説明

コンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイド

【課題】従来、コンクリート構造物の形状や配設鉄筋の配置等により、コンクリート打設枠内に棒状バイブレータを挿入するのが困難な空間部分があり、その部分のコンクリート締固めができないという欠点があった。
【解決手段】本発明のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイドは、鉄筋コンクリート打設枠内に、上記打設枠内に配設された配設鉄筋を避けて設けられる、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋よりなり、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入できることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート構造物の構築のために用いるコンクリート締固め用のバイブレータの挿入用ガイド、及びこのガイドが設けられた鉄筋コンクリート構造物、並びにコンクリートの締固め方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建設工事現場において、コンクリート打設枠内に打設されたコンクリートの締固めに棒状バイブレータが使用されている。この棒状バイブレータは、バイブレータ本体の先端に振動機が固定されており、この棒状バイブレータの先端を打設されたコンクリート内の所望の深さまで挿入して、その先端を振動させると共に、上記棒状バイブレータ自体を前後方向に移動させることで、コンクリートを振動させて空気を移動させ、その空気をコンクリートの上部から抜き出して、コンクリートの締固めをするようにしている。
【0003】
また、上記打設枠内に配設された鉄筋は、通常、縦横に整列して配設されているため、配設鉄筋間の鉛直方向に伸びる空間内に棒状バイブレータを挿入すれば、棒状バイブレータを打設枠内の底部まで挿入することができる。従って、上記棒状バイブレータを、上記打設枠の上方から、上記打設枠内に鉛直方向下に挿入し、鉛直方向に前後動させてコンクリートの締固めを行い、これを、水平方向に所望の間隔を開けて繰り返せば、打設されたコンクリート全体を締固めできるようになる。
【0004】
このような棒状バイブレータとしては例えば、公知文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−218369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば、箱桁の両側の断面逆ハの字状の斜ウェブ部分などの鉄筋コンクリート構造物を構築する場合、図4に示すように、箱桁の斜ウェブ部分のコンクリート打設枠2は傾斜天井面2aを有し、この傾斜天井面2aのために、従来のように、棒状バイブレータ3を上記打設枠2の上方から、上記打設枠2内に鉛直方向下に挿入したのでは、上記棒状バイブレータ3の先端を挿入できない空間部分4がある。
【0007】
なお、図4において、5aは、上記打設枠2内に縦方向に配設された配設鉄筋を示し、5bは、横方向に配設された配設鉄筋を示し、5cは、奥行き方向に配設された配設鉄筋を示し、上記配設鉄筋は、例えば、150mmから300mmの間隔をあけて縦横奥行き方向に配設されている。
【0008】
このような場合、棒状バイブレータ3を、鉛直方向ではなく、斜めに挿入できれば、棒状バイブレータ3の先端を上記空間部分4に挿入することができるが、鉛直方向下に棒状バイブレータ3を挿入するのと異なり、斜めから棒状バイブレータ3を挿入すると途中で上記配設鉄筋5にぶつかってしまい、上記棒状バイブレータ3の先端を上記空間部分4の底部や奥まで届かせるのが困難となる。
【0009】
また、例えば、地山1に埋め込まれるボックスカルバートの側部に接続される、コンクリート打設高さが高いウイング部分などの鉄筋コンクリート構造物を構築する場合、図5及び図6に示すように、上記ボックスカルバートのウイング部分のコンクリート打設枠6内のボックスカルバート本体とウイング部分とが接続する部分7には、縦横奥行き方向に整列して配設された配設鉄筋8a,8b,8cにさらに、上記接続部分7の補強のための傾斜したハンチ筋9が密に配設されている。
【0010】
この密に配設された傾斜したハンチ筋9のため、ボックスカルバート本体とウイング部分の接続する部分7は、棒状バイブレータ3を鉛直方向であっても、挿入できる隙間が少なく、棒状バイブレータ3の先端を接続部分7の打設枠6内の底部まで届かせるのが困難となる。
【0011】
また、打設高の高い打設枠は視認性が悪いので、打設枠の底部においては、締固めや充填不良が起こりやすい。
【0012】
以上のように、コンクリート構造物の形状や配設鉄筋の配置等により、コンクリート打設内に棒状バイブレータを挿入するのが困難な空間部分があり、その部分のコンクリート締固めができないという欠点があった。
【0013】
本発明は上記の欠点を除くようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイドは、鉄筋コンクリート打設枠内に、上記打設枠内に配設された配設鉄筋を避けて設けられる、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋よりなり、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入できることを特徴とする。
【0015】
また、上記鉄筋コンクリート打設枠は、傾斜面を有し、上記ガイド鉄筋は、上記傾斜面に沿って設けられることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の鉄筋コンクリート構造物は、コンクリートと、上記コンクリート内に配設された配設鉄筋と、上記コンクリート内に、上記配設鉄筋を避けて設けられた、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋とよりなり、鉄筋コンクリート構造物構築時における上記コンクリートの打設時において、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入できることを特徴とする。
【0017】
また、本発明のコンクリートの締固め方法は、鉄筋コンクリート打設枠内に、配設鉄筋を配設すると共に、上記配設鉄筋を避けて、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋を設ける工程と、上記打設枠内にコンクリートを打設する打設時に、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入して、上記打設されたコンクリートを締固めする工程とよりなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ガイド鉄筋内に棒状バイブレータを挿入するので、上記棒状バイブレータを、配設鉄筋や型枠保持材(セパレータ等)などの障害物に接触することなく、打設枠内の底部や奥まで挿入できると共に、前後動させることができる。これにより、効果的にコンクリートの締固めができ、十分に締固められた鉄筋コンクリート構造物を得ることができるという大きな利益がある。
【0019】
また、上記バイブレータ挿入用ガイドは、螺旋状に巻回されている鉄筋よりなるので、上記バイブレータをガイドに挿入しても、上記バイブレータの振動を殆ど損なうことなくガイド外に伝えることができ、ガイドがない場合と略同様にバイブレータ周囲のコンクリートを締固めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1実施例の鉄筋コンクリート構造物の構築のための、配設鉄筋を省略したコンクリート打設枠の横断面図である。
【図2】本発明の第1実施例のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイドの説明図である。
【図3】本発明の第2実施例の鉄筋コンクリート構造物の構築のための、配設鉄筋を省略したコンクリート打設枠の横断面図である。
【図4】従来の鉄筋コンクリート構造物の構築のためのコンクリート打設枠の横断面図である。
【図5】従来の他の鉄筋コンクリート構造物の構築のためのコンクリート打設枠の横断面図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。なお、図中において、上述した従来技術と同一または均等なものについては、それと同じ符号を付して、その説明を省略する。
【実施例1】
【0022】
図1は、箱桁の斜ウェブ部分の鉄筋コンクリート構造物の構築のためのコンクリート打設枠内に固定された、本発明の第1実施例のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイドを示す。なお、図1において、打設枠2内の配設鉄筋は省略しているが、上記打設枠2内に配設された配設鉄筋の配置は、上述した従来技術の記載及び図4に記載した配置と同じである。
【0023】
この第1実施例においては、箱桁の斜ウェブ部分のコンクリート打設枠2内に、上記斜ウェブ部分の打設枠2の傾斜天井面2aに沿って、図2に示すように、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されたスパイラル状のガイド鉄筋よりなるコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイド10を固定する。
【0024】
また、上記ガイド10は、その螺旋内に上記配設鉄筋5及び型枠保持材(セパレータ等)などの障害物が入りこまないように、上記配設鉄筋5及び障害物を避けて、上記打設枠2内に固定されている。
【0025】
また、上記ガイド10の長さは、上記打設枠2の上端から底部に到るまでの長さである。
【0026】
また、上記打設枠2の傾斜天井面2aと上記ガイド10との距離は、棒状バイブレータ3の振動を上記傾斜天井面2a付近のコンクリートに伝えることができる範囲内であれば、離してもよい。
【0027】
また、上記ガイド10の螺旋径及びそのピッチは、鉄筋コンクリート構造物の形状、配設鉄筋の配置等により変わるが、例えば、螺旋径は100mmであり、そのピッチは100mmである。
【0028】
また、上記ガイド10の螺旋面における形状は、円形の他に、楕円形であってもい。また、多角形状のものであってもよい。
【0029】
また、上記軸方向とは、直線方向が好ましいが、棒状バイブレータ3の挿入及び前後動に支障を与えなければ曲線方向であってもよい。
【0030】
本発明の第1実施例のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入ガイドは上記のような構成であるから、上記バイブレータ3を上記ガイド10に挿入すれば、上記打設枠2内に鉛直方向下に棒状バイブレータ3を挿入したのでは、打設枠2の傾斜天井面2aのために、上記棒状バイブレータ3の先端を挿入できない空間部分4まで、上記バイブレータ3の先端を挿入することができる。従って、上記打設枠2内にコンクリートを打設し、上記ガイド10の上端から棒状バイブレータ3を挿入し、その先端を振動させると共に、上記ガイド10内で上記棒状バイブレータ3自体を前後方向に移動させれば、上記打設枠2内の上端から底部や奥までコンクリートを締固めできるようになる。
【0031】
そして、上記棒状バイブレータ3を上記コンクリートから抜き出して、上記コンクリートを固化すれば、バイブレータ挿入用ガイドが埋め込まれた鉄筋コンクリート構造物を構築することができる。
【0032】
本発明の第1実施例によれば、効果的にコンクリートの締固めができ、十分に締固められた鉄筋コンクリート構造物を得ることができるという大きな利益がある。
【0033】
また、通常、棒状バイブレータの振動機の振動伝達距離は、振動機の直径の約10倍の範囲とされている。例えば、振動機の直径が30mmの場合には、上記振動機の軸心から300mmの範囲のコンクリートを締固めることができるが、本発明のガイド10においては、上記ガイド10を形成する鉄筋をスパイラル状にしてあるため、棒状バイブレータ3をガイド10内に挿入しても、棒状バイブレータの振動機の振動を、振動機の振動を極力損なうことなく、スパイラル状の鉄筋の隙間を通じて、ガイド10外に伝えることができ、ガイド10がない場合と同様、振動機の直径の約10倍程度の距離まで振動を伝達することができる。
【0034】
なお、振動機の振動伝達距離を考慮して、上記ガイド10を打設枠2内に複数設けて、それぞれに棒状バイブレータ3を挿入できるようにしてもよい。
【0035】
また、打設枠2内の配設鉄筋の配置、空間部分4の位置によっては、上記ガイド10を傾斜天井面2a以外の場所に設けてもよい。
【実施例2】
【0036】
図3は、地山1に埋め込まれるボックスカルバートの側部に接続される、コンクリート打設高さが高いウイング部分の鉄筋コンクリート構造物を構築するためのコンクリート打設枠内に、コンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイドが固定されている本発明の第2実施例を示す。なお、図3において、打設枠6内の配設鉄筋は省略しているが、上記打設枠6内に配設された配設鉄筋の配置は、上述した従来技術の記載及び図5及び図6に記載した配置と同じである。
【0037】
この第2実施例においては、地山1に埋め込まれるボックスカルバートに接続されるウイング部分の形状が断面逆直角三角形状であると共に、上記ボックスカルバート本体とウイング部分との接続部分7にハンチ筋9が密に配設された打設枠6内に、上記ウイング部分の打設枠6の下側傾斜面6aに沿って、上述した上記第1実施例のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイド10を固定する。
【0038】
また、上記ガイド10は、その螺旋内に上記配設鉄筋8及び型枠保持材(セパレータ等)などの障害物が入りこまないように、上記配設鉄筋8及び障害物を避けて、上記打設枠6内に固定されている。
【0039】
また、上記ガイド10の長さは、上記打設枠6の上端から底部に到るまでの長さである。
【0040】
また、上記打設枠6の下側傾斜面6aと上記ガイド10との距離は、棒状バイブレータ3の振動を上記下側傾斜面6a付近のコンクリートに伝えることができる範囲内であれば、離してもよい。
【0041】
なお、上記ガイド10の螺旋径、ピッチ、螺旋面の形状、軸方向は、第1実施例の説明と同じである。
【0042】
この第2実施例においては、打設枠6内に鉛直方向下に棒状バイブレータ3を挿入しても、ボックスカルバート本体とウイング部分が接続する部分7のハンチ筋9により、上記打設枠6の底部まで挿入できない場合に、上記ガイド10を、ハンチ筋のないウイング部分の下側傾斜面6aを利用して、上記下側傾斜面6aに沿って固定することにより、上記接続部分7の打設枠6内の底部や奥まで棒状バイブレータ3の先端を挿入することができるようになる。
【0043】
従って、上記打設枠6内にコンクリートを打設し、上記ガイド10の上端から棒状バイブレータ3を挿入し、その先端を振動させると共に、上記ガイド10内で上記棒状バイブレータ3自体を前後方向に移動させれば、ボックスカルバート本体とウイング部分が接続する部分7の底部や奥のコンクリートを締固めできるようになる。
【0044】
そして、ハンチ筋の無い打設枠6内部分においては、従来と同じく、打設枠内に、上記棒状バイブレータ3を鉛直方向下に挿入して、コンクリートを締固めして、これを水平方向に所望の間隔を開けて繰り返せば、打設されたコンクリート全体を締固めできるようになる。
【0045】
そして、上記棒状バイブレータ3を上記コンクリートから抜き出して、上記コンクリートを固化すれば、バイブレータ挿入用ガイドが埋め込まれた鉄筋コンクリート構造物を構築することができる。
【0046】
本発明の第2実施例においても、第1実施例と同様に、効果的にコンクリートの締固めができ、十分に締固められた鉄筋コンクリート構造物を得ることができるという大きな利益がある。
【0047】
なお、棒状バイブレータ3の振動機の振動伝達距離を考慮して、図3において、打設枠6の奥行き方向に、上記ガイド10を複数設けて、それぞれに棒状バイブレータを挿入できるようにしてもよい。
【0048】
また、打設枠6内の配設鉄筋の配置、ハンチ筋9の位置によっては、上記ガイド10を下側傾斜面2a以外の場所に設けてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 地山
2 打設枠
2a 傾斜天井面
3 棒状バイブレータ
4 空間部分
5a 配設鉄筋
5b 配設鉄筋
5c 配設鉄筋
6 打設枠
6a 下側傾斜面
7 接続部分
8 配設鉄筋
9 ハンチ筋
10 バイブレータ挿入用ガイド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート打設枠内に、上記打設枠内に配設された配設鉄筋を避けて設けられる、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋よりなり、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入できることを特徴とするコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイド。
【請求項2】
上記鉄筋コンクリート打設枠は、傾斜面を有し、上記ガイド鉄筋は、上記傾斜面に沿って設けられることを特徴とする請求項1記載のコンクリート締固め用のバイブレータ挿入用ガイド。
【請求項3】
コンクリートと、
上記コンクリート内に配設された配設鉄筋と、
上記コンクリート内に、上記配設鉄筋を避けて設けられた、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋とよりなり、
鉄筋コンクリート構造物構築時における上記コンクリートの打設時において、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入できることを特徴とする鉄筋コンクリート構造物。
【請求項4】
鉄筋コンクリート打設枠内に、配設鉄筋を配設すると共に、上記配設鉄筋を避けて、軸方向に伸びて螺旋状に巻回されているガイド鉄筋を設ける工程と、
上記打設枠内にコンクリートを打設する打設時に、上記ガイド鉄筋内にコンクリート締固め用のバイブレータを挿入して、上記打設されたコンクリートを締固めする工程とよりなることを特徴とするコンクリートの締固め方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−240248(P2012−240248A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110366(P2011−110366)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(000166627)五洋建設株式会社 (364)
【Fターム(参考)】