを続いてろ過し、固体を好適な溶剤で洗浄する。修飾担体材料を、次に高圧下で乾燥する。修飾担体材料は、乾燥後に再懸濁し、式VIIの化合物で後処理できる。しかし、式VIIの化合物は、ろ過及び修飾担体材料の乾燥前に添加することもできる。
【0058】
1以上のメタロセンA)、好ましくは式1a〜1d、望ましくは式VIIの1以上の有機金属化合物の修飾担体材料への添加は、好ましくは、1以上のメタロセンA)を好適な一溶剤中に溶解又は懸濁し、次に好ましくは同様に溶解又は懸濁された式(VII)の1以上の化合物と反応させることによって実施する。式(VII)の有機金属化合物に対するメタロセンA)の二段燃焼率は、100:1〜10−4:1である。この比は、好ましくは1:1〜10−2:1である。修飾担体材料は、重合反応容器内に直接入れるか、反応フラスコ内の好適な一溶剤中に入れることができる。これに続き、メタロセンA)及び式(VII)の有機金属化合物の混合物を添加する。しかし、望ましくは、式(VII)の有機金属化合物を予め添加せずに、1以上のメタロセンA)を修飾担体材料に添加できる。
【0059】
メタロセンA)に対する修飾支持体の比は、好ましくは10g:1μmol〜10−2g:1μmolである。共触媒活性化合物の単位に対するメタロセンA)の二段燃焼率は、100:1〜10−4:1、好ましくは1:1〜10−2:1である。
【0060】
得られる触媒システムは、大部分の溶剤を混合物から除去し、任意に触媒システムを好適な溶剤で洗浄し、且つ/又は触媒システムを30〜60℃で乾燥し、得られる触媒を1以上のオレフィンモノマーと任意に重合化してプレポリマー化触媒システムを得ることで、単離できる。
【0061】
本発明の触媒システムを調製するための上記の全反応は、約−40〜約110℃、好ましくは約−10℃〜約80℃、特に好ましくは約10℃〜約80℃で実施できる。上記の全反応に好適な溶剤は、芳香族又は脂肪族の溶剤、例えばヘキサン、ヘプタン、トルエン又はキシレン、又はハロゲン化炭化水素(例えば、塩化エチレン)又はハロゲン化芳香族炭化水素(例えば、o−ジクロロベンゼン)である。
【0062】
本発明はまた、少なくとも1つのメタロセンA)を含む本発明の触媒システムの存在下で、1以上のオレフィンを重合することによるポリオレフィン調製法も提供する。本発明における重合という用語は、ホモ重合及び共重合の両方を指し、また共重合という用語は、三重合又は4以上の異なる単量体の共重合を包含する。
【0063】
式R−CH=CH−Rで示されるオレフィンの重合が好ましく、式中、R及びRは同一又は異なり、各々独立に水素原子、又は炭素原子数1〜約20、特に炭素原子数1〜10のラジカルであり、R及びRは、これらと結合する原子と共に1以上の環を形成できる。
【0064】
適切なオレフィンとしては、例えばエテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン又は1−オクテン、スチレン等の1−オレフィン、例えば1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、ノルボルナジエン、エチルノルボルナジエン等のジエン、例えばノルボルネン、テトラシクロドデセン又はメチルノルボルネン等の環状オレフィンが挙げられる。本発明の方法では、プロペン又はエテンのホモ重合、又はプロペンとエテン及び/又は炭素原子数4〜20の1以上の1−オレフィン(例えば1−ブテン又はヘキセン)、及び/又は炭素原子数4〜20の1以上のジエン(例えば1,4−ブタジエン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン又はエチルノルボルナジエン)との共重合が好ましい。非常に適切な共重合体は、エテン−プロペン共重合体、プロペン−1−ペンテン・共重合体及びエテン−プロペン−1−ブテン、エテン−プロペン−1−ペンテン又はエテン−プロペン−1,4−ヘキサジエン三元重合体である。
【0065】
重合は、約−60℃〜約300℃、好ましくは約50℃〜約200℃、非常に特に好ましくは約50℃〜約95℃で行われる。圧力は0.5〜2000バール、好ましくは約5〜100バールである。
【0066】
重合は、溶液中、バルク中、懸濁物中、又はガス相中で、連続又はバッチ方式で、1以上の工程で実施できる。例えば、インパクト共重合体を、好ましくは1以上の工程で製造する。かかるポリマーのホモポリマー又はランダムポリマーは第1段階で製造でき、コポリマーは連続段階で製造できる。本発明に従って調製される担持触媒システムは、オレフィン重合のための唯一の触媒成分として、又は好ましくは周期表の第I〜III族元素の少なくとも1種のアルキル化合物、例えばアルキルアルミニウム、アルキルマグネシウム又はアルキルリチウム又はアルミノキサンと組み合わせて用いることも可能である。アルキル化合物を単量体又は懸濁媒体に添加して、これを触媒活性を阻害しうる物質の単量体の除去に利用する。添加するアルキル化合物の量は用いる単量体の性質により異なる。
【0067】
広い分子量分布又は2ピーク性の分子量分布、又は広いもしくは2ピーク性の融解範囲を有するオレフィン重合体を調製するためには、2以上の異なる有機遷移金属化合物A)及び/又は2以上の異なる共触媒を含む触媒システムを用いることが好ましい。あるいは、本発明の2以上の異なる触媒システムを混合物として用いることも可能である。
【0068】
モル質量制御剤として、及び/又は活性を増加させるために、必要に応じて水素を添加してもよい。
【0069】
触媒システムは、固体又は炭化水素中の懸濁物の形で、重合系に添加でき、もしくはパラフィン、油又はワックスなどの不活性成分と共に処理して、より良好な計測を可能にすることもできる。触媒システムを重合させる単量体又は重合させる単量体混合物と共に反応装置中に測り入れる場合、混合装置及び計測ラインを冷却することが好ましい。
【0070】
更に本発明の方法では、静電防止剤又はアルコールなどの添加剤を用いて、例えばオレフィン重合体の粒子形態を改善することも可能である。一般的にオレフィン重合に適する全ての静電防止剤が使用可能である。用いる触媒システムと共に、又は別個に、静電防止剤を直接、重合システムに投入することが好ましい。
【0071】
本発明の触媒システムを用いて調製した重合体は、均一な粒子形態を示し、また微粉を含まない。本発明の触媒システムを用いた重合では凝集粉又は沈着物が生じない。
【0072】
本発明の触媒システムは、高分子量のポリプロピレンなどの重合体を与え、広範囲の立体特異性及び位置特異性を有し、用いる触媒システムの生産性が極めて高い。
【0073】
本発明の方法により調製される重合体は特に、優れた特性の繊維、フィラメント、射出生成物、フィルム、シート、キャップ、蓋、ボトル又はパイプなどの大型の中空体を製造するのに適する。
【実施例】
【0074】
<一般的手順>
アルゴン雰囲気下で、シュレンク管又はグローブボックスを用い、有機金属化合物の前処理及び調製を行った。全ての溶媒にアルゴンを通し、使用前に分子篩により脱水した。H−NMR、13C−NMR、DSC、GPC及びIR分光法によって、生成した重合体及び用いたメタロセンを同定した。室温:20℃。
【0075】
実施例1:触媒組成物1の調製
a)トリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、2.17g(6.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0076】
b)担持されたトリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。3.1gの担体材料を得た。
【0077】
c)触媒組成物1の調製
71.2mg(0.124ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリドを26mLのトルエンに溶解し、590μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.9gの担体材料を15mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約3.1〜3.3gの易流動性粉末を得た。
【0078】
実施例2:触媒組成物1を用いる重合手順A
8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0079】
重合する場合、0.002ミリモルの、実施例1により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、380gのポリマーを得たが、これは、330kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。これにより製造されたポリマーは、狭い粒径分布及び>430g/dmの嵩密度を有する易流動性の球形ポリマー粒子であった。
【0080】
比較実施例3:触媒組成物2の調製
a)ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、1.45g(4.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0081】
b)担持されたトリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))メチルアランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。2.5gの担体材料を得た。
【0082】
c)触媒組成物2の調製
60.0mg(0.104ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリドを22mLのトルエンに溶解し、495μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.3gの担体材料を12mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約2.3〜2.5gの易流動性粉末を得た。
【0083】
比較実施例4.1:触媒組成物2を用いる重合手順A
8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0084】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例3により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、505gのポリマーを得たが、これは、146kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0085】
比較実施例4.2:触媒組成物2を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0086】
重合する場合、0.002ミリモルの、比較実施例3により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、155gのポリマーを得たが、これは、135kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0087】
比較実施例5:触媒組成物3の調製
室温条件下、18.5mg(0.032ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロリドを10mlのトルエンに溶解した。かかる溶液に対して、1.5mlのメチルアルミノキサン溶液(トルエン中における30%)を添加した。溶液を室温条件下で1時間撹拌した。かかる溶液を、1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を10mlのトルエンに懸濁させた懸濁液に添加した。対応の懸濁液を室温条件下で15分間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約1.8〜2.1gの易流動性粉末を得た。
【0088】
比較実施例6:触媒組成物3を用いる重合
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0089】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例5により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、149gのポリマーを得たが、これは、43kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0090】
実施例7:触媒組成物4の調製
a)トリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、2.17g(6.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0091】
b)担持されたトリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、真空にて乾燥した。3.0gの担体材料を得た。
【0092】
c)触媒組成物4の調製
83.3mg(0.112ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを30mLのトルエンに溶解し、534μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.8gの担体材料を15mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約3.0〜3.2gの易流動性粉末を得た。
【0093】
実施例8:触媒組成物4を用いる重合
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0094】
重合する場合、0.004ミリモルの、実施例7により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、447gのポリマーを得たが、これは、151kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0095】
比較実施例9:触媒組成物5の調製
a)ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、1.45g(4.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0096】
b)担持されたビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。2.6gの担体材料を得た。
【0097】
c)触媒組成物5の調製
80.2mg(0.108ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを29mLのトルエンに溶解し、514μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.3gの担体材料を12mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約2.3〜2.5gの易流動性粉末を得た。
【0098】
比較実施例10:触媒組成物5を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0099】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例9により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、160gのポリマーを得たが、これは、36kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0100】
比較実施例11:触媒組成物6の調製
室温条件下、23.7mg(0.032ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを10mlのトルエンに溶解した。かかる溶液に対して、1.5mlのメチルアルミノキサン溶液(トルエン中における30%)を添加した。溶液を室温条件下で1時間撹拌した。かかる溶液を、1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を10mlのトルエンに懸濁させた懸濁液に添加した。対応の懸濁液を室温条件下で15分間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約1.8〜2.1gの易流動性粉末を得た。
【0101】
比較実施例12:触媒組成物6を用いる重合
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0102】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例11により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、196gのポリマーを得たが、これは、44kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0103】
実施例13:触媒組成物7の調製
a)トリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、2.17g(6.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0104】
b)担持されたトリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。3.1gの担体材料を得た。
【0105】
c)触媒組成物7の調製
100.6mg(0.124ミリモル)のシクロヘキシル(メチル)シランジイルビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドを36mLのトルエンに溶解し、590μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された3.0gの担体材料を15mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約3.1〜3.3gの易流動性粉末を得た。
【0106】
実施例14:触媒組成物7を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。重合する場合、0.002ミリモルの、実施例13により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、502gのポリマーを得たが、これは、310kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0107】
比較実施例15:触媒組成物8の調製
a)ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、1.45g(4.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0108】
b)担持されたビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。2.6gの担体材料を得た。
【0109】
c)触媒組成物8の調製
95.2mg(0.118ミリモル)のシクロヘキシル(メチル)シランジイルビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドを34mLのトルエンに溶解し、562μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.5gの担体材料を12mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約2.5〜2.7gの易流動性粉末を得た。
【0110】
比較実施例16:触媒組成物8を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0111】
重合する場合、0.004ミリモルの、比較実施例15により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、401gのポリマーを得たが、これは、124kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0112】
比較実施例17:触媒組成物9の調製
室温条件下、25.9mg(0.032ミリモル)のシクロヘキシル(メチル)シランジイルビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドを10mlのトルエンに溶解した。かかる溶液に対して、1.5mlのメチルアルミノキサン溶液(トルエン中における30%)を添加した。溶液を室温条件下で1時間撹拌した。かかる溶液を、1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を10mlのトルエンに懸濁させた懸濁液に添加した。対応の懸濁液を室温条件下で15分間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約1.8〜2.1gの易流動性粉末を得た。
【0113】
比較実施例18:触媒組成物9を用いる重合
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0114】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例17により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、256gのポリマーを得たが、これは、53kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0115】
実施例19:触媒組成物10の調製
a)トリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、2.17g(6.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0116】
b)担持されたトリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。3.1gの担体材料を得た。
【0117】
c)触媒組成物10の調製
95.7mg(0.124ミリモル)のジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)−1−インデニル)(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを35mLのトルエンに溶解し、590μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された3.0gの担体材料を15mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約3.1〜3.3gの易流動性粉末を得た。
【0118】
実施例20:触媒組成物10を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0119】
重合する場合、0.002ミリモルの、実施例19により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、338gのポリマーを得たが、これは、220kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0120】
比較実施例21:触媒組成物11の調製
a)ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、1.45g(4.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0121】
b)担持されたビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。2.6gの担体材料を得た。
【0122】
c)触媒組成物11の調製
86.9mg(0.113ミリモル)のジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)−1−インデニル)(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを31mLのトルエンに溶解し、538μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.4gの担体材料を12mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約2.4〜2.6gの易流動性粉末を得た。
【0123】
比較実施例22:触媒組成物11を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0124】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例21により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、461gのポリマーを得たが、これは、100kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0125】
比較実施例23:触媒組成物12の調製
室温条件下、24.6mg(0.032ミリモル)のジメチルシランジイル(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)−1−インデニル)(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを10mlのトルエンに溶解した。かかる溶液に対して、1.5mlのメチルアルミノキサン溶液(トルエン中における30%)を添加した。溶液を室温条件下で1時間撹拌した。かかる溶液を、1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を10mlのトルエンに懸濁させた懸濁液に添加した。対応の懸濁液を室温条件下で15分間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約1.8〜2.1gの易流動性粉末を得た。
【0126】
比較実施例24:触媒組成物12を用いる重合
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0127】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例23により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、366gのポリマーを得たが、これは、79kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0128】
実施例25:触媒組成物13の調製
a)トリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、2.17g(6.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0129】
b)担持されたトリス(ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ))アランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。3.2gの担体材料を得た。
【0130】
c)触媒組成物13の調製
61.1mg(0.128ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを22mLのトルエンに溶解し、610μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された3.0gの担体材料を15mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約3.1〜3.3gの易流動性粉末を得た。
【0131】
実施例26:触媒組成物13を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0132】
重合する場合、0.004ミリモルの、実施例25により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、157gのポリマーを得たが、これは、82kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0133】
比較実施例27:触媒組成物14の調製
a)ビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1mLのトリメチルアルミニウム溶液(Exxol中における2.1M)を室温条件下に、13mLのトルエンに導入し、1.45g(4.0ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を添加した。添加後、懸濁液を60℃で90分間加熱した。
【0134】
b)担持されたビス(ペンタフルオロフェニルボロキシ)メチルアランの調製
1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を15mLのトルエンに懸濁させた。225μL(1.5ミリモル)のN,N−ジメチルベンジルアミンを添加し、懸濁液を室温条件下で1時間ゆっくり撹拌した。かかる懸濁液に対して、(a)で調製された溶液を室温条件下で滴下し、これにより得られた懸濁液を室温条件下で1時間撹拌した。懸濁液をG4フリットのガラスろ過器に通過させてろ過し、残留物を5mlのヘプタンで洗浄し、残留物を真空にて乾燥した。2.5gの担体材料を得た。
【0135】
c)触媒組成物14の調製
48.9mg(0.102ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを18mLのトルエンに溶解し、510μLのトリメチルアルミニウム溶液(トルエン中における2.1M)を室温条件下で滴下した。懸濁液を50℃で1時間撹拌した。かかる溶液を、(b)で調製された2.3gの担体材料を12mLのトルエンに懸濁させた懸濁液に滴下した。懸濁液を室温条件下で1時間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約2.3〜2.5gの易流動性粉末を得た。
【0136】
比較実施例28:触媒組成物14を用いる重合手順A
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0137】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例27により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、97gのポリマーを得たが、これは、34kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。
【0138】
比較実施例29:触媒組成物15の調製
室温条件下、15.3mg(0.032ミリモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを10mlのトルエンに溶解した。かかる溶液に対して、1.5mlのメチルアルミノキサン溶液(トルエン中における30%)を添加した。溶液を室温条件下で1時間撹拌した。かかる溶液を、1.5gのSiO(Grace XPO2107、180℃及び1ミリバールで16時間に亘って乾燥)を10mlのトルエンに懸濁させた懸濁液に添加した。対応の懸濁液を室温条件下で15分間撹拌し、溶剤を真空にて除去した。約1.8〜2.1gの易流動性粉末を得た。
【0139】
比較実施例30:触媒組成物15を用いる重合
1.8dmの乾燥オートクレーブを窒素でパージ処理し、次にプロピレンでパージ処理し、1500cmの液体プロピレンを充填した。2cmのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中における20重量%溶液)を添加し、混合物を30℃で15分間撹拌した。
【0140】
重合する場合、0.006ミリモルの、比較実施例29により担持された代表的なメタロセン化合物を使用した。対応量の粉末触媒を20cmのヘプタンに懸濁させ、15cmのヘプタンが注入された。反応混合物を65℃の重合温度に加熱し、65℃にて60分間に亘り重合を進行させた。液体モノマーを放出し、反応器を冷却することによって重合を停止させた。これにより製造されたポリマーを減圧下に80℃にて乾燥し、80gのポリマーを得たが、これは、28kgのPP/(1gのメタロセン×時間)の活性に相当していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒システムの調製方法であって、
a)ルイス塩基と、活性水素を含有する1以上の官能基を有する1以上の有機化合物と、1以上の有機金属化合物を含有する第1の有機金属成分と、をパティキュレート担体材料と混合し、中間化合物を得る手順と、
b)1以上のメタロセン化合物と混合する手順と、を有し、
1以上の有機金属化合物を含有する第1の有機金属成分に対する活性水素を有する有機化合物の二段燃焼率を約3:1〜5:1とする調製方法。
【請求項2】
触媒システムの調製方法であって、
a)式Vのルイス塩基を準備する手順と、
111213(V)
(式中、Mは、元素周期表のV族の元素であり、R11、R12及びR13は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C20アルキル基、C−C20ハロアルキル基又はC−C40アルキルアリール基であり、R11、R12及びR13の2又は3基は互いにC−C2O単位を介して結合されてよく、R11、R12又はR13の1以上の基はC−C40アルキルアリール基である)
b)活性水素を含有する1以上の官能基を有する式VIの有機化合物を準備する手順と、
(R14−G−(OH)(VI)
(式中、Gは、元素周期表のIII、IV又はV族の元素、又は2〜20個の炭素原子を含む基、又は部分的にハロゲン化又は過ハロゲン化されたC−C20アルキルもしくはC−C40アリール基であり、R14は、同一又は異なり、それぞれ互いに独立して、水素、ハロゲン、C−C20アルキル、C−C20ハロアルキル、C−C10アルコキシ、C−C20アリール、C−C20ハロアリール、C−C20アリールオキシ、C40アリールアルキル、C−C40ハロアリールアルキル、C−C40アルキルアリール又はC−C40ハロアルキルアリールであり、又はR14はOSiR15基であって、R15は、同一又は異なり、それぞれ水素、ハロゲン、C−C20アルキル、C−C20ハロアルキル、C−C10アルコキシ、C−C20アリール、C−C20ハロアリール、C−C20アリールオキシ、C−C40アリールアルキル、C−C40ハロアリールアルキル、C−C40アルキルアリール又はC−C40ハロアルキルアリールであり、rは1以上、sは0〜30の整数である)
c)式VIIの1以上の有機金属化合物を準備する手順と、
(R22)t(R23)u(R24(VII)
(式中、Mはアルカリ、アルカリ土類金属又は元素周期表のIII族の金属であり、R22は、水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル、炭素原子数6〜約15のアリール、又は各々炭素原子数1〜10のアルキル部分及び炭素原子数6〜20のアリール部分を有するアルキルアリール又はアリールアルキル基であり、R23及びR24は、各々水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜約10のアルキル、炭素原子数約6〜約15のアリール、又は各々炭素原子数1〜10のアルキル部分及び炭素原子数6〜20のアリールラジカルを有するアルキルアリール、アリールアルキル又はアルコキシ基であって、tは1〜3の整数であり、u及びvは0〜2の整数であり、t+u+vはMの原子価に対応する)
d)パティキュレート担体材料の懸濁液を式Vのルイス塩基と、第1の溶剤中で約1分〜約48時間に亘り、約−40℃〜約110℃で反応させて、活性化担体材料を準備する手順と、e)式VIの1以上の有機化合物の第1の反応混合物を、式VIIの有機金属化合物と、第2の溶剤中で約1分〜約48時間に亘り、約−40℃〜約110℃で反応させて、反応産物を準備する手順であって、式Vl及び式VIIの化合物の二段燃焼率が3:1〜5:1である手順と、
f)第2の反応混合物中で、手順(d)の活性化担体を、手順(e)の第1の反応混合物又はこの反応混合物から単離された前記反応産物と、第2の溶剤中で約1分〜約48時間に亘り、約−40℃〜約110℃で反応させて、修飾担体材料を形成する手順と、
g)手順(f)の第2の反応混合物又は第2の反応混合物から単離された修飾担体材料を1以上のメタロセン成分と、第3の溶剤中で約1分〜約48時間に亘り、約−40℃〜約110℃で反応させて、触媒システムを準備する手順であって、メタロセン成分に対する修飾担体材料の比を約10g:1μmol〜約10−2g:1μmolとする手順と、h)前記触媒システムを分離する手順と、を有する調製方法。
【請求項3】
前記触媒システムを1以上のオレフィンモノマーと重合化して、重合化触媒システムを得る請求項2記載の調製方法。
【請求項4】
1以上の1以上のメタロセン成分を式VIIの1以上の有機金属化合物と、約100:1〜約10−4の二段燃焼率で、適切な溶剤中にて約1分〜約48時間に亘り、約−40℃〜約110℃で反応させる請求項2記載の調製方法。
【請求項5】
前記ルイス塩基は、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、N−ベンジルジエチルアミン、N−ベンジルブチルアミン、N−ベンジルtertブチルアミン、N−ベンジルイソプロピルアミン、N−ベンジルメチルアミン、N−ベンジルエチルアミン、N−ベンジル−1−フェニルエチルアミン、N−ベンジル−2−フェニルエチルアミン、N、N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N−メチル−N−エチルベンジルアミン、N−メチルジベンジルアミン、及びN−エチルジ(ベンジル)アミンからなる群より選ばれる化合物である請求項2記載の調製方法。
【請求項6】
手順(d)は、芳香族又は脂肪族溶剤中の担体材料の懸濁液を、約−10℃〜約80℃で10分〜2時間に亘り式Vのルイス塩基と反応させることを含み、
手順(e)は、式VIの有機化合物を式VIIの有機金属化合物と、式VI及び式VIIの化合物の二段燃焼率が約3:1〜約4:1で、芳香族又は脂肪族溶剤中約−10℃〜約80℃にて10分〜3時間に亘り反応させることを含み、
手順(f)は、前記活性化担体を、第1の反応混合物又は(e)で製造した単離反応産物と、芳香族又は脂肪族溶剤中、約−10℃〜約80℃にて10分〜2時間に亘り反応させて、修飾担体材料を形成することを含み、
手順(g)は、第2の反応混合物又は手順(f)で製造した単離修飾担体材料を1以上のメタロセン成分と、メタロセン成分に対する修飾担体材料の比が約10g:1mol〜約10−2g:1molで、芳香族又は脂肪族溶剤中、約−10℃〜約80℃にて10分〜2時間に亘り反応させることを含み、
手順(h)は、得られた触媒システムを芳香族又は脂肪族溶剤で洗浄し、得られた担持触媒を30〜60℃で乾燥することを含む請求項2記載の調製方法。
【請求項7】
1以上のメタロセン成分を式VIIの有機金属化合物と、1:1〜10−2:1の二段燃焼率で、芳香族又は脂肪族溶剤中、約−10℃〜約80℃にて10分〜2時間に亘り反応させる請求項4記載の調製方法。
【請求項8】
手順(d)は、シリカ担体材料のトルエン中の懸濁液を、10分〜2時間に亘り約10℃〜約30℃でN,N−ジアルキルベンジルアミンと反応させることを含み、
手順(e)は、活性水素を含有する1つの官能基を有する式VI(R14−B−(OH)のホウ素化合物を、式VIIAI(R22(R23(R24のトリアルキルアルミニウム化合物のトルエン溶液と、式VI及び式VIIの化合物の二段燃焼率が約3:1で、約10分〜約3時間に亘り約10℃〜約30℃で反応させることを含み、
手順(f)は、(d)で製造した活性化担体を第1の反応混合物又はその単離反応産物と、トルエン中、約10分〜約2時間に亘り約10℃〜約30℃で反応させて、修飾担体材料を形成することを含み、
手順(g)は、第2の反応混合物又は手順(f)で製造した単離修飾担体材料をメタロセンと、メタロセン成分に対する修飾担体材料の比が約10g:1μmol〜約10−2g:1μmolで、トルエン中、約10分〜約2時間に亘り約10℃〜約30℃で反応させることを含み、
手順(h)は、得られた触媒を芳香族又は脂肪族溶剤で洗浄し、得られた担持触媒を30〜60℃で乾燥することで、プレポリマー化触媒システムを得ることを含む請求項2記載の調製方法。
【請求項9】
前記触媒システムを1以上のオレフィンモノマーとプレポリマー化することで、プレポリマー化された触媒システムを得る請求項8記載の調製方法。
【請求項10】
11、R12及びR13の1以上はベンジル基である請求項2記載の調製方法。
【請求項11】
活性水素を含有する1以上の官能基を有する有機化合物は、ヒドロキシル、メルカプト、一級アミノ、二級アミノ、シラノール、カルボキシル、アミド、及びイミノ基から選ばれる1以上の官能基を含む請求項1記載の調製方法。
【請求項12】
rは1又は2であり、rが1のときsは2の整数であり、rが2のときsは1の整数である請求項2記載の調製方法。
【請求項13】
活性水素を含有する1以上の官能基を有する有機化合物は、式(R14−B−(OH)(式中、R14は、同一又は異なり、それぞれC−C20ハロアリール、C−C20アリールオキシ、C−C40アリールアルキル、C−C40ハロアリールアルキル、C−C40アルキルアリール及びC−C40ハロアルキルアリールからなる群より選ばれる)請求項1記載の調製方法。
【請求項14】
活性水素を含有する1以上の官能基を有する有機化合物は、式(R14−B−(OH)の化合物を含む(式中、R14は、同一又は異なり、それぞれC−C20ハロアリール、C−C40ハロアリールアルキル及びC−C40ハロアルキルアリールからなる群より選ばれる)の化合物を含む請求項1記載の調製方法。
【請求項15】
活性水素を含有する1以上の官能基を有する有機化合物は、ビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸及びペンタフルオロフェニルボロン酸からなる群より選ばれる請求項1記載の調製方法。
【請求項16】
活性水素を含有する1以上の官能基を有する有機化合物は、ビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸である請求項1記載の調製方法。
【請求項17】
はリチウム、マグネシウム又はアルミニウムであり、R23及びR24の各々は、炭素原子数1〜約10のアルキルである請求項2記載の調製方法。
【請求項18】
はアルミニウムである請求項17記載の調製方法。
【請求項19】
前記パティキュレート担体材料を、不活性ガス雰囲気中、約80℃〜約1000℃まで加熱することで熱的に前処理する請求項1記載の調製方法。
【請求項20】
前記パティキュレート担体材料を不活性ガス雰囲気中、約150℃〜約200℃まで加熱することで熱的に前処理する請求項2記載の調製方法。
【請求項21】
前記パティキュレート担体材料はシリカゲルであり、不活性ガス雰囲気中、約150℃〜約200℃まで加熱することで熱的に前処理する請求項2記載の調製方法。
【請求項22】
前記パティキュレート担体材料を不動態化剤で化学的に前処理することで、水及び/又は表面ヒドロキシル基を除去する請求項2記載の調製方法。
【請求項23】
前記メタロセン化合物が式(1)で表される請求項1記載の方法。
(R(L(R(1)
(式中、nは0又は1であり、
mは1、2又は3であり、
qは1、2又は3であり、m及びqの合計がMの酸化状態に等しく、
は同一又は異なり、各々置換若しくは非置換の単核若しくは多核炭化水素又は1つ以上のヘテロ原子を含む炭化水素基であり、Mと配位し、
は同一又は異なり、各々水素原子、1〜約10の炭素原子数のアルキル基、1〜約10の炭素原子数のアルコキシ基、6〜約20の炭素原子数のアリール基、約6〜約10の炭素原子数のアリールオキシ基、2〜約10の炭素原子数のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は1〜約10の炭素原子数のアリール基又は6〜約14の炭素原子数のアルキル基である)であり、2又は3のRは1以上の環系を形成でき、
は元素周期表のIVb族の金属であり、

【化1】

から選ばれる2配位子Lを連結する架橋基であり(式中、R40及びR41は、同じインデックス同士の場合も、同一又は異なってもよく、各々水素原子、炭素原子数1〜約30個のアルキル基、炭素原子数6〜約40個のアリール基、炭素原子数1〜約10個のフルオロアルキル基、炭素原子数1〜約10個のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10個のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10個のアルケニル基、炭素原子数7〜約40個のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40個のアルキルアリール基などのC−C40基、置換された又は非置換アルキルシリル、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基、又は炭素原子数8〜約40個のアリールアルケニル基であり、R40及びR41はそれらと結合する原子と一つ以上の環系を形成できるか、又はR40及び/又はR41はSi、B、Al、O、S、N若しくはP、又はCl若しくはBrなどのハロゲン原子から選ばれる更なるヘテロ原子を含んでもよい)、
xは1〜18の整数であり、
12はケイ素、ゲルマニウム又はスズであり、
も式1の2つの単位を互いに連結できるか、
は、Rが1個のL基と連結され、
がMに連結されたR−Z基を形成し、Zは、−O−、−S−、−NR42又はPR42−のように窒素、リン、酸素又は硫黄を含む(式中、R42は水素原子、炭素原子数1〜約30のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数1〜約10のフルオロアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、置換型又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基若しくはアリールシリル基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基などのC−C40基である))
【請求項24】
前記L炭化水素基は、置換又は非置換シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレニル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニル基からなる群より選ばれる請求項23記載の調製方法。
【請求項25】
前記メタロセン化合物は式1aで表される請求項1記載の調製方法。
(1a)
(式中、L及びLは同一又は異なり、それぞれ、サンドイッチ構造を中心原子Mと形成できる単核又は多核の炭化水素基又は1つ以上のヘテロ原子を含む置換炭化水素であり、
及びRは、同一又は異なり、各々水素原子、1〜約10の炭素原子数のアルキル基、1〜約10の炭素原子数のアルコキシ基、6〜約20の炭素原子数のアリール基、約6〜約10の炭素原子数のアリールオキシ基、2〜約10の炭素原子数のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は1〜約10の炭素原子数のアルキル基又は6〜約14の炭素原子数のアリール基であり、R及びRは1つ以上の環系を形成できる)であり、
は元素周期表のIVb族の金属であり、Rは、L及びLの2配位子間の架橋であり
【化2】

(式中、R40及びR41は、同一インデックスを有する場合でも、同一又は異なってよく、それぞれ、水素原子、炭素原子数1〜約30のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数1〜約10のフルオロアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、置換型又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基若しくはアリールシリル基、又は炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基等のC−C40基であり、R40及びR41はそれらと結合する原子と一つ以上の環系を形成できるか、又はR40及び/又はR41はSi、B、Al、O、S、N、P、Cl及びBrからなる群より選ばれる更なるヘテロ原子を含んでもよい)、
xは1〜18の整数であり、
12はケイ素、ゲルマニウム又はスズであり、
も式1aの2つの単位を互いに連結できる)
【請求項26】
はジルコニウム又はハフニウムであり、
及びLは同一又は異なり、各々置換シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレニル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニルであり、中心原子Mとサンドイッチ構造を形成でき、
は、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜約30の炭化水素基、特に炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜約14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基である)である請求項25記載の調製方法。
【請求項27】
はジルコニウムであり、
及びLは、同一又は異なり、それぞれ、置換インデニル、アズレニル、フルオレニル、アザペンタレンイル、チアペンタレニル又はオキサペンタレニルであり、中心原子Mとサンドイッチ構造を形成でき、
架橋単位RはR4041Si=又はR4041Ge=(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロ−ペンチル、シクロ−ペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである)である請求項25記載の調製方法。
【請求項28】
前記メタロセン化合物は式1bで示される請求項25記載の調製方法。
【化3】

(1b)
(式中、Mは元素周期表のIVb族の金属であり、
及びRは同一又は異なり、各々水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数6〜約14のアリール基である)であり、R及びRは1以上の環を形成してもよく、
、R、R、R、R、R、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、直鎖、環状又は分岐の炭化水素基、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル基又はアリールシリル基であり、ただしR及びR3’は水素でなく、前記基はSi、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子であり、各場合においてR、R又はR5’、R6’、又はR、R又はR6’、R7’、又はR、R又はR7’、R8’の隣接する2ラジカルは、炭化水素環系を形成してもよく、架橋Rは式(1a)に関して前述したのと同義である)
【請求項29】
はジルコニウム又はハフニウムであり、
及びRは、同一又は異なり、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、又はハロゲン原子であり、又はR及びRは共に1以上の環系を形成してもよく、
及びR3’は、同一又は異なり、直鎖、環状又は分岐のハロゲン化されてもよい炭化水素基、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数2〜約10のアルケニル基等であり、
、R、R、R、R4’、R’、R’、R7’及びR’は、同一又は異なり、それぞれ、水素原子、置換又は非置換のアルキルシリル又はアリールシリル基、直鎖、環状又は分岐の炭素原子数1〜約10のアルキル基、又は炭素原子数6〜約10のアリール基であり、Si、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、R、R及びR5’、R6’の隣接する2ラジカルは炭化水素環系を形成でき、
はR4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜約14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基である)である請求項28記載の調製方法。
【請求項30】
はジルコニウムであり、
及びRは同一又は異なり、メチル、塩素又はフェノラートであり、
及びR3’は同一又は異なり、各々ハロゲン化してもよい直鎖状、環状又は分岐炭化水素基であり、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数2〜約10のアルケニル基であり、
及びR4’は水素であり、
、R、R、R及びR5’、R’、R’、R8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、又は直鎖、環状又は分岐の炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約10のアリール基であり、且つ/又はR、R及びR5’、R’の隣接する2ラジカルはそれぞれ共に環系を形成してもよく、
はR4041Si=又はR4041Ge=(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである)である請求項28記載の調製方法。
【請求項31】
前記メタロセン化合物は式1cで示される請求項25記載の調製方法。
【化4】

(1c)
(式中、置換基及びインデックスが以下の意味を有する。
は元素周期表のIVb族の金属であり、
及びRは同一又は異なり、各々水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数6〜約14のアリール基である)であり、R及びRは1以上の環を形成してもよく、
、R、R、R、R、R及びR3’、R4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、直鎖、環状又は分岐の炭化水素基、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアレニル基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基、置換又は非置換のアルキルシリル又はアリールシリル基であり、ただしR及びR3’は水素ではなく、R及びR5’は、同一又は異なり、それぞれ置換又は非置換の炭素原子数6〜約40のアリール基であり、前記炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでよく、
架橋単位Rは式1aに関する前述と同義である)
【請求項32】
はジルコニウム又はハフニウムであり、
及びRは、同一又は異なり、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、又はハロゲン原子であり、R及びRは1以上の環系を形成してもよく、
及びR3’は、同一又は異なり、それぞれ直鎖、環状又は分岐のハロゲン化されていてよい基、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基または炭素原子数2〜約10のアルケニル基であり、
、R、R、R及びR4’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状若しくは分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、
及びR5’は同一又は異なり、各々炭素原子数6〜約40の置換又は非置換アリール基であり、
は、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C30−炭化水素基、特に炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜約14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基である)である請求項31記載の調製方法。
【請求項33】
はジルコニウムであり、
及びRは同一で、メチル、塩素、又はフェノラートであり、
及びR3’は、同一又は異なり、それぞれ直鎖、環状又は分岐のメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシルであり、
及びR4’は水素であり、
、R、R及びR6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状若しくは分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、
及びR5’は、同一又は異なり、フェニル、ナフチル、パラ−(C−C10−アルキル)フェニル、パラ−(C−C10−フルオロアルキル)フェニル、メタ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ、メタ’−(C−C10−アルキル)フェニル又はメタ、メタ’−(C−C10−フルオロアルキル)フェニルであり、
は、R4041Si=又はR4041Ge=(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである)である請求項22記載の調製方法。
【請求項34】
前記メタロセン化合物は式1dで示される請求項16記載の調製方法。
【化5】

(1d)
(式中、Mは元素周期表のIVb族の金属であり、
及びRは、同一又は異なり、各々水素原子、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、OH基、ハロゲン原子又はNR32基(式中、R32は炭素原子数1〜約10のアルキル基又は炭素原子数6〜約14のアリール基である。)であり、又はR及びRは共に1以上の環を形成してもよく、
、R、R、R、R及びR4’、R5’、R6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、直鎖、環状又は分岐の炭化水素基、例えば炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数2〜約10のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基、置換又は非置換のアルキルシリル又はアリールシリル基であり、ただしR及びR5’は、同一又は異なり、それぞれ置換又は非置換の炭素原子数6〜約40のアリール基であり、前記炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでよく、
は炭化水素基であり、α位で環状又は分岐状でなく、例えば炭素原子数1〜約20のアルキル基、炭素原子数7〜約40のアリール置換アルキル基、又は炭素原子数8〜約40のアリール置換アルケニル基であり、前記炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、
3’はα位又はβ位が環状若しくは分岐状の炭化水素基であり、例えば炭素原子数3〜約20のアルキル基、炭素原子数3〜約20のアルケニル基、炭素原子数6〜約20のアリール基、炭素原子数7〜約40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜約40のアルキルアリール基、及び炭素原子数8〜約40のアリールアルケニル基からなる群より選択され、前記炭化水素基はSi、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、
架橋単位Rは式1aで前述した意味を有する)
【請求項35】
はジルコニウム又はハフニウムであり、
及びRは、同一又は異なり、炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数1〜約10のアルコキシ基、炭素原子数6〜約10のアリールオキシ基又はハロゲン原子であり、R及びRは、1以上の環を形成してもよく、
は、炭素原子数1〜約10の直鎖アルキル基、又は炭素原子数2〜10のアルケニル基であり、ハロゲン化されていてもよく、
3’は、α位又はβ位において環状又は分岐の炭素原子数3〜約20のアルキル基、炭素原子数3〜約20のアルケニル基、炭素原子数7〜約20のアルキルアリール基、又はトリメチルシリル基であり、
、R、R、R及びR4’、R’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状若しくは分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、
及びR5’は、同一又は異なり、それぞれ、置換又は非置換の炭素原子数6〜約40のアリール基、例えばフェニル、ナフチル、パラ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ−(C−C10−アルキル)フェニル、メタ,メタ’−(C−C10−アルキル)フェニル、
は、R4041Si=、R4041Ge=、R4041C=又は−(R4041C−CR4041)−(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、C−C30基、特に炭素原子数1〜約10のアルキル基、炭素原子数6〜約40のアリール基、炭素原子数7〜14のアリールアルキル基、炭素原子数7〜14のアルキルアリール基、又は置換又は非置換のアルキルシリル基、アルキル(アリール)シリル又はアリールシリル基である)である請求項25記載の調製方法。
【請求項36】
はジルコニウムであり、
及びRは、同一又は異なり、メチル、塩素、又はフェノラートであり、
は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシルであり、
3’はイソ−プロピル、イソ−ブチル、n−ブチル、sec−ブチル、シクロブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、1−メチル−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンタ−2−エニル、シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキサ−2−エニル、シクロヘキサ−3−エニル、パラ−メチル−シクロヘキシル又はトリメチルシリルであり、
及びR4’は水素であり、
、R、R及びR6’、R7’及びR8’は、同一又は異なり、各々水素原子又は炭素原子数1〜約10の直鎖状、環状若しくは分岐状のアルキル基であり、Si、B、Al、O、S、N、P、F、Cl及びBrからなる群より選ばれる1以上のヘテロ原子を含んでもよく、
及びR5’は、同一又は異なり、フェニル、p−イソプロピル−フェニル、p−tert−ブチル−フェニル、p−s−ブチル−フェニル、p−シクロヘキシル、p−トリメチルシリル−フェニル、p−アダマンチル−フェニル、p−(トリフルオロ)トリメチル−フェニル又はm,m’−ジメチル−フェニルであり、
はR4041Si=又はR4041Ge=(式中、R40及びR41は、同一又は異なり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロ−ペンチル、シクロ−ペンタジエニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、トリメチルシリル又は3,3,3−トリフルオロプロピルである)である請求項25記載の調製方法。
【請求項37】
請求項1記載の調製方法で調製された触媒システム。
【請求項38】
請求項2記載の調製方法で調製された触媒システム。
【請求項39】
オレフィンを重合化する方法であって、a)請求項1記載の調製方法で触媒システムを調製し、b)それぞれ炭素原子数約2〜約20の1以上のオレフィンを、重合反応条件下、請求項1記載の調製方法で調製した触媒システムと接触することを含む方法。
【請求項40】
1以上のオレフィンは1−オレフィンである請求項39記載の方法。
【請求項41】
1以上のオレフィンは、式R−CH=CH−Rで示される請求項39記載の方法。
(式中、R及びRは、同一又は異なってよく、それぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜約20のラジカルであり、又はR及びRは共に1以上の環を形成できる)
【請求項42】
前記オレフィンは、エチレン及び炭素原子数4〜約20の1以上の1−オレフィンを含む請求項39記載の方法。
【請求項43】
前記オレフィンはプロピレンを含む請求項39記載の方法。
【請求項44】
前記オレフィンはプロピレン及びエチレンを含む請求項39記載の方法。

【公表番号】特表2008−545821(P2008−545821A)
【公表日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−512305(P2008−512305)
【出願日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際出願番号】PCT/US2006/016114
【国際公開番号】WO2006/124231
【国際公開日】平成18年11月23日(2006.11.23)
【出願人】(505060417)ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ (7)
【Fターム(参考)】