説明

オーロラ阻害剤としての2,4−ジアミノ−ピリミジン

本発明は、一般式(1)の化合物に関連し、式中R1〜R3は請求項1で言及されるとおりである。前記化合物は、過剰な又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療に適する。本発明はまた、前述の特性を有する薬剤を製造するための前記化合物の使用にも関連する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式(1)の新規の2,4-ジアミノ-ピリミジン、それらの異性体、これらのピリミジンの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用に関する。
【化1】

【0002】
(式中、R1〜R3は、特許請求の範囲及び本明細書で与えられる意味を有する。)
【背景技術】
【0003】
腫瘍細胞は、完全に又は部分的に身体による調節及び制御を回避し、制御されない増殖を特徴とする。これは、一方においては例えば、Rb、p16、p21及びp53のような制御タンパクの損失に起因し、またいわゆる細胞周期促進因子と呼ばれるサイクリン依存性キナーゼの活性化に起因する。
【0004】
シゾサッカロミセスポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)又はゼノパス(Xenopus)のようなモデル生物体における研究及びヒト細胞における検討は、G2期から有糸分裂への移行がCDK1/サイクリンBキナーゼによって調節されることを明らかにした(Nurse, 1990)。このキナーゼは、“有糸分裂促進因子”(MPF)としても知られており、例えば、核ラミナ、キネシン様モータータンパク、コンデンシン及びゴルジマトリクスタンパク(Golgi Matrix Protein)のような核被膜の分解、中心体分離、紡錘体装置の構造体、染色体凝縮及びゴルジ体の分解において重要な役割を担う多数のタンパクをリン酸化し調節する(Nigg, 2001)。例えば、ブチロラクトンのようなCDK1/サイクリンBに対する阻害剤でのヒト腫瘍細胞の処理は、結果としてG2/M期での停止をもたらし、それに続くアポトーシスをもたらす(Nishio, et al. 1996)。
【0005】
サイクリン依存性キナーゼに加えて、いわゆるポロ様セリン/スレオニンキナーゼ(PLK−1、PLK−2、PLK−3及びPLK−4)は、真核生物の細胞周期の調節において重要な役割を担う。とりわけPLK−1は、有糸分裂期の調節において中心的な役割を担うことが明らかとなっている。PLK−1は、Cdc25Cホスファターゼの活性化のため及び後期促進複合体の活性化のための中心体の成熟に関与する(Glover et al., 1998, Qian et al., 2001)。PLK−1抗体の注入は、有糸分裂期間での腫瘍細胞停止をもたらす一方で、非形質転換細胞においてはG2停止をもたらす(Lane and Nigg, 1996)。
さらに、G2/M期での停止はまた、例えば、Eg5のようなキネシンと呼ばれる特異的なモータータンパクの阻害によって(Mayer et al., 1999)又は微小管安定化剤若しくは微小管不安定化剤(例えば、コルヒチン、タキソール、エトポシド、ビンブラスチン、ビンクリスチン)によって(Schiff and Horwitz, 1980)惹起され得る。
【0006】
オーロラ(Aurora)ファミリーのセリン/スレオニンキナーゼは、細胞分裂の種々のプロセスを調節する。これらには、染色体凝縮、紡錘体動力学、動原体-微小管相互作用、染色体配向、骨幹端(metaphasis)プレートのアライメント及び細胞質分裂が含まれる(Meraldi et al., 2004; Carmena and Earnshaw, 2003; Andrews et al., 2003)。当該ファミリーの3つのメンバーであるオーロラA、B及びCが哺乳類において記述されてきた。酵母がIPL1(サッカロミセスセレビシア(S cerevisiae)において)という名前又はARK1(シゾサッカロミセスポンベ(S. pombe)において)という名前で知られるたった1つのオーロラ遺伝子を含む一方で、線虫(Caenorhabditis elegans)及びキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)においてはA型及びB型のオーロラキナーゼもまた存在する。全てのオーロラタンパクは、可変性のN末端、よく保存された中心のキナーゼ領域及び短いC末端部分を含む同様の全体構造を共有する。それらの配列類似性にもかかわらず、オーロラファミリーのキナーゼは、特殊化された機能に関連する異なる細胞内局在を示す。
【0007】
従って、オーロラAは、極に近い中心体上及び紡錘体微小管上の両方において、中心体の間期(interphase)において及び有糸分裂の間に発見され得る。従って、RNA干渉実験によって確認されるとおり、オーロラAが失われる際には中心体成熟及び中心体分離が生じ得ないので、オーロラAは有糸分裂を始めるために必須である。例えば、TPX2、Ajuba又はタンパクホスファターゼ阻害剤2のようなオーロラAに関する種々の活性化因子が存在する。TPX2は、時を違えずかつ極に近い紡錘体微小管上のスペースでのオーロラAの正しい活性化に関与すると思われる(Hirota et al., 2003; Bayliss et al., 2003; Eyers and Maller, 2004; Kufer et al., 2002; Satinover et al., 2004)。
【0008】
オーロラBは、初期の分裂前期において凝縮染色体と結合し、分裂中期において動原体上に位置し、中心紡錘体の中心地帯にその後再配置し、次に最終的に、細胞質分裂の時に娘細胞の間の狭く定義された(narrowly defined)領域であるいわゆるフレミング又は中心体上に集中する。有糸分裂の間のこれらの特徴的な空間的変化は、オーロラBをいわゆる“染色体パッセンジャー”タンパクと呼ぶのを正当化する。オーロラBと共に複合体を形成する少なくとも3つの他の“染色体パッセンジャー”タンパクが知られる。それらはINCENP(内側動原体タンパク(inner centromere protein))のサバイビン及びボレアリン(borealin)である(Andrews et al., 2003; Carmena and Earnshaw, 2003; Meraldi et al., 2004)。オーロラBとこの複合体との間の接触の重要な点は、INCENPのC末端、いわゆる“INボックス”によって提供される。当該“INボックス”は、INCENPの最も高度に保存された領域である。“INボックス”は、オーロラBを結合し活性化し、このキナーゼによってリン酸化される(Adams et al., 2000; Bishop and Schumacher, 2002; Kaitna et al., 2000; Bolton et al., 2002; Honda et al., 2003)。
【0009】
オーロラCは、最も特徴付けされていないオーロラファミリーのメンバーである。オーロラCはオーロラBの次に最も高い発現レベルを有しているが、オーロラCもまたINCENPへ結合し“染色体パッセンジャー”タンパクとして振る舞う。例えば、多核表現型オーロラBを枯渇した細胞がオーロラCの発現によって正常化され得るので、オーロラCはおそらくオーロラBからいくつかの機能を継承し得る(Sasai et al., 2004; Li et al., 2004)。
オーロラBは、セリン10及びセリン28でヒストンH3をリン酸化する。このリン酸化は染色体凝縮の時と当時に起こるが、このイベントの効果は細胞周期の後期で関係するだけである。これは、ヒストンH3が動原体近くのヘテロクロマチン上でのセリン10のリン酸化及び同時に起こるリジン9のトリプルメチル化(triple methylation)で有糸分裂染色体に集中させられるという事実によって確認される。このようにして修飾されたヒストンH3は、ヘテロクロマチンタンパク1(HP1)の結合を抑制し、“染色体パッセンジャー”タンパク複合体によって動原体性動原体領域(centromeric kinetochore regions)への接近を可能にする(Hirota T. et al., Manuscript in Preparation)。
【0010】
オーロラBの阻害によって明らかにされるオーロラBの1つの機能は、分裂中期の間の動原体上での種々のタンパクの結合に存在する(Ditchfield et al., 2003; Hauf et al., 2003; Murata-Hori and Wang, 2002; Vigneron et al., 2004)。オーロラBは、シンテリックな(syntelic)(それらがたった1つの紡錘極を発端としているという理由で、欠陥のある)微小管の動原体付着(attachment)を検出し修正するシグナル経路における中心的な役割を担う(Andrews et al., 2003; Carmena and Earnshaw, 2003; Meraldi et al., 2004)。付着の当該状態が修正されない場合には、染色体分離においてエラーが生じる。微小管解重合酵素MCAKのオーロラB介在性リン酸化は、この修正機構と関係がある(Gorbsky, 2004)。
【0011】
オーロラBはまた、例えば、MgcRacGAP、ミオシンII調節軽鎖、ビメンチン、デスミン、GFAP(グリア線維性酸性タンパク質)及びキネシンMKLP1及びMKLP2のような複製フォームの形成のため及び細胞質分裂のために重要なタンパクをリン酸化し、中でもMKLP2はおそらく、“染色体パッセンジャー”タンパク複合体の動原体から中心体への伝達を成し遂げることに関与する(Gruneberg et al., 2004)。
細胞周期におけるオーロラBの種々の機能を考慮して、腫瘍細胞においてオーロラBを阻害することが有糸分裂を起こさず、むしろ細胞質分裂せずに細胞周期の継続を起こすことが見出されたことは驚くべきことであった(Hauf et al., 2003)。シンテリックな(syntelic)微小管-動原体付着の蓄積及びそれによる欠陥のある染色体分離の結果として、大量の倍数性が生じ、最終的にアポトーシスをもたらす。同等のオーロラAの同時の阻害は、この表現型に作用することができない(Keen and Taylor, 2004)。
最初は、オーロラAの発癌活性の徴候(例えば、過剰発現後のマウス繊維芽細胞の形質転換)が主に存在していたが、一方でオーロラBに関して、当該徴候は間接的に存在するにすぎなかった(Zhou et al., 1998; Bischoff et al., 1998; Katayama et al., 1999)。これは、胚性ハムスター細胞におけるオーロラBの過剰発現及びその異種移植実験における使用が腫瘍の発生率、サイズ及び侵襲性を直接的に上昇させるという発見によって変化した。相当する腫瘍は、染色体の不安定性を示し、ヒストンH3のセリン10のリン酸化を上昇させた(Ota et al., 2002)。これらの結果は、腫瘍発生の間のオーロラBの重要性を実証する。
ピリミジンは、キナーゼの阻害剤として一般に知られる。従って例えば、抗癌作用を有する活性成分としての4位における非芳香族基での置換型ピリミジンが、国際特許出願 WO 02/096888 及び WO 03/032997 において記載される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、過剰な又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の予防及び/又は治療のために使用することができる新規の活性物質を提示することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(発明の詳細な説明)
驚くべきことに、特異的細胞周期キナーゼの阻害剤として働き、式中、基R1、R2及びR3は本明細書の下記で定義されるとおりである一般式(1)の化合物がここに見出された。従って、本発明の当該化合物は、例えば、特異的細胞周期キナーゼの仮性に関連する疾患及び過剰な又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療のために用いられてもよい。
本発明は、一般式(1)の化合物であって、その互変異性体形態、そのラセミ化合物形態、そのエナンチオマー形態、そのジアステレオマー形態又はそれらの混合物形態であってもよく、さらに医薬的に許容されるそれらの酸付加塩形態であってもよい、前記化合物に関する。
【化2】

【0014】
(式中、
1は、C3-10-シクロアルキル及び3員〜8員のヘテロシクロアルキルのうちから選択される基を意味し、R5を置換基として有しており、さらに1つ以上のR4を置換基として有していてもよく;
2は、C1-6-アルキル、C3-10-シクロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、C6-15-アリール及び5員〜12員のヘテロアリールのうちから選択される基を意味し、1つ以上のR4を置換基として有していてもよく;
3は、水素、ハロゲン、−CN、−NO2、C1-4-アルキル、C1-4-ハロアルキル、C3-10-シクロアルキル、C4-16-シクロアルキルアルキル及びC7-16-アリールアルキルのうちから選択される基を意味し;
4は、Ra、Rb並びに同一の又は異なるRc及び/又はRbの1つ以上を置換基として有するRaのうちから選択される基を意味し;
5は、-C(O)Rc、-C(O)NRcc、-S(O)2c、-N(Rf)S(O)2c、-N(Rf)C(O)Rc、-N(Rf)C(O)ORc及び-N(Rf)C(O)NRccのうちから選択される適切な基を意味し;
aのそれぞれは、C1-6-アルキル、C3-10-シクロアルキル、C4-16-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから互いに独立して選択され;
bのそれぞれは適切な基であって、=O、-ORc、C1-3-ハロアルキルオキシ、-OCF3、=S、-SRc、=NRc、=NORc、-NRcc、ハロゲン、-CF3、-CN、-NC、-OCN、-SCN、-NO2、-S(O)Rc、-S(O)2c、-S(O)2ORc、-S(O)NRcc、-S(O)2NRcc、-OS(O)Rc、-OS(O)2c、-OS(O)2ORc、-OS(O)2NRcc、-C(O)Rc、-C(O)ORc、-C(O)NRcc、-CN(Rf)NRcc、-CN(OH)Rc、-CN(OH)NRcc、-OC(O)Rc、-OC(O)ORc、-OC(O)NRcc、-OCN(Rf)NRcc、-N(Rf)C(O)Rc、-N(Rf)C(S)Rc、-N(Rf)S(O)2c、-N(Rf)C(O)ORc、-N(Rf)C(O)NRcc、-[N(Rf)C(O)]2c、-N[C(O)]2c、-N[C(O)]2ORc、-[N(Rf)C(O)]2ORc及び-N(Rf)CN(Rf)NRccのうちからその都度互いに独立して選択され;
cのそれぞれは互いに独立して、水素又はC1-6-アルキル、C3-10-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから選択される基であって同一の又は異なるRd及び/又はReの1つ以上を置換基として有していてもよく;
dのそれぞれは互いに独立して、水素又はC1-6-アルキル、C3-8-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから選択される基であって同一の又は異なるRe及び/又はRfの1つ以上を置換基として有していてもよく;
eのそれぞれは適切な基であって、=O、-ORf、C1-3-ハロアルキルオキシ、-OCF3、=S、-SRf、=NRf、=NORf、-NRff、ハロゲン、-CF3、-CN、-NC、-OCN、-SCN、-NO2、-S(O)Rf、-S(O)2f、-S(O)2ORf、-S(O)NRff、-S(O)2NRff、-OS(O)Rf、-OS(O)2f、-OS(O)2ORf、-OS(O)2NRff、-C(O)Rf、-C(O)ORf、-C(O)NRff、-CN(Rg)NRff、-CN(OH)Rf、-C(NOH)NRff、-OC(O)Rf、-OC(O)ORf、-OC(O)NRff、-OCN(Rg)NRff、-N(Rg)C(O)Rf、-N(Rg)C(S)Rf、-N(Rg)S(O)2f、-N(Rd)C(O)ORf、-N(Rg)C(O)NRff及び-N(Rg)CN(Rf)NRffのうちから互いに独立して選択され;
fのそれぞれは互いに独立して、水素又はC1-6-アルキル、C3-8-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから選択される基であって同一の又は異なるRgの1つ以上を置換基として有していてもよく;
gのそれぞれは互いに独立して、水素、C1-6-アルキル、C3-8-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキル、5員〜12員のヘテロアリール又は6員〜18員のヘテロアリールアルキルである。)
【0015】
本発明のある側面は、R3がハロゲン及びC1-4-ハロアルキルのうちから選択される基を意味する一般式(1)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、R3が、-CF3を意味する一般式(1)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、R2が、1つ以上のR4を置換基として有していてもよいC6-10-アリール又は5員〜12員のヘテロアリールを意味する一般式(1)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、R2が、1つ以上のR4を置換基として有していてもよいフェニルを意味する一般式(1)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、一般式(1A)の化合物に関する。
【化3】

【0016】
(式中、
nは、0又は1であり、
mは、1〜5であり、
yは、0〜6であり、
残りの基は上記で定義されるとおりである。)
【0017】
他の側面において、本発明は、R3がハロゲン及びC1-4-ハロアルキルのうちから選択される基を意味する一般式(1A)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、R3がCF3を意味する一般式(1A)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、R2が、1つ以上のR4を置換基として有していてもよいC6-10-アリール又は5員〜12員のヘテロアリールを意味する一般式(1A)の化合物に関する。
他の側面において、本発明は、R2が、1つ以上のR4を置換基として有していてもよいフェニルを意味する一般式(1A)の化合物に関する。
【0018】
他の側面において、本発明は、医薬組成物として使用するための一般式(1)又は(1A)の化合物又はそれらの医薬的活性塩(pharmaceutically active salt)に関する。
他の側面において、本発明は、抗増殖性活性を有する医薬組成物を調製するための一般式(1)又は(1A)の化合物はそれらの医薬的活性塩に関する。
他の側面において、本発明は、一般式(1)若しくは(1A)の化合物又はそれらの生理的に許容される塩の1つ以上を活性物質として含み必要に応じて従来の賦形剤及び/又はキャリアを含んでいてもよい医薬品に関する。
【0019】
他の側面において、本発明は、癌、感染症、炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物を調製するための一般式(1)又は(1A)の化合物の使用に関する。
他の側面において、本発明は、一般式(1)又は(1A)の化合物であって、その互変異性体形態、そのラセミ化合物形態、そのエナンチオマー形態、そのジアステレオマー形態又はそれらの混合物形態であってもよく、さらに医薬的に許容されるそれらの酸付加塩形態であってもよい、前記化合物並びに式(1)又は(1A)と異なる少なくとも1つの他の細胞増殖抑制性活性物質又は細胞障害性活性物質を含む医薬品に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(定義)
本明細書で用いられるとおり、特に明記しない限り、以下の定義が適用される。
アルキル置換基とは、各々の場合において、飽和、不飽和、直鎖又は分枝の脂肪族炭化水素基(アルキル基)を意味し、当該定義には飽和のアルキル基並びに不飽和のアルケニル基及びアルキニル基の両方が含まれる。アルケニル置換基は、各々の場合において、少なくとも1つの二重結合を有する直鎖又は分枝の不飽和のアルキル基である。アルキニル置換基とは、各々の場合において、少なくとも1つの三重結合を有する直鎖又は分枝の不飽和のアルキル基を意味する。
【0021】
ヘテロアルキルは、1個〜3個のヘテロ原子を含む直鎖又は分枝の脂肪族炭化水素鎖を意味し、当該ヘテロアルキル鎖中の利用可能な炭素及びヘテロ原子の各々はそれぞれ互いに独立して置換されていてもよく、当該ヘテロ原子は、O、N、P、PO、PO2、S、SO及びSO2からなる群より互いに独立して選択される(例えば、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、ジエチルアミノメチル、ジエチルアミノエチル、ジエチルアミノプロピル、2-ジイソプロピルアミノエチル、ビス-2-メトキシエチルアミノ、[2-(ジメチルアミノ-エチル)-エチル-アミノ]-メチル、3-[2-(ジメチルアミノ-エチル)-エチル-アミノ]-プロピル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メトキシメチル、2-メトキシエチル)。
【0022】
ハロアルキルは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子に置換されるアルキル基に言及する。ハロアルキルには、例えば、-CF3、-CHF2、-CH2F、-CF2CF3、-CHFCF3、-CH2CF3、-CF2CH3、-CHFCF3、-CH2CF2CF3、-CF2CH2CH3、-CF=CF2、-CCl=CH2、-CBr=CH2、-CJ=CH2、-C≡C-CF3、-CHFCH2CH3及び-CHFCH2CF3のような飽和のアルキル基並びに不飽和のアルケニル基及びアルキニル基の両方が含まれる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素に言及する。
【0023】
シクロアルキルは単環式又は多環式の環を意味し、当該環系は飽和の環であってもよいがまた不飽和の非芳香族環又はスピロ化合物であってもよく、さらにまた二重結合を含んでいてもよく、例えば、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、シクロヘプテニル、ノルボルニル、ノルボルネニル、インダニル、アダマンチル、スピロヘプタニル及びスピロ[4.2]ヘプタニルのようなものが挙げられる。
【0024】
シクロアルキルアルキルには、炭素原子へ結合される水素原子がシクロアルキル基に置換される非環状のアルキル基が含まれる。
アリールは、例えば、フェニル及びナフチルのような6個〜12個の炭素原子を有する単環式又は二環式の環に関する。
アリールアルキルには、炭素原子へ結合される水素原子が、アリール基に置換される非環状のアルキル基が含まれる。
【0025】
ヘテロアリールは、1つ以上の炭素原子の代わりに、同じであっても異なっていてもよい例えば、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子のような1つ以上のヘテロ原子を含む単環式又は多環式の環を意味する。例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル及びトリアジニルが挙げられる。二環式のヘテロアリール基の例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、イソキノリニル、キノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル及びベンゾトリアジニル、インドリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、ナフチリジニル、インドリニル、イソクロマニル、クロマニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソインドリニル、イソベンゾテトラヒドロフラニル、イソベンゾテトラヒドロチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ピリドピリジニル、ベンゾテトラヒドロフラニル、ベンゾテトラヒドロチエニル、プリニル、ベンゾジオキソリル、トリアジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、プテリジニル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソキサジニル、ベンゾイソキサジニル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾイソチアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クマリニル、イソクマリニル、クロモニル、クロマノニル、ピリジニル-N-オキシド、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロキノリノニル、ジヒドロイソキノリノニル、ジヒドロクマリニル、ジヒドロイソクマリニル、イソインドリノニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリノニル、ピロリル-N-オキシド、ピリミジニル-N-オキシド、ピリダジニル-N-オキシド、ピラジニル-N-オキシド、キノリニル-N-オキシド、インドリル-N-オキシド、インドリニル-N-オキシド、イソキノリル-N-オキシド、キナゾリニル-N-オキシド、キノキサリニル-N-オキシド、フタラジニル-N-オキシド、イミダゾリル-N-オキシド、イソオキサゾリル-N-オキシド、オキサゾリル-N-オキシド、チアゾリル-N-オキシド、インドリジニル-N-オキシド、インダゾリル-N-オキシド、ベンゾチアゾリル-N-オキシド、ベンゾイミダゾリル-N-オキシド、ピロリル-N-オキシド、オキサジアゾリル-N-オキシド、チアジアゾリル-N-オキシド、トリアゾリル-N-オキシド、テトラゾリル-N-オキシド、ベンゾチオピラニル-S-オキシド及びベンゾチオピラニル-S,S-ジオキシドが挙げられる。
【0026】
ヘテロアリールアルキルは、炭素原子へ結合される水素原子が、ヘテロアリール基に置換される非環状のアルキル基を包含する。
ヘテロシクリルは、1つ以上の炭素原子の代わりに、窒素、酸素又は硫黄のようなヘテロ原子を有し3個〜12個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の非芳香族の単環式、二環式若しくは架橋多環式の環又はスピロ化合物に関する。当該ヘテロシクリル基の例としては、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル, ホモチオモルホリニル、チオモルホリニル-S-オキシド、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ホモチオモルホリニル-S,S-ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル-S-オキシド、テトラヒドロチエニル-S,S-ジオキシド、ホモチオモルホリニル-S-オキシド、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、8-オキサ-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、3,8-ジアザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,8-ジアザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、3,9-ジアザ-ビシクロ[4.2.1]ノナン及び2,6-ジアザ-ビシクロ[3.2.2]ノナンが挙げられる。
ヘテロシクロアルキルアルキルは、炭素原子へ結合される水素原子が、ヘテロシクロアルキル基に置換される非環状のアルキル基に関する。
【表1】

【0027】
下記の実施例は、本発明の範囲を限定することなく本発明を例証する。
(総則)
特に記述されない限り、全ての反応は、化学実験室において慣習的に用いられる方法により市販で入手可能な器具を使用して行った。使用した溶媒は分析用グレードで購入し、さらに精製することなく使用した。全ての試薬を、精製することなく合成に直接使用した。空気及び/又は湿気に敏感な出発物質はアルゴン下で保管し、それらを使用する相当する反応及び操作を、保護ガス(窒素又はアルゴン)下で行った。
【0028】
(クロマトグラフィー)
調製用中圧クロマトグラフィー(MPLC、順相)用に、Millipore 製のシリカゲル(名称:Granula Silica Si-60A 35〜70μm)又は Macherey Nagel 製のC-18 RP-シリカゲル(RP-相)(名称:Polygoprep 100-50 C18)を用いた。
薄層クロマトグラフィーは、Merck 製の既製品のガラス製シリカゲル60TLCプレートで行った。
調製用高圧クロマトグラフィー(HPLC)用に、Wasters 製のカラムを使用し(名称:XTerra Prep. MS C18、5μM、30×100 mm 又は XTerra Prep. MS C18、5μm、50×100 mm OBD 又は Symmetry C18、5μm、19×100 mm)、分析用HPLC(反応制御)は、Agilent 製のカラム(名称:Zorbax SB-C8、5μm、21.2×50 mm)で行った。
キラル高圧クロマトグラフィー(HPLC)用に、Daicel Chemical Industries, Ltd.製のカラムを使用した(名称:種々のサイズ及び5μm の材料(material)の Chiralpak AD-H 又は Chiralpak AS 又は Chiracel OD-RH 又は Chiracel OD-H 又は Chiracel OJ-H in various sizes and 5 μm material)。
【0029】
(核共鳴分光法)
核共鳴スペクトルは、重水素化したジメチルスルホキシド-d6を溶媒として取得した。他の溶媒を使用した場合には、実施例において又は方法において明確にこれらを記述する。化学シフトは、標準的なテトラメチルシラン(δ=0.00 ppm)に関して特定した。当該測定値は、Bruker Biospin GmbH 製のAvance 400(400 MHz-NMR分光計)又はAvance 500(500 MHz-NMR分光計)を用いて獲得した。
【0030】
(HPLC-質量分析/UV分光法)
実施例を特性化するための保持時間/MS-ESI+は、Agilent 製のHPLC-MS装置(質量検出器を備える高速液体クロマトグラフィー)を用いて生成した。当該装置は、ダイオードアレイ検出器(Agilent 製のG1315B)及び質量検出器(1100 LS-MSD SL;G1946D;Agilent)をクロマトグラフィー装置(カラム:XTerra MS C18、2.5 μm、2.1×30 mm、Waters 又は Synergi POLAR-RP 80A;4 μm、Phenomenex)の下流に直列に連結するように構築した。当該装置は、1.1 mL/分間 の流速で運転させた。分離プロセス用に、グラジエントを3.1分間以内に流し通した(グラジエントの最初の部分:95 % の水及び5%のアセトニトリル;グラジエントの終点:5%の水及び 95 % のアセトニトリル;いずれの場合にも当該2つの溶媒へ 0.1 % のギ酸を加えた)。
【0031】
(融点)
融点は、Buchi 製の型式B-540装置を用いて獲得し、補正しなかった。
【0032】
出発化合物の調製が記載されない場合には、それらは市販で入手可能であるか又は本明細書に記載される既知の化合物若しくはプロセスと同じように調製されてもよい。
【0033】
(本発明の化合物の調製)
本発明の化合物は、本明細書の下記に記載される合成方法によって調製されてもよく、当該一般式の置換基は上記で与えられる意味を有する。これらのプロセスは、その主題及び特許を請求する化合物の範囲をこれらの実施例の内容へ限定することなく本発明を説明することを目的とする。
【化4】

【化5】

【0034】
必要に応じて、ジアミノピリミジンの形成の後に、1つ以上の官能基の変換もまた可能である。
【化6】

【0035】
必要に応じて、ジアミノピリミジンの形成の後に、1つ以上の官能基(FG)の変換もまた可能である。これは、関連性がある実施例に記載される。
【化7】

【化8】

【0036】
(出発化合物の調製)
特に明記しない限り、全ての出発物質は、営利的な供給業者から購入し、合成に直接的に使用した。文献に記載される物質は、公開される合成方法に従って調製した。
A−1)2,4-ジクロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン
【化9】

【0037】
湿気を排除しながら、48g(267 mmol)の5-トリフルオロメチルウラシルを 210 mL のオキシ塩化リン(POCl3)中に懸濁させた。47.7g(320 mmol、1.2 eq)のジエチルアニリンを、温度が25℃〜30℃のままであるように当該懸濁液にゆっくりと液滴で加えた。当該添加が終了した後、当該混合物をウォーターバス中でさらに5分間〜10分間撹拌し、当該混合物を、湿気を排除しながら80℃〜90℃で5時間〜6時間加熱した。過剰なPOCl3を約1200gの硫酸含有氷水中で撹拌することによって無効化し、当該水相を直ちにその都度 500 mL のエーテル又はt-ブチル-メチル-エーテルで3回抽出した。当該混合性のエーテル含有抽出物を 300 mL の硫酸含有氷水(約 0.1 M)で2回及び冷たい生理食塩水で1回洗浄し、直ちに硫酸ナトリウム上で乾燥させた。当該乾燥剤をフィルターで除去し、当該溶媒を減圧中で除去した。当該残留物を短いカラム(20 cm)(ヘッド温度:65℃〜70℃)を通して減圧中で蒸留して、35.3gの無色の液体を獲得し、これを注ぎ出してアルゴン下で保管した。DC:Rf=0.83(cHex:EE=3:1)
A−2)2-クロロ-4-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン
及び
A−3)4-クロロ-2-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン
【化10】

【0038】
5g(23 mmol)の2,4-ジクロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジンを 40 mL のTHFに溶解し、当該溶液を−25℃に調節し、1.8g(25.3 mmol、1.1 eq)のナトリウムチオメトキシドを加えた。当該混合物を−25℃で1時間撹拌し、次に、冷却せずに室温で一晩撹拌した。次に、それをジクロロメタンで希釈し、1NのHClで3回洗浄した。当該有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧中で蒸発させた。当該未精製の生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/ジクロロメタン;約20分間で 90 %/10 % から 80 %/20 % まで)によって精製した。1.56g(6.8 mmol、30 %)の生成物A−3及び1.46g(6.4 mmol、28 %)の生成物A−2を、無色のオイルとして分離した。さらに、0.24g(4%)の2,4-ビス-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジンを無色の固体として分離した。
生成物A−3 生成物A−2
Rf(cHex:CH2Cl2=1:1) 0.48 0.40
【0039】
構造解析は、化学誘導体化及びそれに続くNMR分光法によって行った。これに関して、A-2及びA-3を、別々にまず、いずれの場合にもTHF中、100℃、5×102kPa(5bar)、1:1の割合のPd/C及びPd(OH)2で脱ハロゲン化した。形成される当該生成物の異なる対称性特性のおかげで、当該位置異性体をはっきりと識別することが可能である。
4-アミノ-N-メチル-N-フェニル-ベンゼンスルホンアミド(実施例1における抽出物(educt))
【化11】

【0040】
9.5 mL(85.7 mmol、98 %)のN-メチルアニリンを100mLのジクロロメタン中に溶解し、0℃で、150 mL びジクロロメタン中に溶解したl20g(85.7 mmol、95 %)の4-ニトロベンゾールスルホニルクロリドを液滴で加え、当該混合物をさらに1.5時間撹拌した。有機層を飽和した水溶性炭水ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。最後に、それをシリカゲルを通して濾過し、一度全ての揮発性成分を減圧して除去し、24.6gの未精製のN-メチル-4-ニトロ-N-フェニル-ベンゼンスルホンアミドを得た。
【0041】
14.6g(49.9 mmol)のニトロスルホン酸アミドを、100 mLのTHF/MeOH 1/1 中に溶解した。Pd/C(10 %)を加えた後、当該混合物を5×102kPa(5bar)H2下で50℃において16時間撹拌した。水を拘束するために分子ふるいを加えた後、Pd/Cをさらに加え、水素付加条件下(5×102kPa(5bar)H2、60℃)で16時間さらに撹拌して、13.1g(48.9 mmol、100 %)の未精製のA-4aをベージュ固体として得た。当該未精製生成物を、いずれの更なる精製を行わずに合成に使用した。
【0042】
4-アミノ-N-フェニル-ベンゼンスルホンアミド及び4-アミノ-N,N-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドを、同じように調製した(実施例2及び3における抽出物(educt))。記載される方法は、対応するニトロベンゼンスルホン酸クロリドから置換型又は非置換型のアミノベンゼンスルホン酸アミドを調製するために一般的に適用できるプロセスであった。
【0043】
タイプB−2の化合物の合成のために規定される基本手順
相当するR3-置換型2,4-ジクロロピリミジンB−1(商業的に入手可能又は対応するウラシルを記載されるとおりA-1に関する実施例により塩素処理することによって調製される)を、THF(又はジオキサン、DMA、NMP、アセトン)(約2〜5 mL/mmol)中に溶解し、1〜1.6 eq のヒューニッヒ塩基(又はトリエチルアミン、炭酸カリウム又は他の適切な塩基)を加え、当該反応混合物の温度を調節した(極めて反応性の高いピリミジンに関して-78℃、どちらかと言えば非反応性のピリミジンに関してRT又は高温)。次に、対応する溶媒(上記を参照)に溶解した0.75〜1eq のアミンを加え、当該反応混合物を、使用するピリミジンの反応性に応じて、対応する温度で指定時間撹拌するか又は指定時間解凍若しくは加熱した。当該反応が終結した後(HPLC又はDCによって反応をモニターした)、当該反応混合物をシリカゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。カラムクロマトグラフィーにより精製して、望ましい置換生成物を生じさせた。ピリミジンの基R3に応じて、当該2つの見込まれる位置異性体を異なる割合で得た。それらは通常、クロマトグラフィーによって分離することができる。
B−2a)(±)-(1S*,2R*)-2-(2-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ)-シクロペンタン-カルボキサミド
【化12】

【0044】
500 mg(2.3 mmol)のA-1及び 636 mg(4.6 mmol、2eq)の炭酸カリウムを 11 mL のアセトン中に懸濁し、-70℃まで冷却し、次に、cis-(±)-(1S.2R)-2-アミノ-シクロペンタンカルボキサミドを加えた。当該反応を放置してRTで撹拌しながら一晩解凍し、次に、周囲温度でさらに24時間撹拌した。次に、40 mL のシリカゲルを加え、全ての揮発性成分を減圧して除去した。望ましい位置異性体は最初に溶離される生成物であったが(シリカゲル、cHex/EE 40/60)、当該2つの位置異性体生成物をカラムクロマトグラフィーによって分離した。218 mg(0.71 mmol、31 %)のB-2a及び297 mg(0.96 mmol、42 %)の位置異性体生成物B-2'aを分離した。
Rf(B-2a)=0.51(シリカゲル、EE)、[Rf(B-2a')=0.34]
MS-ESI+:309 (M+H)+
【0045】
当該2つの位置異性体の構造を、当該生成物の還元条件下での分離脱ハロゲン化及びそれに続く1H-NMR分光法(A−2及びA−3対してと同じように)によって、浄化し、類別した。
【化13】

【0046】
以下の実施例のタイプB−2の化合物を、同じように合成した。
【化14】

【表2】

【0047】
タイプB−4の化合物の合成のために規定される基本手順
抽出物(educt)B−2を1-ブタノール(又はジオキサン、DMA、NMP)(約0.5〜4mL/mmol)中に溶解し、ジオキサン中の0.1〜1eqのHClを加え、1eqのアニリン及び当該反応混合物を還流した。当該反応が終結した後、当該反応混合物をシリカゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。次に、当該混合物を、カラムクロマトグラフィーによって精製した。多くの場合、当該生成物は当該反応が終結した直後に当該反応溶液から沈殿させて、直接的に吸引濾過して1-ブタノールで洗浄することができた。
【化15】

【表3】

【0048】
(4-アミノ-2-クロロ-フェニル)-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(実施例70における抽出物(educt))
【化16】

【0049】
1mL(8.84 mmol、1.3 eq)のN-メチルピペラジンを40 mLのジクロロメタン中に溶解し、この溶液を 1.5 mL(8.84 mmol、1.3 eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。次に、10 mL のジクロロメタン中に溶解した1〜5g(6.82 mol、1eq)の4-ニトロ-2-クロルベンゾイルクロリドを、冷却しながら液滴でゆっくりと加えた。2時間後、9mLの飽和した炭酸水素ナトリウム水溶液を撹拌しながらゆっくりと加え、当該有機相を分離し、溶媒を減圧して除去した。当該生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH/NH3 9/1/01)により精製し、1.83g(6.45 mmol、95 %)のニトロ安息香酸アミドを得た。後者を2LのTHF中に溶解し、300 mg のレーニーニッケルを加え、当該混合物を3×102 kPa(3bar)のH2圧力で室温において16時間撹拌した。レーニーニッケルを濾過した後、当該揮発性成分を減圧して除去し、1.2g(4.73 mmol、73 %)の(4-アミノ-2-クロロ-フェニル)-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンを得た。
f=0.38(シリカゲル、DCM:MeOH:NH3=9:1:0.1)
MS-ESI+:254 (M+H)+
【0050】
当該方法は、例えば、実施例71〜75の合成において用いられるとおり、置換型及び非置換型のアミノ安息香酸アミドの合成にも同じように適切である。これらの実施例を、実施例70と同じように調製した。実施例106、107及び144の合成において、同一の方法によって調製したm-アミノ安息香酸アミドを用いた。
cis-(±)-2-アミノ-シクロペンタンカルボン酸-イソプロピルアミド
【化17】

【0051】
55 mg(0.43 mmol)のcis-(±)-2-アミノ-シクロペンタンカルボン酸を、900μL(25 eq)のイソプロピルアミン中に懸濁させ、205 mg(0.064 mmol、1.5 eq)のTBTU及び550μLのDMFをこの懸濁液へ加えた。これを16時間撹拌し、当該反応混合物をDCM:MeOH:NH3=9:1:0.1 中へ移し、7mL のシリカゲルと混合した。全ての揮発性成分を下減圧して除去した後、当該混合物をクロマトグラフした(シリカゲル、DCM:MeOH:NH3=9:1:0.1)。63 mg(0.37 mmol、86 %)の無色固体が得られた。
f=0.33(シリカゲル、DCM:MeOH:NH3=85:15:1.5)
B−2g) (±)-(1S*,2R*)-2-(2-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ)-シクロペンタン-カルボン酸イソプロピルアミド
【化18】

【0052】
2g(9.2 mmol)のA−1及び 1.8 mL(11.2 mmol、1.2 eq)のヒューニッヒ塩基を 60 mL のTHF中に溶解し、当該混合物を-78℃まで冷却し、次に、60 mL のTHF中に溶解したcis-(±)-2-アミノ-シクロペンタンカルボン酸イソプロピルアミドを、-78℃において液滴でゆっくりと加えた。当該反応物を、撹拌しながら室温で一晩放置して解凍した。次に、40 mL のシリカゲルを加え、全ての揮発性成分を減圧して除去した。当該2つの位置異性体生成物をカラムクロマトグラフィーによって分離し、好ましい位置異性体は初めに溶離する生成物であった(シリカゲル、cHex/EE 30分間の間に85/15〜80/20)。590 mg(1.68 mmol、24 %)のB−2gと 690 mg(1.97 mmol、28 %)の位置異性体生成物B−2g'を単離した。
f(B−2g)=0.21(シリカゲル、cHex:EE=3:1)、[Rf(B−2g')=0.10]
MS-ESI+:351 (M+H)+
UVmax=246 nm
3-フルオロ-4-(4-メチル-[1.4]ジアゼパン-1-イル)-フェニルアミン
【化19】

【0053】
2g(12.6 mmol)の3,4-ジフルオロニトロベンゼンを 1.6 mL のエタノール中に溶解し、2.4 mL(15.1 mmol、1.2 eq)のヒューニッヒ塩基を加え、次に、1.44 g(12.6 mmol、1eq)のヘキサヒドロ-1-メチル-1H-1.4-ジアゼピンを氷で冷却しながら液滴で加えた。室温で約12時間撹拌した後、当該反応を完結した。次に、メタノールと 50 mL のシリカゲルを加え、当該揮発性成分を減圧して除去し、当該混合物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 35分間で97/3〜85/15)により精製した。3g(11.9 mmol、94 %)のニトロ化合物を得た。
f=0.39(シリカゲル、DCM:MeOH:NH3=9:1:0.1)
MS-ESI+:253 (M+H)+
【0054】
当該ニトロ化合物を、600 mL のTHF中に溶解し、約300 mg のレーニーニッケルと混合した。当該混合物を3×102 kPa(3bar)のH2圧で3時間水素付加した。レーニーニッケルを濾過し、当該溶液から減圧して全ての揮発性成分を取り除いた。2.15 g(9.6 mmol、81 %)の3-フルオロ-4-(4-メチル-[1.4]ジアゼパン-1-イル)-フェニルアミンを得た。
f=0.48(シリカゲル、DCM:MeOH:NH3 4:1:0.1)
MS-ESI+:224 (M+H)+
実施例142〜143における抽出物(educt)として用いるアニリンを、同じように調製した。
ベンジル4-アミノ-ベンゾアート
【化20】

【0055】
11.01gの4-ニトロ安息香酸を 500 mL のアセトニトリル中に懸濁し、次に、15.03g(108.7 mmol、1.2 eq)の炭酸カリウムと混合した。15.40g(171.0 mmol、1eq)のベンジルブロミドアイス(benzylbromide ais)を撹拌しながら液滴で加え、次に、当該反応混合物を撹拌しながら5時間、60℃まで加熱した。これを 750 mL の蒸留水と混合し、4×250 mL のEEで抽出し、当該有機相を混合した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧して全ての揮発性成分を除去した後、当該未精製の生成物をトルエン中に2回連続して懸濁し、減圧して全ての揮発性成分を除去した(過剰なベンジルブロミドの除去)。20.60g(80.1 mmol)のベンジル4-ニトロ-ベンゾアートを無色の固体として獲得し、さらなる精製をすることなく次のステップにおいて用いた。20.6gのベンジル4-ニトロ-ベンゾアートを 350 mL のジオキサン中に溶解し、当該溶液を6.9g(49.9 mmol、0.61 eq)のレーニーニッケルと混合した。当該混合物を撹拌しながら5×102 kPa(5bar)のH2圧で16時間水素付加した。触媒を濾過し、減圧して全ての揮発性成分を除去した。17.0g(74.8 mmol、93 %)のベンジル4-アミノベンゾアートを無色の固体の形態で獲得した。
C−1a)ベンジル4-(4-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-ベンゾアート
【化21】

【0056】
10g(44 mmol)のベンジル4-アミノベンゾアートを 200 mL のDMA中に溶解し、8mLのヒューニッヒ塩基(0.79 eq)を加え、50 mL のDMA中に溶解した10.4g(48.21 mmol)の2,4-ジクロロ-5-トリフルオロメチルピリミジンを室温で当該透明な溶液に液滴で加えた。当該反応溶液を60℃で一晩撹拌し、次に、300 mL のジクロロメタンと混合し、蒸留水(3×300 mL)で抽出した。当該有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。当該未精製の生成物を 100 mL のMeOHと混合し、温浸し(digested)、2時間静置した。次に、当該混合物を10分間撹拌し、当該沈殿物を濾過し、メタノール(メタノール性濾液は、不要な求核性置換の位置異性体を含んでいた。)で洗浄した。最後に、当該未精製の生成物をもう一度メタノール中に懸濁させ、濾過し、少量のメタノールで洗浄し、真空乾燥機中で60℃において乾燥した。8.5g(20.7 mmol、43 %)のC−1aを淡黄色の固体の形態で得た。
f=0.71(シリカゲル、cHex:EE 1:2)
MS-RSI+:408 (M+H)+
C−2a) [4-(4-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-フェニル]-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン
【化22】

【0057】
2.74g(6.71 mmol)のC−1aを 120 mL のジオキサン中に溶解し、300 mg の水酸化パラジウム(20 % w/w Pd、2.14 mmol、0.32 eq)を加え、当該混合物を3×102 kPa(3bar)のH2圧で室温において16時間撹拌した。当該反応混合物をセライト(Celite)を通して濾過し、溶媒を減圧して除去し、1.87g(5.89 mmol、88 %)の4-(4-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-安息香酸を無色の固体として獲得し、さらなる精製をせずに用いた。1.1g(3.46 mmol)の安息香酸を 20 mL のトルエン及び 301μL(4.16 mmol、1.2 eq)の塩化チオニルと混合し、1.5時間還流した。全ての揮発性成分を減圧して除去し、当該未精製の安息香酸クロリドをさらに直接的に反応させた
【0058】
その 536 mg(1.6 mmol)を4mLのTHF中に溶解し、410μL(1.5 eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。179μL(1eq)のN-メチルピペラジンを加えた後、当該溶液を室温で16時間撹拌した。当該反応混合物を約40mLの蒸留水中へ注ぎ入れ、30分間撹拌し、水相を3回、50 mL のエチルアセタートで抽出した。当該有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧して揮発性成分を濾過及び除去して 645 mg(1.5 mmol、94 %)のC−2aを固体として得た。
f=0.69(シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH3 5:1:0.1)
MS-ESI+:400 (M+H)+
C−2b) 4-(4-クロロ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-N-メチル-N-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ベンズアミド
【化23】

【0059】
f=0.30(シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH3 5:1:0.1)
MS-ESI+:428 (M+H)+
C−2bをメチル-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-アミンを用いてC−2aと同じように調製した。
ベンジル(±)-((1S*,2R*)-2-アミノ-シクロヘキシル)-カルバマート
【化24】

【0060】
2mL(16.2 mmol)のcis-1,2-ジアミノシクロヘキサン及び 2.42g(19.4 mmol、1.2 eq)の9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)を8mLのTHF/NMP 1/1中に溶解し、室温で45分間撹拌した。2.4 mL(16.2 mmol、1eq)のベンジルクロロホルマート(Cbz-クロリド)を当該わずかに濁った溶液へ加えた。約1時間後、当該反応混合物を蒸留水と混合し、数分間撹拌した。次に、当該水溶液をエチルアセタートと混合し、水相を3回、約50mLのエチルアセタートで洗浄した。当該水相をNaHCO3(pH8)でアルカリ性にし、ジクロロメタンと混合し、3回、10 mL のジクロロメタンで抽出し、当該混合性有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。2.29g(9.22 mmol、57 %)のベンジル(±)-((1S*,2R*)-2-アミノ-シクロヘキシル)-カルバマートを無色の油性液体として得た。
f=0.45(シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:NH3 9:1:0.1)
MS-ESI+:249 (M+H)+
C−3a) ベンジル(±)-((1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロヘキシル)-カルバマート
【化25】

【0061】
800 mg(2mmol)のC−2aを1mL のNMP中に、569 mg(2.4 mmol、1.2 eq)のベンジル(±)-((1S*,2R*)-2-アミノ-シクロヘキシル)-カルバマートと共に溶解し、次に、521μL(3mmol、1.5 eq)のヒューニッヒ塩基を加えた。70℃で48時間後、当該反応を終了させた。減圧して溶媒を除去した後、当該未精製の生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH3 19/1/0.1〜9/1/0.1)により精製し、826 mg(1.35 mmol、68 %)の生成物を無色の樹脂の形態で得た。
MS-ESI+:612 (M+H)+
C−3b) (±)-{4-[4-((1R*,2S*)-2-アミノ-シクロヘキシルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-フェニル}-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン
【化26】

【0062】
112 mg(0.18 mmol)のC−3aをDMF(10 mL)中に溶解し、蒸留水(1mL)と混合した。次に、さらに9mL のDMFを加え、当該溶液を水和装置(hydration apparatus)へ移し、Pd/C(200 mg、5% Pd)と混合した。当該反応溶液を4×102 kPa(4bar)のH2圧で12時間撹拌した。当該反応混合物をジクロロメタン中に移し入れ、10 mL のRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。カラムクロマトグラフィー(RP-相、アセトニトリル/水 20分間で5/95〜95/5)により精製を行った。当該生成物フラクションを混合した後、凍結乾燥し、27 mg(0.06 mmol、30 %)の好ましい生成物を無色の固体として得た。
MS-ESI+:478 (M+H)+
C−3c) (±)-(1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロヘプタンカルボン酸
【化27】

【0063】
440 mg(1.1 mmol)のC−2aを500μLのNMP中に溶解し、565μLのヒューニッヒ塩基(3.3 mmol、3eq)及び256 mg のcis-2-アミノシクロヘプタンカルボン酸(ラセミ)と混合した。当該反応混合物を100℃で維持した油浴中に入れ、撹拌しながらこの温度まで8時間加熱した。当該反応の終結後、反応混合物をメタノール中に取り入れ、20 mL のRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。逆相(溶離液:アセトニトリル/水 15分間で15/85〜35/65)により精製を行った。当該生成物フラクションを混合して凍結乾燥した後、160 mg(0.31 mmol、28 %)の好ましい生成物を無色の固体として得た。
MS-ESI+:521 (M+H)+
C−3d) (±)-(1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボン酸
【化28】

【0064】
563 mg(1.13 mmol)のC−2aを5mLの1-ブタノール中に溶解し、これに 163 mg のcis-2-アミノ-1-シクロペンタンカルボン酸(ラセミ)を加えた。540μLのヒューニッヒ塩基を加えた後、当該混合物を約60分間、110℃まで加熱した(マイクロ波、CEM、100W)。当該反応混合物を減圧して蒸発させ、約100mLの水と共に撹拌し、3回、50 mL のエチルアセタートで抽出した。当該混合性有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。530 mg(1.08 mmol、96 %)のC−3dを得た。
MS-ESI+:493 (M+H)+
C−3eを溶媒としてのDMA及び出発物質としてのC−2bを用いて同じように調製した。
【化29】

【0065】
MS-ESI+:521 (M+H)+
C−3f) (1S,3R)-3-(2-{4-[メチル-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-カルバモイル]-フェニルアミノ}-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ)-シクロペンタンカルボン酸
【化30】

【0066】
200 mg のC−2bを750μLのDMA中に溶解し、160μL(0.93 mmol、2eq)のヒューニッヒ塩基を加えた。次に、72 mg(0.56 mmol、1.2 eq)の(1S,3R)-3-アミノシクロペンタン-カルボン酸を加え、当該反応混合物を40分間、120℃まで加熱した。当該反応混合物をRP-ゲルと混合し、揮発性成分を減圧して除去し、当該生成物をRP-相を通してカラムクロマトグラフィーにより精製して単離した(20分間で、85 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 15 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜76 % の水及び 24 % のアセトニトリル)。相当する生成物フラクションを混合し、凍結乾燥により溶媒を取り除き、150 mg(0.29 mmol、62 %)のC−3fを無色のフィルムとして得た。
(±)-trans-2-アミノシクロペンタンカルボキサミド
【化31】

【0067】
当該化合物を文献(Csomos et al., 2002)に従って調製した。
D−2a) ベンジル4-[4-((1R.2S)-2-カルボキシ-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-ベンゾアート
【化32】

【0068】
2.05g(5mmol)のC−1a及び1gの(1S.2R)-(+)-2-アミノ-1-シクロペンタンカルボン酸ヒドロクロリド(6mmol、1.2 eq)を 18 mL のエタノール中に入れた。7.3 mL(42.5 mmol、3.4 eq)のヒューニッヒ塩基を加え、当該混合物を70℃で4時間撹拌した。当該反応混合物を 275 mL の水中で撹拌し、濾過して溶け残った物質を除去し、当該濾液を飽和したKHSO4水溶液でpH2まで調整し、5分間撹拌して、形成された沈殿物を吸引濾過した。当該未精製の生成物を水で剪除うし、減圧して乾燥し、2.37g(4.74 mmol、94 %)のD−2aを明るいベージュ色の固体の形態で得た。
MS-ESI+:501 (M+H)+
(1R,2S)-(-)-2-アミノ-1-シクロペンタンカルボン酸誘導体又は(1R*,2S*)-(±)-2-アミノ-1-シクロペンタンカルボン酸誘導体での合成を同じように行った。対応する生成物は、D−2b(キラル、D−2aのエナンチオマー)及びD−2c(ラセミ)である。
(1S,2R)-2-アミノシクロペンタンカルボン酸ヒドロクロリドの調製
【化33】

【0069】
22.64 mL(0.26 mmol、0.95 eq)のCSIを 23 mL(0.273 mol、1eq)のシクロペンタンにアルゴン下、−75℃で液滴で加えた。当該添加の間、反応温度は常に−65℃未満を維持した。当該反応物を2時間の間に室温まで上昇させ、さらに一晩撹拌した。当該還元性のワーキングアップ(working up)は、60gの亜硫酸ナトリウム及び180gのNaHCO3を含む 600 mL の氷/水の溶液へ当該反応物を液滴で加えることにより行った。当該水相を4回、200 mL のジクロロメタンで抽出し、有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧して全ての揮発成分を除去した。25.75g(85 % )のわずかに黄色がかった結晶を得た。
これらを 400 mL のジイソプロピルエーテル中に溶解し、1.6 mL の水及び20gの樹脂結合型リポラーゼ(lipolase)(カンジダアンタルティカ(candida antartica)からのリパーゼアクリル樹脂、Sigma-Aldrich)を加え、当該混合物を60℃で11日間振盪した。当該反応懸濁液をセライト(Celite)を通して濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。得られた黄色がかったオイルを 200 mL のジクロロメタン中に取り入れ、約150mLの飽和したNaHCO3溶液で洗浄した。当該水相を3回、ジクロロメタンで抽出し、有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧して全ての揮発性成分を除去した後、8.93gのキラルなラクタムを黄色がかったオイルの形態で得た。
当該後者の生成物を 10 mL の水中に溶解し、10 mL の37 % HCl(aq)を氷浴で冷却して撹拌しながら加えた。0℃で10分間撹拌した後、当該反応溶液を室温で一晩静置した。沈殿した結晶を濾過し、少量のアセトニトリルで洗浄し、高真空下で乾燥した。当該母液(mother liquor)をほとんど乾燥するまで蒸発させ、沈殿した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、高圧下でさらに乾燥した。11.74g(70.9 mmol、ラセミのラクタムを基準として 31 %)の無色の結晶である(1S,2R)-2-アミノシクロペンタンカルボン酸のヒドロクロリドを得た(当該エナンチオマーの酸を速度論的分割のステップの間に沈殿させ、セライト(Celite)を通した濾過によって分離した沈殿物中に含まれていた)。当該合成の順序は、文献(Forro and Fueloep, 2003)に記載される。
D−3a) ベンジル4-[4-((1R,2S)-2-イソプロピルカルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-ベンゾアート
【化34】

【0070】
2.59g(4.9 mmol)のD−2a、2.21g(6.9 mmol、1.4 eq)のTBTU及び 4.21 mL(24.6 mmol、5eq)のヒューニッヒ塩基を 75 mL のDMF中に溶解し、室温で20分間撹拌した。次に、0.63 mL(7.38 mmol、1.5 eq)のイソプロピルアミンを加え、当該混合物を室温で一晩撹拌した。それを塩基性酸化アルミニウムを通して吸引濾過し、DMFで洗浄し、当該母液を 400 mL の水中で撹拌し、さらに30分間撹拌し、当該沈殿物を吸引濾過した。当該未精製の生成物を水で洗浄し、減圧して乾燥した。精製のために、それを 50 mL のアセトニトリルと共に5℃で30分間撹拌し、吸引濾過し、いくらかの冷たいアセトニトリルで洗浄し、当該残留物を減圧して乾燥した。2.13g(3.9 mmol、80 %)のD−3aを明るいベージュ色の固体の形態で得た。
f=0.53(シリカゲル、cHx:EE 1:1)
MS-ESI+:542 (M+H)+
D−4a) 4-[4-((1R,2S)-2-イソプロピルカルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-安息香酸
【化35】

【0071】
2.13g(3.9 mmol)のD−3aを 150 mL のTHF中に溶解し、250 mgの水酸化パラジウム/C-触媒(木炭上の 20wt.% Pd)を加えた。当該混合物を室温で撹拌しながら6×102 kPa(6bar)のH2圧で16時間水素付加した。次に、30 mL のメタノールを加え、触媒を珪藻土を通して濾過し、メタノールで洗浄し、当該濾液を蒸発させた。当該残留物を 45 mL のエタノールと共にボイルし、5℃までゆっくりと冷却し、さらに1時間撹拌し、次に吸引濾過し、冷たいエタノールで洗浄した。2.46g(3.2 mmol、82 %)のD−4aの酸を得た。
f=0.46(シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:AcOH 5:1:0.1)
MS-ESI+:452 (M+H)+
エナンチオマー化合物及びラセミ化合物を同じように合成した。
【化36】

【0072】
D−5c) t-ブチル(±)-{4-[4-((1R*,2S*)-2-イソプロピルカルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-フェニル}-カルバマート
【化37】

【0073】
450 mg(1mmol)のD−4cを 1.8 mL の乾燥トルエン中に溶解し、222μL(1.3 mmol、1.3 eq)のヒューニッヒ塩基及び 940μL のt-ブタノールを逐次的に加えた。次に、258μL のジフェニルホスホリルアジドを加え、当該混合物を80℃まで16時間加熱した。当該反応混合物を 20 mL のエチルアセタートと混合し、20 mL の0.5M NaOH溶液で2回洗浄し、水相を 20 mL のエチルアセタートで2回カウンター洗浄した(counter-washed)。当該混合性有機相を飽和した塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、不溶性成分を濾過し、当該濾液を塩化マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。461 mg(0.88 mmol、89 %)のD−5cを黄色がかった固体の形態として得た。
MS-ESI+:523 (M+H)+
D−6c) (±)-(1S*,2R*)-2-[2-(4-アミノ-フェニルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ]-シクロペンタンカルボン酸-イソプロピルアミド
【化38】

【0074】
461 mg(0.88 mmol)のD−5cを5 mL のジクロロメタン中に溶解し、2mL のトリフルオロ酢酸を加え、当該混合物を室温で1時間撹拌した。当該反応混合物を 50 mL の水中で撹拌し、水相を 50 mL のエチルアセタートで洗浄した。当該有機相を 30 mL の 10 % 塩酸でさらに2回抽出し、水相を混合し、10 % 水酸化ナトリウム溶液でpH10に調整し、50 mL のエチルアセタートで3回抽出した。当該混合性有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性成分を減圧して除去し、243 mg(0.58 mmol、65 %)のD−6cを無色の固体として得た。
f=0.08(シリカゲル、cHex:EE 1:1)
MS-ESI+:423 (M+H)+
E−1) 2-メチルスルファニル-1H-ピリミジン-4-オン
【化39】

【0075】
20g(153 mmol)の2-チオウラシルを 250 mL のメタノール中に懸濁し、次に、837g(152.9 mmol、1eq)のナトリウムメトキシドを加えた。当該溶液を室温で5分間撹拌し、次に、12.4 mL(198.8 mmol、1.3 eq)のヨウ化メチルを液滴で加えた。当該反応混合物を一晩撹拌し、次に、水に注ぎ、約150mLのクロロホルムで3回抽出した。当該混合性有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去し、16g(121.5 mmol、74 %)のE−1を無色の固体の形態として得た。
E−2) 4-(6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルアミノ)-安息香酸
【化40】

【0076】
4.1g(28.8 mmol)のE−1を 10 mL のジグライム(diglyme)(ジエチレングリコールジメチルエーテル)中に溶解し、この溶液を4.79g(34.6mmol、1.2eq)の4-アミノ安息香酸と混合した。当該反応混合物を16時間還流した。室温まで冷却した後、当該沈殿物を吸引濾過し、少量のジグライム、続いてジエチルエーテルで洗浄し、減圧して乾燥した。5.27g(22.8 mmol、79 %)のE−2を無色の固体として得た。
MS-ESI+:232 (M+H)+
E−3a) 4-(5-ヨウ素-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルアミノ)-安息香酸
【化41】

【0077】
9g(38.9 mmol)のE−2を 100 mL の水中に入れ、2.18gのNaOH(54.5 mmol、1.4 eq)を加えた。当該溶液を 11.9g(46.7 mol、1.2 eq)のヨウ素と混合し、65℃で3時間撹拌した。50℃まで冷却した後、ナトリウムチオスルファート五水和物を加えて過剰なヨウ素を除去し、次に、当該混合物をさらに1時間撹拌し、室温まで冷却した。当該茶色がかった沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、減圧して乾燥した。13.7g(38.4 mmol、82 %)のE−3aを得た。
MS-ESI+:358 (M+H)+
E−3b) 4-(5-ブロモ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルアミノ)-安息香酸
【化42】

【0078】
9g(38.9 mmol)のE−2を 10 mL の酢酸中に入れ、これに、50 mL 酢酸中の 2.1 mL(40.9 mmol、1.05 eq)の臭素の溶液を液滴で加え、当該混合物を室温で約1時間撹拌した。当該反応混合物を 800 mL の水中で撹拌し、当該沈殿物を吸引濾過し、得られた茶色がかった沈殿物を水で洗浄し、減圧して乾燥した。11.5g(37.1 mmol、95 %)のE−3bを無色の固体として得た。
f=0.27(シリカゲル、EE:MeOH 7:3)
MS-ESI+:309/311 (M+H)+ (1×Br)
E−4a)4-(4-クロロ-5-ヨード-ピリミジン-2-イルアミノ)-ベンゾイルクロリド 及び
E−5a)4-(4-クロロ-5-ヨード-ピリミジン-2-イルアミノ)-安息香酸
【化43】

【0079】
6.5g(18.2 mmol)のE−3aを 80 mL のオキシ塩化鈴中に懸濁し、当該混合物を撹拌しながら3時間還流した。当該反応混合物を 800 mL の水/氷に活発に撹拌しながら液滴で加え、さらに30分間撹拌し、当該未精製の酸塩化物E−4aを濾過した。これを減圧して乾燥し、いずれの精製もせずにさらに用いた。
酸を調製するために、当該未精製の酸塩化物を 200 mL のTHF中に溶解し、200 mL の 20 % NaHCaO3水溶液を加えた。当該反応混合物を室温で16時間撹拌した。THFを減圧して除去し、水相を高濃度のHClでpH2に調節し、10分間撹拌し、形成された残留物を吸引濾過し、水で洗浄した。減圧して乾燥した後、6.3g(16.7 mmol、92 %)のE−5aを無色の固体として得た。
f=0.24(シリカゲル、エチルアセタート)
MS-ESI+:427 (M+H)+
E−4b)4-(4-クロロ-5-ブロモ-ピリミジン-2-イルアミノ)-ベンゾイルクロリド 及び
E−5b)4-(4-クロロ-5-ブロモ-ピリミジン-2-イルアミノ)-安息香酸
【化44】

【0080】
E−4a及びE−5aの誘導体と同じように、E−3bから調製した。
E−6b)[4-(5-ブロモ-4-クロロ-ピリミジン-2-イルアミノ)-フェニル]-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン
【化45】

【0081】
559 mg(1.6 mmol)のE−4bを5mLのTHF中に溶解し、414μL(2.4 mmol、1.5 eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。181μL(1.6 mmol、1eq)のN-メチルピペラジンをこの溶液へ液滴で加え、当該混合物を室温で90分間撹拌した。次に、100 mL の水を加え、当該混合物を 50 mL のエチルアセタートで3回抽出した。当該混合性有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。566 mg(1.4 mmol、86 %)のE−6bを無色の樹脂の形態で得た。
MS-ESI+:410/412 (M+H)+(1×Br)
E−7b)(±)-(1S*,2R*)-2-{5-ブロモ-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボン酸
【化46】

【0082】
459 mg(1.1 mmol)のE−6bを5mLの1-ブタノール中に溶解し、536μL(3.1 mmol、2.8 eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。162 mg のcis-2-アミノシクロペンタン-カルボン酸(ラセミ)を当該溶液へ加え、当該反応混合物を110℃で100分間撹拌した(CEM マイクロ波、100W)。当該反応混合物を蒸発させ、約200mLの水中で撹拌し、50 mL のエチルアセタートで3回抽出した。当該混合性有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。321 mg(0.64 mmol、57 %)のE−7bを無色の樹脂の形態で得た。
MS-ESI+:503/505 (M+H)+(1×Br)
E−8b)(±)-4-[5-ブロモ-4-((1R*,2S*)-2-カルバモイル-シクロペンチルアミノ)-ピリミジン-2-イルアミノ]-安息香酸
【化47】

【0083】
1g(3.04 mmol)のE−5bを 3.9 mL のDMA中に溶解し、1.3μL(7.6 mmol、1.5 eq)のヒューニッヒ塩基と根号した。390 mg(3.04 mmol、1eq)のcis-2-アミノシクロペンタンカルボキサミド(ラセミ)を当該溶液へ加え、当該反応混合物を120℃で60分間撹拌した。当該反応混合物を蒸発させ、残留物を5mLの1-ブタノール中に取り入れ、当該沈殿物を吸引濾過した。5mLの冷たい1-ブタノールで洗浄し減圧して乾燥した後、935 mL(2.2 mmol、73 %)のE−8bをベージュ色の固体の形態で得た。
MS-ESI+:420/422 (M+H)+(1×Br)
ヨウ素誘導体E−8aを同じようにE−5aから調製した。しかしながら、反応温度は80℃であった。
E−9b)(±)-4-[4-((1R*,2S*)-2-カルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-シアノ-ピリミジン-2-イルアミノ]-安息香酸
【化48】

【0084】
935 mg(2.23 mmol)のE−8bを8mLのDMF中に溶解し、403 mg(4.45 mmol、2eq)のシアン化銅(I)をアルゴン下で加えた。当該黄色の溶液を 80 mg(0.067 mmol、3mol%)のパラジウム-テトラキストリフェニルホスフィンと混合し、145℃まで24時間加熱し、この間に、約50%の当該抽出物(educt)を反応させた。同量の触媒を再び加え、当該混合物をさらに5時間加熱し、次に、当該反応を完結させた(worked up)。当該反応混合物をシリカゲルで満たしたフリットを通して(溶媒:DMF)濾過し、当該濾液を約5mLまで蒸発させ、約400mLの蒸留水中に注ぎ入れた。形成された沈殿物を濾過し、100 mL の水で洗浄し、メタノール中に溶解した。RP-ゲルを加え、溶媒を減圧して除去した。当該混合物を逆相(5% のアセトニトリル(+0.2% のHCOOH)及び 95 % の水(+0.2% のHCOOH)〜 50 % のアセトニトリル(+0.2% のHCOOH)及び 50 % の水(+0.2% のHCOOH))を用いてクロマトグラフィーにより精製した。160 mg(0.44 mmol、20 %)のE−9bをベージュ色の固体として単離した。
f=0.30(シリカゲル、CH2Cl2:MeOH:AcOH 5:1:0.1)
MS-ESI+:367 (M+H)+
【実施例】
【0085】
(実施例1)
(±)-(1S*,2R*)-2-{2-[4-(メチル-フェニル-スルファモイル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボンアミド(合成スキームA)
150 mg(0.6 mmol)のA−2、519 mg(1.98 mmol、3eq)の4-アミノ-N-メチル-N-フェニル-ベンゼンスルホンアミド及び130μL(0.76 mmol、1.15 eq)のN-エチルジイソプロピルアミンを、3mLのN,N-ジメチルアセトアミド中に溶解し、当該溶液を180℃で(マイクロ波中で加熱)10分間撹拌した。当該溶液を 30 mL の水中で撹拌し、0.1 N HCl(aq)でpH3に調節し、10 mL のエチルアセタートで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性成分を減圧して除去した。当該残留物をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/エチルアセタート 2/1)により精製した。92 mg(0.2 mmol)のN-メチル-4-(4-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-N-フェニル-ベンゼンスルホンアミドを薄茶色の固体として得た。
【0086】
85 mg(0.19 mmol)のこの中間体を 7.5 mL のジクロロメタン中に溶解し、64 mg(0.285 mmol、1.5 eq、77 %)のm-クロロ過安息香酸を加え、当該混合物を室温で3時間撹拌した。当該有機相を 20 mL の飽和したNaHCaO3水溶液で3回洗浄し、このようにして、3-クロロ安息香酸を除去した。当該有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した後、83 mg(0.18 mmol、95 %)の4-(4-メタンスルフィニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-N-メチル-N-フェニル-ベンゼンスルホンアミド(A−4a)を獲得し、これをさらなる精製をせずに次のステップで用いた。
83 mg(0.18 mmol)のA−4a、26 mg のcis-2-アミノ-1-シクロペンタンカルボキサミド(0.2 mmol、1.1 eq、ラセミ)及び 35μL(0.2 mmol、1.1 eq)のヒューニッヒ塩基を、2mLのDMA中に溶解し、60℃で1時間撹拌した。当該反応混合物を 10 mL の 0.1 N HCl(aq)中で撹拌し、当該混合物を30分間撹拌し、掲載された沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥した。最終的に、カラムクロマトグラフィー(20分間で、cHex/EE 60/40 〜 50/50)により精製を行った。43 mg(0.08 mmol、45 %)の化合物1を無色の固体として得た。
(実施例2及び3)を同じように調製した。
【0087】
(実施例4)
(±)-N-((1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロヘキシル)-アセトアミド(合成スキームC)
38 mg(0.08 mmol)のC−3bを50μLのDMA中に溶解し、25μL(0.16 mol、2eq)のヒューニッヒ塩基を加え、室温で数分間溶解した。5μLのアセチルクロリド(1eq)を少量のDMA中に溶解し、当該反応混合物へ液滴で加えた。約10分後、当該反応混合物をジクロロメタン中に取り入れ、10 mL のRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。当該混合物をRP-相(20分間で、AcCN/水 5/95〜95/5 %)を通してクロマトグラフィーにより精製した。当該生成物フラクションを混合し、凍結乾燥した後、18 mg(0.034 mmol、42 %)の化合物4を無色の固体として得た。
(実施例5〜12)を同じように調製した。
【0088】
(実施例13)
(±)-1-メチル-3-((1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロヘキシル)-尿素(合成スキームC)
50 mg(0.105 mmol)のC−3bを 50μL のDMF中に溶解し、55μL(0.315 mmol、3eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。6μL のメチルイソシアナート(1eq)を室温でこの溶液へ加えた。約10分後、当該反応混合物をジクロロメタン中に取り入れ、10 mL のRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。当該混合物をRP-相(20分間で、AcCN/水 5/95 〜 95/5 %)を通してクロマトグラフィーにより精製した。当該生成物フラクションを混合し、凍結乾燥した後、24 mg(0.045 mmol、43 %)の化合物13を無色の固体として得た。
(実施例14〜17)を同じように調製した。
【0089】
(実施例18)
メチル((±)-(1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロヘキシル)-カルバマート(合成スキームC)
30 mg(0.063 mmol)のC−3bを 50μL のDMF中に溶解し、22μL(0.126 mmol、2eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。6μL のメチルクロロホルマート(1.2 eq)を室温でこの溶液へ加えた。約10分後、当該反応混合物をジクロロメタン中に取り入れ、10 mL のRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。当該混合物をRP-相(20分間で、AcCN/水 5/95 〜 95/5 %)を通してクロマトグラフィーにより精製した。当該生成物フラクションを混合し、凍結乾燥した後、13 mg(0.025 mmol、39 %)の化合物13を無色の固体として得た。
(実施例19及び20)を同じように調製した。
【0090】
(実施例21)
[4-(4-シクロペンチルアミノ-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ)-フェニル]-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン(合成スキームC)
88 mg(0.22 mmol)のC−2aを 290μL のDMA中に溶解し、26μL(0.26 mmol、1.2 eq)のシクロペンチルアミンと 75μL(0.44 mmol、2eq)のヒューニッヒ塩基を加え、当該反応混合物を120℃まで加熱した。約90分後、当該反応混合物を約10mLの蒸留水中に注ぎ入れ、形成された沈殿物を濾過した。当該懸濁液を 20 mL のエチルアセタートで3回抽出し、当該混合性有機相を飽和したNaCl水溶液及び硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、100μL のジオキサン酸HCl(dioxanic HCl)と混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。106 mg(0.219 mmol、99 %)の化合物21を塩酸塩の形態で得た。
(実施例22〜26)を同じように調製した。
【0091】
(実施例27)
(±)-(1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロヘプタンカルボン酸ジメチルアミド(合成スキームC)
35 mg(0.067 mmol)のC−3dを 250μL のDMF中に溶解し、30μL(0.175 mmol、2.6 eq)のヒューニッヒ塩基、最後に 35 mg(0.11 mmol、1.6 eq)のTBTUを加えた。当該反応混合物を室温で10分間撹拌し、次に、118μL のジメチルアミン(THF中の2M溶液、0.235 mmol、3.5 eq)と混合した。当該混合物を35℃で4時間振盪し、次に、当該反応混合物をアセトニトリル中に取り入れ、6mL のRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去した。RP-相(12分間で、アセトニトリル/水 12/88 〜 40/60)を通してカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。当該生成物フラクションを凍結乾燥し、19 mg(0.035 mmol、52 %)の化合物27を得た。
(実施例28〜30)を同じように調製した。
【0092】
(実施例31)
(±)-4-[4-((1R*,2S*)-2-イソプロピルカルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-N-[2-(1-メチル-ピロリジン-2-イル)-エチル]-ベンズアミド(合成スキームD)
80 mg(0.18 mmol)のD−4cを 2.4 mL のDMF中に溶解し、179μL(1.03 mol、1.5 eq)のヒューニッヒ塩基を加え、当該溶液を 83 mg(0.25 mmol、1.4 eq)のTBTUと混合した。当該溶液を室温で40分間撹拌し、次に、38.5μL(0.27 mmol、1.5 eq)の2-(2-アミノエチル)-1-メチルピロリジンを加え、当該混合物を2日間撹拌した。次に、シリカゲルを当該反応混合物へ加え、揮発性成分を減圧して除去した。順相クロマトグラフィー(DCm/MeOH/NH3(aq)5/1/0.1)を通してカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。70 mg(0.125 mmol、70 %)の化合物31を得た。
(実施例32〜58)を同じように調製した。
【0093】
(実施例59)
(±)-(1S*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボン酸イソプロピルアミド(合成スキームC)
88 mg(0.18 mmol)のC−3dを2mLのDMF中に溶解し、153μL(0.90 mmol、5eq)のヒューニッヒ塩基を加え、当該溶液を 81 mg(0.25 mmol、1.4 eq)のTBTUと混合した。当該溶液を室温で20分間撹拌し、次に、12μL(0.27 mmol、1.5 eq)のイソプロピルアミンを加え、当該混合物を16時間撹拌した。次に、それを塩基性酸化アルミニウムを通して濾過し、20 mL のメタノールで洗浄した。RPゲルを当該濾液へ加え、揮発性成分を減圧して除去した。当該RP-ゲル上に固定化された未精製の生成物を逆相(20分間で、95 % の水(+0.2 % HCOOH)及び5%のアセトニトリル(+0.2 % のHCOOH)〜 55 % の水及び 45 % のアセトニトリル)を通して精製した。相当する生成物フラクションを1eqの高濃度塩酸と混合し、凍結乾燥により溶媒を取り除いた。14 mg(0.025 mmol、14 %)の化合物59の塩酸塩が無色のフィルムとして残存した。
(実施例60〜69)を同じように調製した。
実施例68及び69はキラルであり、C−2aからcis-2-アミノシクロペンタンカルボン酸のエナンチオマーを用いて最終的にイソプロピルアミドを形成させて同じように調製した。あるいは、68及び69はまた、調製用のキラルHPLCにより59から獲得してもよい。
【0094】
(実施例70)
(±)-(1S*,2R*)-2-{2-[3-クロロ-4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボン酸イソプロピルアミド(合成スキームB)
30 mg(85.5 mmol)のB−2aを 100 μL のNMP中に溶解し、35 mg(0.14 mmol、1.6 eq)の(4-アミノ-2-クロロ-フェニル)-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノンと混合した。107μL のジオキサン中の4M HCl(0.43 mmol、5eq)をこの反応混合物へ加え、それを5℃で12時間撹拌した。当該反応混合物をDCM/MeOH/NH3 9/1/0.1中に取り入れ、6mL のRP-ゲルと混合し、揮発性成分を減圧して除去し、RP相(10分間で、5% アセトニトリル〜 95 % アセトニトリル)を通してクロマトグラフィーにより精製した。相当する生成物フラクションから凍結乾燥により溶媒を除去した。35 mg(0.06 mmol、72 %)の化合物70が残存した。
(実施例71〜75)を同じように調製した。
【0095】
(実施例76〜105)(全般的な方法)
1eqの化合物B−4(実施例98〜101に関する化合物E−8b及び実施例102〜105に関する化合物E−8a)をDMF(1mmolあたり約1〜10 mL)中に溶解し、4〜6eqのヒューニッヒ塩基、次に1.3〜1.5eqのTBTUを加えた。当該反応混合物を室温で10〜30分間撹拌し、次に、1〜1.5 eq のアミン又はアニリンを加えた。当該反応が終結した後、当該反応混合物をシリカゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去し、当該生成物をカラムクロマトグラフィー(順相又はRP-相)により精製し、単離した。
【0096】
(実施例106)
(±)-(3-[4-((1R*,2S*)-2-カルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-N-フェニルベンズアミド(合成スキームA)
700 mg(3.06 mmol)のA−3を6mLのDMA中に溶解した。800μL(4.6 mmol、1.5 eq)のヒューニッヒ塩基を加え、24 mL のDMA中に溶解した440 mg のcis-2-アミノ-1-シクロペンタンカルボキサミドを液滴で加えた。当該反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、400 mL のジクロロメタンで希釈し、200 mL の半飽和した(semi-saturated)塩化アンモニウム溶液で2回抽出し、次に、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧して除去した。1.1gの未精製の(±)-(1S*,2R*)-2-(2-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ)-シクロペンタンカルボキサミドがベージュ色の固体として残った。これを精製することなくさらに反応させた。
【0097】
このために、当該固体を 60 mL のTHF中に溶解し、1.31g(5.5 mmol、77 % 2eq)のmCPBAをバッチ的に(batchwise)加え、当該混合物を室温で1時間撹拌した。当該有機相を 20 mL の飽和した炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、このようにして3-クロロ安息香酸を除去した。当該有機層を硫酸マグネシウムを通して乾燥した後、1.15gの未精製の(±)-(1S*,2R*)-2-(2-メタンスルフィニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ)-シクロペンタンカルボキサミドを得て、これをさらに精製することなく次のステップで用いた。
150 mg(0.45 mmol)の(±)-(1S*,2R*)-2-(2-メタンスルフィニル-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ)-シクロペンタンカルボキサミドを 500μL のNMP中に溶解し、148 mg(0.68 mmol、1.5 eq)のm-アミノベンズアニリドを加えた。34μL の塩酸(ジオキサン中の4M溶液、0.3 eq)をこの溶液へ加え、それを50℃で16時間撹拌した。当該反応混合物を 30 mL の水中で撹拌し、10 mL の 0.1 N HClでpH3に調節し、15 mL のエチルアセタートで3回抽出した。当該混合性の有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、全ての揮発性成分を減圧して除去し、当該未精製の生成物をシクロヘキサン/エチルアセタート 60/40 中で撹拌し、当該沈殿物を吸引濾過紙、2-プロパノールで洗浄した。15 mg(0.03 mmol、7%)の化合物106を無色の固体として得た。
(実施例107〜109)を同じように調製した。ここで、当該精製は、カラムクロマトグラフィー(エチルアセタート/シクロヘキサン、シリカゲル)により行った。
【0098】
(実施例110)
(±)-((1S,2R)-2-{5-ブロモ-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボン酸 シクロプロピルアミド(合成スキームE)
39 mg(0.077 mmol)のE−7bを 500μL のDMF中に溶解し、66μL(0.39 mmol、5eq)のヒューニッヒ塩基及び 35 mg(0.11 mmol
、1.4 eq)のTBTUを加えた。当該溶液を室温で20分間撹拌し、次に、8μL(0.116 mmol、1.5 eq)のシクロプロピルアミンを加え、当該混合物を室温で一晩置いた。それを塩基性酸化アルミニウムを通して濾過し、約20 mL のメタノールで洗浄し、当該濾液を8mLのRP-ゲルと混合した。減圧して揮発性成分を除去した後、当該混合物を逆相(20分間で、95 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 5 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜 5 % の水及び 95 % のアセトニトリル)を通して精製した。相当する生成物フラクションから凍結乾燥により溶媒を除去した。化合物110を12 mg(0.021 mmol、27 %)の無色のフィルムとして得た。
MS-ESI+:542/544 (M+H)+(1Br)
(実施例111〜120)を同じように調製した。
【0099】
(実施例121)
N-メチル-N-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-4-{4-[(±)-(1R*,2S*)-2-(ピロリジン-1-カルボニル)-シクロペンチルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ}-ベンズアミド(合成スキームC)
80 mg(0.15 mmol)のC−3eを 1.4 mL のDMF中に溶解し、132μL(0.77 mmol、5eq)のヒューニッヒ塩基及び 69 mg(0.22 mmol、1.4 eq)のTBTUを加えた。当該反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に、119μL(0.144 mmol、9.4 eq)のピロリジンを加え、当該混合物を室温で16時間撹拌した。それを塩基性酸化アルミニウムを通して濾過し、約20 mL のメタノールで洗浄し、当該濾液をシリカゲルと混合した。減圧して揮発性成分を除去した後、当該混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(DCM/MeOH/NH3 9/1/0.1)。当該生成物フラクションを回収した後、100μL のHCl(ジオキサン中の4M溶液)と混合し、減圧して溶媒を除去し、化合物121の塩酸塩を 29 mg(0.048 mmol、31 %)の無色のフィルムとして得た。
MS-ESI+:574 (M+H)+
(実施例122〜128)を同じように調製した。
【0100】
(実施例129)
4-[4-((1R,3S)-3-カルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-2-イルアミノ]-N-メチル-N-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ベンズアミド(合成スキームC)
75 mg(0.14 mmol)のC−3fを1mLのDMF中に溶解し、123μL(0.7 mmol、5eq)のヒューニッヒ塩基を加え、当該反応混合物を30分間撹拌した。次に、14μL(0.22 mmol、1.5 eq)のアンモニア水溶液(28 %)を加え、当該混合物を室温で5時間撹拌した。当該溶液をRP-ゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去し、当該混合物をカラムクロマトグラフィー(12分間で、10 % のアセトニトリル(+0.2 % HCOOH)及び 90 % の水(+ 0.2 % HCOOH)〜 24 % のアセトニトリル及び 76 % の水)により精製した。当該生成物フラクションを 100μL のジオキサンHClと混合し、全ての揮発性成分を凍結乾燥により除去した。35 mg(0.063 mmol、44 %)の化合物129を塩酸塩の形態で得た。
(実施例130)を同じように調製した。
【0101】
(実施例131)
(±)-(1S*,2R*)-2-[2-(4-アセチルアミノ-フェニルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ]-シクロペンタンカルボン酸イソプロピルアミド(合成スキームD)
22 mg のD−6cを1mLのTHF中に溶解し、14μL(0.075 mmol、1.5 eq)のヒューニッヒ塩基と根号し、次に、500μL のTHF中に溶解した3μL のアセチルクロリドを加えた。約90分後、当該反応溶液を 10 mL のメタノールで希釈し、8mL のRP-ゲルを加えた。クロマトグラフィー精製を逆相(15分間で、78 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 22 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜 51 % の水及び 49 % のアセトニトリル)を通して行った。相当する生成物フラクションを混合し、凍結乾燥により溶媒を除去した。14 mg(0.028 mmol、54 %)の化合物131を得た。
(実施例132〜133)を同じように調製した。
【0102】
(実施例134)
(±)-(1S*,2R*)-2-{5-シアノ-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボキサミド(合成スキームE)
40 mg(0.11 mmol)のE−9bを 1.5 mL のDMF中に溶解し、110μL(0.63 mmol、5.8 eq)のヒューニッヒ塩基を加え、当該反応混合物を40分間撹拌した。次に、18μL(0.16 mmol、1.5 eq)のN-メチルピペラジンを加え、当該混合物を室温で48時間撹拌した。当該溶液をシリカゲルと混合し、全ての揮発性成分を減圧して除去し、当該混合物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9/1)により精製した。33 mg(0.07 mmol、67 %)の化合物134を得た。
(実施例135〜136)を同じように調製した。
【0103】
(実施例137)
(±)-(1S*,2R*)-2-{5-シクロプロピルエチニル-2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボキサミド(合成スキームE)
50 mg( 0.09 mmol)の105を 220μL のDMF中に溶解し、次に、15 mg のジクロロ-ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.021 mmol、23 mol%)及び 10 mg(0.03 mmol、0.58 eq)のヨウ化銅(I)を加えた。当該溶液を 320μL のヒューニッヒ塩基、次に 18 mg(0.27 mmol、3eq)のエチルシクロプロパンと混合した。当該反応混合物をDCM/MeOH/NH3 4/1/0.1の混合物と共にシリカゲルを通して濾過し、次に、6mL のRP-ゲルを加えた。揮発性成分を除去した後、RP-相(20分間で、95 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 5 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜 50 % の水及び 50 % のアセトニトリル)を通してカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。相当する生成物フラクションを混合し、凍結乾燥により溶媒を除去した。32 mg(0.065 mmol、71 %)の化合物137を得た。
(実施例138〜139)を同じように調製したが、実施例138において当該反応は40℃で窒素フラスコ中のプロピン雰囲気下で行った。
【0104】
(実施例140)
(±)-4-[4-((1R*,2S*)-2-カルバモイル-シクロペンチルアミノ)-5-シクロプロピル-ピリミジン-2-イルアミノ]-N-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ベンズアミド(合成スキームE)
100 mg(0.15 mmol)の104を 1.4 mL のジオキサン中に懸濁し、13 mg(0.15 mmol、1eq)のシクロプロピルホウ酸を加えた。当該溶液を減圧して脱気し、3.5 mg(0.004 mmol、3mol%)のジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]パラジウム(II)-ジクロロメタン付加物(adduct)(PdCl2dppf DCM)及び2mLの炭酸ナトリウム溶液(水中の2M)をアルゴン下で加えた。当該2相の混合物を130℃まで5分間加熱した(CEM マイクロ波、100W)。当該有機相を分離し、メタノールで希釈し、6mLのRP-ゲルと混合した。揮発性成分を除去した後、逆相(12分間で、97 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 3 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜 70 % の水及び 30 % のアセトニトリル)を通してカラムクロマトグラフィーにより精製を行った。相当する生成物フラクションを混合し、溶媒を凍結乾燥により除去した。2mg(0.003 mmol、2%)の化合物140を得た。
【0105】
(実施例141)
(±)-(1S*,2R*)-2-[2-(4-[1.4]ジアゼパン-1-イル-3-フルオロ-フェニルアミノ)-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ]-シクロペンタンカルボン酸イソプロピルアミド(合成スキームB)
23 mg(0.066 mmol)のB−2aを 100μL のNMP中に溶解し、17 mg(0.079 mmol、1.2 eq)の3-フルオロ-4-(4-メチル-[1.4]ジアゼパン-1-イル)-フェニルアミン及び最終的に 46μL のHCl(0.18 mmol、2.8 eq、ジオキサン中の4M溶液)を加えた。当該反応混合物を90℃まで12時間加熱し、6mL のRP-ゲルと混合し、揮発性成分を減圧して除去した。逆相(25分間で、95 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 5 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜 55 % の水及び 45% のアセトニトリル)を通してクロマトグラフィー精製を行った。相当する生成物フラクションを混合し、凍結乾燥により溶媒を除去した。3mg(0.005 mmol、8%)の化合物141を得た。

(実施例142〜144)を同じように調製した。
【0106】
(実施例145)
(±)-(1R*,2R*)-2-{2-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-カルボニル)-フェニルアミノ]-5-トリフルオロメチル-ピリミジン-4-イルアミノ}-シクロペンタンカルボキサミド(合成スキームC)
100 mg(0.25 mmol)のC−2aを1mLの1-ブタノール中に溶解し、この溶液を 35 mg(0.275 mmol、1.1 eq)のラセミのtrans-2-アミノシクロペンタンカルボキサミド及び60μL(0.35 mmol、1.4 eq)のヒューニッヒ塩基と混合した。110℃(100W、マイクロ波CEM)で、当該混合物を完全な変換が得られるまで30分間撹拌した。約20 mL のメタノールを当該反応混合物へ加え、これをRP-ゲルと混合し(約8mL)、全ての揮発性成分を減圧して除去した。当該混合物をRPカラム(20分間で、95 % の水(+0.2 % HCOOH)及び 5 % のアセトニトリル(+ 0.2 % HCOOH)〜 55 % の水及び 45% のアセトニトリル)を通して濾過した。相当する生成物フラクションを高濃度の塩酸と根号し、凍結乾燥により溶媒を除去した。77 mg(0.146 mmol、58 %)の化合物145を無色の固体として得た。
(実施例146〜147)を同じように調製し、実施例148を実施例129と同じように(C−2aから出発して、β-アミノ酸での求核置換及び最終的にアンモニアとのアミド結合)調製した。
【化49】

【化50】

【化51】

【化52】

【化53】

【化54】

【化55】

【化56】

【化57】

【化58】

【化59】

【化60】

【化61】

【化62】

【化63】

【化64】

【化65】

【化66】

【化67】

【化68】

【化69】

【化70】

【化71】

【化72】

【化73】

【化74】

【化75】

【化76】

【0107】
当該実施例において、これらの実施例に本発明を限定することなく、本発明の化合物の生物活性を記載する。
DNA染色、それに続くFACS分析又はCellomics Array Scan分析により実証されるとおり、本発明の化合物によりもたらされる増殖の阻害は、とりわけ染色体分離におけるエラーにより仲介される。不完全な分離の蓄積が原因で、大量の倍数性が起こり、これが最終的に増殖の阻害又はアポトーシスすら起こし得る。それらの生物学的特性に基づき、本発明の一般式(I)の化合物、それらの異性体及びそれらの生理的に許容される塩は、過剰な又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療に適している。
【0108】
(実施例:オーロラBキナーゼアッセイ)
N末端位置にヒスチジン(6)エピトープ(His-)を備えるバキュロウイルス発現型組み換えヒトオーロラB野生型タンパクを用いて、放射活性酵素阻害アッセイを構築し、当該タンパクは感染させた昆虫細胞(SF21)から獲得し、精製した。
発現及び精製
このために、SF-900II昆虫細胞培養液(Invitrogen)中で300×106 個のSF21細胞を適切な量のバキュロウイルス溶液と共に、実施例用に27℃で1時間インキュベートした(ファーンバックフラスコ攪拌機(Fernbach flask agitator)、50 rpm)。次に、250 mL のSF-900II培養液を加え、3日間撹拌した(100 rpm、27℃)。回収の3時間前に、オカダ酸(C446813、Calbiochem #495604)を加えて(最終濃度 0.1μM)、組み換えオーロラBのリン酸化部位を安定化した。当該細胞を遠心分離(1000 rpm、5分間、4℃)によりペレットにし、上清を捨て、当該ペレットを液体窒素中で凍結させた。当該ペレットを解凍し(37℃、5分間)、溶解バッファー中に懸濁させた。200 mL の当該出発培養物に関して 40 mL の溶解バッファー(25 mM Tris/Cl、10 mM MgCl2、300 mM NaCl、20 mM イミダゾール、pH 8.0、0.07 % 2-メルカプトエタノール及びRoche Diagnosticsのプロテアーゼ阻害剤コンプリート(Protease-Inhibitor-Complete))を用いた。2回の急速な凍結/解凍サイクル(37℃で液体窒素)の後、当該可溶化液を氷状に30分間保持し、次に、洗浄したNi-NTAビーズ(Ni-NTA Superflow Beads、200 mL の出発培養物あたり4mL)と共にインキュベートし(2時間、4℃)、Econo-Pacカラム(Biorad #732-1010)中に入れた。いずれの場合にもカラムの10倍の体積の洗浄バッファー(25 mM Tris/Cl、10 mM MgCl2、1000 mM NaCl、20 mM イミダゾール、pH 8.0、0.07 % 2-メルカプトエタノール及びRoche Diagnosticsのプロテアーゼ阻害剤コンプリート(Protease-Inhibitor-Complete))で5回洗浄した後、8 mL(200 mL の出発培養物あたり)の溶出バッファー(25 mM Tris/Cl pH 8.0、300 mM NaCl、10 mM MgCl2、0.03 % Brij-35、10 % グリセロール、0.07 % 2-メルカプトエタノール、400 mM イミダゾール)で溶出した。当該混合性の溶出液フラクションをセファデックスG25カラムを用いて脱塩し、凍結バッファー(50 mM Tris/Cl pH 8.0、150 mM NaCl、0.1 mM EDTA、0.03 % Brij-35、10 % グリセロール、1mM DTT)中に移した。
【0109】
(キナーゼアッセイ)
試験物質を、10μM〜0.0001μM の濃度枠を網羅するようにポリプロピレンディッシュ(96ウェル、Greiner #655 201)中に置いた。当該アッセイにおけるDMSOの最終濃度は、5%であった。30μL のタンパク混合物(mix)(50 mM Tris/Cl pH 7.5、25 mM MgCl2、25 mM、NaCl、167μL ATP、凍結バッファー中の 200 ng His-オーロラB)を、25 % DMSO 中に提供される 10μL の試験物質中へピペットで移し、これを室温で15分間インキュベートした。次に、10μL のペプチド混合物(mix)(100 mM Tris/Cl pH 7.5、50 mM MgCl2、50 mM NaCl、5μM NaF、5μM DTT、1μCi γ-P33-ATP[Amersham]、50μM 基質ペプチド[ビオチン-EPLERRLSLVPDS若しくはその多量体(multimer)、又はビオチン-EPLERRLSLVPKM若しくはその多量体、又はビオチン-LRRWSLGLRRWSLGLRRWSLGLRRWSLG])を加えた。当該反応物を75分間(周囲温度(ambient temperature))インキュベートし、180μL の 6.4 % トリクロロ酢酸を加えることにより反応を停止させ、20分間氷上でインキュベートした。マルチスクリーン濾過プレート(multiscreen filtration plate)(Millipore、MAIP NOB10)を、まず初めに 100μL の 70 % エタノール、次に 180μL のトリクロロ酢酸で平衡化し、液体を適切な吸引器具を用いて除去した。次に、当該反応を停止させたキナーゼ反応物を適用した(apply)。その都度 180μL の1% トリクロロ酢酸で5回洗浄した後、当該ディッシュの下半分を乾燥し(55℃で10〜20分間)、25μL のシンチレーションカクテル(Microscint、Packard # 6013611)を加えた。取り込まれたγ-リン酸(phosphate)をWallac 1450 マイクロベータ液体シンチレーションカウンタ(Microbeta Liquid Scintillation Counter)を用いて定量化した。試験物質なし又は基質ペプチドなしのサンプルをコントロールとして用いた。IC50値をGraph Pad Prismソフトウェアを用いて取得した。
本発明の化合物の抗増殖活性を、培養ヒト腫瘍細胞、例えばNCI-H460腫瘍細胞を用いた増殖試験及び/又は細胞周期解析で測定した。両方の試験方法において、当該化合物は、良好〜極めて良好な活性、つまり、例えば、NCI-H460増殖試験におけるEC50値で5μmol/L 未満、概して1μmol/L 未満を示した。
【0110】
(培養ヒト腫瘍細胞における増殖阻害の測定)
培養ヒト腫瘍細胞における増殖を測定するために、肺腫瘍細胞株 NCI-H460(American Type Culture Collection(ATCC)から入手した)をRPMI 1640培養液(Gibco)及び 10 % ウシ胎仔血清(Gibco)中で培養し、対数増殖期において回収した。次に、当該NCI-H460細胞を、96ウェル平底プレート(Falcon)にRPMI 1640培養液中の1000個/ウェルの密度で蒔き、インキュベーター(37℃、5% CO2)で一晩インキュベートした。当該活性物質を種々の濃度(DMSO中に溶解;DMSO最終濃度:0.1 %)で当該細胞へ加えた。72時間のインキュベーションの後、20μL のAlamarBlue試薬(AccuMed International)を各々のウェルへ加え、当該細胞をさらに5〜7時間インキュベートした。インキュベーションの後、AlamarBlue試薬の色の変化をWallac Microbeta蛍光分光光度計で測定した。EC50値をStandard Levenburg Marquardアルゴリズム(GraphPadPrizm)を用いて計算した。細胞周期解析は、例えばFACS解析(蛍光標示式細胞分取器)を用いて又はセロミクスアレイスキャン(Cellomics Array Scan)(細胞周期解析(CellCycle Analysis))によって行った。
【0111】
(FACS解析)
ヨウ化プロピジウム(PI)は、化学量論的に二本鎖DNAへ結合し、従って、細胞DNA含有量を基に細胞周期のG1期、S期及びG2/M期の細胞の割合を測定するのに適している。G0期及びG1期の細胞は二倍体のDNA含有量(2N)を有し、一方で、G2又は有糸分裂期の細胞は4NのDNA含有量を有する。
PI染色のために、例えば、1.75×106のNCI-H460細胞を 75 cm2 の細胞培養フラスコ上に播種し、24時間後、0.1 % DMSOをコントロールとして加えるか又は当該物質を種々の濃度で(0.1 % DMSO中)で加えた。当該細胞を当該物質又はDMSOと共に42時間インキュベートした。次に、当該細胞をトリプシンで剥離し、遠心分離した。当該細胞ペレットを緩衝生理食塩溶液(PBS)で洗浄し、次に当該細胞を氷上で5分間、Triton-X 100(Sigma;PBS中の 0.25 %)で透過性にし、次に9:1の割合のヨウ化プロピジウム(Sigma;10μg/mL)及びRNA分解酵素(RNAse)(Serva;1mg/mL)と共に暗所で少なくとも20分間インキュベートした。当該DNA測定をアルゴンレーザー(500 mW、発光 488 nm)を備えるBecton Dickinson FACSアナライザーで行い、データをDNA Cell Quest Programme(BD)を用いて取得し、評価した。
【0112】
(セロミクスアレイスキャン(Cellomics Array Scan)
NCI-H460細胞を96ウェル平底ディッシュ(Falcon)中に、10 % ウシ胎仔血清(Gibco)を含有するRPMI 1640培養液(Gibco)中の2000個/ウェルの密度で播種し、インキュベーター(37℃、5% CO2)中で一晩インキュベートした。当該活性物質を当該細胞へ種々の濃度で加えた(DMSO中に溶解;DMSO最終濃度:0.1 %)。42時間のインキュベーションの後、培養液を吸引濾過し、当該細胞を4% ホルムアルデヒド及びTriton X-100(PBS中の1:200)で周囲温度において10分間固定し、同時に透過性にし、次に 0.3 % BSA溶液(Calbiochem)で2回洗浄した。次に、当該DNAを 50μL/ウェルの4',6-ジアミジノ-2-フェニルヨードール(DAPI;Molecular Probes)を 300 nM の最終濃度で、環境温度において暗所で1時間加えることにより染色した。次に当該調製物を注意深くPBSで2回洗浄し、当該プレートを黒い付着性のフィルムと共に下に置き、CellCycle BioApplicationプログラムを用いてセロミクスアレイスキャン(Cellomics ArrayScan)で解析し、Spotfireを用いて可視化し、評価した。
本発明の物質は、オーロラキナーゼ阻害剤であった。それらの生物学的特性を基に、本発明の一般式(I)の化合物、それらの異性体及びそれらの生理学的に許容される塩は、過剰な又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療に適していた。
【0113】
そのような疾患としては例えば、ウイルス感染症(例えば、HIV及びカポジ肉腫);炎症性疾患及び自己免疫疾患(例えば、大腸炎(colitis)、関節炎、アルツハイマー病、糸球体腎炎及び創傷治癒);細菌感染症、真菌感染症及び/又は寄生虫感染症;白血病、リンパ腫及び固形腫瘍(例えば、癌腫(carcinoma)及び肉腫)、皮膚疾患(例えば、乾癬);細胞の数の増加を特徴とする過形成を基盤とする疾患(例えば、繊維芽細胞、肝細胞、骨細胞、骨髄細胞、軟骨細胞、平滑筋細胞又は上皮細胞(例えば、子宮内膜過形成));骨疾患及び心血管疾患(例えば、再狭窄及び肥大)等が挙げられる。
例えば、それらに限定されないが、以下の癌を本発明の化合物で治療してもよい:例えば脳腫瘍(例えば、聴神経鞘腫、星状細胞腫(例えば、毛様細胞性星状細胞腫、繊維性星状細胞腫、原形質星状細胞腫(protoplasmic astrocytoma)、大円形細胞性星状細胞腫(gemistocytary astrocytoma)、未分化星状細胞腫及びグリオブラストーマのような)、脳リンパ腫、脳転移(brain metastases)、下垂体性腫瘍(hypophyseal tumor)(例えば、プロラクチノーマ、HGH(ヒト成長ホルモン)産生腫瘍及びACTH産生腫瘍(副腎皮質刺激ホルモン)のような)、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫及び乏突起膠腫のような);神経腫瘍(新生物(neoplasm))(例えば、自律神経系の腫瘍(例えば、交感神経芽細胞腫(neuroblastoma sympathicum)、神経節腫、傍神経節腫(褐色細胞腫、クロム親和性細胞腫)及び悪性シュワン腫のような)及び中枢神経系の腫瘍(例えば、脳腫瘍及び骨髄腫瘍のような)のような);腸癌(例えば、直腸、結腸、肛門、小腸及び十二指腸の癌腫(carcinoma)のような);眼瞼腫瘍(例えば、基底細胞腫又は基底細胞癌のような);膵癌又は膵臓の癌腫(carcinoma);膀胱癌又は膀胱の癌腫(carcinoma);肺癌(気管支癌)(例えば、小細胞気管支癌(燕麦細胞癌)及び非小細胞気管支癌(例えば、扁平上皮癌(plate epithelial carcinoma)、腺癌及び大細胞癌のような));乳癌(breast cancer)(例えば、乳癌(mammary carcinoma)(例えば、浸潤性乳管癌 、膠様癌、浸潤性小葉癌、管状腺癌、腺様嚢胞癌及び乳頭癌のような));非ホジキンリンパ腫(NHL)(例えば、バーキットリンパ腫、低悪性度非ホジキンリンパ腫(NHL)及び菌状息肉腫のような);子宮癌、子宮内膜癌又は子宮体癌;CUP症候群(未知の原発性癌);卵巣癌又は卵巣癌腫(ovarian carcinoma)(例えば、クラッツキン腫瘍のような);精巣癌(例えば、セミノーマ及び非セミノーマのような);リンパ腫(リンパ肉腫)(例えば、悪性リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(NHL)(慢性リンパ性白血病、白血性細網内皮症、免疫細胞腫、形質細胞腫(多発性骨髄腫)、免疫芽細胞腫(immunoblastoma)、バーキットリンパ腫、Tゾーン菌状息肉腫(T-zone mycosis fungoides)、大細胞未分化リンパ芽球腫及びリンパ芽球種のような));喉頭癌(例えば、声帯、声門上部、声門及び声門下部の喉頭腫瘍のような);骨癌(例えば、骨軟骨腫、軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、骨腫、類骨骨腫、骨芽細胞腫、好酸球性肉芽腫、巨細胞腫、軟骨肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、細網肉腫、形質細胞腫、巨細胞腫、線維性骨異形成、若年性骨嚢胞及び動脈瘤骨嚢胞のような);頭頚部腫瘍(例えば、唇、舌、口腔底、口腔、歯肉、口蓋、唾液腺、咽頭、鼻腔、副鼻腔、喉頭及び中耳の腫瘍のような);肝臓癌(例えば、肝臓細胞癌(liver cell carcinoma)又は肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)(HCC)のような);白血病(例えば、急性白血病(例えば、急性リンパ性/リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)のような)のような);慢性白血病(例えば、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)のような);胃癌(stomach cancer)又は胃癌(gastric carcinoma)(例えば、乳頭腺癌、管状腺癌及び粘液腺癌、印環細胞癌、腺扁平上皮癌、小細胞癌及び未分化癌のような);メラノーマ(例えば、表面的に(superficially)伝播性(spreading)の結節性の悪性黒子型メラノーマ及び末端性黒子性メラノーマのような);腎臓癌(例えば、腎細胞癌又は副腎腫若しくはグラヴィッツ腫瘍(Grawitz's tumor)のような);食道癌又は食道の癌(carcinoma);陰茎癌;前立腺癌;咽頭癌又は咽頭の癌(carcinoma)(例えば、鼻咽頭癌、中咽頭癌及び下咽頭癌のような);網膜芽細胞腫;例えば、膣癌又は膣癌腫(vaginal carcinoma);扁平上皮癌(plate epithelial carcinoma)、腺癌、上皮内癌(in situ carcinoma)、悪性メラノーマ及び肉腫;甲状腺癌(例えば、甲状腺乳頭癌、濾胞性甲状腺癌、甲状腺髄様癌及び退形成癌(anaplastic carcinoma)のような);棘細胞癌、皮膚の類表皮癌(epidormoid carcinoma)及び扁平上皮癌(plate epithelial carcinoma);胸腺腫、尿道の癌及び外陰部の癌などが挙げられる。
【0114】
当該新規の化合物は、上述の疾患の予防又は短期間若しくは長期間の治療に用いてもよく、さらに放射線治療又は他の最新の化合物、例えば、細胞分裂抑制性若しくは細胞障害性物質、細胞増殖阻害剤、抗血管新生物質、ステロイド又は抗体と組み合わせて用いてもよい。
一般式(I)の化合物は、それら単独で用いてもよいし、又は本発明の他の活性物質と組み合わせて用いてもよく、必要であれば、他の薬理学的な活性を有する活性物質と組み合わせて用いてもよい。
【0115】
本発明の化合物と組み合わせ投与してもよい化学療法剤のとしては、ホルモン、ホルモンアナログ及び抗ホルモン剤(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、フルベストラント、酢酸メゲストロール、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、アミノグルテチミド、酢酸シプロテロン、フィナステリド、酢酸ブセレリン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、メドロキシプロゲステロン、オクトレオチド)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、リアロゾール、ボロゾール、エキセメスタン、アタメスタン)、LHRHアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、酢酸ゴセレリン、リュープロリド)、増殖因子の阻害剤(例えば、“血小板由来増殖因子”及び“肝細胞増殖因子”ような増殖因子。阻害剤は、例えば、“増殖因子”の抗体、“増殖因子レセプター”の抗体及びチロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ及びトラスツズマブなどである。);代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、ラルチトレキセドのような葉酸代謝拮抗薬、5-フルオロウラシル、カペシタビン及びゲムシタビンのようなピリミジンアナログ、メルカプトプリン、チオグアニン、クラドリビン及びペントスタチン、シタラビン、フルダラビンのようなプリン及びアデノシンアナログ);抗腫瘍性抗生物質(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン及びイダルビシンのようなアンスラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ストレプトゾシン);白金誘導体(platinum derivative)(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、エストラムスチン、メクロレタミン、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ダカルバジン、シクロホスファミド、イホスファミド、テモゾロミド、例えば、カルムスチン及びロムスチンのようなニトロソ尿素、チオテパ);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン及びビンクリスチンのようなビンカアルカロイド等;及びパクリタキセル、ドセタキセルのようなタキサン);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びエトポフォス(etopophos)のようなエピポドフィロトキシン、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、ミトキサントロン)並びに例えば、アミホスチン、アナグレリド、クロドロネート、フィルグラスチム、インターフェロンα、ロイコボリン、リツキシマブ、プロカルバジン、レバミソール、メスナ、ミトタン、パミドロネート及びポルフィマーなどの種々の化学療法剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0116】
適切な製剤の例としては、錠剤、カプセル剤、坐剤、液剤(solution)、特に注入用(皮下投与(s.c.)、静脈内投与(i.v.)、筋肉内投与(i.m.))及び点滴用の液剤、エリキシル剤、乳剤(emulsion)又は分散可能な散剤(dispersible powder)が挙げられる。医薬的に活性な化合物(単数又は複数)の含有量は、全体として当該組成物の 0.1〜90wt.%、好ましくは 0.5〜50wt.% の範囲、言い換えれば、以下に明記する投与量範囲を達成するのに十分な量であるべきである。明記する投与量を、必要ならば、1日に数回与えてもよい。
適切な錠剤は、例えば、当該活性物質(単数又は複数)を既知の賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはラクトースのような不活性な希釈剤類、コーンスターチ若しくはアルギン酸のような錠剤分解物質類、デンプン若しくはゼラチンのような結合剤類、ステアリン酸マグネシウム若しくはタルクのような潤滑剤及び/又はカルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース若しくは酢酸ポリビニルのような放出を遅延させる物質類等と混合することによって獲得してもよい。当該錠剤はまた、複数の層を含んでいてもよい。
【0117】
被覆錠剤は、当該錠剤と同様に、調製される中心を通常錠剤被覆用に用いられる物質、例えば、コリドン若しくはシェラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖などで被覆することによって調製してもよい。遅延放出を達成するため又は不適合性を防ぐために、当該中心はいくつかの層から構成されていてもよい。同様に、当該錠剤被覆は、いくつかの層から構成されていてもよく、それにより遅延放出を達成し、場合により当該錠剤に上述の賦形剤を使用してもよい。
【0118】
本発明の活性物質又はその組み合わせを含むシロップ剤又はエリキシル剤は、さらにサッカリン、サイクラミン酸、グリセロール又は糖のような甘味料及び例えば、バニリン又はオレンジ抽出物といった香料(flavouring)のような香味料(flavour enhancer)を含んでいてもよい。それらはまた、懸濁アジュバント(suspension adjuvant)若しくはナトリウムカルボキシメチルセルロースのような増粘剤、例えば、脂肪アルコールのエチレンオキシドとの縮合物のような湿潤剤、又はp-ヒドロキシベンゾアートのような保存料を含んでいてもよい。
注射用及び点滴用の液剤は、通常の方法、例えば、等張剤、p-ヒドロキシベンゾアートのような保存料、又はエチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩のような安定剤を添加し、必要に応じて乳化剤及び/又は分散剤を用いてもよく、一方で、水を希釈剤として用いる場合には、例えば、有機溶媒を溶媒和剤(solvating agent)又は溶解剤として用い、注射バイアル又はアンプル又は点滴ボトルへ移して調製する。
【0119】
1つ以上の活性物質又は活性物質の組み合わせを含むカプセル剤は、例えば、ラクトース又はソルビトールのような不活性キャリアと当該活性物質を混合し、それらをゼラチンカプセルへ詰めることにより調製してもよい。
適切な坐剤は、例えば、中性脂肪又はポリエチレングリコール若しくはその誘導体のような、この目的のために提供されるキャリアと共に混合することにより調製してもよい。
用いてもよい賦形剤の例としては、水、パラフィン(例えば、石油フラクション)、植物油(例えば、ラッカセイ油又はゴマ油)、単官能性若しくは多官能性アルコール(例えば、エタノール又はグリセロール)のような医薬的に許容される有機溶媒、天然ミネラル粉末(例えば、カオリン、粘土(clay)、タルク、胡粉(chalk))、合成ミネラル粉末(例えば、高度に分散したケイ酸及びシリカート)、糖(例えば、ショ糖、ラクトース及びグルコース)などのキャリア、乳化剤(例えば、リグニン、使用済亜硫酸塩溶液(spent sulphite liquor)、メチルセルロース、デンプン及びポリビニルピロリドン)及び潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)などが挙げられる。
【0120】
当該製剤は、通常の方法により、好ましくは経口経路又は経皮経路により、最も好ましくは経口経路により投与される。経口投与用に、当該錠剤はもちろん、上述のキャリアは別として、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸ジカルシウムのような添加物を、デンプン、好ましくはジャガイモデンプン、ゼラチンなどのような種々の添加物と共に含んでいてもよい。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような潤滑剤を、錠剤製造プロセス用に同時に用いてもよい。水性懸濁液の場合には、当該活性物質を、上述の賦形剤に加え、種々の香味料(flavour enhancer)又は着色料と共に混合してもよい。
非経口的用途用には、当該活性物質の溶液を適切な液体キャリアと共に用いてもよい。
静脈内投与用の投与量は、1時間あたり1〜1000 mg、好ましくは1時間あたり5〜500 mgである。
しかしながら、投与量は、体重、投与経路、当該薬剤に対する個々の反応性、その配合物の性質及び当該薬剤を投与する時間又は間隔に応じて、明記した量から時折外れる必要があってもよい。従って、ある場合においては、上述の最小投与量未満を用いることが十分であってもよいし、一方で、他の場合において、当該上限値を超える必要があってもよい。大量に投与する場合には、当該一日にまたがるいくつかのより少ない投与量に分割することが望ましいだろう。
【0121】
以下の当該配合物の例は、その発明の範囲を限定することなく、本発明を例証する。
(医薬配合物の例)
A) 錠剤 1錠あたり

活性物質 100 mg
ラクトース 140 mg
コーンスターチ 240 mg
ポリビニルピロリドン 15 mg
ステアリン酸マグネシウム 5 mg

500 mg

微細に粉砕した活性物質、ラクトース及びいくらかのコーンスターチを共に混合した。当該混合物をふるいにかけ、次に水中のポリビニルピロリドンの溶液で湿潤させ、練って、湿潤状態で顆粒化し、乾燥した。当該顆粒、残りのコーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムをふるいにかけ、共に混合した。当該混合物を加圧して適切な形状及びサイズの錠剤を製造した。
【0122】
B) 錠剤 1錠あたり

活性物質 80 mg
ラクトース 55 mg
コーンスターチ 190 mg
微結晶性セルロース 35 mg
ポリビニルピロリドン 15 mg
ナトリウム-カルボキシメチルスターチ 23 mg
ステアリン酸マグネシウム 2 mg

400 mg

微細に粉砕した活性物質、いくらかのコーンスターチ、ラクトース、微結晶性セルロース及びポリビニルピロリドンを共に混合し、当該混合物をふるいにかけ、残りのコーンスターチ及び水で仕上げ(worked)て顆粒を形成させ、これを乾燥し、ふるいにかけた。ナトリウムカルボキシメチルスターチ及びステアリン酸マグネシウムを加え、混合し、当該混合物を加圧して適切なサイズの錠剤を形成させた。
【0123】
C) アンプル溶液

活性物質 50 mg
塩化ナトリウム 50 mg
注射用水(water for inj.) 5 ml

当該活性物質を、それ自身の pH 又は必要に応じて pH 5.5〜6.5 で水中に溶解し、塩化ナトリウムを加えて溶液を等張性にした。得られた溶液を濾過して発熱物質非存在とし、当該濾液を無菌状態でアンプルへ移し、次にこれを殺菌し、融解物(fusion)により密封した。当該アンプルは、5mg、25 mg 及び 50 mg の活性物質を含んでいた。
【0124】
(文献目録)
Adams,R.R., Wheatley,S.P., Gouldsworthy,A.M., Kandels-Lewis,S.E., Carmena,M., Smythe,C., Gerloff,D.L., and Earnshaw,W.C. (2000). INCENP binds the Aurora-related kinase AIRK2 and is required to target it to chromosomes, the central spindle and cleavage furrow. Curr. Biol. 10, 1075-1078.

Andrews,P.D., Knatko,E., Moore,W.J., and Swedlow,J.R. (2003). Mitotic mechanics: the auroras come into view. Curr. Opin. Cell Biol. 15, 672-683.

Bayliss,R., Sardon,T., Vernos,I., and Conti,E. (2003). Structural basis of Aurora-A activation by TPX2 at the mitotic spindle. Mol. Cell 12, 851-862.

Bischoff,J.R., Anderson,L., Zhu,Y., Mossie,K., Ng,L., Souza,B., Schryver,B., Flanagan,P., Clairvoyant,F., Ginther,C., Chan,C.S., Novotny,M., Slamon,D.J., and Plowman,G.D. (1998). A homologue of Drosophila aurora kinase is oncogenic and amplified in human colorectal cancers. EMBO J. 17, 3052-3065.

Bishop,J.D. and Schumacher,J.M. (2002). Phosphorylation of the carboxyl terminus of inner centromere protein (INCENP) by the Aurora B Kinase stimulates Aurora B kinase activity. J. Biol. Chem. 277, 27577-27580.

Bolton,M.A., Lan,W., Powers,S.E., McCleland,M.L., Kuang,J., and Stukenberg,P.T. (2002). Aurora B kinase exists in a complex with survivin and INCENP and its kinase activity is stimulated by survivin binding and phosphorylation. Mol. Biol. Cell 13, 3064-3077.

Carmena,M. and Earnshaw,W.C. (2003). The cellular geography of aurora kinases. Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 4, 842-854.

Csomos,P., Bernath,G., and Fueloep,F. (2002). A novel preparation of 2-aminocyclopentanecarboxamides. Monatsh. Chem., 133(8), 10771084

Ditchfield,C., Johnson,V.L., Tighe,A., Ellston,R., Haworth,C., Johnson,T., Mortlock,A., Keen,N., and Taylor,S.S. (2003). Aurora B couples chromosome alignment with anaphase by targeting BubR1, Mad2, and Cenp-E to kinetochores. J. Cell Biol. 161, 267-280.

Eyers,P.A. and Maller,J.L. (2004). Regulation of Xenopus Aurora A activation by TPX2. J. Biol. Chem. 279, 9008-9015.

Forro,E., and Fueloep,F.(2003) Lipase-Catalyzed Enantioselective ring Opening of Unactivated Alicyclic-Fused β-Lactams in an Organic Solvent.Org. Lett. 5, 1209-1211.

Glover,D.M., Hagan,I.M., and Tavares,A.A. (1998). Polo-like kinases: a team that plays throughout mitosis. Genes Dev. 12, 3777-3787.

Gorbsky,G.J. (2004). Mitosis: MCAK under the aura of Aurora B. Curr. Biol. 14, R346-R348.

Gruneberg,U., Neef,R., Honda,R., Nigg,E.A., and Barr,F.A. (2004). Relocation of Aurora B from centromeres to the central spindle at the metaphase to anaphase transition requires MKlp2. J. Cell Biol. 166, 167-172.

Hauf,S., Cole,R.W., LaTerra,S., Zimmer,C., Schnapp,G., Walter,R., Heckel,A., van Meel,J., Rieder,C.L., and Peters,J.M. (2003). The small molecule Hesperadin reveals a role for Aurora B in correcting kinetochore-microtubule attachment and in maintaining the spindle assembly checkpoint. J. Cell Biol. 161, 281-294.

Hirota,T., Kunitoku,N., Sasayama,T., Marumoto,T., Zhang,D., Nitta,M., Hatakeyama,K., and Saya,H. (2003). Aurora-A and an interacting activator, the LIM protein Ajuba, are required for mitotic commitment in human cells. Cell 114, 585-598.

Honda,R., Korner,R., and Nigg,E.A. (2003). Exploring the functional interactions between Aurora B, INCENP, and survivin in mitosis. Mol. Biol. Cell 14, 3325-3341.

Kaitna,S., Mendoza,M., Jantsch-Plunger,V., and Glotzer,M. (2000). Incenp and an aurora-like kinase form a complex essential for chromosome segregation and efficient completion of cytokinesis. Curr. Biol. 10, 1172-1181.

Katayama,H., Ota,T., Jisaki,F., Ueda,Y., Tanaka,T., Odashima,S., Suzuki,F., Terada,Y., and Tatsuka,M. (1999). Mitotic kinase expression and colorectal cancer progression. J. Natl. Cancer Inst. 91, 1160-1162.

Keen,N. and Taylor,S. (2004). Aurora-kinase inhibitors as anticancer agents. Nat. Rev. Cancer 4, 927-936.

Kufer,T.A., Sillje,H.H., Korner,R., Gruss,O.J., Meraldi,P., and Nigg,E.A. (2002). Human TPX2 is required for targeting Aurora-A kinase to the spindle. J. Cell Biol. 158, 617-623.

Lane,H.A. and Nigg,E.A. (1996). Antibody microinjection reveals an essential role for human polo-like kinase 1 (Plk1) in the functional maturation of mitotic centrosomes. J. Cell Biol. 135, 1701-1713.

Li,X., Sakashita,G., Matsuzaki,H., Sugimoto,K., Kimura,K., Hanaoka,F., Taniguchi,H., Furukawa,K., and Urano,T. (2004). Direct association with inner centromere protein (INCENP) activates the novel chromosomal passenger protein, Aurora-C. J. Biol. Chem. 279, 47201-47211.

Mayer,T.U., Kapoor,T.M., Haggarty,S.J., King,R.W., Schreiber,S.L., and Mitchison,T.J. (1999). Small molecule inhibitor of mitotic spindle bipolarity identified in a phenotype based screen. Science 286, 971-974.

Meraldi,P., Honda,R., and Nigg,E.A. (2004). Aurora kinases link chromosome segregation and cell division to cancer susceptibility. Curr. Opin. Genet. Dev. 14, 29-36.

Murata-Hori,M. and Wang,Y.L. (2002). The kinase activity of aurora B is required for kinetochore-microtubule interactions during mitosis. Curr. Biol. 12, 894-899.

Nigg,E.A. (2001). Mitotic kinases as regulators of cell division and its checkpoints. Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 2, 21-32.

Nishio,K., Ishida,T., Arioka,H., Kurokawa,H., Fukuoka,K., Nomoto,T., Fukumoto,H., Yokote,H., and Saijo,N. (1996). Antitumor effects of butyrolactone I, a selective cdc2 kinase inhibitor, on human lung cancer cell lines. Anticancer Res. 16, 3387-3395.

Nurse,P. (1990). Universal control mechanism regulating onset of M-phase. Nature 344, 503-508.

Ota,T., Suto,S., Katayama,H., Han,Z.B., Suzuki,F., Maeda,M., Tanino,M., Terada,Y., and Tatsuka,M. (2002). Increased mitotic phosphorylation of histone H3 attributable to AIM-1/Aurora-B overexpression contributes to chromosome number instability. Cancer Res. 62, 5168-5177.

Qian,Y.W., Erikson,E., Taieb,F.E., and Maller,J.L. (2001). The polo-like kinase Plx1 is required for activation of the phosphatase Cdc25C and cyclin B-Cdc2 in Xenopus oocytes. Mol. Biol. Cell 12, 1791-1799.

Sasai,K., Katayama,H., Stenoien,D.L., Fujii,S., Honda,R., Kimura,M., Okano,Y., Tatsuka,M., Suzuki,F., Nigg,E.A., Earnshaw,W.C., Brinkley,W.R., and Sen,S. (2004). Aurora-C kinase is a novel chromosomal passenger protein that can complement Aurora-B kinase function in mitotic cells. Cell Motil. cytoskeleton 59, 249-263.

Satinover,D.L., Leach,C.A., Stukenberg,P.T., and Brautigan,D.L. (2004). Activation of Aurora-A kinase by protein phosphatase inhibitor-2, a bifunctional signaling protein. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 101, 8625-8630.
Schiff,P.B. and Horwitz,S.B. (1980). Taxol stabilizes microtubules in mouse fibroblast cells. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 77, 1561-1565.

Vigneron,S., Prieto,S., Bernis,C., Labbe,J.C., Castro,A., and Lorca,T. (2004). kinetochore localization of spindle checkpoint proteins: who controls whom? Mol. Biol. Cell 15, 4584-4596.

Zhou,H., Kuang,J., Zhong,L., Kuo,W.L., Gray,J.W., Sahin,A., Brinkley,B.R., and Sen,S. (1998). Tumour amplified kinase STK15/BTAK induces centrosome amplification, aneuploidy and transformation. Nat. Genet. 20, 189-193.

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)の化合物であって、その互変異性体形態、そのラセミ化合物形態、そのエナンチオマー形態、そのジアステレオマー形態又はそれらの混合物形態であってもよく、さらに医薬的に許容されるそれらの酸付加塩形態であってもよい、前記化合物。
【化1】

(式中、
1は、C3-10-シクロアルキル及び3員〜8員のヘテロシクロアルキルのうちから選択される基を意味し、R5を置換基として有しており、さらに1つ以上のR4を置換基として有していてもよく;
2は、C1-6-アルキル、C3-10-シクロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、C6-15-アリール及び5員〜12員のヘテロアリールのうちから選択される基を意味し、1つ以上のR4を置換基として有していてもよく;
3は、水素、ハロゲン、−CN、−NO2、C1-4-アルキル、C1-4-ハロアルキル、C3-10-シクロアルキル、C4-16-シクロアルキルアルキル及びC7-16-アリールアルキルのうちから選択される基を意味し;
4は、Ra、Rb並びに同一の又は異なるRc及び/又はRbの1つ以上を置換基として有するRaのうちから選択される基を意味し;
5は、-C(O)Rc、-C(O)NRcc、-S(O)2c、-N(Rf)S(O)2c、-N(Rf)C(O)Rc、-N(Rf)C(O)ORc及び-N(Rf)C(O)NRccのうちから選択される基を意味し;
aのそれぞれは、C1-6-アルキル、C3-10-シクロアルキル、C4-16-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから互いに独立して選択され;
bのそれぞれは適切な基であって、=O、-ORc、C1-3-ハロアルキルオキシ、-OCF3、=S、-SRc、=NRc、=NORc、-NRcc、ハロゲン、-CF3、-CN、-NC、-OCN、-SCN、-NO2、-S(O)Rc、-S(O)2c、-S(O)2ORc、-S(O)NRcc、-S(O)2NRcc、-OS(O)Rc、-OS(O)2c、-OS(O)2ORc、-OS(O)2NRcc、-C(O)Rc、-C(O)ORc、-C(O)NRcc、-CN(Rf)NRcc、-CN(OH)Rc、-CN(OH)NRcc、-OC(O)Rc、-OC(O)ORc、-OC(O)NRcc、-OCN(Rf)NRcc、-N(Rf)C(O)Rc、-N(Rf)C(S)Rc、-N(Rf)S(O)2c、-N(Rf)C(O)ORc、-N(Rf)C(O)NRcc、-[N(Rf)C(O)]2c、-N[C(O)]2c、-N[C(O)]2ORc、-[N(Rf)C(O)]2ORc及び-N(Rf)CN(Rf)NRccのうちから互いに独立して選択され;
cのそれぞれは互いに独立して、水素又はC1-6-アルキル、C3-10-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから選択される基であって同一の又は異なるRd及び/又はReの1つ以上を置換基として有していてもよく;
dのそれぞれは互いに独立して、水素又はC1-6-アルキル、C3-8-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから選択される基であって同一の又は異なるRe及び/又はRfの1つ以上を置換基として有していてもよく;
eのそれぞれは適切な基であって、=O、-ORf、C1-3-ハロアルキルオキシ、-OCF3、=S、-SRf、=NRf、=NORf、-NRff、ハロゲン、-CF3、-CN、-NC、-OCN、-SCN、-NO2、-S(O)Rf、-S(O)2f、-S(O)2ORf、-S(O)NRff、-S(O)2NRff、-OS(O)Rf、-OS(O)2f、-OS(O)2ORf、-OS(O)2NRff、-C(O)Rf、-C(O)ORf、-C(O)NRff、-CN(Rg)NRff、-CN(OH)Rf、-C(NOH)NRff、-OC(O)Rf、-OC(O)ORf、-OC(O)NRff、-OCN(Rg)NRff、-N(Rg)C(O)Rf、-N(Rg)C(S)Rf、-N(Rg)S(O)2f、-N(Rd)C(O)ORf、-N(Rg)C(O)NRff及び-N(Rg)CN(Rf)NRffのうちから各々互いに独立して選択され;
fのそれぞれは互いに独立して、水素又はC1-6-アルキル、C3-8-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキルアルキル、5員〜12員のヘテロアリール及び6員〜18員のヘテロアリールアルキルのうちから選択される基であって同一の又は異なるRgの1つ以上を置換基として有していてもよく;
gのそれぞれは互いに独立して、水素、C1-6-アルキル、C3-8-シクロアルキル、C4-11-シクロアルキルアルキル、C6-10-アリール、C7-16-アリールアルキル、2員〜6員のヘテロアルキル、3員〜8員のヘテロシクロアルキル、4員〜14員のヘテロシクロアルキル、5員〜12員のヘテロアリール又は6員〜18員のヘテロアリールアルキルである。)
【請求項2】
3がハロゲン及びC1-4-ハロアルキルのうちから選択される基を意味する、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
3が-CF3を意味する、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
2が1つ以上のR4を置換基として有していてもよいC6-10-アリール又は5員〜12員のヘテロアリールを意味する、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
2が1つ以上のR4を置換基として有していてもよいフェニルを意味する、請求項4記載の化合物。
【請求項6】
一般式(1A)の化合物。
【化2】

(式中、
nは、0又は1であり、
mは、1〜5であり、
yは、0〜6であり、
残りの基は請求項1で定義されるとおりである。)
【請求項7】
3がハロゲン及びC1-4-ハロアルキルのうちから選択される基を意味する、請求項6記載の化合物。
【請求項8】
3が-CF3を意味する、請求項7記載の化合物。
【請求項9】
2が1つ以上のR4を置換基として有していてもよいC6-10-アリール又は5員〜12員のヘテロアリールを意味する、請求項6〜8のいずれか1項記載の化合物。
【請求項10】
2が1つ以上のR4を置換基として有していてもよいフェニルを意味する、請求項6〜9のいずれか1項記載の化合物。
【請求項11】
医薬組成物として使用するための請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物又はそれらの医薬的活性塩。
【請求項12】
抗増殖性活性を有する医薬組成物を調製するための請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物又はそれらの医薬的活性塩。
【請求項13】
請求項1〜10のいずれか1項に記載の一般式(1)若しくは(1A)の化合物又はそれらの生理的に許容される塩の1つ以上を活性物質として含み、必要に応じて従来の賦形剤及び/又はキャリアを含んでいてもよい医薬品。
【請求項14】
癌、感染症、炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物を調製するための請求項1〜10のいずれか1項記載の一般式(1)又は(1A)の化合物の使用。
【請求項15】
請求項1〜10のいずれか1項記載の一般式(1)又は(1A)の化合物であって、その互変異性体形態、そのラセミ化合物形態、そのエナンチオマー形態、そのジアステレオマー形態又はそれらの混合物形態であってもよく、さらに医薬的に許容されるそれらの酸付加塩形態であってもよい、前記化合物並びに式(1)又は(1A)と異なる少なくとも1つの他の細胞増殖抑制性活性物質又は細胞障害性活性物質を含む医薬品。

【公表番号】特表2008−544972(P2008−544972A)
【公表日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−518857(P2008−518857)
【出願日】平成18年6月30日(2006.6.30)
【国際出願番号】PCT/EP2006/063736
【国際公開番号】WO2007/003596
【国際公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【出願人】(503385923)ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (976)
【Fターム(参考)】