説明

クリックスイッチ

【課題】小型化してもスイッチ接点のON・OFFにおいてクリック感触が安定して良く、簡単な構造で安価なクリックスイッチを提供する。
【解決手段】クリックスイッチ1は、スイッチ接点3を備えたスイッチ基板5を、上方を開口した開口部7Aの底部7Bに設けた筐体7と、前記スイッチ接点3にON・OFFするべく前記スイッチ基板5上に押さえシート9で固定した導電性材料からなる可動接点板11と、この可動接点板11を押圧すべく前記可動接点板11に対向して配置して前記筐体7の上部に一体的に設けた表面シート13と、で構成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、クリックスイッチに関し、特に携帯電話、デジタルカメラ、PDA、MD、CDプレーヤ、その他の小型電子機器に組み込まれる電子機器用のスイッチであって、キーを押下げることでスイッチ接点をON・OFFする構造のクリックスイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電子機器用のクリックスイッチは良好な操作感触性と高い導電性が要求される。
【0003】
図6を参照するに、従来のクリックスイッチ101は、スイッチ接点103を備えたスイッチ基板105と、このスイッチ基板105上に押さえシート107で固定した導電性材料からなる可動接点板109と、この可動接点板109を押下げるための表面シート111と、この表面シート111と前記スイッチ基板105の間に挟まれたスペーサシート113で構成されている。
【0004】
より詳しくは、上記のスイッチ基板105としては、例えばPCB(Printed Circuit Board)もしくはFPC(Flexible Printed Circuit)などのプリント配線基板であり、このプリント配線基板の上に、導電性材料からなる接点部103Aと、この接点部103Aの周りに環状をなす接点部103Bとからなるスイッチ接点103が備えられている。さらに、前記スイッチ接点103とON・OFFするための導電性材料からなる可動接点板109が前記スイッチ基板105の上に押さえシート107で固定されている。
【0005】
すなわち、上記の可動接点板109は、例えば金属皿ばねなどのように、前記接点部103Aに接離可能な可撓性を備えて例えば直径4mm〜6mmの椀型形状の導電性材料からなるスイッチ用ドーム(メタルドーム)であり、このスイッチ用ドームの外周が接点部103Bに接続して載置され、かつ、前記スイッチ用ドームの椀型形状の凸面側が例えば片面テープなどの樹脂シートからなる押さえシート107により貼着されてスイッチ基板105上に押さえられて位置決めされている。
【0006】
また、上記のスイッチ基板105上には、表面シート111が前記可動接点板109に対向して配置されており、この表面シート111と前記押さえシート107との間にスペーサシート113を挟み込むことで全体的に平坦性を持たせるように構成されている。なお、上記の表面シート111の上面には硬質又は軟質樹脂からなるキートップ115が形成又は搭載されており、表面シート111の下面には前記可動接点板109を押圧するための硬質又は軟質樹脂からなる突起部117が形成又は搭載されている。なお、上記の各部材は、例えば接着や両面粘着テープなどの固定手段で固定されている。
【0007】
上記のように構成されたクリックスイッチ101は、実際の用途では、筐体119の上方を開口した開口部の内部に固定して用いられることが多いものである。すなわち、上記のクリックスイッチ101が単独で作られてから、別の場所でクリックスイッチ101が例えばビデオカメラのコントロールパネル等の筐体119に組み込まれるものである。従って、クリックスイッチ101の全体的な平坦性を保つためにスペーサシート113が必要であった。
【0008】
図7の矢印に示されているように、キートップ115を介して表面シート111が押下げられると、可動接点板109としてのスイッチ用ドームの頂点が押されて変形し反転することで、スイッチ接点103の接点部103Aに接触してON(導通)となる。押下げを解除すると、可動接点板109がそれ自体の復元力で自動的に元の形状に復帰することでOFFとなる。
【0009】
上述したクリックスイッチ101とほぼ同様の構成のスイッチとしては、特許文献1〜特許文献3がある。つまり、特許文献1〜特許文献3のいずれにおいても、スイッチが予め製造されてから、別の場所で前記スイッチが電子機器の筐体119に組み込まれる構成である。
【特許文献1】特開昭61−110918号公報
【特許文献2】特公平6−40459号公報
【特許文献3】特開平10−69835号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、クリックスイッチ101は小型化が求められているが、従来のクリックスイッチ101においては、小型化すると表面シート111の変形応力が大きくなり、クリックスイッチ101のクリック感触に悪影響を与えるものであった。つまり、クリックスイッチ101の小型化とクリック感触は反比例の関係にあった。
【0011】
例えば、前述したクリックスイッチ101においては、キートップ115を介して表面シート111を押し込んだ場合、図7に示されているように表面シート111が大きく変形することとなる。すなわち、表面シート111の応力が発生するので、この表面シート111の応力が可動接点板109自体の応力変化(クリック)に加えられる。クリックスイッチ101の設計によって程度の差はあるが、この現象はスイッチとしてのクリック感触が、可動接点板109自体が持つクリック感触よりも必ず悪くする方向に働くことになる。
【0012】
さらに、そのクリック感触は、図8に示されているように、設計上でスペーサシート113の内壁間の距離、すなわちスペーサシート113の開口の大きさが狭くなるほど顕著に悪くなることは明らかである。図8では、φ5mmの円形の開口の場合は、5mm×7mmの長方形の開口の場合と比較すると、同じ押し込み量に対して大きな応力を必要とする。
【0013】
すなわち、クリックスイッチ101を小型化するほどスペーサシート113の開口サイズが小さくなるので不利になる特性である。小型化し過ぎると、発生応力により可動接点板109を底部まで押し切れず、ON・OFF動作がしなくなることになる。従来、上述した構造が一般的であったため、小型化とクリック感触の悪化との取り合い現象が起こっていた。
【0014】
さらに悪いことには、繰り返し動作させると、表面シート111にも繰り返し変形疲労を加えることとなり、表面シート111の耐久性に関してもマイナスの影響があるという問題点があった。
【0015】
ちなみに、図9を参照するに、スイッチ用ドームを押した際の荷重−変位曲線が図示されている。操作感触性は極大値の荷重(P1)、極小値の荷重(P2)、ストローク(S2)によって評価される。押し込む力は極大値P1、座屈感触はクリック率=〔(P1−P2)/P1〕×100%にて評価され、押し込み深さはS2にて評価される。一般的に、クリック率が高い値ほど、また押し込み深さS2が大きいほど良好な感触となるもので、30〜50%のクリック率が良い感触とされている。
【0016】
従来のクリックスイッチ101におけるスペーサシート113の開口サイズに対するクリック率は表1に示されている。
【表1】

【0017】
なお、特許文献1〜特許文献3のいずれにおいても、スイッチは予め製造されてから、別の場所で電子機器の筐体に組み込まれる構成であるので、前記筐体自体を小型化すると、スイッチも小型化することが求められるので、上述したのと同様の問題が起きることになる。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記発明が解決しようとする課題を達成するために、この発明のクリックスイッチは、スイッチ接点を備えたスイッチ基板を、上方を開口した開口部の底部に設けた筐体と、前記スイッチ接点にON・OFFするべく前記スイッチ基板上に押さえシートで固定した導電性材料からなる可動接点板と、この可動接点板を押圧すべく前記可動接点板に対向して配置して前記筐体における開口部の上部に一体的に設けた表面シートと、で構成されていることを特徴とするものである。
【0019】
また、この発明のクリックスイッチは、前記クリックスイッチにおいて、前記表面シートの下面に、前記可動接点板を押圧するための突起部を設けていることが好ましい。
【0020】
また、この発明のクリックスイッチは、前記クリックスイッチにおいて、前記押さえシートの上面に、前記可動接点板を押圧するための突起部を設けていることが好ましい。
【0021】
また、この発明のクリックスイッチは、前記クリックスイッチにおいて、前記表面シートの上面に、キートップを設けていることが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明によれば、筐体がクリックスイッチの一部を構成するようにしたことで、従来のスペーサシートを無くすことができ、筐体の内部のスペースを広くすることができるので、押下げられる表面シートの変形が小さくなるために発生応力が小さくなる。従って、可動接点板のクリック感触を妨げずに動作させることができるので、従来と同様のクリック感触を保ったまま小型化することができる。
【0023】
また、表面シートの動作時の変形量も小さくなるので、表面シートの繰り返し動作耐久性を向上することができる。さらに、従来のスペーサシートを無くすことで材料、工程費用を削減することができる。
【0024】
以上のように小型化してもスイッチ接点のON・OFFにおいてクリック感触が安定して良く、簡単な構造で安価なクリックスイッチを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、この発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0026】
図1を参照するに、この第1の実施の形態に係るクリックスイッチ1は、スイッチ接点3を備えたスイッチ基板5を、上方を開口した開口部7Aの底部7Bに設けた筐体7と、前記スイッチ接点3にON・OFFするべく前記スイッチ基板5の上に押さえシート9で固定した導電性材料からなる可動接点板11と、この可動接点板11を押圧すべく前記可動接点板11に対向して配置した状態で前記筐体7における開口部7Aにおける開口部7Aの上部に一体的に設けた表面シート13と、で構成されている。
【0027】
すなわち、スイッチ基板5が予め筐体7の開口部7Aの底部7Bに固定されると共に、従来のスペーサシートは用いずに、表面シート13が筐体7における開口部7Aの上部に固定されるものである。
【0028】
より詳しくは、上記の筐体7としては、例えば携帯電話、デジタルカメラ、PDA、MD、CDプレーヤ、その他の小型電子機器の筐体であり、種々の電子機器を搭載するために中空形状である。
【0029】
また、上記の筐体7の底部(筐底)7Bに固定されるスイッチ基板5としては、例えばPCB(Printed Circuit Board)もしくはFPC(Flexible Printed Circuit)などのプリント配線基板であり、このプリント配線基板の上に、導電性材料からなる接点部3Aと、この接点部3Aの周りに環状をなす接点部3Bとからなるスイッチ接点3が備えられている。さらに、前記スイッチ接点3とON・OFFするための導電性材料からなる可動接点板11が前記スイッチ基板5の上に押さえシート9で固定されている。
【0030】
すなわち、上記の可動接点板11は、例えば金属皿ばねなどのように、前記接点部3Aに接離可能な可撓性を備えて例えば直径4mm〜6mmの椀型形状の導電性材料からなるスイッチ用ドーム(メタルドーム)であり、このスイッチ用ドームの外周が接点部3Bに接続して載置され、かつ、前記スイッチ用ドームの椀型形状の凸面側が例えば片面テープなどの樹脂シートからなる押さえシート9により貼着されてスイッチ基板5の上に押さえられて位置決めされている。
【0031】
また、筐体7の開口部7Aの上部には表面シート13を固定するための段付部15(又は接着域)が設けられており、上記の表面シート13は前記可動接点板11に対向して配置して筐体7の開口部7Aの上部の段付部15に接着や両面粘着テープなどの固定手段で固定されている。換言すれば、従来のスペーサシートに代わるものとして筐体7の一部が前記スイッチ基板5と表面シート13の間で挟み込まれるような構成となる。
【0032】
なお、上記の表面シート13の上面には硬質又は軟質樹脂からなるキートップ17が形成又は搭載されており、表面シート13の下面には前記可動接点板11を押圧するための硬質又は軟質樹脂からなる突起部19が形成又は搭載されている。
【0033】
図2の矢印に示されているように、キートップ17を介して表面シート13が押下げられると、可動接点板11としての例えばスイッチ用ドームの頂点が押されて変形し反転することで、スイッチ接点3の接点部3Aに接触してON(導通)となる。押下げを解除すると、可動接点板11がそれ自体の復元力で自動的に元の形状に復帰することでOFFとなる。
【0034】
ここで、図1に示されている第1の実施の形態のクリックスイッチ1を本実施例とし、図6に示されている従来構造のクリックスイッチ101を従来例として、表2のように製造してクリック感を比較したところ、図3に示される荷重−変位曲線が得られた。
【表2】

【0035】
図3のグラフから、従来例のクリックスイッチ101に対して本実施例のクリックスイッチ1の方が少ない力で動作し、また、ピークからボトムまでの応力の落差が大きくなっていることが分かる。つまり、このことは余計な応力発生が抑えられている結果であり、そのため、本来の可動接点板11が持つクリック特性を損なわず、軽快なクリック感触を実現していることを示している。
【0036】
また、クリックスイッチ1を小型化しても良好なクリック感触を保つことができる。例えば、従来例のクリックスイッチ101に対して小型化を考えた場合、どうしてもスペーサシート113の開口サイズが同時に小さくなる。すなわち、従来例のクリックスイッチ101の仕様をベースにした場合は、スペーサ開口とクリック率は、前述した表1に示されているようになる。
【0037】
しかし、本実施例のクリックスイッチ1の構造にしてスペーサシート113を削除することで、可動接点板11の周りのスペースを大きく取れるので、同じサイズの筐体7では表1において2段階ほどのクリック感触のアップがもたらされる。例えば、表2における従来例のスペーサシート113の開口サイズは5mm×6mmであり、このときのクリック率は表1に示されているように25%であるが、表2における本実施例のクリックスイッチ1の筐体7の開口サイズは7mm×8mmであり、このときのクリック率は、図3の荷重−変位曲線から計算すると33%という結果が得られた。
【0038】
また、本実施例のクリックスイッチ1の構造は安価に製作できるという効果がある。すなわち、従来例のスペーサシート113にかかるコストが全くなくなり、表2の仕様で比較すると約5%のコストダウンができる。
【0039】
以上のことから、この第1の実施の形態のクリックスイッチ1の構造にすることによって、筐体7がクリックスイッチ1の一部を構成するようにしたことで、従来のスペーサシート113を無くすことができ、筐体7の内部のスペースを広くすることができるので、表面シート13が押下げられるときに表面シート13の変形が小さくなるために発生応力が小さくなる。従って、可動接点板11のクリック感触を妨げずに動作させることができるので、従来と同様のクリック感触を保ったまま小型化することを可能にする。また、動作時の表面シート13の変形量も小さくなることから、繰り返し動作耐久性にもプラスの効果が生まれることになる。何よりも、スペーサシート113が無い分、これに関わる材料費及び工程費を削減することができる。
【0040】
次に、この発明の第2の実施の形態のクリックスイッチ21について説明する。なお、第1の実施の形態のクリックスイッチ1と同様の部材は同符号を付して説明し、主として異なる点について説明し、同様の部分の説明は省略する。
【0041】
図4を参照するに、この第2の実施の形態のクリックスイッチ21は、2段以上のスイッチ機構を重ねた構造の多段クリックスイッチである。すなわち、筐体7の底部には下部スイッチ基板23が設けられており、この下部スイッチ基板23の上には対向して上部スイッチ基板25が設けられており、上部スイッチ基板25と下部スイッチ基板23の間にはスペーサシート27が挟み込まれている。
【0042】
また、下部スイッチ基板23の上面のほぼ中央には下部接点部29が形成されており、上部スイッチ基板25の下面のほぼ中央には上部接点部31が前記下部接点部29に対向する位置に形成されている。すなわち、上部接点部31と下部接点部29で第1スイッチ接点33を構成している。
【0043】
さらに、上部スイッチ基板25の上面には、前述した第1の実施の形態のクリックスイッチ1のスイッチ基板5と同様に導電性材料からなる接点部35Aと、この接点部35Aの周りに環状をなす接点部35Bとからなる第2スイッチ接点35が備えられている。さらに、前記第2スイッチ接点35とON・OFFするための導電性材料からなる可動接点板11が前記上部スイッチ基板25の上に押さえシート9で固定されている。
【0044】
また、筐体7の開口部7Aの上部には表面シート13を固定するための段付部15(又は接着域)が設けられており、上記の表面シート13は前記可動接点板11に対向して配置し、かつ前記筐体7を前記下部スイッチ基板23との間で挟み込むように筐体7の開口部7Aの上部の段付部15に接着や両面粘着テープなどの固定手段で固定されている。
【0045】
なお、上記の表面シート13の下面には前記可動接点板11を押圧するための硬質又は軟質樹脂からなる突起部19が形成又は搭載されている。この例では表面シート13の上面にはキートップが無いが、キートップを形成又は搭載しても良い。
【0046】
この第2の実施の形態のクリックスイッチ21では、上から表面シート13が押下げられると、まず上部スイッチ基板25が軽い力で変形し、上部スイッチ基板25の上部接点部31が下部スイッチ基板23の下部接点部29に接触して第1スイッチ接点33が導通(ON)し、次に可動接点板11としての例えばスイッチ用ドームの頂点が押されて変形して反転し、上部スイッチ基板25の第2スイッチ接点35の接点部35Aに接触することで、クリック感触を伴いながら第2スイッチ接点35が導通(ON)する。押下げを解除すると、可動接点板11及び上部スイッチ基板25がそれ自体の復元力で自動的に元の形状に復帰することで第1,第2スイッチ接点33,35がOFFとなる。
【0047】
この第2の実施の形態のクリックスイッチ21の効果は、第1の実施の形態のクリックスイッチ1と同様である。すなわち、従来のスペーサシート113が設けられていない分だけ、表面シート13の変形が小さくなるために発生応力が小さくなる。従って、可動接点板11のクリック感触を妨げずに動作させることができるので、従来と同様のクリック感触を保ったまま小型化することができる。また、表面シート13の繰り返し動作耐久性も向上する。さらに、従来のスペーサシート113が無いことで、材料費及び工程費を削減することができる。
【0048】
また、前述した第1,第2の実施の形態のクリックスイッチ1、21においては、表面シート13の材質は限定されない。その一例としては、厚さが75〜125μmのPETフィルム、厚さが75〜125μmのPENフィルム、厚さが75〜125μmのポリカーボネートフィルム、厚さが100μm以下のABS等の樹脂板、厚さが100μm以下のSUS等の金属板などを挙げることができる。
【0049】
また、表面シート13の上面のキートップ17の有無は限定されない。前述した第1の実施の形態のクリックスイッチ1のようにキートップ17があっても、あるいは前述した第2の実施の形態のクリックスイッチ21や図5(A),(B)に示されているようにキートップ17がなくても適用される。なお、キートップ17としては、例えば厚さが500μm以下で紫外線硬化型樹脂を印刷しても、あるいはABS等の成型樹脂材料又は金属材料を粘着、接着、溶着等の固定手段で取り付けてもよい。
【0050】
また、表面シート13の下面に設けた硬質又は軟質樹脂からなる突起部19は、形成位置が限定されない。例えば、図5(A)に示されているように表面シート13の下部に設けられても、あるいは図5(B)に示されているように押さえシート9の上部に設けられても良い。なお、突起部19を押さえシート9の上部に設ける場合は、押さえシート9の側にUV硬化型樹脂を印刷しても、あるいは突起部19を粘着又は接着等の固定手段で取り付けてもよい。
【0051】
さらに、筐体7の材質や形状は限定されない。その一例としては、ABS等の成型樹脂材料、金属材料などを挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】この発明の第1の実施の形態のクリックスイッチの部分的な断面図である。
【図2】図1のクリックスイッチを押したときの状態説明図である。
【図3】本願例と従来例のクリックスイッチの荷重−変位曲線図である。
【図4】この発明の第2の実施の形態のクリックスイッチの部分的な断面図である。
【図5】(A)、(B)は他の実施の形態を示す断面図である。
【図6】従来のクリックスイッチの部分的な断面図である。
【図7】図6のクリックスイッチを押したときの状態説明図である。
【図8】従来のクリックスイッチのスペーサシートの開口サイズに対する荷重−変位曲線図である。
【図9】クリックスイッチを押した際の荷重−変位曲線図である。
【符号の説明】
【0053】
1 クリックスイッチ(第1の実施の形態の)
3 スイッチ接点
3A,3B 接点部
5 スイッチ基板
7 筐体
9 押さえシート
11 可動接点板
13 表面シート
15 段付部
17 キートップ
19 突起部
21 クリックスイッチ(第2の実施の形態の)
23 下部スイッチ基板
25 上部スイッチ基板
27 スペーサシート
29 下部接点部
31 上部接点部
33 第1スイッチ接点
35 第2スイッチ接点
35A,35B 接点部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチ接点を備えたスイッチ基板を、上方を開口した開口部の底部に設けた筐体と、前記スイッチ接点にON・OFFするべく前記スイッチ基板上に押さえシートで固定した導電性材料からなる可動接点板と、この可動接点板を押圧すべく前記可動接点板に対向して配置して前記筐体における開口部の上部に一体的に設けた表面シートと、で構成されていることを特徴とするクリックスイッチ。
【請求項2】
前記表面シートの下面に、前記可動接点板を押圧するための突起部を設けていることを特徴とする請求項1記載のクリックスイッチ。
【請求項3】
前記押さえシートの上面に、前記可動接点板を押圧するための突起部を設けていることを特徴とする請求項1記載のクリックスイッチ。
【請求項4】
前記表面シートの上面に、キートップを設けていることを特徴とする請求項1、2又は3記載のクリックスイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−218156(P2008−218156A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−53041(P2007−53041)
【出願日】平成19年3月2日(2007.3.2)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】