説明

オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及びプログラム

【課題】正確な合焦位置にフォーカスレンズを移動させることができるオートフォーカス方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様に係るオートフォーカス方法は、フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から生成された画像信号に基づいてフォーカスレンズを移動させ、当該フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出し、合焦指示に応じて、算出された複数の焦点評価値に基づいてフォーカスレンズの移動方向を決定し、フォーカスレンズを移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置における被写体の合焦状態を自動で調整するオートフォーカス技術に関する。
【背景技術】
【0002】
CCD(Charge Coupled Device)センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を有するデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置が実用化されている。これらの撮像装置に適用されるオートフォーカス(Auto Focus:AF)方式として、撮像素子によって取得されるスルー画像を使用したコントラスト検出方式が知られている。
【0003】
コントラスト検出方式は、撮像光学系によって撮像素子の撮像面上に結像される被写体像が合焦状態にあるときは、撮像素子によって取得されるスルー画像のコントラストが高くなることを利用する。
【0004】
具体的には、撮像光学系に含まれるフォーカスレンズの位置又は撮像素子の位置を移動させることで被写体像の結像位置を順次変化させながら、スルー画像を順次取得する。そして、撮像素子により順次取得された複数のスルー画像のコントラストを示すコントラスト評価値を計算し、コントラスト評価値が極大となる被写体像の結像位置を合焦位置に決定する。
【0005】
コントラスト評価値には、例えば、空間周波数の高周波成分の積算値が使用される。コンティニュアスAFでは、フォーカスレンズのステップ駆動を行いながらスルー画像のコントラストがピークとなるフォーカスレンズの位置(ピーク位置)を連続して探索する。
【0006】
また、撮像素子により取得された撮影画面に含まれている人物の顔の像を検出する顔検出処理を実行し、検出された顔の像にピントが合うように合焦制御を行う撮像装置が知られている(特許文献1)。
【0007】
特許文献1では、図9に示すように、コンティニュアスAFである場合には(ステップ35でYES)、コンティニュアスAFの結果を用いて本サーチでフォーカスレンズの移動範囲とされる合焦範囲が決定される(ステップ36)。そして、決定された合焦範囲内でフォーカスレンズが移動させられて本サーチが行われる。
【0008】
図10は、特許文献1におけるコンティニュアスAFの結果(上側)と本サーチの様子(下側)を示している。図10の上側に示すように、スルー画像のデータを用いてコンティニュアスAFが行われると、スルー画像が合焦するときのフォーカスレンズの位置Z12が得られる。このフォーカスレンズの位置Z12からNEAR側に距離a及びINF側に距離bの範囲が、フォーカスレンズが移動する範囲を示す合焦範囲(Z11〜Z13)として決定される。
【0009】
特許文献2では、コンティニュアスAF中にシャッターが押された場合、コンティニュアスAFのどの動作であるかによって、その後の本サーチの動作を決定することが記載されている。シャッター押下時の状態が、フォーカスレンズ位置を微調整している状態又はピーク位置に対応する合焦位置にフォーカスレンズを移動している状態にあるときは、本サーチでは現在位置又ピーク位置の近傍範囲をサーチする。また、フォーカスレンズを移動させてピーク位置をサーチしている状態にあるときは、本サーチではフォーカスレンズの現在位置から現在の駆動方向に向かってサーチする。
【0010】
コンティニュアスAFでは、フォーカスレンズは常に移動している。このため、撮像装置或いは被写体が動いている場合には、実際に撮影を行う際にコンティニュアスAFを停止した時、必ずしもフォーカスレンズが合焦位置付近にいるとは限らない。従って、特許文献1のように、コンティニュアスAFにおける合焦位置を挟んだINF側、NEAR側の所定の距離をフォーカスレンズ移動範囲として決定しても、当該範囲内に正しい合焦位置があるとは限らない。
【0011】
また、特許文献2のように、現在位置又ピーク位置の近傍範囲内を本サーチにおけるフォーカスレンズの移動範囲としても、撮像装置或いは被写体が動いている場合には当該範囲内に正しい合焦位置があるとは限らない。フォーカスレンズの現在位置から現在の駆動方向に向かってサーチする場合には、正しい合焦位置が現在の駆動方向とは逆側にあることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2007−34261号公報
【特許文献2】特開2003−348426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
このように、特許文献1、2においては、正確な合焦位置にフォーカスレンズを移動させることができず、良好な撮影画像が得られないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一態様に係るオートフォーカス装置は、フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から画像信号を生成する撮像部と、前記画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを移動させる駆動部と、前記駆動部により前記フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の前記画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出する評価値算出部と、合焦指示に応じて前記評価値算出部で算出された複数の前記焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動方向を決定する制御部とを備えるものである。
【0015】
本発明の他の態様に係るオートフォーカス方法は、フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から生成された画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを移動させ、前記フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の前記画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出し、合焦指示に応じて、算出された複数の前記焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動方向を決定し、前記フォーカスレンズを移動させる。
【0016】
本発明の他の態様に係るプログラムは、フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から生成された画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを移動させ、前記フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の前記画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出し、合焦指示に応じて、算出された複数の前記焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動方向を決定し、前記フォーカスレンズを移動させる処理をコンピュータに実行させるものである。
【0017】
このように、本発明では、合焦指示がなされる前にフォーカスレンズを移動させて得られる複数の画像信号それぞれの焦点評価値に基づいて、実際に撮影を行う際にフォーカスレンズの移動方向を決定することができる。このため、動きのある被写体にであっても、正確な合焦位置にフォーカスレンズを移動させることが可能となり、良好な撮影画像を得ることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、正確な合焦位置にフォーカスレンズを移動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施の形態1に係るオートフォーカス装置を用いた撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1に係るオートフォーカス方法を説明するためのフローチャートである。
【図3】実施の形態1に係るフォーカスレンズの駆動方向の決定処理手順を説明するための図である。
【図4】実施の形態1に係るフォーカスレンズの駆動方向の決定処理手順を説明するための図である。
【図5】実施の形態1に係るフォーカスレンズの駆動方向の決定処理手順を説明するための図である。
【図6】フォーカスレンズの移動に伴う評価値の変化の一例を示すグラフである。
【図7】実施の形態2に係るオートフォーカス方法を説明するためのフローチャートである。
【図8】実施の形態3に係るフォーカスレンズの駆動範囲の決定処理手順を説明するための図である。
【図9】特許文献1に記載のオートフォーカス方法を説明するためのフローチャートである。
【図10】特許文献1に記載のオートフォーカス方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係るオートフォーカス装置を用いた撮像装置1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る撮像装置1の主要構成を示すブロック図である。図1に示すように、撮像装置1は、撮像光学系10、撮像部11、画像処理部12、合焦処理部13を備える。以下、図1に含まれる各構成要素について順に説明する。
【0021】
図1において、撮像光学系10は、後述する撮像素子110の撮像面に被写体像を結像させるため光学レンズ群である。撮像光学系10は、フォーカスレンズ101を含む。フォーカスレンズ101は、後述する駆動部132の駆動によって、撮像光学系10と撮像素子110を結ぶ光軸方向に移動可能である。
【0022】
撮像部11は、撮像素子110、アナログ信号処理部111及びA/D変換部112を含む。撮像素子110は、撮像光学系10を介して入射する光信号を光電変換し、アナログ画像信号を出力するセンサである。撮像素子110は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサ等である。
【0023】
アナログ信号処理部111は、撮像素子110から出力されるアナログ画像信号の増幅処理、ノイズ除去等の処理を行う。A/D変換部112は、アナログ信号処理部111から出力されるアナログ画像信号をサンプリングすることで、デジタル画像信号としての画像データを生成する。
【0024】
画像処理部12は、A/D変換部112から供給される画像データに対するカラー補正、ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の画像処理を行う。
【0025】
合焦処理部13は、撮像部11により生成されるスルー画像を用いてコントラスト検出方式によるオートフォーカスを実行する。スルー画像とは、撮像素子110で所定のフレームレート(サンプリング間隔)で生成される画像である。
【0026】
コンティニュアスAFでは、表示画角の変動が少ないようにレンズを微細に動作させ続ける。また、レンズ被写界深度の特性では、合焦位置周辺におけるコントラスト評価値の変化量が極めて小さくなる。このようにコントラスト評価値が低い場合、当該コントラスト評価値の変化が小さく、ノイズの影響を受けやすくなる。
【0027】
そこで、本発明では、コンティニュアスAF中に合焦指示が供給された場合、コンティニュアスAFを停止し撮影処理を行う間に、再度合焦位置の探索を行う本サーチを実行することにより、より正確な合焦位置を検出する。
【0028】
本実施の形態に係る合焦処理部13は、コンティニュアスAFと本サーチとを行う。コンティニュアスAFでは、合焦処理部13は、フォーカスレンズ101のステップ駆動を行いながら、スルー画像のコントラスト評価値がピークとなるフォーカスレンズ101の位置(ピーク位置)を連続して探索する。
【0029】
本サーチでは、合焦処理部13は、合焦指示に応じてコンティニュアスAFよりも細かいステップでフォーカスレンズ101を移動させながらスルー画像を順次取得し、コントラスト評価値が極大となる合焦位置にフォーカスレンズ101を移動させる。合焦指示は、例えば、デジタルスチルカメラの撮像ボタンを半押しすることにより生成される。
【0030】
図1の構成例では、合焦処理部13は、評価値算出部130、制御部131、駆動部132を有する。評価値算出部130は、撮像部11により生成されるスルー画像のコントラスト評価値を算出する。コントラスト評価値としては、スルー画像のコントラストの大きさを反映した様々なパラメータが使用可能である。
【0031】
例えば、スルー画像の空間周波数スペクトルを離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)によって得るとともに、空間周波数の高周波成分の大きさをコントラスト評価値としてもよい。また、スルー画像の各々の画素について、水平方向又は垂直方向に隣接する画素との画素値の差分(絶対値)を計算し、得られた画素値の差分を積算した積算値をコントラスト評価値としてもよい。
【0032】
なお、合焦処理部13において、撮像部11により生成された撮影画面内に含まれている特定領域(例えば、人物の顔領域等)を検出し、当該特定領域のコントラスト評価値が極大となるようにオートフォーカス処理を実行してもよい。
【0033】
制御部131は、コンティニュアスAFにおいて、フォーカスレンズ101のステップ駆動を行っている間に評価値算出部130によって計算された複数のコントラスト評価値を使用して、動きのある被写体に対して、連続的にピントを合わせ続けるよう駆動部132にフォーカスレンズ101の駆動指示を出力する。コンティニュアスAF中に算出された複数のコントラスト評価値の履歴は、評価値算出部130の記憶部(不図示)に記憶される。
【0034】
合焦指示が供給された場合には、制御部131は、コンティニュアスAFを停止して、本サーチの動作へと移行する。本サーチでは、コンティニュアスAF停止直前のコントラスト評価値の履歴を用いて、フォーカスレンズ101の駆動方向を決定する。フォーカスレンズ101の駆動方向の決定方法については、後に詳述する。そして、制御部131は、決定した駆動方向を駆動部132に出力する。駆動部132は、制御部131による制御の下で、フォーカスレンズ101を光軸方向に沿って当該駆動方向に移動させる。
【0035】
コンティニュアスAF中の複数のコントラスト評価値を用いて決定された駆動方向に移動させるときには、コンティニュアスAF中のステップよりも細かいステップでフォーカスレンズ101を移動させる。制御部131は、フォーカスレンズ101の位置を移動させながら撮像部11にスルー画像を順次取得させる。このときのスルー画像のコントラスト評価値を使用して、撮像素子110の撮像面における合焦状態の判定を行い、より正確な合焦状態が得られるフォーカスレンズ101の位置を決定することができる。
【0036】
なお、ガウス曲線及び二次曲線等の近似曲線又は実験により得られた特性曲線によってフォーカスレンズ101の位置からコントラスト評価値を推定し、コントラストが極大となる合焦位置を予測する技術を、制御部131による合焦位置の探索アルゴリズムに適用してもよい。これらの具体例に限らず、制御部131におけるコントラスト評価値を使用した合焦状態の判定には、公知の様々なアルゴリズムを適用可能である。
【0037】
ここで、合焦処理部13により実行されるオートフォーカスの処理手順について、図2〜図5を参照して説明する。図2は、本実施の形態に係る合焦処理部13において実行されるオートフォーカスの処理手順を示すフローチャートである。図3〜図5は、本サーチにおけるフォーカスレンズ101の駆動方向の決定処理手順を説明するための図である。
【0038】
図3〜図5において、上段は評価値の遷移を示しており、下段はフォーカスレンズ101の移動方向を示している。また、図中の符号1〜5は、コンティニュアスAFにおいてフォーカスレンズ101がステップ駆動され、コントラスト評価値が算出される評価期間を示している。1評価期間にフォーカスレンズ101が移動する方向を矢印の向きで表している。また、図3〜図5において左側がINF側、右側がMacro側である。ここで、Macro側は、特許文献1に記載のNEAR側と同等である。
【0039】
図2に示すように、まず、撮像部11によって生成された画像データが合焦処理部13に入力される(S101)。そして、フォーカスレンズ101をステップ駆動しながら、コンティニュアスAFが実行される(S102)。このとき、コンティニュアスAF中のコントラスト評価値は、評価値算出部130の記憶部に履歴として記憶される。
【0040】
その後、合焦指示の入力(S103)により、コンティニュアスAFが停止され、コンティニュアスAF中のコントラスト評価値の履歴に基づいて、フォーカスレンズ101の駆動方向が決定される(S104)。
【0041】
まず、図3に示す例について説明する。図3に示す例では、コンティニュアスAF停止直前において、フォーカスレンズ101はMacro側に進んでいる。コントラスト評価値は、評価期間1で上昇し、評価期間2、3で下降している。従って、正確な合焦位置は、評価期間1と2との間にあると考えられる。
【0042】
この場合において、評価期間3が終了した時点で合焦指示が供給されたものとする。このときのフォーカスレンズ101の位置をx1とする。本サーチでは、評価期間1と2の周辺を重点的に探索するようフォーカスレンズ101の移動方向を決定する。まず、ピーク位置を含む評価期間1、2の周辺が本サーチにおけるフォーカスレンズ101の移動範囲となるように、フォーカスレンズ101を戻す。本実施の形態では、x1からコンティニュアスAFの1ステップ分フォーカスレンズ101をINF側に戻す。
【0043】
すなわち、評価期間2終了時のフォーカスレンズ101の位置までフォーカスレンズ101を戻す。このときのフォーカスレンズ101の位置をx2とする。x2が本サーチにおけるフォーカスレンズ101の駆動開始位置となる。このように、ピーク位置の近傍まで戻って、その位置から本サーチを開始することにより、本サーチに係る時間を短縮することができる。
【0044】
本サーチでは、図3の一点鎖線で示すように、x2の位置からINF側に向かって、コンティニュアスAFのステップよりも細かいステップでフォーカスレンズ101を移動させる。そして、それぞれのコントラスト評価値を算出・評価する。これにより、短時間でより正確な合焦位置を決定することができる。
【0045】
図4に示す例では、コンティニュアスAF停止直前において、フォーカスレンズ101はMacro側に進んでいる。コントラスト評価値は、評価期間1、2で上昇している。従って、正確な合焦位置は、評価期間2のときのフォーカスレンズ101の位置よりもさらにMacro側にあると考えられる。
【0046】
この場合において、評価期間2が終了した時点で合焦指示が供給されたものとする。このときのフォーカスレンズ101の位置をx3とする。本サーチでは、x3よりもさらにMacro側を探索するようにフォーカスレンズ101の移動方向を決定する。本サーチでは、図4の一点鎖線で示すように、x3の位置からさらにMacro側に向かって、コンティニュアスAFのステップよりも細かいステップでフォーカスレンズ101を移動させる。この例では、x3が本サーチにおけるフォーカスレンズ101の駆動開始位置である。
【0047】
図5に示す例では、コンティニュアスAF停止直前において、フォーカスレンズ101はMacro側に進んでいる。コントラスト評価値は、評価期間1、2で下降している。従って、正確な合焦位置は、評価期間1のときのフォーカスレンズ101の位置よりもさらにINF側にあると考えられる。
【0048】
この場合において、評価期間2が終了した時点で合焦指示が供給されたものとする。このときのフォーカスレンズ101の位置をx4とする。本サーチでは、評価期間1のときのフォーカスレンズ101の位置よりもさらにINF側を探索するようにフォーカスレンズ101の移動方向を決定する。
【0049】
まず、x4からコンティニュアスAFの2ステップ分フォーカスレンズ101をINF側に戻す。すなわち、評価期間1のときのフォーカスレンズ101の位置までフォーカスレンズ101を移動させる。このときのフォーカスレンズ101の位置をx5とする。x5が本サーチにおけるフォーカスレンズ101の駆動開始位置となる。
【0050】
このように、2ステップ分フォーカスレンズ101を戻すことにより、合焦動作に係る時間を短縮することができる。本サーチでは、図5の一点鎖線で示すように、x5よりもさらにINF側を探索するようにフォーカスレンズ101の移動方向を決定する。すなわち、x5の位置からさらにINF側に向かって、コンティニュアスAFのステップよりも細かいステップでフォーカスレンズ101を移動させる。
【0051】
このように、本発明では、コンティニュアスAF停止する直前のコントラスト評価値の履歴に応じて、フォーカスレンズ101の駆動方向を決定する。そして、決定された駆動方向にフォーカスレンズ101を移動させながら、コントラスト評価値を算出し、正確な合焦位置にフォーカスレンズ101の位置を移動させる本サーチが実行される(S105)。
【0052】
最後に、本サーチが完了した状態で、撮影処理が実行される(S106)。S106で得られた画像データは、画像処理部12による画像処理が行われた後にメモリ(不図示)に格納される。なお、図2に示したコンティニュアスAFの実行、本サーチの実行、撮影の実行を含む一連の処理は、例えば、撮像装置1に設けられたシャッターボタン(不図示)をユーザが押下する動作に応答して実行すればよい。なお、撮影処理を行う前に、オートフォーカス処理に引き続いて、撮影画像が適正な明るさとなるように自動露光(AE:Auto Exposure)処理を実行してもよい。
【0053】
このように、本発明では、コンティニュアスAF中のコントラスト評価値の履歴に応じて、合焦指示が入力された後の本サーチにおけるフォーカスレンズ101の駆動方向が決定されている。このため、コンティニュアスAFを停止した位置から、より正確な合焦位置に向かってフォーカスレンズ101を駆動することができる。これにより、良好な撮影画像を得ることが可能となる。
【0054】
また、本サーチでは、コンティニュアスAF中のステップ駆動よりも細かいステップでフォーカスレンズ101を移動させる。このため、よりピントが合った良好な撮影画像を得ることができる。
【0055】
特許文献2のように、フォーカスレンズの現在位置から現在の駆動方向に向かってサーチする場合、正しい合焦位置が現在の駆動方向とは逆側にあることがあり、本サーチに時間がかかるおそれがある。しかし、本発明によれば、コンティニュアスAFを停止した位置からより正確な合焦位置に向かってフォーカスレンズ101を駆動させるため、オートフォーカス処理に係る時間を短縮することができる。
【0056】
さらに、コンティニュアスAF中コントラスト評価値が下がり続け、ピーク位置が見つかっていない場合には、最初の評価期間まで戻って、そこから本サーチが開始される。また、ピーク位置が見つかっている場合には、ピーク位置の近傍まで戻って、そこから本サーチが開始される。このため、オートフォーカス処理に係る時間を短縮することができる。
【0057】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係るオートフォーカス装置について、図6、7を参照して説明する。なお、本実施の形態に係るオートフォーカス方法を実行する撮像装置としては、図1に示すものを用いることができるため、説明を省略する。
【0058】
図6は、フォーカスレンズ101の移動に伴うコントラスト評価値の変化の一例を示すグラフである。図6において、横軸はフォーカスレンズ101の位置を示しており、縦軸はコントラスト評価値を示している。図6に示す例では、INF側からMacro側に向かってフォーカスレンズ101を移動させるにつれて、コントラスト評価値が上昇している。
【0059】
図6のAで示すように、コントラスト評価値が低い状態が続いている場合、図3〜5で示した条件を満たしていたとしても、正確な合焦位置を見つけることは困難である。これは、コントラスト評価値が低い場合、当該コントラスト評価値の変化が低く、ノイズの影響を受けやすくなるためである。
【0060】
このため、Aの区間で実施の形態1のように図3〜5、もしくはその他のパターンの処理に遷移した場合、ノイズを加味した誤った情報により判断を行ってしまい、誤合焦(ピントがぼけている状態)となる可能性がある。一方、図6のBで示すように、コントラスト評価値が高い状態が続いている場合には、ノイズの影響が小さく、比較的正確な合焦位置を決定することができる。
【0061】
従って、本実施の形態では、コントラスト評価値が所定の閾値以上である場合には、上述の実施の形態1のオートフォーカス処理実行し、より正確な合焦位置を決定する。一方、コントラスト評価値が所定の閾値より小さい場合には、上述のオートフォーカス処理を実行しない。この場合、例えば、実施の形態1のオートフォーカス処理を飛ばして、撮影処理に遷移することができる。
【0062】
図7に、本実施の形態に係るオートフォーカス方法を説明するフローチャートを示す。図7に示すように、合焦指示が入力され(S103)、コンティニュアスAFが停止された後、記憶されているコントラスト評価値が閾値よりも低いか否か(判定式:コントラスト評価値<閾値を満たすか否か)が判定される(S200)。この判定は、例えば、制御部131により行うことができる。
【0063】
コントラスト評価値が閾値以上である場合(S200、NO)、S104、S105の処理を実行し、より正確な合焦位置で撮影処理を実行する(S106)。一方、コントラスト評価値が閾値よりも低い場合(S200、YES)、S104、S105の処理を飛ばして、撮影処理を実行する(S106)。
【0064】
このように、コンティニュアスAF停止直前のコントラスト評価値から、フォーカスレンズ101の移動の必要性を判断する。コントラスト評価値が低い場合には、フォーカスレンズ101の駆動方向の決定及び本サーチを省略する。これにより、撮影までの時間を短縮することができる。
【0065】
なお、コントラスト評価値が閾値よりも低い場合、非合焦であることを通知し、フォーカスレンズ101の移動範囲の全域を再度サーチして、より正確な合焦位置を決定しても良い。これにより、ノイズの影響による誤合焦(ピントがぼけている状態)を低減する事が可能となり、さらに良好な撮影画像を得ることが可能となる。
【0066】
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係るオートフォーカス方法について、図8を参照して説明する。図8は、実施の形態3に係るフォーカスレンズの駆動範囲の決定処理手順を説明するための図である。上述の実施の形態においては、フォーカスレンズ101の駆動方向、駆動開始位置を決定していた。本実施の形態では、フォーカスレンズ101の駆動範囲を決定する。
【0067】
図8に示すように、評価期間1でコントラスト評価値が上昇し、評価期間2でコントラスト評価値が低下し、評価期間3でコントラスト評価値が上昇したとする。この場合において、評価期間3が終了した時点で、合焦指示が入力されたものとする。
【0068】
評価期間3において、コントラスト評価値が上昇しているため、さらにMacro側にフォーカスレンズ101を移動させると、破線矢印で示すように、評価期間2のピーク位置におけるコントラスト評価値よりも高いコントラスト評価値が得られる可能性がある。
【0069】
この場合、コントラスト評価値の履歴内に含まれるピーク位置を含むように、x6の位置からx7の位置まで、フォーカスレンズ101を戻す。そして、コントラスト評価値が下降から上昇に転じたx8を中心として、一定の範囲を、本サーチを行うフォーカスレンズ101の駆動範囲とする。
【0070】
例えば、x8からINF側のx7までの距離と、x8からMacro側のx9までの距離が等しい範囲(x7からx9までの範囲)を、本サーチを行うフォーカスレンズ101の駆動範囲とすることができる。このように、本サーチ範囲を決定することにより、さらに正確な合焦位置を探索することが可能となる。
【0071】
ところで、上述した、合焦処理部13が実行する処理は、画像データを格納するためのメモリ及びCPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータに、図2の各ステップの処理手順が記述されたプログラムを実行させることによって実現可能である。
【0072】
上述した発明の実施の形態では、撮像光学系10に含まれるフォーカスレンズ101を移動させることによって、被写体像の結像位置を調節する例を示した。しかしながら、被写体像の結像位置の調節は、撮像素子110を移動させることにより行ってもよい。
【0073】
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0074】
1 撮像装置
10 撮像光学系
11 撮像部
12 画像処理部
13 合焦処理部
101 フォーカスレンズ
110 撮像素子
111 アナログ信号処理部
112 A/D変換部
130 評価値算出部
131 制御部
132 駆動部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から画像信号を生成する撮像部と、
前記画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを移動させる駆動部と、
前記駆動部により前記フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の前記画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出する評価値算出部と、
合焦指示に応じて、前記評価値算出部で算出された複数の前記焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動方向を決定し、前記駆動部に前記フォーカスレンズの移動方向を通知する制御部と、
を備えるオートフォーカス装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記フォーカスレンズの移動開始位置を決定することを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記フォーカスレンズの移動範囲を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のオートフォーカス装置。
【請求項4】
前記合焦指示が入力された後の前記フォーカスレンズの移動ステップは、前記焦点評価値を算出する際の前記フォーカスレンズの移動ステップよりも細かいことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のオートフォーカス装置。
【請求項5】
フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から生成された画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを移動させ、
前記フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の前記画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出し、
合焦指示に応じて、算出された複数の前記焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動方向を決定し、前記フォーカスレンズを移動させるオートフォーカス方法。
【請求項6】
前記算出された複数の前記焦点評価値に基づいて、前記フォーカスレンズの移動開始位置を決定することを特徴とする請求項5に記載のオートフォーカス方法。
【請求項7】
前記算出された複数の前記焦点評価値に基づいて、前記フォーカスレンズの移動範囲を決定することを特徴とする請求項5又は6に記載のオートフォーカス方法。
【請求項8】
前記合焦指示が入力された後の前記フォーカスレンズの移動ステップは、前記焦点評価値を算出する際の前記フォーカスレンズの移動ステップよりも細かいことを特徴とする請求項5、6又は7に記載のオートフォーカス方法。
【請求項9】
フォーカスレンズを含む撮像光学系による被写体の結像から生成された画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを移動させ、
前記フォーカスレンズの位置を移動させる際に生成される複数の前記画像信号の焦点評価値をそれぞれ算出し、
合焦指示に応じて、算出された複数の前記焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動方向を決定し、前記フォーカスレンズを移動させる処理をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−53255(P2011−53255A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−199412(P2009−199412)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】