説明

ケーブル式操舵装置

【課題】 ステアリング中立位置でのガタの低減と、ステアリング操舵時のケーブルフリクションの低減とを両立できるケーブル式操舵装置を提供する。
【解決手段】 張力調整機構4は、ステアリング中立位置ではインナケーブル3g,3hのケーブル張力が大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほどインナケーブル3g,3hのケーブル張力が小さくなるように、ステアリング操舵量に応じて2本のアウタチューブ3c,3dの長さを調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブル式コラムを用いたケーブル式操舵装置の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、ステアリングホイールとステアリングギヤボックスとをつなぐステアリングシャフトの代わりにケーブル式コラムを用いることで、車内のレイアウト自由度の向上を図るケーブル式操舵装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平8−002431号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ケーブル式操舵装置においては、ステアリング操舵時、アウタチューブとインナケーブルのたわみによりガタが生じる。このガタを最も感じやすい箇所は、ステアリング中立位置であり、ケーブルのテンションを調整することで解消することができるが、一方、ガタを詰めるとケーブルのフリクションが大きくなるため、ドライバのステアリング操舵負荷が増大し、操舵フィーリングの悪化を伴う。
【0004】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、ステアリング中立位置でのガタの低減と、ステアリング操舵時のケーブルフリクションの低減とを両立できるケーブル式操舵装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の目的を達成するため、本発明では、
ステアリングホイールの操舵量をフレキシブルなケーブルを用いて操向輪へ伝えるケーブル式コラムを有するケーブル式操舵装置において、
ステアリング中立位置ではケーブル張力を大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほどケーブル張力を小さくなるように、ステアリング操舵量に応じてインナケーブルのケーブル張力を調整する張力調整機構を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明にあっては、ステアリング中立位置のガタを解消するようにケーブル張力を加えても、ステアリング操舵量が増加するに従ってケーブルにかかるフリクションが減少し、ドライバのステアリング操舵負荷の増大を防止できる。よって、ステアリング中立位置でのガタの低減と、ステアリング操舵時のケーブルフリクションの低減との両立を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明のケーブル式操舵装置を実現するための最良の形態を、実施例1〜4に基づいて説明する。
【実施例1】
【0008】
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1のケーブル式操舵装置の構成図であり、実施例1のケーブル式操舵装置は、ステアリングホイール1と、ステアリングコラム2と、ケーブル式コラム3と、張力調整機構4と、を備えている。
【0009】
ケーブル式コラム3は、ステアリングコラム2側に設けられたステアリング側プーリケース3aと、図外の前輪(操向輪)を転舵させる転舵機構のステアリングギヤボックスと連結された操向輪側プーリケース3bと、両プーリケース3a,3bの間に設けられた2本のアウタチューブ3c,3dと、を備えている。
【0010】
ケーブル式コラム3は、図2に示すように、ステアリングホイール1側に設けられ、ステアリングコラム2と一体に回転するステアリング側ケーブルプーリ3eと、前輪(操向輪)側に設けられた操向輪側ケーブルプーリ3fと、両ケーブルプーリ3e,3fに対し互いに逆方向に巻き付けられた状態で連結する2本のインナケーブル3g,3hと、ステアリング側ケーブルプーリ3eを収納するステアリング側プーリケース3aと、操向輪側ケーブルプーリ3fを収納する操向輪側プーリケース3bと、両インナケーブル3g,3hをそれぞれ覆い、両プーリケース3a,3bを連結する2本のアウタチューブ3c,3dと、を備えている。
【0011】
ケーブル式コラム3は、ステアリングホイール1を一方向に回転させると、2本のインナケーブル3g,3hのうち、一方がドライバから入力される操舵トルクを伝達し、他方が前輪から入力される反力トルクを伝達することで、コラムシャフトと同等の機能を発揮する。
【0012】
張力調整機構4は、ステアリング中立位置ではケーブル式コラム3のケーブル張力を大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほどケーブル張力を小さくなるように、ステアリング操舵量に応じてケーブル張力を調整するもので、連結部材5,6と、ラック5a,6aと、歯車7と、プーリ8と、ベルト9と、を備えている。
【0013】
2つの連結部材5,6は、ステアリング側プーリケース3aに対し出入り可能に設けられ、ステアリング側プーリケース3aとアウタチューブ3c,3d端部とを連結している。ラック5a,6aは、連結部材5,6にそれぞれ形成され、アウタチューブ3c,3dからステアリング側プーリケース3aに向かって徐々にピッチが短くなるように設定されている。
【0014】
歯車7は、2つのラック5a,6aと同時に噛み合うように設定され、図外のケーシングに回転可能に支持されている。プーリ8は、ステアリング側ケーブルプーリ3eの回転軸と一体に設けられ、ステアリング操舵量に応じて回転する。ベルト9は、プーリ8の回転量を歯車7に伝える。
【0015】
ラック5a,6a、歯車7、プーリ8およびベルト9により、ステアリング操舵量を各連結部材5,6が互いに逆方向へ移動する直進運動量へと変換する運動量変換手段が構成される。また、プーリ8とベルト9により、運動量変換手段にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段が構成される。
【0016】
ここで、張力調整機構4は、ステアリング操舵時にステアリング側プーリケース3aに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さが短くなり、操向輪側プーリケース3bに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さが長くなるように設定されている。
【0017】
例えば、ステアリングホイール1を右側に回転させたとき、ステアリング側プーリケース3aに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さをLR、操向輪側プーリケース3bに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さをLLとしたとき、ステアリング操舵量に対するLR,LLは、図3に示すような特性となる。
【0018】
また、図3に示すように、LRとLの合計長LAは、ステアリング中立位置で最も長く、ステアリング操舵量が大きくなるほど短くなり、ステアリング操舵量に対して上に凸の特性となるようにラック5a,6aのピッチが設定されている。
【0019】
次に、作用を説明する。
[自動張力調整作用]
ステアリングホイール1が操舵されると、その操舵量に応じてプーリ8が回転し、プーリ8の回転量はベルト9を介して歯車7に伝達され、これに応じて両連結部材5,6が互いに逆方向へ直進運動する。よって、ステアリング操舵量に応じて、両インナケーブル3g,3hに対する、一方のアウタチューブ3c(3d)の見かけ上の長さが長くなると同時に、他方のアウタチューブ3d(3c)の見かけ上の長さが短くなる。
【0020】
[ケーブル式コラムの問題点]
上述したように、特開平8−002431号公報には、ステアリングホイールとステアリングギヤボックスとをつなぐステアリングシャフトに代えて、ケーブル式コラムを用いることで、車両のレイアウト自由度の向上を図るケーブル式操舵装置が提案されている。このケーブル式コラムは、アウタチューブの中をインナケーブルが摺動する、インナケーブルの両端がプーリに巻き付くPull−Pull機構によりステアリング側からステアリングギヤボックス側にトルクを伝達する構造となっている。
【0021】
ケーブル式コラムでは、アウタチューブの中をインナケーブルが摺動するため、インナケーブルがアウタチューブに押し当てられインナケーブルとアウタチューブの間に摩擦力が加わることや、アウタチューブの中でインナケーブルがたるむことで操舵フィーリングが低下するといった問題がある。ここで、アウタチューブとインナケーブルとの摩擦力による影響をフリクション、アウタチューブとインナケーブルのたるみによる影響をステアリングのガタと呼ぶ。両者の関係はガタを減らすとフリクションが大きくなり、フリクションを小さくするとガタが増えるといった関係となり、両者の関係を考慮した張力調整が必要となる。
【0022】
運転時において、ステアリング中立位置のガタは高速走行中の安全性を確保する上で非常に重要な要素となる。しかし、一般的なケーブル式操舵装置では、図4のようにケーブルに張力を加えることで、図5の状態に対してステアリング中立位置のガタを解消したとしても、その張力をかけたままステアリングを操舵することになり、図4のようにアウタチューブにインナケーブルが押し当てられることによるフリクションが、操舵時の余計なトルクとしてドライバに必要とされることとなる。
【0023】
ケーブル式コラムでは、ガタがなくフリクションがないことが理想であるため、図6のような状態を常に保つことが望ましいと考えられるのだが、実際にガタはステアリング中立位置で重要な要素であり、一方で、ステアリングを大きく操舵する際にはそれほど操舵感に影響を与えない。
【0024】
ここで、一般的な張力調整機構としては、図7のようなものが知られている。この張力調整機構は、インナケーブルの両端がケーブルプーリに巻き付くPull−Pull機構において、片側のプーリケース出口部にアウタチューブの端部が入り込む構造となっている。この入り込む量を張力調節機構にて調節することで、アウタチューブ全長LAが変化し、インナケーブルを張る力を調節することができる。アウタチューブ全長LAを長くすることで、図8(a)のようにガタ量が低減し、図8(b)のようにフリクションが増加する傾向がある。
【0025】
図3において、LR,LLの合計長LAをプーリケース内にアウタチューブが入るようにして短くし張力を緩めると、アウタチューブとインナケーブルの間でたるみが生じ、ステアリング操舵時にアウタチューブ内のインナケーブルの伸び縮みによるガタとなる(図5)。
【0026】
逆に、LR,LLの合計長LAをプーリケース内からアウタチューブが出るようにアウタチューブにかかる張力を強めると、アウタチューブにインナケーブルが押し当てられフリクションとなる(図4)。
【0027】
[ステアリング操舵量に応じた張力調整作用]
実施例1では、図7に示した機構を考慮し、ステアリング中立位置でガタを解消し、ステアリングホイール1を大きく操舵するときのフリクションを減少することのできる張力調整機構4を設けた。
【0028】
すなわち、バランスよく適度な張力(図6)を与えることで、フリクションとガタの相対関係(図8(a),(b))を考慮したアウタチューブ3c,3dのステアリング側プーリケース3a内に出入りする量を状況に応じて調整することで、ステアリング中立時のガタを解消し、かつドライバに不要なトルクを感じさせないことで操舵フィーリングを向上させることができる。
【0029】
また、ステアリング操舵量に対して各ケーブル長L1,L2の長さが上に凸になるようにラック5a,6aの不等ピッチ特性を設定することで、全長LAがステアリング中立位置で最も長い特性を持たせることができる。このように、ケーブルの長さを変更することで張力を調節することができ、ステアリング中立位置でガタを解消し、ステアリング操舵量が大きくなるほどフリクションを減少させてステアリング操舵にかかる力を低減させることが可能である。
【0030】
次に、効果を説明する。
実施例1のケーブル式操舵装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。
【0031】
(1) ステアリングホイール1の操舵量をフレキシブルなケーブルを用いて前輪へ伝えるケーブル式コラム3を有するケーブル式操舵装置において、ステアリング中立位置ではケーブル張力を大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほどケーブル張力を小さくなるように、ステアリング操舵量に応じてケーブル張力を調整する張力調整機構4を備えるため、ステアリング中立位置でのガタの低減と、ステアリング操舵時のケーブルフリクションの低減とを両立できる。
【0032】
(2) ケーブル式コラム3は、ステアリングホイール1側に設けられたステアリング側ケーブルプーリ3eと、操向輪側に設けられた操向輪側ケーブルプーリ3fと、両ケーブルプーリ3e,3fに対し互いに逆方向に巻き付けられた状態で連結する2本のインナケーブル3g,3hと、ステアリング側ケーブルプーリ3eを収納するステアリング側プーリケース3aと、操向輪側ケーブルプーリ3fを収納する操向輪側プーリケース3bと、両インナケーブル3g,3hをそれぞれ覆い、両プーリケース3a,3bを連結する2本のアウタチューブ3c,3dと、を備え、張力調整機構4は、ステアリング中立位置ではインナケーブル3g,3hのケーブル張力が大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほどインナケーブル3g,3hのケーブル張力が小さくなるように、ステアリング操舵量に応じて2本のアウタチューブ3c,3dの長さを調整するため、Pull−Pull機構によりステアリングホイール1と前輪とを連結するケーブル式コラム3において、2本のアウタチューブ3c,3dの長さを調整するだけで、ステアリング中立位置でのガタの低減と、ステアリング操舵時のケーブルフリクションの低減との両立を実現できる。
【0033】
(3) 張力調整機構4は、2本のアウタチューブ3c,3dの合計長LAを、ステアリング中立位置で最も長く、ステアリング操舵量が大きくなるほど短くなるように変化させるため、ステアリング中立位置でのガタを低減しつつ、ステアリング操舵量に応じて増加するケーブルフリクションを効果的に低減でき、良好な操舵フィーリングを実現できる。
【0034】
(4) 張力調整機構4は、2本のアウタチューブ3c,3dの合計長LAを、ステアリング操舵量に対してステアリング中立位置が極大となる上に凸の特性となるように変化させるため、ステアリング中立位置でのガタの低減と、ステアリング操舵時のケーブルフリクションの低減とをバランス良く実現できる。
【0035】
(5) 張力調整機構4は、ステアリング操舵時にステアリング側プーリケース3aに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さを短くし、操向輪側プーリケース3bに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さを長くするため、ケーブルフリクションを効果的に低減しつつ、常にバランス良く適度な張力を与えることができる。
【0036】
(6) 張力調整機構4は、ステアリング側プーリケース3aに対し出入り可能に設けられ、ステアリング側プーリケース3aとアウタチューブ3c,3d端部とを連結する2つの連結部材5,6と、ステアリング操舵量を各連結部材5,6が互いに逆方向へ移動する直進運動量へと変換する運動量変換手段(ラック5a,6a、歯車7、プーリ8およびベルト9)と、を備えるため、簡単かつ安価な機械的構成のみを用いて、ステアリング操舵量に応じた自動張力調整を実現できる。
【0037】
(7) 運動量変換手段は、各連結部材5,6にそれぞれ形成され、アウタチューブ3c,3d側からステアリング側プーリケース3a側に向かって徐々にピッチが短くなるように設定された不等長ピッチのラック5a,6aと、これら2つのラック5a、6aと同時に噛み合う歯車7と、この歯車7にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段(プーリ8およびベルト9)と、を備える。よって、不等長ピッチのラック5b,6bを用いることで、構造をより単純かつ安価にできると共に、ベルト9によりステアリング操舵量を正確に運動量変換手段へ伝えることができる。
【実施例2】
【0038】
まず、構成を説明する。
図9は、実施例2の張力調整機構10の構成図である。
実施例2の張力調整機構10は、雄ねじ部5b,6bと、第1歯車11a,11bと、第2歯車12と、シャフト13と、傘歯車機構14と、を備えている。
【0039】
雄ねじ部5b,6bは、各連結部材5,6にそれぞれ形成され、アウタチューブ3c,3d側からステアリング側プーリケース3a側に向かって徐々にピッチが短くなるように設定されている。また、雄ねじ部5b,6bは、互いにねじの向きが逆方向に形成されている。この雄ねじ部5b,6bは、ステアリング側プーリケース3aに形成された図外の雌ねじ部と噛み合っている。なお、実施例2では、雄ねじ部5b,6bと雌ねじ部との間にボールを入れてボールねじとすることで、両者間の摩擦を少なくしている。
【0040】
第1歯車11a,11bは、各連結部材5,6にそれぞれ固定されている。第2歯車12は、2つの第1歯車11a,11bと同時に噛み合っている。シャフト13は、一端が第2歯車12と連結され、他端が傘歯車機構14と連結されている。傘歯車機構14は、ステアリング側ケーブルプーリ3eの回転を第2歯車12へ伝える。
【0041】
雄ねじ部5b,6b、雌ねじ部、第1歯車11a,11b、第2歯車12、シャフト13および傘歯車機構14により、ステアリング操舵量を各連結部材5,6が互いに逆方向へ移動する直進運動量へと変換する運動量変換手段が構成される。また、シャフト13と傘歯車機構14により、運動量変換手段にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段が構成される。
【0042】
雄ねじ部5b,6bのピッチは、図3に示した実施例1のラック5a,6aと同様に、アウタチューブ3c,3dの合計長LAが、ステアリング中立位置で最も長く、ステアリング操舵量が大きくなるほど短くなり、ステアリング操舵量に対して上に凸の特性となるように設定されている。
【0043】
次に、作用を説明する。
[自動張力調整作用]
ステアリングホイール1が操舵されると、その操舵量に応じて傘歯車機構14を介して第2歯車12が回転し、2つの第1歯車11a,11bを同一方向に回転させる。ここで、雄ねじ部5b,6bは、ねじの向きが互いに逆方向に設定されているため、両連結部材5,6は互いに逆方向へ直進運動する。よって、ステアリング操舵量に応じて、両インナケーブル3g,3hに対する、一方のアウタチューブ3c(3d)の見かけ上の長さが長くなると同時に、他方のアウタチューブ3d(3c)の見かけ上の長さが短くなる。
【0044】
次に、効果を説明する。
実施例2のケーブル式操舵装置にあっては、実施例1の効果(1)〜(6)に加え、以下の効果が得られる。
【0045】
(8) 運動量変換手段は、各連結部材5,6にそれぞれ形成され、アウタチューブ3c,3d側からステアリング側プーリケース3a側に向かって徐々にピッチが短くなるとともに、互いにねじの向きが逆方向に設定された雄ねじ部5b,6bと、ステアリング側プーリケース3eに形成され、各連結部材5,6の雄ねじ部5b,6bと噛み合う雌ねじ部と、各連結部材5,6にそれぞれ設けられた第1歯車11a,11bと、これら第1歯車11a,11bと同時に噛み合う第2歯車12と、この第2歯車12にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段(シャフト13、傘歯車機構14)と、を備える。よって、単純な機械的構成のみを用いて、ステアリング操舵量に応じたケーブルテンションの自動張力調整を実現できる。
【実施例3】
【0046】
図10は、実施例3の張力調整機構15の構成図であり、実施例3の張力調整機構15は、図2に示した実施例1の構成に対し、ステアリング操舵量の回転を、ベルト9を介して受ける第1傘歯車16と、この第1傘歯車16と連結された2つの第2傘歯車17a,17bと、2つの第2傘歯車17a,17bに連結された歯車18a,18bとを設けた点で異なる。
【0047】
ラック5a,6a、第1傘歯車16、第2傘歯車17a,17b、第2傘歯車18a,18bにより、ステアリング操舵量を各連結部材5,6が互いに逆方向へ移動する直進運動へと変換する運動量変換手段が構成される。また、プーリ8およびベルト9により、運動量変換手段にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段が構成される。
【0048】
次に、作用を説明する。
[自動張力調整作用]
ステアリングホイール1が操舵されると、その操舵量に応じてプーリ8が回転し、プーリ8の回転量はベルト9を介して第1傘歯車16に伝達される。第1傘歯車16が回転すると、第1傘歯車16と噛み合う2つの第2傘歯車17a,17bが互いに逆方向に回転し、これに応じて歯車18a,18bとラック5a,6aの噛み合いにより、両連結部材5,6が互いに逆方向へ直進運動する。よって、実施例3のケーブル式操舵装置においても、実施例1と同様の作用効果が得られる。
【実施例4】
【0049】
図11は、実施例4の張力調整機構19の構成図であり、実施例4の張力調整機構19は、図9に示した実施例2の構成に対し、ステアリングコラム2と連結されたプーリ8の回転を、ベルト20、傘歯車機構21およびシャフト22を介して第2歯車12へ伝達する点で異なる。
【0050】
雄ねじ部5b,6b、雌ねじ部(不図示)、第1歯車11a,11b、第2歯車12により、ステアリング操舵量を各連結部材5,6が互いに逆方向へ移動する直進運動へと変換する運動量変換手段が構成される。また、プーリ8、ベルト20、傘歯車機構21およびシャフト22により、運動量変換手段にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段が構成される。
【0051】
次に、作用を説明する。
[自動張力調整作用]
ステアリングホイール1が操舵されると、その操舵量に応じてプーリ8が回転し、プーリ8の回転量はベルト20、傘歯車機構21およびシャフト22を介して第2歯車12に伝達され、2つの第1歯車11a,11bが同一方向に回転する。ここで、雄ねじ部5b,6bは、ねじの向きが互いに逆方向に設定されているため、両連結部材5,6は互いに逆方向へ直進運動する。よって、実施例4のケーブル式操舵装置においても、実施例2と同様の作用効果が得られる。
【0052】
(他の実施例)
以上、本発明のケーブル式操舵装置を実施するための最良の形態を、実施例1〜4に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0053】
例えば、実施例では、張力調整機構をステアリングコラムとステアリング側プーリケースとの間に設けたが、図12に示すように、ステアリング側プーリケースの裏面側、すなわちステアリングコラムと反対側に設けても良い。
【0054】
ステアリング操舵量を各連結部材が互いに逆方向へ移動する直進運動量へと変換する運動量変換手段と、この運動量変換手段にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段は、実施例に示した構成に限られず、例えば、リンク機構等を用いても良い。
【0055】
実施例では、常時ケーブル式コラムを用いて操舵を行う例を示したが、本発明は、ステアリングホイールと操向輪とが機械的に切り離された、いわゆるステア・バイ・ワイヤシステムのバックアップ機構としてケーブル式コラムを用いた操舵装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施例1のケーブル式操舵装置の構成図である。
【図2】実施例1の張力調整機構4の構成図である。
【図3】実施例1のステアリング操舵量に対するケーブル長さの特性図である。
【図4】インナケーブルの張力が強い場合のアウタチューブに対するインナケーブルの状態を示す図である。
【図5】インナケーブルの張力が弱い場合のアウタチューブに対するインナケーブルの状態を示す図である。
【図6】インナケーブルに適度な張力が作用している場合のアウタチューブに対するインナケーブルの状態を示す図である。
【図7】一般的な張力調整機構を備えたケーブル式コラムの構成図である。
【図8】ケーブル全長に対するガタ量の特性図(a)、およびケーブル全長に対するフリクションの特性図(b)である。
【図9】実施例2の張力調整機構10の構成図である。
【図10】実施例3の張力調整機構15の構成図である。
【図11】実施例4の張力調整機構19の構成図である。
【図12】他の実施例のケーブル式操舵装置を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
1 ステアリングホイール
2 ステアリングコラム
3 ケーブル式コラム
3a ステアリング側プーリケース
3b 操向輪側プーリケース
3c,3d アウタチューブ
3e ステアリング側ケーブルプーリ
3f 操向輪側ケーブルプーリ
3g,3h インナケーブル
4 張力調整機構
5,6 連結部材
5a,6a ラック
5b,6b 雄ねじ部
7 歯車
8 プーリ
9 ベルト
10 張力調整機構
11a,11b 歯車
12 歯車
13 シャフト
14 傘歯車機構
15 張力調整機構
16 傘歯車
17a,17b 傘歯車
18a,18b 歯車
19 張力調整機構
20 ベルト
21 傘歯車機構
22 シャフト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングホイールの操舵量をフレキシブルなケーブルを用いて操向輪へ伝えるケーブル式コラムを有するケーブル式操舵装置において、
ステアリング中立位置ではケーブル張力を大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほどケーブル張力を小さくなるように、ステアリング操舵量に応じてケーブル張力を調整する張力調整機構を備えることを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項2】
請求項1に記載のケーブル式操舵装置において、
前記ケーブル式コラムは、ステアリングホイール側に設けられたステアリング側ケーブルプーリと、操向輪側に設けられた操向輪側ケーブルプーリと、両ケーブルプーリに巻き付けられた状態で連結する2本のインナケーブルと、ステアリング側ケーブルプーリを収納するステアリング側プーリケースと、操向輪側ケーブルプーリを収納する操向輪側プーリケースと、両インナケーブルをそれぞれ覆い、両プーリケースを連結する2本のアウタチューブと、を備え、
前記張力調整機構は、ステアリング中立位置ではインナケーブルのケーブル張力が大きく、ステアリング操舵量が大きくなるほど前記ケーブル張力が小さくなるように、ステアリング操舵量に応じて2本のアウタチューブの長さを調整することを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項3】
請求項2に記載のケーブル式操舵装置において、
前記張力調整機構は、2本のアウタチューブの合計長を、ステアリング中立位置で最も長く、ステアリング操舵量が大きくなるほど短くなるように変化させることを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項4】
請求項3に記載のケーブル式操舵装置において、
前記張力調整機構は、2本のアウタチューブの合計長を、ステアリング操舵量に対してステアリング中立位置が極大となる上に凸の特性となるように変化させることを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項5】
請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のケーブル式操舵装置において、
前記張力調整機構は、ステアリング操舵時にステアリング側プーリケースに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さを短くし、操向輪側プーリケースに引き込まれるインナケーブルを覆うアウタチューブの長さを長くすることを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項6】
請求項5に記載のケーブル式操舵装置において、
前記張力調整機構は、
前記ステアリング側プーリケースに対し出入り可能に設けられ、ステアリング側プーリケースとアウタチューブ端部とを連結する2つの連結部材と、
ステアリング操舵量を各連結部材が互いに逆方向へ移動する直進運動量へと変換する運動量変換手段と、
を備えることを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項7】
請求項6に記載のケーブル式操舵装置において、
前記運動量変換手段は、
各連結部材にそれぞれ形成され、アウタチューブ側からステアリング側プーリケース側に向かって徐々にピッチが短くなるように設定された不等長ピッチのラックと、
これら2つのラックと同時に噛み合う歯車と、
この歯車にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段と、
を備えることを特徴とするケーブル式操舵装置。
【請求項8】
請求項6に記載のケーブル式操舵装置において、
前記運動量変換手段は、
各連結部材にそれぞれ形成され、アウタチューブ側からステアリング側プーリケース側に向かって徐々にピッチが短くなるとともに、互いにねじの向きが逆方向に設定された雄ねじ部と、
前記ステアリング側プーリケースに形成され、各連結部材の雄ねじ部と噛み合う雌ねじ部と、
各連結部材にそれぞれ設けられた第1歯車と、
これら第1歯車と同時に噛み合う第2歯車と、
この第2歯車にステアリング操舵量を伝える回転伝達手段と、
を備えることを特徴とするケーブル式操舵装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−159965(P2006−159965A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−350373(P2004−350373)
【出願日】平成16年12月2日(2004.12.2)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】