説明

キノリン類およびそれらの窒素化誘導体ならびにそれらの抗菌剤としての使用

哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療において有用なキノリンおよびナフチリジン誘導体。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(技術分野)
本発明は新規化合物、それらを含有する組成物およびそれらの抗菌剤としての使用に関する。
【0002】
(背景技術)
公知の抗生物質療法に対して抵抗性のある病原体の出現は重大な世界的ヘルスケア問題となっている(Chu, et al., (1996) J. Med. Chem., 39: 3853-3874)。かくして、多剤耐性生物と戦うのに有用な新しい広域抗生物質の発見が必要とされている。重要なことに、現在、ある種の化合物が抗菌活性を有しており、したがって、哺乳動物における、特にヒトにおける、細菌感染の治療のために有用であり得ることが発見されている。
WO99/37635、WO00/21948、WO00/21952、WO00/43383、WO00/78748、WO01/07433、WO01/07432、WO01/25227、WO0208224、WO0224684、PCT/GB01/05653、PCT/GB01/05661およびWO02040474には、抗菌活性を有するキノリンおよびナフチリジン誘導体が開示されている。
【0003】
(発明の概要)
本発明は、細菌感染の治療において有用な、以下に記載する式(I)で示される化合物を含む。本発明はまた、式(I)で示される化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物である。本発明また、哺乳動物における、特にヒトにおける、細菌感染の治療方法である。
【0004】
(発明の詳細な説明)
本発明は式(I):
【化1】

[式中、
1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つはNであり、1つはCR1aであり、残りはCHであるか、または
1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つまたは2つは独立してCR1aであり、残りはCHであり;
1およびR1aは独立して水素;ヒドロキシ;(C1-6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ(これらのいずれも1つまたは2つの(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキルスルホニル基によってN置換されていてもよい)、CONH2、ヒドロキシ、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシまたは(C1-6)アルキルスルホニルオキシによって置換されていないかまたは置換されている(C1-6)アルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキル;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;ニトロ;シアノ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド、または、1つまたは2つの(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキルスルホニル基によってN置換されていてもよいアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ基であり;ただし、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5がCR1aまたはCHである場合、R1は水素以外であり;
各R2は、独立して、水素、OH、NH2、置換もしくは非置換(C1-6)アルキル、または置換もしくは非置換(C1-6)アルコキシであり;
3はH、または置換もしくは非置換(C1-6)アルキルであり;
4は基−U−R5であり、ここで、
UはCH2、C=O、およびSO2から選択され、
5は置換もしくは非置換アリール基、または式(A):
【化2】

(式中、
環(a)は芳香族であり、環(b)は非芳香族であり;
1はCであり;
2はNまたはCR6であり;
3およびX5はCであり;
は1〜2原子連結基であり、それらの各原子は独立してNおよびCR6から選択され;
2は2〜6原子連結基であり、Y2の各原子は独立してN、NR8、O、S(O)x、CO、CR6およびCR67から選択される)
で示される、各環がヘテロ原子4個までを含有する置換もしくは非置換の二環式炭素環式環系または複素環式環系であり;
6およびR7の各々は独立して水素;(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;アミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノ;または(C2-6)アルケニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって一置換または二置換されていてもよいアミノスルホニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリール(C1-4)アルコキシから選択され;
各R8は独立して水素;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルによって置換されていないかまたは置換されている(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリールカルボニル;ヘテロアリールカルボニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノカルボニルであり;
xは0、1、または2である]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0005】
本発明の化合物の医薬上許容される付加塩、複合体またはプロドラッグもまた本発明に包含される。プロドラッグは、インビボにて式(I)で示される活性親薬物を放出する共有結合されたキャリヤーであると考えられる。
【0006】
本発明はまた、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体および医薬上許容される担体を含む医薬組成物、特に、哺乳動物における、特にヒトにおける、細菌感染の治療において使用するための医薬組成物を提供する。
【0007】
本発明また、哺乳動物における、特にヒトにおける細菌感染の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0008】
好ましくは、Z5はCHまたはNであり、Z3はCHまたはCFであり、Z1、Z2およびZ4は各々CHであるか、またはZ1はNであり、Z3はCHまたはCFであり、Z2、Z4およびZ5は各々CHである。
【0009】
1またはR1aが置換アルコキシである場合、それは、好ましくは、N−置換されていてもよいアミノ、グアニジノまたはアミジノによって置換されている(C2-6)アルコキシ、またはピペリジルによって置換されている(C1−6)アルコキシである。R1およびR1aアルコキシの適当な例としては、メトキシ、トリフルオロメトキシ、n−プロピルオキシ、イソブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ、アミノブチルオキシ、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメチルオキシ、フタルイミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロパ−2−オキシが挙げられる。
【0010】
好ましくは、R1およびR1aは独立してメトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシ、グアニジノ(C3-5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3-5)アルキルオキシ、ニトロまたはハロであり;より好ましくは、メトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシまたはグアニジノ(C3-5)アルキルオキシである。最も好ましくは、R1はメトキシであり、R1aはHであるか、または、Z3がCR1aである場合、それはC−Fであってよい。好ましくは、R5は置換または非置換アリールであり、最も好ましくは、置換または非置換フェニルである。
【0011】
5がCR1aである場合、R1aは、好ましくは、水素、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであり、最も好ましくは、水素である。
【0012】
好ましくは、複素環(A)において、Y2は、X5と結合するNR8、OまたはS、およびNを介してX3と結合するNHCO、またはX3と結合するOもしくはNHを包含する、3〜5個の原子、より好ましくは、4個の原子を有する。環(a)は好ましくは置換および非置換のフェニル、ピリジン、ピロールおよびイミダゾールである。好ましくは、環(b)は置換および非置換のフェニル、ピリジン、ジオキサン、ピペリジン、モルホリン−3−オン、チオモルホリン−3−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアジアゾールおよびチアゼパン−5−オンである。
【0013】
好ましくは、R6およびR7は独立して水素;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;アミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノ;または(C2-6)アルケニルである。
【0014】
最も好ましくは、R6およびR7は水素、ヒドロキシ、ハロ、またはヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルによって置換されているかまたは置換されていない(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニルである。
【0015】
好ましくは、R8は、水素;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルによって置換されているかまたは置換されていない(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノカルボニルである。
最も好ましくは、R8は(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルであり、さらに(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい。
【0016】
5基の例としては、置換および非置換の以下の基が挙げられる:
1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ1 l6−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]チアジン−7−イル)、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル、1H−インドール−2−イル、2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−メチル−2−イル、キノリン−8−オール−2−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、3,6−ジメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、および4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン−イル。
【0017】
好ましいR5基としては、1H−インドール−2−イル、キノリン−8−オール−2−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、3,6−ジメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、および4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン−イルが挙げられる。
【0018】
本発明の好ましい化合物は以下のものである:
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
【0019】
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(S)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
(R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−3−{3−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
6−({3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
【0020】
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−スルホン酸{3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
6−({3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−({3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
6−({(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;および
6−({(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;または
その医薬上許容される塩。
【0021】
他に定義しない限り、(C1−6)アルキルなる用語は、単独で使用する場合または他の基(例えば、「アルコキシ」基)の一部を形成する場合、炭素原子1〜6個を含有する置換または非置換の直鎖状または分枝鎖状アルキル基を包含する。(C1−6)アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル基が挙げられる。
【0022】
(C2-6)アルケニルなる用語は、1つの炭素−炭素単結合が炭素−炭素二重結合に置き換えられた炭素原子2〜6個の置換または非置換アルキル基を意味する。(C2-6)アルケニルの例としては、エチレン、1−プロペン、2−プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、ならびにいくつかの異性体ペンテンおよびヘキセンが挙げられる。シス異性体およびトランス異性体のどちらも包含する。
【0023】
(C3-7)シクロアルキルなる用語は、不飽和炭素−炭素結合を2つまで含有していてよい炭素原子3〜7個の置換または非置換炭素環系を表す。(C3-7)シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプチルが挙げられる。
【0024】
他に定義しない限り、(C1−6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1−6)アルコキシおよび(C3-7)シクロアルキル基についての適当な置換基としては、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、アミジノ、スルホンアミド、非置換(C1−6)アルキル、非置換(C1−6)アルコキシ、トリフルオロメチル、アシルオキシ、グアニジノ、非置換(C3-7)シクロアルキル、アリール、およびヘテロサイクリックからなる群から選択される3個までの置換基が挙げられる。
【0025】
ハロまたはハロゲンとしては、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが挙げられる。
ハロアルキル部分はハロゲン原子1〜3個を含む。
【0026】
他に定義しない限り、本明細書で用いる場合、「ヘテロサイクリック」なる用語としては、適当には各環中に酸素、窒素および硫黄から選択される4個までのヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい芳香族および非芳香族の単環および縮合環が挙げられ、該環は、例えば以下の基から選択される3個までの基によって置換されていなくてもC置換されていてもよい:(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ、カルボキシ;R3における対応する置換基についてと同様に置換されていてもよいアミノまたはアミノカルボニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;または、アミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよいアミノスルホニル;置換されていてもよいアリール、アリール(C1-4)アルキルまたはアリール(C1-4)アルコキシおよびオキソ基。
【0027】
各複素環は適当には4〜7個、好ましくは5または6個の環原子を有する。縮合複素環式環系は炭素環を含んでよく、複素環を1個含む必要があるだけである。
【0028】
ヘテロサイクリル基を含有する本発明の範囲内の化合物は、該ヘテロサイクリル基の性質に依存して2つまたはそれ以上の互変異性体形で生じ得る;かかる互変異性体は全て本発明の範囲内に含まれる。
【0029】
アミノ基が上記にて定義した単一のまたは縮合した非芳香族複素環の一部を形成する場合、かかる置換アミノ基における適当な任意の置換基としては、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルによって置換されていてもよい(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノカルボニルが挙げられる。
【0030】
本明細書において用いる場合、「アリール」なる用語としては置換されていてもよいフェニルおよびナフチルが挙げられる。
【0031】
アリール基は、(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;R3における対応する置換基についてと同様に置換されていてもよいアミノまたはアミノカルボニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;または、アミノ基が(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよいアミノスルホニル;フェニル、フェニル(C1-4)アルキルまたはフェニル(C1-4)アルコキシから選択される5個まで、好ましくは3個までの置換基で置換されていてもよい。
【0032】
「アシル」なる用語としては、ホルミルおよび(C1−6)アルキルカルボニル基が挙げられる。
【0033】
本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒および有機溶媒のような溶媒から結晶化または再結晶され得る。このような場合、溶媒和物が形成され得る。本発明は、その範囲内に、水和物を包含する化学量論的溶媒和物および凍結乾燥のようなプロセスによって生成され得る可変量の水を含有する化合物を包含する。
【0034】
式(I)で示される化合物は医薬組成物において使用しようとするものであるので、それらは実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも純度60%、より適当には少なくとも純度75%、好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも純度98%で提供されることが容易に理解されるであろう(%は重量対重量に基づく)。不純物を含む当該化合物の調製物を、医薬組成物において用いられる、より純粋な形態を調製するために用いてよい;当該化合物のこれらの純粋ではない調製物は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を少なくとも1%、より適当には少なくとも5%、好ましくは10〜59%含有すべきである。
【0035】
式(I)で示される上記化合物の医薬上許容される誘導体は、遊離塩基形態またはそれらの酸付加塩もしくは第4アンモニウム塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸もしくはリン酸のような鉱酸、または酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸もしくは酒石酸のような有機酸とのそれらの塩を包含する。式(I)で示される化合物はまた、N−オキシドとしても製造され得る。遊離カルボキシ基を有する式(I)で示される化合物はまた、インビボ加水分解性エステルとしても製造され得る。本発明はかかる誘導体全てに及ぶ。
【0036】
適当な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル形成基の例としては、人体中にて容易に分解して親酸またはその塩を放出するエステルを形成するものが挙げられる。このタイプの適当な基としては部分式(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v):
【化3】

【化4】

で示されるものが挙げられる。
【0037】
式中、Raは水素、(C1−6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、メチル、またはフェニルであり、Rbは(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、フェニル、ベンジル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキルオキシ、(C1−6)アルキル(C3-7)シクロアルキル、1−アミノ(C1−6)アルキル、または1−(C1-6アルキル)アミノ(C1−6)アルキルであるか;またはRaおよびRbは一緒になって、1個または2個のメトキシ基によって置換されていてもよい1,2−フェニレン基を形成し;Rcはメチルまたはエチル基で置換されていてもよい(C1−6)アルキレンを表し、RdおよびReは独立して(C1−6)アルキルを表し;Rfは(C1−6)アルキルを表し;Rgは水素、またはハロゲン、(C1−6)アルキルもしくは(C1−6)アルコキシから選択される3個までの基によって置換されていてもよいフェニルを表し;Qは酸素またはNHであり;Rhは水素または(C1−6)アルキルであり;Riは水素、またはハロゲン、(C2-6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていてもよい(C1−6)アルキルであるか;またはRhおよびRiは一緒になって(C1−6)アルキレンを形成し;Rjは水素、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシカルボニルを表し;Rkは(C1-8)アルキル、(C1-8)アルコキシ、(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルコキシまたはアリールを表す。
【0038】
適当なインビボ加水分解性エステル基の例としては、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロパ−1−イル、および(1−アミノエチル)カルボニルオキシメチルのようなアシルオキシ(C1−6)アルキル基;エトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチルおよびプロポキシカルボニルオキシエチルのような(C1−6)アルコキシカルボニルオキシ(C1−6)アルキル基;ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、特に、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチルのようなジ(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキル基;2−(イソブトキシカルボニル)ペンタ−2−エニルおよび2−(エトキシカルボニル)ブタ−2−エニルのような2−((C1−6)アルコキシカルボニル)−2−(C2-6)アルケニル基;フタリジルおよびジメトキシフタリジルのようなラクトン基が挙げられる。
【0039】
さらに適当な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル形成基は式:
【化5】

[式中、Rkは水素、C1-6アルキルまたはフェニルである]
で示されるものである。
【0040】
Rは好ましくは水素である。
【0041】
式(I)で示される上記化合物には、光学異性体、例えば、ジアステレオ異性体および異性体のあらゆる比率での混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在するものもある。本発明は、全てのかかる形態を包含し、特に、純粋な異性体を包含する。例えば、本発明は、A−B基CH(OH)−CH2がいずれかの異性体配置である化合物を包含し、R異性体が好ましい。異なる異性体は、慣用的な方法により互いに分離または分割され得るか、または、慣用的な合成法または立体特異的合成法もしくは不斉合成法によっていずれもの所定の異性体を得ることができる。
【0042】
本明細書ではある種の試薬を略語表記する。DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドを表し、DMAPはジメチルアミノピリジンを表し、DIEAはジイソプロピルエチルアミンを表し、EDCは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩を表す。HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを表し、THFはテトラヒドロフランを表し、DIEAはジイソプロピルエチルアミンを表し、DEADはアゾジカルボン酸ジエチルを表し、PPh3はトリフェニルホスフィンを表し、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを表し、DMEはジメトキシエタンを表し、DMFはジメチルホルムアミドを表し、NBSはN−ブロモスクシンイミドを表し、Pd/Cはパラジウム−炭触媒を表し、PPAはポリリン酸を表し、DPPAはジフェニルホスホリルアジドを表し、BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチル−アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを表し、HFはフッ化水素酸を表し、TEAはトリエチルアミンを表し、TFAはトリフルオロ酢酸を表し、PCCはクロロクロム酸ピリジニウムを表す。
【0043】
スキームIに示すようにオキサゾリジノン化合物を製造した。
【0044】
【化6】

【0045】
実施例において記載するように、6−メトキシキノリン−4−カルボン酸からタイプ(I)の鏡像異性的に富化したエポキシドを製造することができる。XがNであるタイプ(I)の化合物は、実施例において記載するように、3−アミノ−6−メトキシピリジンを用いて出発して鏡像異性的に富化した形態で製造することができる。アリールエポキシド(I)(>92%ee)、および一保護1,3−ジアミノプロパン(II)をDMF中にて加熱してアミノアルコール(III)を得る。トリエチルアミンのような弱塩基の存在下でのトリホスゲン(または同様のホスゲン代用品(例えば、1,1'−カルボニルジイミダゾール))での処理によりオキサゾリジノン(IV)を得、次いで、ジオキサン中HClで脱保護する。別法として、トリフルオロ酢酸の有機溶媒中混合物を用いてもよい。得られたアミン(V)を標準的な方法により第三アミン塩基および適当なスルホニルクロリドと反応させてスルホンアミド(VI)を得ることができる。別法として、スルホニルクロリドの代わりに酸塩化物を用いて対応するアミド(VII)を製造する。アミン(V)に還元アミノ化法を適用して第二アミン(VIII)を得る。還元アミノ化は、十分に確立された方法によって行うことができる。これは、水素化物源による還元前にイミンを完全に形成すること、および形成されたイミンを還元する一浴法を含む。さらに、標準的な方法によりアルキルハライド、メシラートまたはトシラートを用いてアミン(V)をアルキル化して、アミン生成物(VIII)を得ることができる。
【0046】
本発明の医薬組成物は、経口使用、局所使用または非経口使用に適した形態のものを包含し、ヒトを含む哺乳動物における細菌感染の治療のために用いることができる。
【0047】
本発明の抗生化合物は他の抗生物質から類推してヒトまたは獣医学において用いるための好都合な方法での投与のために処方することができる。
【0048】
当該組成物は、経口、局所または非経口のようないずれもの経路による投与のために処方することができる。当該組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤、または経口または滅菌非経口の液剤または懸濁剤のような液体製剤の剤形であり得る。
【0049】
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟膏剤および点眼剤または点耳剤、含浸包帯剤およびエアゾール剤として提供することができ、保存剤、薬物浸透を助ける溶媒および軟膏剤およびクリーム剤中の皮膚軟化剤のような適当な慣用添加剤を含有することができる。
【0050】
当該製剤はまた、クリーム基剤もしくは軟膏基剤、およびローションのためのエタノールもしくはオレイルアルコールのような適合する慣用担体を含有することもできる。かかる担体は、製剤の約1%から約98%まで存在することができる。より通常には、それらは製剤の約80%までを形成するであろう。
【0051】
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位投与剤形であってよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化用滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;またはラウリル硫酸ナトリウムのような許容される湿潤剤のような慣用の賦形剤を含有してよい。錠剤は通常の製薬慣習においてよく知られている方法に従って被覆され得る。経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であり得るか、または、使用前に水または他の適当なビヒクルを用いて復元するための乾燥製剤として提供され得る。かかる液体製剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂肪、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えば、扁桃油、油性エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸、および、所望により、慣用の香味剤または着色剤のような慣用の添加剤を含んでよい。
【0052】
坐剤は慣用の坐剤基剤、例えば、カカオ脂または他のグリセリドを含有するであろう。
【0053】
非経口投与については、当該化合物および滅菌ビヒクル、好ましくは水を用いて流体単位投与形態を調製する。当該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度に依存して、ビヒクルに懸濁または溶解することができる。液剤の調製において、当該化合物を注射用精製水に溶解し、濾過滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。
【0054】
有利には、局所麻酔剤、保存剤および緩衝剤のような薬剤をビヒクルに溶解することができる。安定性を増強するために、当該組成物は、バイアルに充填した後に冷凍し、水分を真空除去することができる。次いで、乾燥した凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、使用前に付属の注射用精製水のバイアルを供給して液体を復元する。非経口懸濁剤は化合物を溶解するのではなくビヒクルに懸濁させること、および滅菌を濾過によって行うことができないこと以外は実質的に同様の方法で調製する。当該化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁させる前に酸化エチレンに暴露することにより滅菌することができる。有利には、組成物中に界面活性剤または湿潤剤を含ませて、化合物の均一な分散を促進することができる。
【0055】
当該組成物は、投与方法に依存して、活性物質を0.1重量%以上、好ましくは、10〜60重量%含有することができる。組成物が投与単位を構成する場合、各単位は、好ましくは、活性成分50〜500mgを含有するであろう。成人の治療に用いる投与量は、投与経路および投与回数に依存して、好ましくは、1日100〜3000mgの範囲、例えば、1日1500mgであろう。かかる投与量は1日1.5〜50mg/kgに相当する。適当には、投与量は1日5〜20mg/kgである。
【0056】
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくはインビボ加水分解性エステルを上記の投与範囲で投与した場合、毒物学的作用は全く示されない。
【0057】
式(I)で示される化合物は本発明の組成物中の唯一の治療薬であってもよいか、または、他の抗生物質またはβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせを用いることができる。
【0058】
式(I)で示される化合物はグラム陰性生物およびグラム陽性生物のどちらも包含する広範の生物に対して活性がある。
【0059】
生物学的活性
抗微生物活性アッセイ:
国立臨床検査標準協議会(NCCLS)推奨法、Document M7-A4, “Methods for Dilution Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically”を用いてブロス微量希釈により細胞全体の抗微生物活性を測定した。化合物を0.016〜64mcg/mLの範囲の連続二倍希釈にて試験した。スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)WCUH29、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)CL7、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)1629、ストレプトコッカス・ピロゲネス(Streptococcus pyogenes)CN 10、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)2、およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)8を包含するグラム(+)生物のパネルに対して化合物を評価した。さらに、ヘモフィルス・インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)NEMC1、イー・コリ(E. coli)7623 AcrABEFD+、およびモラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)Ravasioを包含するグラム(−)株のパネルに対して化合物を評価した。可視増殖を阻害した化合物の最低濃度として最小阻害濃度(MIC)を測定した。MIC終点の決定を助けるためにミラーリーダーを用いた。
【0060】
当業者は、64μg/mL未満のMICを有するいずれもの化合物が有望なリード化合物であると考えるであろう。好ましくは、本発明の抗微生物アッセイにおいて用いた化合物は16μg/mL未満のMICを有する。
【0061】
式(I)で示されるある種の化合物の製造を以下の実施例に示す。
【0062】
実験
通則
プロトン核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルは300MHzで記録したものであり、化学シフトは内部規準テトラメチルシラン(TMS)からの百万分率(δ)低磁場で報告される。NMRデータについての略語は以下のとおりである:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、dd=二重の二重項、dt=二重の三重項、app=見かけ、br=幅広い。Jはヘルツで測定したNMR結合定数を示す。CDCl3は、ジューテリオクロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサジューテリオジメチルスルホキシドであり、CD3ODはテトラジューテリオメタノールである。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化技法を用いて得られた。元素分析は、ニュージャージー州ホワイトハウスのQuantitative Technologies Inc.によって行われた。融点は、Thomas−Hoover融点装置にて得られたものであり、未修正である。全ての温度は摂氏で報告される。薄層クロマトグラフィーのためにE. Merck Silica Gel 60 F−254薄層プレートを用いた。フラッシュクロマトグラフィーはE. Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリカゲルにて行った。分析HPLCはBeckmanクロマトグラフィーシステムにて行った。分取HPLCはGilsonクロマトグラフィーシステムを用いて行った。ODSは、オクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体を表す。YMC ODS−AQ(登録商標)はODSクロマトグラフィー支持体であり、日本国京都のYMC Co. Ltd.の登録商標である。PRP−1(登録商標)は高分子(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィー支持体であり、ネバダ州レノのHamilton Co.の登録商標である。Celite(登録商標)は酸洗浄珪藻土シリカからなる濾過助剤であり、コロラド州デンバーのManville Corp.の登録商標である。
【0063】
(実施例)
実施例1: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(10g)のジクロロメタン中溶液を塩化オキサリル(5ml)およびジメチルホルムアミド(2滴)と一緒に還流下にて1時間加熱し、蒸発乾固させた。残留物をジクロロメタン(100ml)中にてトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン中2M溶液(50ml)で処理し、室温で18時間攪拌した。5M塩酸(150ml)を添加し、該溶液を室温で3時間攪拌した。炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、クロロメチルケトン(4.2g)を得た。クロロメチルケトン(20g)のバッチをジクロロメタン(400ml)中の(+)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン(40g)で室温にて18時間還元し、次いで、ジエタノールアミン(30g)で3時間処理した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、クロロアルコール(16.8g)を得、これをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、水(13ml)中の水酸化ナトリウム(2.6g)と1.5時間反応させた。該反応混合物を蒸発乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、固体として6−メトキシ−4−(R)−オキシラニル−キノリンを得た(10.4g)(キラルHPLCにより84%ee)。エーテル−ペンタンから再結晶して母液(7.0g)(90%ee)を得た。
MS(ES)m/e 202(M+H+)。
絶対立体化学は、1−t−ブチルピペラジンとの反応によって得られた生成物に由来するMosherエステルについてのNMR研究により(R)であると定義された。
【0064】
上記エポキシド(690mg、3.43mmol)および(3−アミノ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Aldrich、600mg、3.43mmol)のDMF(5mL)中溶液を60℃油浴中にて8時間加熱した。該混合物を蒸発乾固させ、生成物を、CHCl3:MeOH:NH4OH水溶液(90:10:1)を用いてシリカにてクロマトグラフィーに付すことにより精製して薄黄色の濃い油状物(550mg、43%)を得た。MS(ES)m/e 376(M+H)+
【0065】
上記アミノアルコール(520mg、1.39mmol)のCH2Cl2(10mL)中撹拌溶液をトリエチルアミン(0.58mL、4.2mmol)で処理し、氷浴中にて冷却した。次いで、トリホスゲン(137mg、0.46mmol)をゆっくりと添加し、該混合物を氷浴中にてさらに2時間撹拌した。クロロホルムで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させた後、該混合物を濾過し、蒸発させ、0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカにてクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物(400mg、72%)を得た。MS(ES)m/e 402(M+H)+
【0066】
上記カルバマート(400mg、1mmol)のCHCl3(2mL)中溶液をジオキサン中4N HCl(6mL)で希釈し、1時間攪拌し、次いで、蒸発乾固させて、薄黄色の固体として生成物(R)−3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンを二塩酸塩として得た(375mg、100%)。MS(ES)m/e 302(M+H)+
【0067】
上記アミン・二塩酸塩(150mg、0.4mmol)のCHCl3(4mL)中懸濁液をトリエチルアミン(0.28mL、2mmol)で処理し、氷浴中にて冷却した。次いで、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホニルクロリド(127mg、0.48mmol)を添加し、該混合物を、冷却し続けながら1時間攪拌した。クロロホルムで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させた後、該混合物を濾過し、蒸発させ、0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカにてクロマトグラフィーに付して、白色固体として3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド(170mg、80%)を得た。融点:135〜140℃。
NMR δH(CDCl3,200MHz):9.11(1H,br)、8.77(1H,d)、8.10(1H,d)、7.50−7.30(5H,m)、6.85(1H,d)、6.14(1H,dd)、5.69(1H,t)、4.29(1H,t)、3.93(3H,s)、3.47(2H,s)、3.46−3.32(3H,m)、2.92(2H,m)、1.79(2H,m)。MS(ES)m/e 529(M+H)+
【0068】
実施例2、3および4を同様の方法で製造した:
【0069】
実施例2: 3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
融点:128〜130℃。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.76(1H,d)、8.37(1H,s)、8.10(1H,d)、7.71(1H,d)、7.63−7.38(4H,m)、6.85(1H,d)、6.13(1H,dd)、5.84(1H,t)、4.29(1H,t)、3.93(3H,s)、3.58−3.30(5H,m)、2.97(2H,m)、2.67(2H,t)、1.96−1.68(2H,m)。
【0070】
実施例3: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
融点:150〜155℃。
NMR δH(CDCl3,200MHz):9.23(1H,s)、8.76(1H,d)、8.09(1H,d)、7.51−7.38(3H,m)、7.39(1H,d)、7.02(1H,d)、6.85(1H,d)、6.15(1H,dd)、5.53(1H,t)、4.69(2H,s)、4.29(1H,t)、3.93(3H,s)、3.53−3.31(3H,m)、2.88(2H,q)、1.77(2H,m)。
【0071】
実施例4: 7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
融点:165〜170℃。
NMR δH(DMSO−d6,200MHz):10.85(2H,br)、8.77(1H,d)、8.01(1H,d)、7.65(1H,s)、7.58(1H,s)、7.55−7.38(2H,m)、7.20(1H,d)、3.36(1H,dd)、4.29(1H,t)、3.94(3H,s)、3.56(2H,s)、3.48−3.09(3H,m)、2.82(2H,t)、1.64(2H,m)。
【0072】
実施例5: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
(a) 3−フルオロ−4−ニトロアニソール
3−フルオロ−4−ニトロフェノール28g(0.2mol)をアセトン200mLに溶解した。K2CO3 56g(0.4mol)を添加し、内容物を40℃に10分間加熱した。内容物を0℃に冷却し、ヨウ化メチル25mL(0.4mol)を添加し、再度、40℃に3時間加熱した。反応を室温に冷却し、約100mLに回転蒸発させ、塩化メチレン200mLを添加した。内容物を濾過し、濾液を回転蒸発させて乾固させた。結晶質固体をEtOH/H2O(4:1)から再結晶して、所望の生成物23.6g(46%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz)8.12(m,1H)、6.78(m,2H)、3.93(s,3H);LCMS(M+H)+ 172測定値。
【0073】
(b) 2−フルオロ−4−メトキシアニリン
3−フルオロ−4−ニトロアニソール30g(0.175mol)をエタノール100mLに溶解し、真空/N2を交互に用いることにより数回脱ガスした。Pd/C 1.5gを添加し、Parr振盪器(35psi)を用いて内容物を水素添加した。30分後、圧力が5psiに落ちたので35psiに増大させ、さらに2時間反応させた。さらなる圧力低下は生じなかった。内容物を脱ガスし、Celiteで濾過し、回転蒸発させて乾固させ、所望の生成物23.4g(95%)を得た。精製は必要ではなかった。1H NMR(CDCl3,400MHz)6.71(dd,1H)、6.62(d,1H)、6.53(d,1H)3.73(s,3H)、3.43(bs,2H)。
【0074】
(c) 5−[(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−メチレン]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン
2−フルオロ−4−メトキシアニリン23.4g(0.166mol)、Meldrum酸27.5g(0.19mol)、オルトギ酸トリエチル27.6mL(0.166mol) およびエタノール135mLを合わせ、80℃に3時間加熱した。内容物を室温に冷却し、形成した沈澱物を濾過し、エタノールで洗浄した。固体を真空オーブン中にて30℃で一夜乾燥させた。収量43.9g(90%)。1H NMR(DMSO,400MHz)8.56(d,1H)、7.76(m,1H)、7.07(d,1H)6.86(m,1H)、3.79(s,3H)、1.68(s,6H)。
【0075】
(d) 8−フルオロ−6−メトキシ−1H−キノリン−4−オン
Dowtherm A 150mLを還流させた。これに5−[(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−メチレン]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン22g(74.5mmol)を添加した。添加完了後、内容物を還流下にてさらに5分間加熱し、その間に反応は非常に黒ずんだ。次いで、内容物を室温に冷却し、その間に茶色の沈澱物が形成した。内容物をエチルエーテル200mLで希釈し、濾過した。固体沈澱物を多量のエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥させて、生成物14.2g(49%)を得た。1H NMR(DMSO,400MHz)7.81(bs,1H)、7.33(m,2H)、6.05(d,1H)、3.85(s,3H)
【0076】
(e) 1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルエステル
8−フルオロ−6−メトキシ−1H−キノリン−4−オン14g(72.2mmol)をDMF 150mLに溶解した。内容物を0℃に冷却し、NaH(油中60%懸濁液)3.5g(86.6mmol)を添加した。内容物を0℃で10分間撹拌した。フェニルトリフルオロスルフィンイミド30.9g(86.6mmol)を添加し、氷浴を外し、内容物を不活性雰囲気下にて一夜撹拌した。該反応を回転蒸発により濃縮してできる限り多量のDMFを除去し、水500mL中に注いだ。水性内容物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(2×300mL)および食塩水(2×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて乾固させた。粗製物質を、溶離液として20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して、生成物15.8g(67%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.85(d,1H)、7.45(d,1H)、7.21(d,1H)、7.08(s,1H)、3.97(s,3H)。LCMS(M+H)+ 326。
【0077】
(f) 4−(1−ブトキシ−ビニル)−8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン
1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルエステル15.5g(47.5mmol)、ブチルビニルエーテル24.5mL(0.19mol)およびトリエチルアミン13.3mLをDMF 100mLに溶解した。dppp(1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン)2.0g(4.75mmol)およびPd(OAc)2 1.06g(4.75mmol)を添加し、内容物を60℃に4時間加熱した。出発物質は残存しなかった。内容物を回転蒸発させてできる限り多量のDMFを除去した。粗製物質を、溶離液として10%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して、所望の生成物9.0g(69%)を得た。H NMR(CDCl3,400MHz)8.78(d,1H)、7.43(d,1H)、7.28(m,1H)、7.09(d,1H)、4.58(d,1H)、4.50(d,1H)、3.96(t,2H)、3.90(s,3H)、1.80(m,2H)、1.53(m,2H)、0.97(t,3H)。LCMS(M+H)+ 276。
【0078】
(g) 2−ブロモ−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン
4−(1−ブトキシ−ビニル)−8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン9.0g(32.7mmol)をTHF/水(3:1)200mLに溶解した。N−ブロモスクシンイミド6.4gを添加し、内容物を室温で3時間攪拌した。次いで、溶媒を回転蒸発により除去した。粗製物質を、溶離液として20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して、所望の生成物8.5g(88%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz)8.92(d,1H)、7.71(m,2H)、7.18(d,1H)、4.55(s,2H)、3.94(s,3H)。
【0079】
(h)(R)−2−ブロモ−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール
2−ブロモ−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン8.0g(26.8mmol)をトルエン200mLに溶解した。(+)−DIP−クロリド17.2g(53.6mmol)を添加し、内容物を室温で一夜(16時間)撹拌した。ジエタノールアミン8mL(80.4mmol)を添加し、内容物を室温で3時間撹拌した。内容物を濾過し、固体をまず熱トルエンで洗浄し、次いで、洗浄液がもはやUV活性を持たなくなるまで酢酸エチルで洗浄した。粗製物質をシリカゲルに予備吸着させ、ヘキサン/酢酸エチル(2:1)から100%酢酸エチルまでを用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して、生成物7.95g(98%)を得た。1H NMR(DMSO,400MHz)8.81(d,1H)、7.71(d,1H)、7.39(d,1H)、7.30(s,1H)、6.28(d,1H)、5.75(m,H)、4.00(s,3H)、3.97(dd,1H)、3.91(dd,1H)。LCMS(M+H)+ 300。キラルHPLCによりエナンチオマー過剰率が≧94%であることを測定した。
【0080】
(i) 8−フルオロ−6−メトキシ−4−(R)−オキシラニル−キノリン
(R)−2−ブロモ−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール7.75g(25.8mmol)をメタノール200mLに溶解した。炭酸カリウム4.0g(28.5mmol)を添加し、内容物を3時間攪拌した。固体を濾過し、得られた溶液を回転蒸発させて乾固させた。得られた粗製物質を酢酸エチルおよび水(1:1)600mLの間で分配させた。有機層をとっておき、水性相を酢酸エチル200mLでさらに1回洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて乾固させた。粗製物質を、25%酢酸エチル/ヘキサンから60%酢酸エチル/ヘキサンまでを用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して、生成物4.2g(74%)を得た。1H NMR(DMSO,400MHz)8.75(d,1H)、7.37(m,3H)、4.71(t,1H)、3.96(s,3H)、3.35(dd,1H)、2.83(dd,1H)。LCMS(M+H)+ 220。
【0081】
先の実施例に記載したシーケンスおよび方法を用いて8−フルオロ−6−メトキシ−4−(R)−オキシラニル−キノリンを標記化合物3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミドに転換した。
1H NMR(400MHz,MeOH−d4):8.68(d,J=4.6Hz,1H)、7.51(d,J=4.6Hz,1H)、7.30(d,J=8.0Hz,1H)、7.21(s,1H)、7.20(s,1H)、7.18(d,J=8.0Hz,1H)、6.89(s,1H)、6.19(m,1H)、4.65(s,2H)、3.80(s,3H)、3.20−3.31(m,4H)、2.71−2.82(m,2H)、1.56−2.73(m,2H)、MS(ES)m/e 547.0(M+H)+
【0082】
実施例6: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
(a) 6−メトキシ−1H−[1,5]ナフチリジン−4−オン
5−アミノ−2−メトキシピリジン(50g、0.4mol)のエタノール(300ml)中溶液を2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(Meldrum酸)(68g)およびオルトギ酸トリエチル(66ml)で処理した。該混合物を2時間加熱還流し、次いで、冷却した。濾過により白色固体として中間体5−[(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−メチレン]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオンを得た(101.2g)。この物質の一部(50g)をアルゴン流下にて沸騰Dowtherm A(300ml)に3分間にわたって添加した。該混合物をさらに5分間還流し、次いで、冷却した後、エーテルに添加した。濾過し、乾燥させて、白色固体として6−メトキシ−1H−[1,5]ナフチリジン−4−オンを得た(24.7g、70%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 177(MH+)。
【0083】
(b) 1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル
ナフチリドン(a)(10g、0.057mol)の2,6−ルチジン(9.94 ml、86mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.07g、5.7mol)を含有するジクロロメタン(200ml)中懸濁液を氷中にて冷却し、無水トリフルオロメタンスルホン酸(10.5ml、63mmol)で処理した。2.5時間攪拌した後、該混合物を塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、シリカにて精製し、ジクロロメタンで溶離して、油状物としてトリフラートを得た(13.4g、76%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 309(MH+)。
【0084】
(c)(R)−2−ブロモ−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)エタノール
トリエチルアミン(12ml、0.086mol)、ブチルビニルエーテル(22ml、0.17mol)、酢酸パラジウム(II)(0.97g、0.0044mol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.77g、0.0044mol)を含有するDMF(200ml)中のトリフラート(13.2g、0.044mol)を60℃で3時間加熱し、次いで、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付して、黄色固体(10.7g、95%)を得た。これをTHF(250ml)、水(40ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(7.4g、0.042mol)で1時間処理し、次いで、蒸発させ、シリカゲルにてクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付してケトン(10.42g、98%)を得た。
【0085】
トルエン中の該ケトン(6.6g、0.023mol)を(+)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン((+)−DIP−クロリド)(12g、0.037mol)で処理し、一夜撹拌し、次いで、ジエタノールアミン(15g、0.14mol)を添加し、該混合物を3時間攪拌し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)に付して白色固体(4.73g、73%)を得た。
【0086】
(e)(R)−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)オキシラン
メタノール(20ml)中の該アルコール(d)(4.8g、0.017mol)を炭酸カリウム(2.6g、0.019mol)と一緒に1時間攪拌し、次いで、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン−ジクロロメタン)に付して固体を得た(3.14g、92%)、(キラルHPLCにより91%ee)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 203(MH+)。
【0087】
(+)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン((+)−DIP−クロリド)の代わりに(−)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン((−)−DIP−クロリド)を用いて、同様のエナンチオマー過剰率で対掌体を得た。
【0088】
上記シーケンスおよび方法を用いて(R)−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)オキシランを標記化合物3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミドに転換した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):8.96(s,1H);8.79(d,J=4.5Hz,1H);8.25(d,J=9.1Hz,1H);7.60(d,J=4.5Hz,1H);7.45(s,2H);7.38(s,1H);7.16(d,J=9.1Hz,1H);6.33(m,1H);5.71(m,1H);4.36(t,J=9.2Hz,1H);4.03(s,3H);3.49(s,2H);3.40−3.48(m,3H);2.93(m,2H);1.80−2.05(m,2H)。MS(ES)m/e 530(M+H)+
【0089】
実施例7: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(S)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
1H NMR(400MHz,CDCl3):8.96(s,1H);8.79(d,J=4.5Hz,1H);8.25(d,J=9.1Hz,1H);7.60(d,J=4.5Hz,1H);7.45(s,2H);7.38(s,1H);7.16(d,J=9.1Hz,1H);6.33(m,1H);5.71(m,1H);4.36(t,J=9.2Hz,1H);4.03(s,3H);3.49(s,2H);3.40−3.48(m,3H);2.93(m,2H);1.80−2.05(m,2H)。MS(ES)m/e 530(M+H)+
【0090】
実施例8: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):8.81(s,1H)、8.40(d,J=4.3Hz,1H)、7.87(d,J=9.0Hz,1H)、7.23(d,J=4.3Hz,1H)、7.06(d,J=8.3Hz,1H)、6.95(s,1H)、6.86(s,1H)、6.78(d,J=9.0Hz,1H)、6.65(d,J=8.3Hz,1H)、6.05(m,1H)、5.40(m,1H)、4.35(s,2H)、3.95(m,1H)、3.75(s,3H)、2.80−3.21(m,2H)、1.30−1.62(m,4H)。MS(ES)m/e 515.0(M+H)+
(R)−3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン・二塩酸塩、およびスルホニルクロリドの代わりに適当な酸塩化物を用いて上記と同様に該アミド化合物を製造した。
【0091】
実施例9: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
(R)−3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンアミン・二塩酸塩(74mg、0.19mmol)のCHCl3(3mL)中懸濁液をトリエチルアミン(0.11mL、0.9mmol)で処理し、氷浴中にて冷却した。次いで、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボニルクロリド(53mg、0.23mmol)を冷却し、冷却を続けながら該混合物を1時間攪拌した。クロロホルムで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させた後、該混合物を濾過し、蒸発させ、0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカ上にてクロマトグラフィーに付して、オフホワイト色の固体として生成物を得た(60mg、61%)。
NMR δH(CDCl3,400MHz):8.79(d,J=4.5Hz,1H);8.44(bs,1H);8.18(m,1H);8.10(d,J=9.3Hz,1H);7.74−7.80(m,2H);7.52(d,J=4.5Hz,1H);7.43(dd,J=9.3,2.6Hz,1H);6.88(d,J=2.6Hz,1H);6.14(m,1H);3.97(s,3H);3.53(s,2H);3.38−3.51(m,6H);1.80−1.87(m,2H)。MS(ES)m/e 494(M+H)+
還元アミノ化シーケンスを用いて、(R)−3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンアミンおよび適当なアルデヒドからアミンを製造した。
【0092】
実施例10: (R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
(a) {3−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−プロピル}−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
6−メトキシ−4−(R)−オキシラニル−キノリン(0.9g、4.47mmol)、(3−アミノ−プロピル)−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル[150349−36−3](0.99g、5.25mmol)、過塩素酸リチウム(0.49g、4.6mmol)および無水アセトニトリル(10 ml)の混合物をアルゴン下にて室温で3日間撹拌した。溶媒を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機相を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(まず、95−5、次いで、90−10)で溶離して、{3−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−プロピル}−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(0.84g、48%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.76(1H,d)、8.02(1H,d)、7.62(1H,d)、7.36(1H,dd)、7.24(1H,m)、5.64(1H,m)、3.96(3H,s)、3.49−3.10(3H,m)、2.96−2.60(3H,m)、2.84(3H,s)、2.17(1H,br)、1.85(2H,m)、1.43(9H、s)。
【0093】
(b) {3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
{3−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチルアミノ]−プロピル}−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(830mg、2.1mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(329mg、2.66mmol)、1,1'−カルボニルジイミダゾール(CDI)(454mg、2.77mmol)およびアミレンにて安定化させた塩化メチレン(20ml)の混合物をアルゴン下にて室温で4日間撹拌した。該溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(95−5)で溶離して、{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(770mg、88%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.82(1H,d)、8.14(1H,d)、7.59(1H,d)、7.45(1H,dd)、6.90(1H,d)、6.12(1H,dd)、4.32(1H,m)、3.97(3H,s)、3.53−3.08(5H,m)、2.83(3H,s)、1.79(2H,m)、1.41(9H,s)。
【0094】
(c)(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−オキサゾリジン−2−オン
3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−メチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(760mg、1.83mmol)、トリフルオロ酢酸(5ml)および塩化メチレン(10ml)の混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残留物を水に溶解し、15%水酸化ナトリウム溶液で中性にし、最後に塩化メチレンで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させて(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−オキサゾリジン−2−オン(470mg、81%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.81(1H,d)、8.10(1H,d)、7.55(1H,d)、7.43(1H,dd)、6.88(1H,d)、6.15(1H,dd)、4.31(1H,t)、3.96(3H,s)、3.60−3.28(3H,m)、2.71(2H,t)、2.48(3H,s)、2.15(1H,br)、1.85(2H,m)。
【0095】
(d)(R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−オキサゾリジン−2−オン(150mg、0.475mmol)および1H−インドール−2−カルボアルデヒド[19005−93−7](72mg、0.475mmol)のアミレンにて安定化させた塩化メチレン(4.5ml)中溶液に酢酸(30ul、0.475mmol)を添加し、該混合物を30分間撹拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(230mg、1.01mmol)を添加し、撹拌を室温にて48時間続けた。次いで、水(5 ml)を添加し、有機相をデカントし、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(9−1)で溶離して、第1収穫物である純粋な(R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン(18mg)および純粋ではないフラクション90mg(推定収率>50%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):9.55(1H,br)、8.64(1H,d)、8.09(1H,d)、7.62−7.35(3H,m)、7.25(1H,d)、7.21−7.02(2H,m)、6.80(1H,d)、6.32(1H,m)、5.98(1H,dd)、4.10(1H,t)、3.94(3H,s)、3.70(2H,d)、3.53−3.27(3H,m)、2.42(2H,m)、2.25(3H,s)、1.72(2H,m)。
【0096】
以下に還元アミノ化法の代表的な例を示す。
【0097】
実施例11: (R)−3−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
(R)−3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン(0.15g、0.5mmol)、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルボアルデヒド(92mg、0.56mmol)、メタノール(0.5ml)、塩化メチレン(1.8ml)、3Å乾燥モレキュラーシーブ(1g)の混合物を室温で16時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(28mg、0.76mmol)を添加し、該混合物を3時間攪拌した。溶媒を濃縮した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(まず、99−1、次いで、90−10)で溶離して、(R)−3−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン(150mg、59%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.77(1H,d)、8.10(1H,d)、7.94(1H,d)、7.88(1H,d)、7.58(1H,dd)、7.52(1H,dd)、7.42(1H,dd)、6.85(1H,d)、6.10(1H,dd)、4.23(1H,t)、3.94(3H,s)、3.93(2H,s)、3.53−3.37(3H,m)、2.68(2H,t)、1.78(2H,m)、1.71(1H,br)。
【0098】
同様の方法により実施例12〜19を製造した:
【0099】
実施例12: (R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
NMR δH(CDCl3,200MHz):9.44(1H,br)、8.53(1H,d)、8.06(1H,d)、7.62−7.35(3H,m)、7.25−6.99(3H,m)、6.79(1H,d)、6.36(1H,d)、6.05(1H,dd)、4.13(1H,t)、4.07(2H,m)、3.92(3H,s)、3.58−3.20(3H,m)、2.63(2H,m)、2.49(1H,br)、1.75(2H,m)。
【0100】
実施例13: (R)−3−{3−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.71(1H,d)、8.15−7.96(2H,2d)、7.59−7.20(5H,m)、7.10(1H,m)、6.81(1H,d)、5.97(1H,dd)、4.15(1H,t)、3.90(3H,s)、3.73(2H,s)、3.50−3.23(3H,m)、2.80(1H,br)、 2.46(2H,m)、2.23(3H,s)、1.75(2H,m)。
【0101】
実施例14: (R)−3−{3−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
NMR δH(DMSO−d6,200MHz):8.73(1H,d)、8.01(1H,d)、7.47(1H,dd)、7.43(1H,d)、7.28(1H,d)、7.20(1H,d)、7.09(1H,m)、6.91(1H,dd)、6.38(1H,dd)、4.29(1H,t)、3.92(3H,s)、3.88(2H,s)、3.65−3.10(4H,m,br)、2.50(2H,t)、1.65(2H,m)。
【0102】
実施例15: 6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
NMR δH(DMSO−d6,200MHz):10.65(1H,br)、8.77(1H,d)、8.01(1H,d)、7.55−7.39(2H,m)、7.20(1H,d)、6.91−6.78(3H,m)、6.38(1H,dd)、4.51(2H,s)、4.32(1H,t)、3.94(3H,s)、3.54(2H,s)、3.50−3.12(4H,m,br)、2.45(2H,t)、1.63(2H,m)。
【0103】
実施例16: (R)−3−{3−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.69(1H,d)、8.10(2H,2d)、7.55−7.26(5H,m)、7.18(1H,dd)、6.85(1H,d)、6.14(1H,dd)、4.28(1H,t)、4.14(2H,m)、3.94(3H,s)、3.58−3.33(3H,m)、2.80(2H,t)、2.28(2H,br)、1.89(2H,m)。
【0104】
実施例17: (6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.75(1H,d)、8.35(1H,br)、8.10(1H,d)、7.50−7.38(2H,m)、7.23(1H,d)、6.97−6.80(3H,m)、6.10(1H,dd)、4.20(1H,t)、3.94(3H,s)、3.70(2H,s)、3.54−3.30(5H,m)、2.55(2H,t)、1.71(3H,m,br)。
【0105】
実施例18: 6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン・二塩酸塩
1H NMR(400MHz,MeOH−d4):9.05(d,J=5.6Hz,1H);8.22(d,J=9.4Hz,1H);8.10(d,J=5.6Hz,1H);7.87(dd,J=9.4,2.5Hz,1H);7.47(d,J=2.5Hz,1H);7.35(d,J=7.0Hz,1H);7.08(d,J=7.0Hz,1H);6.67(m,1H);4.69(s,2H);4.25(s,2H);4.11(s,3H);3.50−3.61(m,2H);3.34−3.42(m,2H);3.16−3.31(m,2H)。MS(ES)m/e 464.0(M+H)+
【0106】
実施例19: 6−({3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン・二塩酸塩
1H NMR(400MHz,MeOH−d4):8.89(d,J=4.6Hz,1H)、7.98(d,J=4.6Hz,1H)、7.50(d,J=8.9Hz,1H)、7.25(d,J=8.0,1H)、7.16(s,1H)、7.08(d,J=8.0Hz,1H)、6.49(m,1H)、4.65(s,2H)、4.15(s,2H)、3.88(s,3H)、3.12−3.51(m,6H)、2.11−2.32(m,2H)、MS(ES)m/e 482.0(M+H)+
【0107】
実施例20: (R)−3−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
(a) メタンスルホン酸2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチルエステル
2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エタノール(2.5g、14.3mmol)のピリジン(10ml)中溶液を氷浴で冷却し、メタンスルホニルクロリド(1.7g、14.7mmol)で滴下処理した。氷浴を外し、該混合物を室温で16時間攪拌した。ピリジンを真空蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機相を水で洗浄し、2N塩酸で洗浄し、次いで、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル中にて結晶化させて、メタンスルホン酸2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチルエステル(1.8g、51%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):6.57−6.36(3H,m)、4.56(2H,m)、4.21(2H,m)、3.09(3H,s)。
【0108】
(b) [2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミン
メタンスルホン酸2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチルエステル(1.2g、4.76mmol)、THF(30ml)および40%モノメチルアミン水溶液(30ml)の混合物を還流下にて8時間加熱した。該反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテル(3×20ml)で3回抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(9−1)で溶離して、[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミン(0.63g、71%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):6.53−6.35(3H,m)、4.03(2H,t)、2.96(2H,t)、2.50(3H,s)、1.63(1H,br)。
【0109】
(c) 2−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン
[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミン(0.63g、3.4mmol)、2−(3−ブロモ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(1.03g、3.8mmol)、30%フッ化カリウム−Celite(登録商標)(1.35g、7mmol)およびアセトニトリル(30ml)の混合物を50℃で20時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。Celiteを濾去し、溶液を水で洗浄し、次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(97−3)で溶離して、2−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(1g、78.6%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):7.90−7.66(4H、m)、6.50−6.32(3H,m)、3.99(2H,t)、3.77(2H,t)、2.79(2H,t)、2.56(2H,t)、2.32(3H,s)、1.89(2H,m)。
【0110】
(d)N1−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−N1−メチル−プロパン−1,3−ジアミン
2−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(1g、2.67mmol)、ヒドラジン・水和物(0.8ml)およびエタノール(20ml)の混合物を還流下にて2時間加熱した。溶媒を濃縮し、残留物をジエチルエーテルに懸濁させた。形成した固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮乾固させて、N1−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−N1−メチル−プロパン−1,3−ジアミン(0.65g、99%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):6.53−6.31(3H,m)、4.00(2H,t)、3.19(2H,br)、2.85−2.68(4H、m)、2.51(2H,t)、2.31(3H,s)、1.65(2H,m)。
【0111】
(e)(R)−2−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピルアミノ)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール
6−メトキシ−4−(R)−オキシラニル−キノリン[RN 314741−44−1](0.51g、2.53mmol)、N1−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−N1−メチル−プロパン−1,3−ジアミン(0.65g、2.66mmol)、過塩素酸リチウム(0.29g、2.7mmol)および無水アセトニトリル(5ml)の混合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。該溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール−NH4OH(9−1−0.1)で溶離した。最も極性があるフラクションを再度クロマトグラフィーに付し、まず、塩化メチレン−メタノール(9−1)で溶離し、次いで、塩化メチレン−メタノール−NH4OH(95−5−0.5)で溶離して、(R)−2−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピルアミノ)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(0.15g、13.5%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.70(1H,d)、7.87(1H,d)、7.52(1H,d)、7.19(1H,dd)、7.06(1H,d)、6.55−6.30(3H,m)、5.68(1H,dd)、4.07(2H,t)、3.83(3H,s)、3.16(1H,dd)、2.91−2.59(7H,m)、2.42(3H,s)、2.20(2H,br)、1.95(1H,m)、1.72(1H,m)。
【0112】
(f)(R)−3−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン
(R)−2−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピルアミノ)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(105mg、0.24mmol)、DMAP(38mg、0.31mmol)、1,1'−カルボニルジイミダゾール(51mg、0.31mmol)およびアミレンにて安定化させた塩化メチレン(4ml)の混合物を室温で16時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール(94−6)で溶離して、(R)−3−(3−{[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−メチル−アミノ}−プロピル)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン(70mg、62%)を得た。
NMR δH(CDCl3,200MHz):8.80(1H,d)、8.09(1H,d)、7.55(1H,dd)、7.42(1H,dd)、6.91(1H,d)、6.50−6.32(3H,m)、6.13(1H,dd)、4.38(1H,t)、4.07(2H,m)、3.96(3H,s)、3.58−3.23(3H,m)、2.88(2H,m)、2.61(2H,m)、2.41(3H,s)、1.83(2H,m)。
【0113】
実施例21: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド
エポキシド SB−722846(0.91g、4.5mmol)および(3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、4.9mmol)のDMF(5mL)中溶液を60℃で15時間加熱した。溶媒を蒸発させ、CHCl3:MeOH(90:10)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、黒ずんだ黄色油状物としてアミノアルコール(0.83g、46%)を得た。MS(ES)m/e 405(M+H)+
【0114】
上記アミノアルコール(0.83g、2.05mmol)のCH2Cl2(20mL)中撹拌溶液をトリエチルアミン(3.0mL、21.5mmol)で処理し、0℃に冷却した。トリホスゲン(0.21g、0.71mmol)を添加し、溶液を0℃で2時間攪拌した。クロロホルムで希釈した後、有機相をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物を得た(0.60g、68%)MS(ES)m/e 331(M−100+H)+
【0115】
上記カルバマート(0.21g、0.29mmol)のCHCl3(1mL)中溶液にジオキサン中4N HCl(3mL、12mmol)を添加し、該反応混合物を1時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、CHCl3(5mL)およびトリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を添加し、該溶液を0℃に冷却した。3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホニルクロリド(RM49215−119A1、0.17g、0.65mmol)を添加し、冷却を続けながら該混合物を1時間攪拌した。クロロホルムで希釈した後、有機相をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して白色固体として生成物を得た(0.13g、48%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 9.05(s,1H);8.80(d,J=4.5Hz,1H);8.26(d,J=9.1Hz,1H);7.59(d,J=4.2Hz,1H);7.4−7.5(重複するシグナル,3H);7.16(d,J=9.1Hz,1H);6.39(t,J=7.3Hz,1H);6.31(m,1H);4.43(t,J=9.3Hz,1H);4.01(s,3H);3.56(dd,J=9.1,7.3Hz,1H);3.51(s,2H);3.17(d,J=14.9Hz,1H);2.98(d,J=14.7Hz,1H);2.66(m,2H);0.99(s,3H);0.87(s,3H). MS(ES)m/e 558(M+H)+
【0116】
実施例22: 2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−スルホン酸{3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
CHCl3(5mL)中の3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンの二塩酸塩(従前の特許)(0.17g、0.45mmol)にトリエチルアミン(0.37mL、2.65mmol)を添加し、該溶液を0℃に冷却した。2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−スルホニルクロリド(0.14、0.60mmol)を添加し、冷却を続けながら該混合物を1時間攪拌した。クロロホルムで希釈した後、有機相をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物を得た(0.17g、75%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 8.79(d,J=4.5Hz,1H);8.24(d,J=9.1Hz,1H);7.65(d,J=4.5Hz,1H);7.36(d,J=2.3Hz,1H);7.32(dd,J=8.5,2.2Hz,1H);7.16(d,J=9.1Hz,1H);6.79(d,J=8.4Hz,1H);6.31(dd,J=8.7,7.4Hz,1H);5.37(t,J=6.6Hz,1H);4.39(t,J=9.3Hz,1H);4.26−4.32(m,4H);4.05(s,3H);3.32−3.47(m,3H);2.94(m,2H);1.76(m,2H)。MS(ES)m/e 501(M+H)+
【0117】
実施例23: 6−({3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
CH2Cl2(14mL)およびMeOH(3.5mL)中の3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンの二塩酸塩(従前の特許)(0.47g、1.25mmol)にトリエチルアミン(1.0mL、7.2mmol)を添加し、固体が全て溶液になるまで該混合物を室温で撹拌した。3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボアルデヒド(SB−735214、0.24g、1.24mmol)を添加し、該反応混合物を15時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.051g、1.35mmol)を添加し、次いで、メタノール(10mL)を添加した。30分後、該反応混合物をクロロホルムで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物を得た(0.32g、53%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.80(d,J=4.6Hz,1H);8.36(d,J=9.1Hz,1H);7.70(d,J=4.5Hz,1H);7.56(d,J=7.8Hz,1H);7.17(d,J=9.1Hz,1H);6.92(d,J=7.8Hz,1H);6.31(dd,J=8.6,6.9Hz,1H);4.35(t,J=9.3Hz,1H);4.04(s,3H);3.75(s,2H);3.48(s,2H);3.47(dd,J=8.9,6.9Hz,1H);3.41(m,2H);2.63(m,2H)、1.75(m,2H)。MS(ES)m/e 481(M+H)+
【0118】
実施例24: 6−({3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
CH2Cl2(14mL)およびMeOH(3.5mL)中の3−(3−アミノ−プロピル)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンの二塩酸塩(従前の特許)(0.47g、1.25mmol)にトリエチルアミン(1.0mL、7.2mmol)を添加し、固体が全て溶液になるまで該混合物を室温で撹拌した。3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボアルデヒド(SB−735368、0.22g、1.23mmol)を添加し、該反応混合物を15時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.051g、1.35mmol)を添加し、次いで、メタノール(10mL)を添加した。30分後、該反応混合物をクロロホルムで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物を得た(0.36g、62%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.79(d,J=4.3Hz,1H);8.26(d,J=9.1Hz,1H);7.70(d,J=4.6Hz,1H);7.18(d,J=8.1Hz,1H);7.17(dd,J=9.0,1.0Hz,1H);6.87(d,J=8.1Hz,1H);6.31(dd,J=9.0,7.0Hz,1H);4.64(s,2H);4.35(t,J=9.1Hz,1H);4.04(s,3H);3.72(s,2H);3.47(dd,J=8.8,6.8Hz,1H);3.41(m,2H);2.63(m,2H);1.75(m,2H)。MS(ES)m/e 465(M+H)+
【0119】
実施例25: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
エポキシド SB−722846(1.4g、6.9mmol)およびC−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミン(1.0g、7.6mmol)のDMF(10mL)中溶液を60℃で24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、CHCl3:MeOH(90:10)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、油状物としてアミノアルコールを得た(1.0g、43%)。MS(ES)m/e 334(M+H)+
【0120】
上記アミノアルコール(1.0g、3.3mmol)のCH2Cl2(20mL)中撹拌溶液をトリエチルアミン(5mL、36mmol)で処理し、0℃に冷却した。トリホスゲン(0.36g、1.2mmol)を添加し、該溶液を0℃で2時間攪拌した。クロロホルムで希釈した後、有機相をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、油状物としてオキサゾリジノンを得た(0.74g、69%)。MS(ES)m/e 360(M+H)+
【0121】
上記オキサゾリジノン(0.57g、1.6mmol)の4N HCl−THF(濃HCl 10mL+THF 30mL)中溶液を室温で3時間攪拌した。ガス発生が止むまでNaHCO3をゆっくりと添加した。pHは中性であった。水性層をTHF(3×50mL)およびEtOAc(1×25mL)で抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。2〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体としてジオールを得た(0.40g、79%)。MS(ES)m/e 320(M+H)+
【0122】
上記ジオール(0.30g、0.94mmol)の0℃でのピリジン(6mL)中撹拌溶液にTsCl(0.20g、1.05mmol)を添加した。冷却を続けながら該反応混合物を24時間攪拌した。トリエチルアミン(0.5mL)を添加し、該溶液を蒸発させた。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、ピンク色の固体としてトシラートを得た(0.31g、70%)。MS(ES)m/e 474(M+H)+
【0123】
上記トシラート(0.31g、0.65mmol)のDMF(10mL)中溶液にNaN3(0.3g、4.6mmol)およびNaI(0.02g、0.13mmol)を添加した。45℃で15時間攪拌した後、該反応混合物を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗製アジド[MS(ES)m/e 345(M+H)+]をTHF(10mL)および水(1mL)に溶解した。PPh3(0.34g、1.30mmol)を添加し、該反応混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗製混合物をトルエンから蒸発させて、微量の水を除去した。溶媒を蒸発させ、CHCl3:MeOH:NH4OH水溶液(80:20:2)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物を得た(0.11g、53%)。MS(ES)m/e 319(M+H)+
【0124】
上記アミノアルコール(0.10g、0.31mmol)の0℃でのCHCl3(5mL)中溶液にトリエチルアミン(0.17g、1.24mmol)を添加し、次いで、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホニルクロリド(RM49215−119A1、0.80g、0.31mmol)を添加した。0℃で1時間攪拌した後、該反応混合物をクロロホルムで希釈し、有機相をNaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。2〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー付して、白色固体として生成物を得た(45mg、26%)。1H NMR(400MHz,DMSO):δ10.9(s,1H);8.89(d,J=4.6Hz,1H);8.39(d,J=9.1Hz,1H);7.77(t,J=6.2Hz,1H);7.70(d,J=4.8Hz,1H);7.59(d,J=8.3Hz,1H);7.44(d,J=1.8Hz,1H);7.37−7.42(重複するシグナル,2H);6.34(dd,J=9.1,7.6Hz,1H);4.50(t,J=9.2Hz,1H);4.07(s,3H);3.70−3.79(m,1H);3.57−3.63(重複するシグナル,3H);3.39(dd,J=14.2,3.6Hz,1H);3.11(dd,J=14.2,8.1Hz,1H);2.68−2.81(m,2H)。MS(ES)m/e 546(M+H)+
【0125】
実施例26: 6−({(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
CH2Cl2(7mL)およびMeOH(1.8mL)中の(R)−3−((S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン(0.069g、0.22mmol)に3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボアルデヒド(SB−735214、0.043g、0.22mmol)を添加し、該反応混合物を15時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.01g、0.26mmol)を添加し、次いで、メタノール(5mL)を添加した。1時間後、該反応混合物をクロロホルムで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。0〜10%MeOH/CHCl3の勾配液を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付して、白色固体として生成物を得た(0.082g、76%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.80(d,J=4.6Hz,1H);8.25(d,J=9.1Hz,1H);7.70(d,J=4.4Hz,1H);7.55(d,J=7.6Hz,1H);7.16(d,J=9.1Hz,1H);6.87(d,J=7.9Hz,1H);6.32(dd,J=8.7,7.2Hz,1H);4.57(t,J=9.4Hz,1H);4.04(s,3H);3.91(m,1H);3.75−3.84(重複するシグナル,2H);3.63(dd,J=9.2,6.9Hz,1H);3.47−3.50(重複するシグナル,2H);3.46(s,2H);3.22(dd,J=14.4,6.8Hz,1H);2.79(dd,J=12.4,3.6Hz,1H);2.57(dd,J=12.4,8.3Hz,1H)。MS(ES)m/e 497(M+H)+
【0126】
実施例27: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド
C−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンの代わりにC−((S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンを用いた以外は3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド(GSK−203344A)と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ8.72(d,J=4.5Hz,1H);8.19(d,J=9.1Hz,1H);7.59(d,J=4.6Hz,1H);7.35−7.42(重複するシグナル,3H);7.11(d,J=9.1Hz,1H);6.30(m,1H);4.54(t,J=9.4Hz,1H);4.01−4.08(m,1H);3.99(s,3H);3.58(dd,J=8.8,7.5Hz,1H);3.49(dd,J=14.6,7.0Hz,1H);3.44(s,2H);3.27(dd,J=14.7,3.6Hz,1H);3.08(dd,J=13.4,3.8Hz,1H);2.99(dd,J=13.1,6.3Hz,1H);2.62(m,1H)。MS(ES)m/e 546(M+H)+
【0127】
実施例28: 6−({(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
C−((R)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンの代わりにC−((S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンを用いた以外は6−({(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン(GSK−207235A)と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.80(d,J=4.5Hz,1H);8.25(d,J=9.1Hz,1H);7.71(d,J=4.6,1H);7.56(d,J=7.9Hz,1H);7.16(d,J=9.1,1H);6.88(d,J=7.9Hz,1H);6.33(dd,J=8.9,7.6Hz,1H);4.53(t,J=9.4,1H);4.04(s,3H);3.87(m,1H);3.75−3.82(重複するシグナル,2H);3.65(dd,J=9.2,7.2Hz,1H);3.46(s,2H);3.41(dd,J=14.4,4.1Hz,1H);3.33(dd,J=14.5,6.7Hz,1H);2.77(dd,J=12.2,3.4Hz,1H);2.62(dd,J=12.4,8.3Hz,1H)。MS(ES)m/e 497(M+H)+


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つはNであり、1つはCR1aであり、残りはCHであるか、または
1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つまたは2つは独立してCR1aであり、残りはCHであり;
1およびR1aは独立して水素;ヒドロキシ;(C1-6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ(これらのいずれも1つまたは2つの(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキルスルホニル基によってN置換されていてもよい)、CONH2、ヒドロキシ、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシまたは(C1-6)アルキルスルホニルオキシによって置換されていないかまたは置換されている(C1-6)アルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキル;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;ニトロ;シアノ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド、または、1つまたは2つの(C1-6)アルキル、アシルまたは(C1-6)アルキルスルホニル基によってN置換されていてもよいアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ基であり;ただし、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5がCR1aまたはCHである場合、R1は水素以外であり;
各R2は、独立して、水素、OH、NH2、置換もしくは非置換(C1-6)アルキル、または置換もしくは非置換(C1-6)アルコキシであり;
3はH、または置換もしくは非置換(C1-6)アルキルであり;
4は基−U−R5であり、ここで、
UはCH2、C=O、およびSO2から選択され、
5は置換もしくは非置換アリール基、または式(A):
【化2】

(式中、
環(a)は芳香族であり、環(b)は非芳香族であり;
1はCであり;
2はNまたはCR6であり;
3およびX5はCであり;
は0〜3原子連結基であり、それらの各原子は独立してNおよびCR6から選択され;
2は2〜6原子連結基であり、Y2の各原子は独立してN、NR8、O、S(O)x、CO、CR6およびCR67から選択される)
で示される、各環がヘテロ原子4個までを含有する置換もしくは非置換の二環式炭素環式環系または複素環式環系であり;
6およびR7の各々は独立して水素;(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;アミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノ;または(C2-6)アルケニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって一置換または二置換されていてもよいアミノスルホニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリール(C1-4)アルコキシから選択され;
各R8は独立して水素;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルによって置換されていないかまたは置換されている(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリールカルボニル;ヘテロアリールカルボニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよく、さらに(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルによって置換されていてもよい、アミノカルボニルであり;
xは0、1、または2である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項2】
5がCHまたはNであり、Z3がCHまたはCFであり、Z1、Z2およびZ4が各々CHであるか、またはZ1がNであり、Z3がHまたはCFであり、Z2、Z4およびZ5が各々CHである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
1がメトキシであり、R1aがHであるか、またはZ3がCR1aである場合、それはC−Fであってよい、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
複素環(A)において、Y2が、X5と結合するNR8、OまたはS、およびNを介してX3と結合するNHCO、またはX3と結合するOもしくはNHを包含する3〜5個の原子を有する、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
6およびR7が独立して水素;ヒドロキシ;ハロ;またはヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルによって置換されているかまたは置換されていてない(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニルである、請求項1記載の化合物。
【請求項6】
5が1H−インドール−2−イル、キノリン−8−オール−2−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、3,6−ジメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、および4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン−6−イルから選択される、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
以下の化合物である請求項1記載の化合物:
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(S)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
(R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−メチル−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(R)−3−{3−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
(R)−3−{3−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
(6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン;
6−({3−[(R)−5−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
6−({3−[(R)−5−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−スルホン酸{3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
6−({3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−({3−[5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;
6−({(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{(S)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル}−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピル}−アミド;または
6−({(R)−2−ヒドロキシ−3−[(R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−プロピルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;または
その医薬上許容される塩。
【請求項8】
請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項9】
哺乳動物における細菌感染の治療方法であって、該治療を必要とする哺乳動物に請求項1記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。


【公表番号】特表2006−515862(P2006−515862A)
【公表日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−571000(P2004−571000)
【出願日】平成15年12月3日(2003.12.3)
【国際出願番号】PCT/US2003/038444
【国際公開番号】WO2004/050036
【国際公開日】平成16年6月17日(2004.6.17)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】