説明

キャパシタ及びその製造方法

【課題】MIMキャパシタの製造工程時においてポリマーや導電性残留物の発生を最小化し、これにより、上部電極と下部電極との間または隣り合う導電層(配線)との短絡を防止し、リーク電流を改善させることができるキャパシタ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、下部電極と、前記下部電極の一部を覆うように前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極と、前記上部電極上に形成されたハードマスクパターンと、前記ハードマスクパターン、前記上部電極、及び前記誘電体膜の側壁にスペーサ状に形成された分離膜と、を備えるキャパシタを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体製造技術に関し、特に、キャパシタの製造方法、より詳細には、MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
MIMキャパシタは、アナログ回路及びRF(Radio Frequency)回路において非常に重要である。MIMキャパシタは、直列抵抗が低く、Q(Quality factor)値が高いキャパシタを具現することができる。また、サーマルバジェット(thermal budget)が低く、電源電圧が低く、寄生成分が少ないため、アナログキャパシタの代表的な構造として採用されている。
【0003】
図1Aないし図1Eは、従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【0004】
まず、図1Aに示すように、基板101上に形成された下部配線102上に、下部電極103と、誘電体膜104と、上部電極105とを形成する。
【0005】
その後、図1Bに示すように、上部電極105をエッチングして上部電極パターン105Aを形成する。この過程において、誘電体膜104の一部もエッチングされて第1誘電体膜パターン104Aが形成される。ここで、第1誘電体膜パターン104Aは、下部電極103上に一定の厚さ残留し得る。
【0006】
次に、図1Cに示すように、残留する第1誘電体膜パターン104Aをエッチングして第2誘電体膜パターン104Bを形成する。
【0007】
次に、図1Dに示すように、下部電極103及び下部配線102をエッチングして、下部電極パターン103A及び下部配線パターン102Aを形成する。
【0008】
次に、図1Eに示すように、層間絶縁膜106を形成した後、配線工程により、層間絶縁膜106内に孤立した第1ビア107及び第2ビア108を形成し、その上に上部配線111を形成する。上部配線111は、積層膜109、110で形成される。
【0009】
しかしながら、従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法では、製造工程の過程で発生するポリマーや各種導電性残留物により、上部電極パターン105Aと下部電極パターン103A、または下部電極パターン103Aの一部として作用する下部配線パターン102Aとが電気的に分離されることなく、相互に短絡してしまう。これにより、リーク電流が発生するという問題がある。
【0010】
なお、関連する技術としては、例えば、米国特許第6461914号明細書(特許文献1)、韓国公開特許第2007−0028392号公報(特許文献2)、韓国公開特許第2004−0045695号公報(特許文献3)、及び、韓国公開特許第2006−0114056号公報(特許文献4)に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】米国特許第6461914号明細書
【特許文献2】韓国公開特許第2007−0028392号公報
【特許文献3】韓国公開特許第2004−0045695号公報
【特許文献4】韓国公開特許第2006−0114056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
そこで、本発明は、従来技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、MIMキャパシタの製造工程時においてポリマーや導電性残留物の発生を最小化し、これにより、上部電極と下部電極との間または隣り合う導電層(配線)との短絡を防止し、リーク電流を改善させることができるキャパシタ及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するための一形態に係る本発明は、下部電極と、前記下部電極の一部を覆うように前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極と、前記上部電極上に形成されたハードマスクパターンと、前記ハードマスクパターン、前記上部電極、及び前記誘電体膜の側壁にスペーサ状に形成された分離膜と、を備えるキャパシタを提供する。
【0014】
また、上記の目的を達成するための他の形態に係る本発明は、基板上の下部電極上に誘電体膜を形成するステップと、前記誘電体膜上に上部電極を形成するステップと、前記上部電極上にハードマスクを形成するステップと、前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成するステップと、前記誘電体膜が下部電極上に一定の厚さ残留するように前記上部電極をエッチングするステップと、前記ハードマスクパターン及び前記残留する誘電体膜の上面に沿って分離膜を形成するステップと、前記分離膜及び残留する誘電体膜をエッチングして、前記ハードマスクパターン、前記上部電極、及び前記誘電体膜の側壁にスペーサ状に前記分離膜を残留させるステップと、前記下部電極をエッチングして分離させるステップと、を含むキャパシタの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0015】
上記の構成を備える本発明によれば、次の効果が得られる。
【0016】
第一に、上部電極及び誘電体膜の側壁にスペーサ状に分離膜を形成して上部電極と下部電極とを電気的に分離させることにより、上部電極と下部電極との短絡を根本的に防止し、キャパシタのリーク電流特性を改善させることができる。
【0017】
第二に、上部配線と重ならない下部電極上に残留する誘電体膜をすべて除去した状態で上部配線と下部電極とを接続するビア形成工程を行うことにより、残留する誘電体膜によるビア抵抗を改善させることができる。
【0018】
第三に、上部電極上にハードマスクパターンを形成し、側壁にはスペーサ状の分離膜を共に形成して上部電極を外部環境から完全に隔離させることにより、キャパシタのリーク電流特性を改善させて信頼性を向上させることができる。
【0019】
第四に、ハードマスクパターンを形成した後、上部電極のエッチングに先立って感光膜パターンを除去し、感光膜パターンが存在しない状態で上部電極のエッチングを行うことにより、前記エッチング工程時において感光膜パターンによるポリマーの発生を抑えることができる。
【0020】
第五に、上部電極のエッチング工程時において、メインエッチング工程のエッチング時間をオーバーエッチング工程のエッチング時間より長くすることにより、上部電極のエッチング後、下部電極の上部に残留する誘電体膜の厚さをウエハ内において20Åの偏差範囲内で均一に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1A】従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図1B】従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図1C】従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図1D】従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図1E】従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図2A】本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図2B】本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図2C】本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図2D】本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図3】従来技術及び本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタのリーク電流特性を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法によって製造された金属配線を示す平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法によって製造されたビアを示す平面図である。
【図6】従来技術及び本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法によって製造されたビア抵抗特性を示す図である。
【図7A】本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7B】本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7C】本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7D】本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7E】本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7F】本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図8】従来技術、第1及び第2実施形態に係るMIMキャパシタのリーク電流特性を示す図である。
【図9】従来技術、第1及び第2実施形態に係るMIMキャパシタによって製造されたビア抵抗特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。また、図面において、層及び領域の厚さと間隔は、説明の便宜及び明確化のために誇張され得、層が、他の層、領域または基板の「上」または「上部」にあると言及された場合、それは、他の層、領域または基板上に直接形成され得るか、またはそれらの間に第3の層が介在し得るものである。また、明細書全体にわたって同じ図面番号で付された部分は同じ層を表し、各図面番号に英字を含む場合、同じ層がエッチングまたは研磨工程などによって一部変形されたことを意味する。
【0023】
<第1実施形態>
図2Aないし図2Dは、本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【0024】
まず、図2Aに示すように、基板201上に下部配線202を形成する。ここで、下部配線202は、遷移金属からなる群より選択されたいずれか1つの金属で形成する。好ましくは、Al、Cu及びPtのいずれか1つの金属で形成する。下部配線202の厚さは、当該層の配線工程において必要な比抵抗(Rs)値(specific resistance)によって変化し得る。
【0025】
次に、下部配線202上に下部電極203を形成する。ここで、下部電極203は、反射防止特性を有する膜であって、Ru、SrRuO、Pt、TaN、WN、TiN、TiAlN、Co、Cu、Hf及びこれらの合金からなる群より選択されたいずれか1つからなり得る。
【0026】
次に、下部電極203上に誘電体膜204を形成する。ここで、誘電体膜204は、絶縁膜であって、SiN、SiO、Al、HfO、Ta、SrTiO、CaTiO、LaAlO、BaZrO、BaZrTiO及びSrZrTiOからなる群より選択されたいずれか1つからなり得る。
【0027】
次に、誘電体膜204上に上部電極205を形成する。ここで、上部電極205は、下部電極203と同じ物質で形成する。例えば、Ru、SrRuO、Pt、TaN、WN、TiN、TiAlN、Co、Cu、Hf及びこれらの合金からなる群より選択されたいずれか1つからなり得る。
【0028】
その後、図2Bに示すように、上部電極205をエッチングして上部電極パターン205Aを形成する。このときのエッチングは、オーバーエッチング工程として行う。すなわち、エッチング工程により、上部電極205がすべてエッチングされる一方、その下に形成されていた誘電体膜204も、一定の厚さにエッチングされて一部のみが下部電極203の上部に残留する第1誘電体膜パターン204Aを形成する。例えば、エッチング工程では、メインガスとして塩素系ガスを使用し、添加ガスとして窒素及びアルゴンガスからなる群より選択されたいずれか1つのガスを使用する。塩素系ガスとしては、Cl、BCl、CCl、HCl、CFCl、SiCl及びこれらの組合せからなる群より選択されたいずれか1つを使用することができる。
【0029】
次に、図2Cに示すように、図2Bにおいて残留する第1誘電体膜パターン204A、下部電極203、及び下部配線202を順次エッチングして、基板201を局所的に露出させる第2誘電体膜パターン204B、下部電極パターン203A、及び下部配線パターン202Aを形成する。これにより、図2Cのように、目標とするMIMキャパシタの形状(profile)が形成される。
【0030】
また、図2Dに示すように、配線工程を行う。配線工程は、次のとおりである。まず、MIMキャパシタを含む基板201上に層間絶縁膜206を形成した後、エッチング工程により、上部電極パターン205A及び下部電極パターン203Aがそれぞれ局所的に露出する第1ホール及び第2ホール(図示せず)を形成する。その後、前記第1ホール及び第2ホールが埋め込まれるように第1ビア207及び第2ビア208を形成する。続いて、第1ビア207及び第2ビア208に電気的に接続されるように、層間絶縁膜206上に複数の上部配線211を形成する。
【0031】
上部配線211は、実質的に金属配線として機能する第1導電層209と、第1導電層209上に形成された第2導電層210とを備える。第1導電層209は、遷移金属からなる群より選択されたいずれか1つの金属で形成する。例えば、Al、CuまたはPtで形成する。第2導電層210は、Ru、SrRuO、Pt、TaN、WN、TiN、TiAlN、Co、Cu、Hf及びこれらの合金からなる群より選択されたいずれか1つからなり得る。
【0032】
本発明の第1実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法では、図2Cに示すように、下部電極パターン203Aの上部に第2誘電体膜パターン204Bを一定の厚さ残留させ、上部電極パターン205Aと下部電極パターン203Aとを電気的に分離させることにより、製造工程で発生する種々の残留物による上部電極パターン205Aと下部電極パターン203Aとの短絡を防止することができる。
【0033】
図3は、従来技術及び本発明の第1実施形態によって製造されたMIMキャパシタのリーク電流特性を示す図である。
【0034】
図3に示すように、本発明の第1実施形態によって製造されたMIMキャパシタのリーク電流特性は、従来技術に比べて改善されていることが分かる。
【0035】
本発明の第1実施形態では、図2Cのように、誘電体膜の一部が下部電極上に残留する。また、誘電体膜がHfO、Al、Taのような高誘電率(dielectric constant)の金属酸化物で形成された場合、残留する誘電体膜は、後続の工程に悪影響を及ぼし得る。
【0036】
図4は、金属配線を示す平面図である。図4に示すように、下部電極上に誘電体膜が残留する場合は、誘電体膜をさらにエッチングしなければならないため、感光膜マージンが不足し、金属性ポリマーの発生によって金属配線の形状が不良となる。
【0037】
図5は、ビアを示す平面図である。図5に示すように、下部電極上に誘電体膜が残留する場合、接続配線が形成されるビアを形成するためのエッチング工程時に、ビアの内部に金属性ポリマーが残留する。このようにビアの内部に金属性ポリマーが残留すると、図6に示すように、ビア抵抗が増加して素子特性を低下させる。
【0038】
図6は、従来技術及び本発明の第1実施形態に係るビア抵抗を示す図である。図6に示すように、従来技術に比べて、第1実施形態ではビア抵抗が増加していることが分かる。すなわち、下部電極上に誘電体膜を残留させた場合、ビア抵抗が増加する。
【0039】
以下では、第1実施形態よりも特性を改善させた、第2実施形態に係るMIMキャパシタについて説明する。
【0040】
<第2実施形態>
図7Aないし図7Fは、本発明の第2実施形態に係るMIMキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【0041】
まず、図7Aに示すように、第1実施形態と同様の方法により、下部配線302が形成された基板301上に、下部電極303と、誘電体膜304と、上部電極305とを形成する。
【0042】
次に、上部電極305上にハードマスク306を形成する。ここで、ハードマスク306は、酸化膜または窒化膜で形成する。酸化膜は、USG(Undoped Silicate Glass)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)またはHDP(High Density Plasma)で形成し、窒化膜は、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いてSiNまたはSiONで形成する。また、ハードマスク306は、100Å〜4000Åの範囲の厚さに形成する。
【0043】
その後、図7Bに示すように、感光膜パターン(図示せず)を形成した後、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして用いたエッチング工程により、ハードマスクパターン306Aを形成する。このときのエッチング工程では、メインガスとしてフルオロカーボン(fluorocarbon)ガスを使用し、添加ガスとして酸素(O)、窒素(N)及びアルゴン(Ar)ガスからなる群より選択されたいずれか1つのガスを使用する。フルオロカーボンガスとしては、CF、CHF、C、C、C及びこれらの組合せからなる群より選択されたいずれか1つを使用することができる。前記ハードマスクパターンを形成した後、前記感光膜パターンを除去し、洗浄工程を行うステップをさらに含むことができる。
【0044】
次に、上部電極305をエッチングして上部電極パターン305Aを形成する。このときのエッチング工程は、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして用いるか、またはハードマスクパターン306Aのみをエッチングマスクとして用いて実施可能である。エッチング工程では、メインガスとして塩素系ガスを使用し、添加ガスとして窒素及びアルゴンガスからなる群より選択されたいずれか1つのガスを使用する。塩素系ガスとしては、Cl、BCl、CCl、HCl、CFCl、SiCl及びこれらの組合せからなる群より選択されたいずれか1つを使用することができる。
【0045】
エッチング工程時において、ハードマスクパターン306Aのみをエッチングマスクとして用いた場合は、上部電極305をエッチングする前に、ストリップ(strip)工程を用いて前記感光膜パターンを除去する。このときのストリップ工程は、酸素プラズマを用いて実施可能である。このように、上部電極305のエッチングに先立って前記感光膜パターンを除去する理由は、前記感光膜パターンの原料がポリマーを発生させるソースとして作用するからである。
【0046】
一方、前記感光膜パターンを上部電極305のエッチング前に除去するのではなく、エッチング後に除去することもできるが、この場合、上部電極305のエッチング過程において上部電極305の周辺部にポリマーが多量発生し、こうして発生したポリマーは、後続の洗浄工程によっても除去されず、MIMキャパシタのリーク電流のソースとして作用し得る。したがって、上部電極305のエッチングに先立って前記感光膜パターンを除去することが好ましい。
【0047】
別の例として、上部電極305をエッチングするためのエッチング工程は、メインエッチングと、オーバーエッチングとの2つの工程として行う。メインエッチング工程は、オーバーエッチング工程より長くする。好ましくは、メインエッチング工程は100秒〜130秒間行い、オーバーエッチング工程は20秒〜30秒間行う。メインエッチング工程では、塩素(Cl)及び窒素(N)ガスを使用し、オーバーエッチング工程では、三塩化ホウ素(BCl)及びアルゴン(Ar)ガスを使用する。また、メインエッチング工程は、露出する誘電体膜304が一定の厚さエッチングされて誘電体膜パターン304Aになるまで行うことが好ましい。
【0048】
この方法にてエッチング工程を行う理由は、上部電極305のエッチング後に残留する誘電体膜パターン304Aの厚さの均一性を確保するためである。誘電体膜パターン304Aは、高誘電率の金属酸化物、すなわち、高誘電率膜で形成するが、高誘電率膜は、シリコン酸化膜に比べてエッチング率が顕著に減少し、エッチングの均一性が低下する。
【0049】
上部電極305のエッチング工程時において、メインエッチング工程では、塩素及び窒素を使用するが、この工程では、ウエハの周辺部のエッチング率がウエハ中央部よりも高い。一方、同じ条件下において上部電極305をエッチングした後、露出する誘電体膜パターン304Aをエッチングする場合は、ウエハの中央部のエッチング率がウエハ周辺部よりも高い。オーバーエッチング工程では、三塩化ホウ素及びアルゴンガスを使用するが、この工程では、高誘電率膜のエッチング率がウエハの周辺部で高くなる。結局、これを組合せて最終的な高誘電率膜、すなわち、誘電体膜パターン304Aが残留する厚さの均一性が決定される。従来の方法では、上部電極をエッチングする際、上部電極のエッチングが完了した時点を基準としてオーバーエッチングを行う。一方、本実施形態では、メインエッチング工程により高誘電率膜のエッチングを続けた後に、オーバーエッチング工程を行ってエッチングを完了することで、均一性が調整され、高誘電率膜の残留厚みの均一性を改善させることができる。
【0050】
上部電極305のエッチング工程において、メインエッチング工程及びオーバーエッチング工程を経て残留する誘電体膜パターン304Aの厚さ、すなわち、誘電体膜パターン304Aのうち、図7Dにおいて、スペーサ状に形成された分離膜パターン307Aの下部まで拡張した部位の厚さは、そうでない部位、すなわち、上部電極パターン305Aと下部電極303との間に形成された部位よりも薄く形成される。誘電体膜パターン304Aのうち分離膜パターン307Aの下部まで拡張した部位の厚さは、好ましくは、30Å〜100Åの範囲になるように形成され、ウエハ内において10Å〜20Åの偏差範囲内で均一な厚さを有するように形成される。
【0051】
次に、図7Cに示すように、残留する誘電体膜パターン304A及びハードマスクパターン306Aの上面に沿って分離膜307を形成する。ここで、分離膜307は、ハードマスクパターン306Aに対するエッチング選択比を有する物質で形成する。分離膜307は、例えば、ハードマスクパターン306Aが酸化膜で形成された場合には窒化膜で形成し、窒化膜で形成された場合には酸化膜で形成する。あるいは、分離膜307とハードマスクパターン306Aとも、酸化膜または窒化膜で形成可能である。ここで、酸化膜は、USG、TEOSまたはHDPで形成し、窒化膜は、SiNまたはSiONで形成する。また、分離膜307は、100Å〜4000Åの範囲の厚さに形成する。
【0052】
また、図7Dに示すように、分離膜307をエッチングして、ハードマスクパターン306A、上部電極パターン305A、及び誘電体膜パターン304Aの側壁にスペーサ状に分離膜パターン307Aを残留させる。このときのエッチングは、ドライエッチング工程として行う。好ましくは、エッチバック工程またはブランケット(blanket)工程によって行う。また、エッチング工程は、図7Cにおいて、下部電極303上に残留する誘電体膜パターン304Aも共にエッチングされるように行うことが好ましい。これにより、図7Dにおいて、誘電体膜パターン304Aの分離膜パターン307Aの下部まで拡張した部位の側面は、分離膜パターン307Aの側面(上部電極パターン305Aとは逆方向の外側壁)にそろえられる(アラインされる)。
【0053】
次に、図7Eに示すように、下部電極303及び下部配線302をエッチングして、下部電極パターン303A及び下部配線パターン302Aを形成する。
【0054】
次に、図7Fに示すように、配線工程により、第1接続配線309及び第2接続配線310、並びに上部配線313を順次形成する。このときの配線工程は、次の方法にて行われる。まず、層間絶縁膜308を形成した後、エッチングして、上部電極パターン305A及び下部電極パターン303Aがそれぞれ局所的に露出する第1ビア及び第2ビア(図示せず)を形成する。その後、前記第1ビア及び第2ビアがそれぞれ埋め込まれるように第1接続配線309及び第2接続配線310を形成した後、これら第1接続配線309及び第2接続配線310にそれぞれ接続された上部配線313を形成する。第1実施形態と同様に、上部配線313は、第1導電層311及び第2導電層312からなる。第1導電層311は、遷移金属のいずれか1つの金属からなり得、第2導電層312は、Ru、SrRuO、Pt、TaN、WN、TiN、TiAlN、Co、Cu、Hf及びこれらの合金からなる群より選択されたいずれか1つからなり得る。
【0055】
図8は、従来技術、第1及び第2実施形態によってそれぞれ製造されたMIMキャパシタのリーク電流特性を示す図である。図8に示すように、本発明の第2実施形態によって製造されたMIMキャパシタのリーク電流特性が、第1実施形態と同様に改善されていることが分かる。
【0056】
図9は、従来技術、第1及び第2実施形態に係るビア抵抗を示す図である。図9に示すように、従来技術及び第1実施形態に比べてビア抵抗が改善されていることが分かる。
【0057】
以上説明したように、本発明の技術思想は、好ましい実施形態で具体的に記述されたが、上記実施形態は、それを説明するためのものであって、それを制限するためのものではないことに留意しなければならない。このように、この技術分野における通常の専門家であれば、本発明の技術思想の範囲内で種々の実施形態が可能であることを理解することができる。
【符号の説明】
【0058】
101、201、301 基板
102、202、302 下部配線
103、203、303 下部電極
104、204、304 誘電体膜
105、205、305 上部電極
106、206、308 層間絶縁膜
107、207 第1ビア
108、208 第2ビア
111、211、313 上部配線
306 ハードマスク
307 分離膜
309 第1接続配線
310 第2接続配線
306A ハードマスクパターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部電極と、
前記下部電極の一部を覆うように前記下部電極上に形成された誘電体膜と、
前記誘電体膜上に形成された上部電極と、
前記上部電極上に形成されたハードマスクパターンと、
前記ハードマスクパターン、前記上部電極、及び前記誘電体膜の側壁にスペーサ状に形成された分離膜と、
を備えることを特徴とするキャパシタ。
【請求項2】
前記誘電体膜の一部は、前記分離膜の下部まで拡張していることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項3】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部の側面は、前記分離膜の側面にそろっていることを特徴とする請求項2に記載のキャパシタ。
【請求項4】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部は、ウエハ内において10Å〜20Åの偏差範囲内で均一な厚さを有することを特徴とする請求項2に記載のキャパシタ。
【請求項5】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部の厚さは、前記上部電極と前記下部電極との間に形成された誘電体膜の厚さよりも薄く形成されていることを特徴とする請求項2に記載のキャパシタ。
【請求項6】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部は、30Å〜100Åの範囲の厚さに形成されていることを特徴とする請求項2に記載のキャパシタ。
【請求項7】
前記ハードマスクパターンは、酸化膜または窒化膜からなることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項8】
前記分離膜は、酸化膜または窒化膜からなることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項9】
前記分離膜によって前記上部電極から分離され、前記下部電極に接続された第1ビアと、
前記ハードマスクパターンを貫通して前記上部電極に接続された第2ビアと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項10】
前記下部電極は、基板上に形成された下部配線上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項11】
前記下部電極及び前記上部電極は、それぞれ、Ru、SrRuO、Pt、TaN、WN、TiN、TiAlN、Co、Cu、Hf及びこれらの合金からなる群より選択されたいずれか1つからなることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項12】
前記誘電体膜は、SiN、SiO、Al、HfO、Ta、SrTiO、CaTiO、LaAlO、BaZrO、BaZrTiO及びSrZrTiOからなる群より選択されたいずれか1つからなることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項13】
前記分離膜は、前記誘電体膜によって前記下部電極から分離されていることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
【請求項14】
基板上の下部電極上に誘電体膜を形成するステップと、
前記誘電体膜上に上部電極を形成するステップと、
前記上部電極上にハードマスクを形成するステップと、
前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成するステップと、
前記誘電体膜が下部電極上に所定の厚さ残留するように前記上部電極をエッチングするステップと、
前記ハードマスクパターン及び前記残留する誘電体膜の上面に沿って分離膜を形成するステップと、
前記分離膜及び残留する誘電体膜をエッチングして、前記ハードマスクパターン、前記上部電極、及び前記誘電体膜の側壁にスペーサ状に前記分離膜を残留させるステップと、
前記下部電極をエッチングして分離させるステップと、
を含むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
【請求項15】
前記分離膜を残留させるステップにおいて、
前記誘電体膜の一部は、前記分離膜の下部まで拡張するように形成されることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項16】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部の側面は、前記分離膜の側面にそろうように形成されることを特徴とする請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項17】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部は、ウエハ内において10Å〜20Åの偏差範囲内で均一な厚さを有するように形成されることを特徴とする請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項18】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部の厚さは、前記上部電極と前記下部電極との間に形成された部位よりも薄く形成されることを特徴とする請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項19】
前記分離膜の下部まで拡張した誘電体膜の一部の厚さは、30Å〜100Åの範囲に形成されることを特徴とする請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項20】
前記ハードマスクパターンを形成するステップにおいて、
感光膜パターンをエッチングマスクとして用いることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項21】
前記ハードマスクパターンを形成するステップの後、
前記感光膜パターンを除去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項22】
前記感光膜パターンを除去するステップの後、
洗浄工程を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項23】
前記上部電極をエッチングするステップにおいて、
前記上部電極のエッチングは、メインエッチング工程及びオーバーエッチング工程によってなされ、
前記メインエッチング工程のエッチング時間は、前記オーバーエッチング工程より長いことを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項24】
前記メインエッチング工程は、100秒〜130秒間行われることを特徴とする請求項23に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項25】
前記オーバーエッチング工程は、20秒〜30秒間行われることを特徴とする請求項23に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項26】
前記メインエッチング工程は、塩素及び窒素ガスを使用して行われることを特徴とする請求項23に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項27】
前記オーバーエッチング工程は、三塩化ホウ素及びアルゴンガスを使用して行われることを特徴とする請求項23に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項28】
前記メインエッチング工程は、前記誘電体膜の一部がエッチングされるまで行われることを特徴とする請求項23に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項29】
前記ハードマスクは、酸化膜または窒化膜で形成されることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項30】
前記分離膜は、酸化膜または窒化膜で形成されることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項31】
前記分離膜を残留させるステップは、エッチバックまたはブランケット工程によって行われることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項32】
前記下部電極をエッチングして分離するステップの後、
前記上部電極を含む前記基板を覆うように層間絶縁膜を形成するステップと、
前記層間絶縁膜及び前記ハードマスクパターンをエッチングして、前記下部電極及び前記上部電極が局所的にそれぞれ露出する第1ホール及び第2ホールを形成するステップと、
前記第1ホール及び第2ホールがそれぞれ埋め込まれるように第1ビア及び第2ビアを形成するステップと、
前記第1ビア及び第2ビアにそれぞれ接続されるように、前記層間絶縁膜上に上部配線を形成するステップと、
をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項33】
前記下部電極及び上部電極は、それぞれ、Ru、SrRuO、Pt、TaN、WN、TiN、TiAlN、Co、Cu、Hf及びこれらの合金からなる群より選択されたいずれか1つからなることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項34】
前記誘電体膜は、SiN、SiO、Al、HfO、Ta、SrTiO、CaTiO、LaAlO、BaZrO、BaZrTiO及びSrZrTiOからなる群より選択されたいずれか1つからなることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項35】
前記分離膜を残留させるステップでは、前記分離膜が前記誘電体膜によって前記下部電極から分離されるように形成されることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項36】
前記ハードマスクパターンを形成するステップは、
メインガスとしてフルオロカーボンガスを使用し、添加ガスとして酸素、窒素及びアルゴンガスからなる群より選択されたいずれか1つのガスを使用して行われることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項37】
前記フルオロカーボンガスとしては、CF、CHF、C、C及びCからなる群より選択されたいずれか1つを使用することを特徴とする請求項36に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項38】
前記上部電極をエッチングするステップは、
メインガスとして塩素系ガスを使用し、添加ガスとして窒素及びアルゴンガスからなる群より選択されたいずれか1つのガスを使用して行われることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項39】
前記塩素系ガスとしては、Cl、BCl、CCl、HCl、CFCl、SiCl及びこれらの組合せからなる群より選択されたいずれか1つを使用することを特徴とする請求項38に記載のキャパシタの製造方法。
【請求項40】
下部電極と、
前記下部電極の一部を覆うように前記下部電極上に形成された誘電体膜と、
前記誘電体膜上に形成された上部電極と、
前記上部電極上に形成されたハードマスクパターンと、
を備え、
前記誘電体膜は、前記下部電極上に、前記下部電極と前記上部電極の間に形成された部位から、厚さが前記部位より薄く拡張した拡張部位を有することを特徴とするキャパシタ。
【請求項41】
基板上の下部電極上に誘電体膜を形成するステップと、
前記誘電体膜上に上部電極を形成するステップと、
前記上部電極上にハードマスクを形成するステップと、
前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成するステップと、
前記誘電体膜が下部電極上に所定の厚さ残留するように前記上部電極をエッチングするステップと、
前記下部電極をエッチングして分離させるステップと、
を含み、
前記所定の厚さは、前記誘電体膜における前記下部電極と前記上部電極の間の部位よりも薄いことを特徴とするキャパシタの製造方法。
【請求項42】
前記上部電極のエッチングは、メインエッチング工程及びオーバーエッチング工程によってなされ、
前記メインエッチング工程は、前記誘電体膜の一部がエッチングされるまで行われ、
前記オーバーエッチング工程は、前記メインエッチング工程の後に行われる請求項41に記載のキャパシタの製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図7E】
image rotate

【図7F】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−153855(P2010−153855A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−280591(P2009−280591)
【出願日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【出願人】(505087780)マグナチップセミコンダクター有限会社 (125)
【氏名又は名称原語表記】MAGNACHIP SEMICONDUCTOR LTD
【住所又は居所原語表記】1 Hyangjeong−dong,Heungduk−gu,Cheongju City,Chung Cheong Bok−do,Korea
【Fターム(参考)】